困った時に相談できるところ |
| ||
![]() |
|
赤ちゃんのことで、困った時に相談できるところはどんなところがありますか |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
近所で信頼出来る小児科医を探すのがGood!
れおやまさん
![]() |
☆ |
イ?ターネット&育児雑誌で調べます.
Ksさん
![]() |
☆ |
4/15で2カ月経ちましたが、最近夫が顔をそばにもっていってあやすと笑うんですが、私がそばに持っていくと全く感情を出さず、泣くか・ソッポをむいてしまいます。私は、早くに母親をなくしている為、相談する相手が周りにいません。仮に、親戚に相談しても『気にしない方がいいよ。』と言われるだけです。可愛くてしょうがないのに・・・ブルーです。最近は、子育てにも疲れる始末です。何か、よいアドバイスがあったら教えてください。
harukunさん
![]() |
104 |
親身になって相談できるのは、まず母親でしょう。次に友人、一般的なことならインターネットも役立ちます。病気に関することは、軽ければ上記の方法もありますが、そうでなければ専門医に相談しましょう。
歩き目ですさん
![]() |
103 |
母が相談相手です
あすきさん
![]() |
102 |
友人・母・お医者さん
riceさん
![]() |
101 |
母です
nikuchanさん
![]() |
100 |
近所で信頼出来る小児科医を探すのがGood!
れおやまさん
![]() |
99 |
困った内容にもよりますが、秘密にしたい事柄なら、やっぱりプロに相談することです。お勧めは、 mind life mentel counseling room の無料通信相談(mindlife@k6.dion.ne.jp)です。セラピストは女性ですよ。
yumaさん
![]() |
98 |
保育園の先生や実母、あとはママ友達ですね。検診のときや予防接種のときに医者や看護師さんに聞いたりもしています。
trymnさん
![]() |
97 |
やはり早いのはネットだと思います。いろいろな人の意見が見れるので。
shionさん
![]() |
96 |
実母には聞くことがありますが、時代が違うのか分からない事も多いです。かかり付けの病院の小児科医に聞くことが多いです。
アイマイミ-さん
![]() |
95 |
インターネット、サークルとか近所のママさんですかね。病気であれば行きつけの病院。実姉には色々聞きますね。
ノブさん
![]() |
94 |
インターネットでしょうか。疑問に思ったことを検索をするとだいたいヒットします。そして、大抵解決します。
ゆっぺさん
![]() |
93 |
インターネットの掲示板はとても役に立ちます。サークルに参加するのもいいかもしれません
sakiriさん
![]() |
92 |
近所の同世代ママさん。地域情報も得られるし仕事に忙しい夫よりもうちの子どものこと分かってくれてるかも^^
いぢみさん
![]() |
91 |
友だち。わが子より年上の場合が多いので参考になります。後は、近所のおばさんぐらいですかね。
ABちゃんさん
![]() |
90 |
友達以外では・・・。実母はとっくに子育ては忘れてるし、義母に聞くなんてもってのほか。兄嫁はちょっと、で、浮上してきたのが10歳年上の従姉です。紙おむつ育児のハシリの世代で、いろいろとアドバイスしてもらいました。
匿名希望さん
![]() |
89 |
インターネットの子育てHPの掲示板。読んでるだけでも参考になる。
yori110さん
![]() |
88 |
やはり人生の先輩です。病気のことはお医者様ですが、子育てで何か行きづまったら、身近にいる子育てのベテランに聞くとなんとなく納得かな。
ちっぽさん
![]() |
87 |
子育て支援センターというところがあります。後は、先輩 友達ママに 聞きます。
さくらさん
![]() |
86 |
役場の保健婦さんたち。田舎ならではで、赤ちゃんひとりひとりの成長のカルテを作成してくれているので、相談もしやすい。
とっちさん
![]() |
85 |
私の場合友達がみんな先輩ママなので全然相談相手に困りません 親は子育て忘れてる場合多いから先輩ママがいいですよ 周りにもしいない場合は市とか区でやってる赤ちゃん相談なんかに行って保健婦さんに相談すると丁寧に相談にのってくれますよ
まにゃおさん
![]() |
84 |
