老齢犬の対応法
王国_口コミ事典
なんでも知恵袋
 

老齢犬の対応法

ペット(いぬ編)

ペット(いぬ編)(質問)

家族って

質問・相談

老齢犬の対応法

我が家の愛犬は11歳。歯は丈夫ですが、近い将来どんなケアが待っているか非常に気になります。何かいいアドバイスを

書き込みしよう → ログイン
初めての方は→ 住民登録 20秒でOK(無料)

コメント
為になったコメントや面白いコメントには いい記事には投票してください! をクリック!
当初裏山に住んでいたノラ犬でうちの犬の散歩についてきていた犬がいました。その犬が、高齢のため痴呆になり、山からいなくなり心配していたところ、川に落ちてボーっとしているところを発見されたので、保護し正式に我が家の犬として飼うことになりました。足も立たなくなって紙おむつにしっぽ穴をあけたものをはかせていました。同じ姿勢のままだと人間同様「じょくそう」ができるので、寝たきりになったら体位をよく変えるよう努力しました。餌も水も注射器の大きいようなもので流し込んで食べさせました。ちょっと壮絶ですが、亡くなる前に死臭がしてきたのには驚きました。11年のわんちゃんならまだまだ長生きしてくれると思います。ペットも家族の一員なので、最期は共倒れになりそうなくらい大変ですが、看取ってあげてくださいね。
himahimahimaさん
きき(シーズー)を18才で見送りました。死ぬ前日までよく食べよく眠る子でしたが、失禁が増えたので、おむつをしていました。犬用は高いので、人間用にしっぽ穴をあけ、切り口をサージカルテープでくるんで使いました。食事は、もともとドライフードをお湯でふやかして食べさせていたので、そのままでした。足腰立たないのに散歩に行きたいご老犬のために、おなかを持ち上げてサポートする胴輪を見たことがあります。
miporineさん
家族の一員として育ってきたのだから、やっぱり出来るだけの事をしてあげたいという気持はあります。家にも8歳になるゴールデンがいるので、だんだん切実な問題です。考えるだけで、寂しいけど、しっかりと受け止めて対処していきたいと思っています。
ピ-ママさん
20
 現在13歳と12歳になったシベリアンハスキー。散歩の距離も少しづつ短くなり、特にこの暑さで大分参っている様子。冷え冷えマットに横になりあまり食欲もないようです。なにか対処方法を教えてください。
HuskyRiyuさん
いい記事には投票してください!
19
歯が丈夫なのはいいことです。やはり、よく食べよく動くことが長生きの秘訣なようです。
hi-cyannさん
いい記事には投票してください!
18
若い頃からよく散歩する子はやはり足腰が丈夫なようです。大切なのは歯と足腰って行き付けの獣医さんが言ってました。
marichanさん
いい記事には投票してください!
17
>No.10 ぴーちさん うちの愛犬は、16才の5月に、急に夏日になって倒れ、獣医さんに安楽死を勧められましたが、私は頑として聞かず、10日間の入院で生還を果たしましたが、退院した時に痴呆が少し出ていました。でも、獣医さんで出された「メイベットDC」という飲み薬で、1ヶ月経った頃にはすっかり良くなっていましたよ♪ ワンちゃんによって個体差はあると思いますが、うちの愛犬は、その後は、17才6ヶ月で虹の橋のふもとで旅立つ日まで、痴呆もなく、トイレもキチンと自分でしてくれていました。只、15才の時に白内障の進行で完全に見えなくなっていました。・・12、3才になった頃には、ちょっとの変化に気をつけてあげて、何か変わったところがあったら即、獣医さんに診て貰った方が良いと思います。
ぼっくりさん
いい記事には投票してください!
16
最後までしっかりと世話をしたいですね。
でいとれさん
いい記事には投票してください!
15
家のこは、20年生きて4年前に亡くなりました。亡くなるまでの一年は膀胱炎で毎週病院通いでした。失禁等でオムツを常時はいていました。その上、オムツで太ももがすれるので皮膚が赤くむけてしまったので皮膚炎の薬もオムツを替えるたんびに塗っていました。年を取ると膀胱と足腰、皮膚が弱くなるそうです。
ま-ちゃんさん
いい記事には投票してください!
14
当初裏山に住んでいたノラ犬でうちの犬の散歩についてきていた犬がいました。その犬が、高齢のため痴呆になり、山からいなくなり心配していたところ、川に落ちてボーっとしているところを発見されたので、保護し正式に我が家の犬として飼うことになりました。足も立たなくなって紙おむつにしっぽ穴をあけたものをはかせていました。同じ姿勢のままだと人間同様「じょくそう」ができるので、寝たきりになったら体位をよく変えるよう努力しました。餌も水も注射器の大きいようなもので流し込んで食べさせました。ちょっと壮絶ですが、亡くなる前に死臭がしてきたのには驚きました。11年のわんちゃんならまだまだ長生きしてくれると思います。ペットも家族の一員なので、最期は共倒れになりそうなくらい大変ですが、看取ってあげてくださいね。
