猫が急に室内でおしっこをするようになり困っています。 |
| ||
![]() |
|
猫が急に室内でおしっこをするようになり困っています。 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
おしっこをする理由がなんとも解らないので難しいんですが、雄猫との事なのでマーキングなんかの可能性はないでしょうか?自分の縄張りをそれで主張したりします。あとは発情期なんかにもあちこちでおしっこをしたりしますね。対処法ですが、まずは室内にトイレを設置して、それでも、そこ以外の室内でしてしまうなら叱ってしつけたりも必要かもしれませんただ、そのおしっこがマーキングの意味で行なっているんだとしたら叱ってもどうにもならないので、その場合は去勢というのが一番の対処法になるかもしれません。 獣医さんなんかにも相談すると良いと思います。
コン吉さん
![]() |
☆ |
オス猫で、10歳、去勢していない(?)という情報で憶測しましたが、猫で10歳はもうおじいちゃん。若い頃は体力も気力も十分で、家の中以外に、外にも自分のテリトリーを広く持っていたのが、自分よりも強いオスが現れ、老齢のため、うまいこと追い出せず(負けた?)、自分のテリトリーの範囲が狭まり、落ち着けないで、ここはオレだけのもの!オレの大事な場所なんだ!と家中や家の人にスプレーしているという状況なんじゃないかな…と。解決法はその猫ちゃんが落ち着ける場所を作り、スプレーしそうな場所にはペットシーツを貼って、あとは彼の匂いをある程度残してあげてください。いつも使っているクッション、シーツ、タオル、抜け毛のかたまり、何でもいいので、部屋の至るところに置いてみてはどうでしょ
きいろさん
![]() |
☆ |
室内でも出来る様にトイレを設置してあげるのもいいと思いますよ。もし近所の敷地でしてたら非常に迷惑ですし・・・。対処法ですがいつもおしっこをしてしまう場所が決まっているのなら、その場所に水や食べ物を置くと良いそうです。ココはご飯を食べるところと認識してくれると思います。
rasetutenさん
![]() |
16 |
うちのにゃんこの場合はトイレにキチンとおしっこをしていたのに、突然アチコチにするようになったので病院に連れて行ったら尿道結石で即入院、手術でした。ですからまず室内にトイレを設置して、それでも直らなかったら病気かもしれないので、病院に連れて行くといいかもしれませんね。
amytさん
![]() |
15 |
更年期ですかねー?
わっくんパパさん
![]() |
14 |
こんにちは。うちの猫は今年で15歳、完全室内飼いですが、最近粗相をするようになりました。年なので痴呆なのかな?とも考えたのですが、ほとんどはちゃんとトイレでしています。猫は腎臓・泌尿器系の病気が多いので、一度病院で診てもらうのがいいと思います。
とらぽんさん
![]() |
13 |
10歳という事で今まで外でトイレは済ませていたのであれば、オス猫の本能としてスプレー行為は完全に覚えていると思いますので、今更手術しても傷が治ればまたします。病気でわざと人の前でおしっこをして体の異変をうったえる子もいます。尿道結石や膀胱炎などですね。健康なら「きいろさん」に賛成です。
ねこライクさん
![]() |
12 |
オス猫で、10歳、去勢していない(?)という情報で憶測しましたが、猫で10歳はもうおじいちゃん。若い頃は体力も気力も十分で、家の中以外に、外にも自分のテリトリーを広く持っていたのが、自分よりも強いオスが現れ、老齢のため、うまいこと追い出せず(負けた?)、自分のテリトリーの範囲が狭まり、落ち着けないで、ここはオレだけのもの!オレの大事な場所なんだ!と家中や家の人にスプレーしているという状況なんじゃないかな…と。解決法はその猫ちゃんが落ち着ける場所を作り、スプレーしそうな場所にはペットシーツを貼って、あとは彼の匂いをある程度残してあげてください。いつも使っているクッション、シーツ、タオル、抜け毛のかたまり、何でもいいので、部屋の至るところに置いてみてはどうでしょ
きいろさん
![]() |
11 |
私の去勢済みでマーキング経験のない猫も、突然いろんなところでおしっこを繰り返すので、毎週通っている獣医さんに相談して診てもらうと、ぼうこうがパンパンに腫れ、膀胱炎でした。したいときにしてしまう、また飼い主に教えようとするという話も聞きました。早いうちに病院へ行ったほうがよいのでは?
こまさやさん
![]() |
10 |
おしっこをする理由がなんとも解らないので難しいんですが、雄猫との事なのでマーキングなんかの可能性はないでしょうか?自分の縄張りをそれで主張したりします。あとは発情期なんかにもあちこちでおしっこをしたりしますね。対処法ですが、まずは室内にトイレを設置して、それでも、そこ以外の室内でしてしまうなら叱ってしつけたりも必要かもしれませんただ、そのおしっこがマーキングの意味で行なっているんだとしたら叱ってもどうにもならないので、その場合は去勢というのが一番の対処法になるかもしれません。 獣医さんなんかにも相談すると良いと思います。
コン吉さん
![]() |
9 |
我が家で初めての雄の子猫ですが、トイレがあるのに違う場所でおしっこしてしまうので、その場所にもトイレを置きました。おしっこはそのトイレでして、うんちは以前からあるトイレでしています。トイレがないなら、その場所にトイレを置いてあげて下さい。
たまちゃんさん
![]() |
8 |
ストレス?
忌野さん
![]() |
7 |
室内にもトイレをおいた方がいいですね。 腎臓が悪くなっている場合、それにマーキングの場合があると思います。 去勢すると、マーキングがなくなると聞いています。 ちなみに我が家のネコちゃんたちは、全て去勢すみです。まったく問題ありませんよ。
チョコチョコさん
![]() |
6 |
猫のトイレの躾を教えて下さい
ぴ-ちさん
![]() |
5 |
雄猫とのことなので、室内にトイレがあるのにほかのところでする場合精神的に不安な状態なのか、あとは我が家の猫は雄猫で14才くらいのときに、おしっこの失敗があったので病院に連れて行って検査をしてもらったら、腎臓が悪くなっていました。おしっこの回数だとか、においとか何か普段と違ってきていたら検査してもらうのもひとつの手段かも。
kameさん
![]() |
4 |
室内でも出来る様にトイレを設置してあげるのもいいと思いますよ。もし近所の敷地でしてたら非常に迷惑ですし・・・。対処法ですがいつもおしっこをしてしまう場所が決まっているのなら、その場所に水や食べ物を置くと良いそうです。ココはご飯を食べるところと認識してくれると思います。
rasetutenさん
![]() |
3 |
獣医さんから去勢手術をするとマーキングが無くなる場合があると聞きました。あとは市販で売ってるマーキング防止の薬があるのでそれをマーキングしそうな場所にふりかけるのも効果あります。
abijrさん
![]() |
2 |
この前テレビで見ましたけど、そのお宅の方は飼い主が留守になると、トイレの場所以外でするそうですが、対処法はその場所にトイレを設置するといいそうです。獣医さんが言うには、猫が不安になると、してしまうそうです。
himikaさん
![]() |
1 |
我が家の猫も、外でする事が多いですが、室内にもトイレはあります。室内にもトイレはあったほうが良いと思いますよ。トイレがあるのに、トイレ以外の場所でした事もありますが、あれはストレスから、訴えたい事がある時でした。
たまちゃんさん
![]() |