市役所やミルクの販売会社
だるさん
![]() |
83 |
うちの子が赤ちゃんだった頃は、困った事があるとベネッセウィメンズパークに行って、過去ログを検索して悩みを解決していました。みなさん同じような事で悩んでいるので、変に安心できますよ
匿名希望さん
![]() |
82 |
4/15で2カ月経ちましたが、最近夫が顔をそばにもっていってあやすと笑うんですが、私がそばに持っていくと全く感情を出さず、泣くか・ソッポをむいてしまいます。私は、早くに母親をなくしている為、相談する相手が周りにいません。仮に、親戚に相談しても『気にしない方がいいよ。』と言われるだけです。可愛くてしょうがないのに・・・ブルーです。最近は、子育てにも疲れる始末です。何か、よいアドバイスがあったら教えてください。
harukunさん
![]() |
81 |
同じ子育てをしている先輩ママに聞いてみると良いのでは?あとは保健センタ−等にいる相談専門の人かな〜。そういうところに行きたくなかったら、子育て悩み相談の電話とか...家の場合両親は、もう忘れたとか言ってあんまりアドバイスにならなかったですね。
萌絵ママさん
![]() |
80 |
やっぱり両親。経験者のアドバイスは役に立ちます。
きつねさん
![]() |
79 |
すぐに相談できるのは、近所の子育て中のママ友。深刻なのは親。専門的なのは、栄養士さんや保健婦さんに聞いています。
匿名希望さん
![]() |
78 |
私の場合は姉です。一番近い年で子育てをしていたので聞きやすいです。市の保健婦さんは結構きつい人たちが多く傷ついたことが何度もあり、相談はしたくありません。
マリリンさん
![]() |
77 |
市の保健所の保健婦さんには、何度かお世話になりました。肌の調子が悪いときには、ケアや、薬、保湿剤は何が良いかなど、丁寧にアドバイスしてくれました。もちろん、体重や、離乳食のアドバイスももらえます。
maruさん
![]() |
76 |
ミルクメーカーの電話相談したことがありますが、どこかへ行ってまで聞くようなことじゃないような軽い相談は気軽にできて便利でした。
killaさん
![]() |
75 |
支援センターや保健センターへいくと保母さんや保健婦さんがいるので相談しています
ranchanさん
![]() |
74 |
保健センターには専門の相談員の方がいるので、赤ちゃんのことやママの気持ちのカウンセリングもしてくれますよ!
匿名希望さん
![]() |
73 |
やはり経験の豊富な先輩ママさんかな。へたに実母とかに聞くと、昔の感覚で信じられないようなことをアドバイスされたりするので要注意。
ながっちさん
![]() |
72 |
保健センターで相談できます。またネットでも色々調べることができます。
みるくさん
![]() |
71 |
健康や発育の相談は、市の相談センターや保険会社がやってる子育て相談、急病の相談などがけっこう役に立ちます。ちょっとした知恵などは自分の親や先輩ママなどです。
アイマイミ-さん
![]() |
70 |
私も市の保健センターに聞いています。時々訪問もしてくれます。(市によって違うよね。)
ケロケロちゅんこさん
![]() |
69 |
ママ友達に聞いて、それでも分らなかったり不安な時は町の保険センターの保健婦さんに相談します。
匿名希望さん
![]() |
68 |
まずは自分の親。次に旦那様の親。私は1人っ子で子供は男の子なので、男の子を育てた旦那様のお母さんに相談すると参考になったりします。あとは妊娠中に知り合ったママ友。月齢がほぼ同じなので、悩みが共通だったりして情報交換できます。病気に関しては小児科かな。小児科が休みの時は登録してある育児相談ダイヤルへ。とても親切に対応方法を教えてくれるので助かります。
みゃぁちゃんさん
![]() |
67 |
病気に関しては産婦人科とかかりつけの小児科かな。産婦人科は退院する時に「何か困ったことがあれば気軽に電話してきてくださいね」と言われてたので…。病気以外とかは母親かネット。ネット>母親>病院の順。
小梅さん
![]() |
66 |
保健所、保健センターの保健婦さんにまずは聞いてみたら。他にも電話相談を受け付けてくれるところなどあり、そういった情報をよく知っていると思います。あとは 手軽なところでおむつやミルクのメーカーの相談室ですね。
さららんさん
![]() |
65 |
まずはネットで調べます。検索すると結構いろんなことがわかります。保健婦さんも親切に教えてくれます。