himahimahimaさん
いい記事には投票してください!
13
きき(シーズー)を18才で見送りました。死ぬ前日までよく食べよく眠る子でしたが、失禁が増えたので、おむつをしていました。犬用は高いので、人間用にしっぽ穴をあけ、切り口をサージカルテープでくるんで使いました。食事は、もともとドライフードをお湯でふやかして食べさせていたので、そのままでした。足腰立たないのに散歩に行きたいご老犬のために、おなかを持ち上げてサポートする胴輪を見たことがあります。
miporineさん
いい記事には投票してください!
12
うちの雑種犬は16才で亡くなりました。最後は足腰が弱りちょっとした段差でもこけるようになったり、トイレも近くて一日に何度も散歩に行かなくてはなりませんでした。我慢もきかないので家ではオムツをさせていました。
おみねぼうさん
いい記事には投票してください!
11
うちは柴犬を21年の時亡くしました。もう足腰も萎えて自力で歩くのも大変でしたので、歩きたがったら腰に手を添え歩かせてあげたり、床ずれ等は年をとるとなり易く、又治り難いのですれ易い脚の床ずれ等に気を配ってあげると良いです。そして、老犬は膀胱炎になりやすいですのでおしっこの時の尿の色を気をつけてあげて下さい。いつもと違う場合は病院に。老犬の場合は早め早めの処置を。
ま-ちゃんさん
いい記事には投票してください!
10
人間と同じで動けなくなると食も細くなります。やはり健康は食から始まるようです。今のうちから動けなくならないように足腰を鍛えておくことが重要です。
poko77さん
いい記事には投票してください!
9
>No.4 ぴーちさん>No.9 寅虎さん人間と違って、犬の場合は白内障の手術は非常に危険ですので、多分、手術をする獣医さんはいないのではないかと思います。老犬になるほど、麻酔でショック死する確率は高くなりますから…。白内障になってきたな、と思ったら、すぐに獣医さんに行って、毎月、目薬を処方して貰って、毎日何回か点眼してあげれば、進行を遅らせる事は出来ます。老犬になると、心臓も弱くなり、癌になったり、いろいろお金がかかりますので、ワンコ貯金はしておいた方が良いです。
ぼっくりさん
いい記事には投票してください!
8
最近散歩中にどぶ溝に落ちる事があります。目が悪くなってきたようです。現在17歳で、前歯が抜け落ちました。様子を見て目の手術を受けさせようと思います。
寅虎さん
いい記事には投票してください!
7
何歳ぐらいから痴呆になるのか心配です
ぴ-ちさん
いい記事には投票してください!
6
人間と同じで医学が進歩した分長生きするようになりましたが、やはり人間と同じような生活習慣病がでます。そのほかにボケ症状もあります。かかりつけのドクターがいると心強いです。あまり症状が悪い時は、安定剤などで眠りやすくしていると苦痛がやわらげられますよ。
hanaさん
いい記事には投票してください!
5
家族の一員として育ってきたのだから、やっぱり出来るだけの事をしてあげたいという気持はあります。家にも8歳になるゴールデンがいるので、だんだん切実な問題です。考えるだけで、寂しいけど、しっかりと受け止めて対処していきたいと思っています。
ピ-ママさん
いい記事には投票してください!
4
我が家のワンは18年で他界したのですが、16~17年くらいからだんだんと毛艶がなくなり、亡くなる1ヶ月程前には、不安そうに鳴いていました。多分、目も耳も鼻も最後には、悪くなり、不安になるのでは?と思います。物にあたり怪我をしない様な環境を作りました。11歳ではまだまだ、大丈夫では?と思いますが、老犬になった時の事って考えて置くのは凄く良いことだと思います。
kokoさん
いい記事には投票してください!
3
私の犬は、白内障にかかり両目が見えません。手術のリスクはどうなんでしょうか
ぴ-ちさん
いい記事には投票してください!
2
トイレが近くなりましたね。外でしか排泄出来なかったので深夜起されて大変でした。室内飼いだったら室内トイレで排泄出来るように躾しておいた方が良いです。
SALLYさん
いい記事には投票してください!
1
うちは常時犬が何頭もいる家だったので、色んな年寄り犬を見ました。 大体15~17歳で老衰で死にましたが、田舎で運動量が多いのがいいのか、失禁などする犬はいませんでしたね。 多かったのは白内障による視力の低下でしょうか。 これも程度があって、失明に近い犬もいました。 匂いで分かるのか、それなりに暮らしてましたが、普段置いてないものを置くとぶつかったりしてました。
ryoubelさん
いい記事には投票してください!
おすすめサイト!
得票数


キーワード