ruruさん
![]() |
64 |
妹です。お互い2人目が昨年産まれたので、上の子も含めて4人で比較したりしています。兄弟でも個性があって、おもしろいですね。
chororin2さん
![]() |
63 |
保育園の園庭開放に顔を出し、保育士や看護婦さんに話を聞いてもらう。ちょっとした内容でも親身になってくれて助かりました。
匿名希望さん
![]() |
62 |
病院の助産師さん、ベテランでいろいろおしえてくれます。
おきょんさん
![]() |
61 |
やはり保健センターの保健婦さんとたまに来ている助産婦さんです。結構物知りで親切です。
juriさん
![]() |
60 |
福祉センターの保健婦さんか子育て経験者でしょうね。親にも効きますが、昔と今とじゃ子育て方法も若干違うところもあったりして戸惑うこともあるので。
りんごさん
![]() |
59 |
わたしも主に自分の親ですね。あとは、親しい友達の子育て経験者に聞きます。
おきょんさん
![]() |
58 |
保育園。とっても心強い見方です。通っていないお子さんも参加できるイベントもあるし、気軽に相談できますよ。
むうさん
![]() |
57 |
福祉センターの保健婦さんによく相談します。とても親身に相談にのってくれますよ。
ひめさん
![]() |
56 |
ちょっとした事は自分の親、病気に対する事などは保険会社や育児用品会社などがやってる相談室を利用しています。保険会社がやってる相談室は24時間利用OKで病気のことを聞いて助かった事があります。(症状からは素人判断が出来ない病気だった。 手遅れにならずにすんだ)
アイマイミ-さん
![]() |
55 |
やはり、自分の親ではないでしょうか?
ぶれいんすぱあくさん
![]() |
54 |
同じアパートに住んでいる4人の子供のママか、いろいろな病院のチェックを欠かさないお隣のママです。お互いにいろいろな情報を聞いて、子供に一番いい病院や対処を教えて貰ってます。
ぷ-すけさん
![]() |
53 |
保健所や市役所で聞けばわかりますが、「子育て支援センター」があります。電話でも相談できます。
匿名希望さん
![]() |
52 |
最近は、ドラッグストアや大型スーパー(ジャスコやダイエー等)、トイザラス、赤ちゃん本舗などで育児相談を定期的にやってます。大体月に1回はやってるそうです。メーカーの栄養相談だったりしたら、サンプルももらえますよ。
よしこずさん
![]() |
51 |
以前は、だいたい母かママ友達に相談して、それで解決策が見つからないときは市の保健センターで保健婦さんに相談してました。今は保育園に通っているので園長先生やベテランの先生方に相談します。経験をつんでいるだけあって、ものすごく的確な答えが即、返ってきます。園児じゃなくても、相談できると思いますが・・・。
レインちゃんさん
![]() |
50 |
同じアパートの先輩ママです。4人のママであり、息子と同じ幼稚園ママでもあるので、困ったときはまず話をしてみます。病院なども彼女に聞いて参考にしてます。
ぷ-すけさん
![]() |
49 |
産婦人科で出来た友達に話を聞いて貰う。話すだけでも楽になる事があります。あとは育児掲示板で相談して、先輩ママの意見を聞いています。
がたちゃんさん
![]() |
48 |
母に相談します。すると、だいたい私の方がよっぽど 手が掛かる子だったことがわかり安心しますよ。
ukyaさん
![]() |
47 |
市の保険センターが一番てっとり早いですね。
おとやんさん
![]() |
46 |
親や兄弟しかありません。近くに住んでいないので電話しかありません。対策としてインターネット電話を設置できるようにしました。
けこPさん
![]() |
45 |
育児掲示板で相談したり母親やママ友に相談しています。
machamiさん
![]() |
44 |
先輩ママに聞くのが一番ですね。育児のプロ、おばあちゃんに聞くのが、結構お勧めです。あとは、育児情報誌を常に目をとおしています。
かりりんさん
![]() |
43 |
自分の親。それと同じ月齢の赤ちゃんがいるママ友。そして保険センター、育児センターかな。
さなちゅ-さん
![]() |
42 |
市の保健所や産院・保育所等電話して相談しています
アイコママさん
![]() |
41 |
やつぱり,婆さんに聞くのが一番.経験者は語る?
がんちゃんさん
![]() |
40 |
イ?ターネット&育児雑誌で調べます.
Ksさん
![]() |
39 |
市の保健センターが運営している「子育て支援教室」を利用しています。保育士さんが親切に教えてくれるほか、参加しているママ達と意見交換もできるので、とても参考になります。緊急でなければ、子育てサイトのお医者様にメールで相談するのも良いと思います。
アリ-テさん
![]() |
38 |
やはり実家の両親ではないのかな。先日妹が出産して自宅にいたけれども何かあったら相談すると言っていたが私には全然相談されなかった。ちょっと寂しい・・・。
fuuさん
![]() |
37 |
最初の子の時は親も離れていたし、一人で育児書見たりしながら頑張っちゃいました。でも、やっぱり同年代の先輩ママさんの言葉が一番頼りになりますね。知り合いがいなければサークルなんかに思い切って入ったり。誰でもいいから話し合えるって、それだけで違うんですよね。
さっつさん
![]() |
36 |
私もよく育児関係のHP利用します。でも、病気など専門的なことは会社の健保組合がサービスでやっているところへ電話で聞きます。
rauさん
![]() |
35 |
育児関係のHPが沢山ありますのでそこで聞いてみたり保健所や産院に電話して聞いてみるのも良いと思います。今は保育園でもそういう電話相談をもうけている園もあるので電話してみても良いと思います
よっしぃ~さん
![]() |
34 |
結構たくさんネット上で相談できる掲示板があります
みみたんさん
![]() |
33 |
まずネットの子育てHPの掲示板で検索します。そしれでも心配なときは専門のところに相談します。以外に親はあまりしりません。うちだけかな?
匿名希望さん
![]() |
32 |
ネットでもいろいろと情報を集めることができますよ。育児サイトの掲示板を利用するとちょっとした悩みなら解決できると思います。
tikakyouさん
![]() |
31 |
私は何か相談したことがあると、区役所の保健センターに電話しています。保健婦さんや助産婦さんが相談に乗ってくれます。
匿名希望さん
![]() |
30 |
保育園の看護士さんにきいてます。
fableさん
![]() |
29 |
市の福祉センターが毎週月曜日が無料で相談や身長・体重を測って貰えたり、木・金曜日には電話相談も出来るので、よく利用しています。
えいこ姫さん
![]() |
28 |
自治体の保健婦さんは、とても親切ですよ。生まれてすぐ訪問してくれましたが、その後も電話でいろいろ相談に乗ってくれました。両親もアドバイスはくれますが、時代が違うということもありますので。
maruさん
![]() |
27 |
保健福祉センターの保健婦さんです。対応処置が必要な場合は手助けしてくれます。
こなめさん
![]() |
26 |
市の保健センターの保健婦さんによく相談しました。本当に行き詰ったとき、とても助かりました。
匿名希望さん
![]() |
25 |
子育て支援センターは親切でとても良いです。あと児童館等を赤ちゃん用に開放している時間帯があるのでその時間に遊びに行くと同じママ仲間や先輩ママと仲良くなれますよ。
まゆりんさん
![]() |
24 |
福祉センターの保健婦さん。親身になって相談にのってくれる。
紀子さん
![]() |
23 |
自治体の保健婦さんに相談しています。おっぱいマッサージから育児相談、発達のテストなど何でもござれでとっても頼りになります。私は夫や姑の愚痴までぶちまけてすっきりさせてもらってます。
chicoroさん
![]() |
22 |
保育園で育児相談や園開放などをしているので、そこで相談しています。
くみさん
![]() |
21 |
基本的に保健所などに電話するといいと思います。ウチの妻はそれである程度まで悩み解決を図っているようです。
匿名希望さん
![]() |
20 |
出かけるほどでもない悩みは育児関係のHPの掲示板などで質問すると意外にいい答えをくれます。同じ悩みの人が世の中には沢山いるので参考になります。
どらさん
![]() |
19 |
地元の区などの保健センターがいいですね。
hiromiさん
![]() |
18 |
区の保健所で保育士さんに発育相談してもらってます。毎回発達テスト等をしてくれるので前回との違いなどが分って結構いいです。
みんさん
![]() |
17 |
私は市や区の保健センターがいいと思います。担当の方もつきますし、ささいなことから答えてくれますよ!後はママ友達!特に先輩ママはいろいろアドバイスしてくれます。
B.Bエミさん
![]() |
16 |
都道府県市町村の公的機間による子育てサークル利用が一番良いと思う。後は、ネットの育児専門サイトによる掲示板とか。
rumikaさん
![]() |
15 |
私の場合は子育て支援センターに行く事にしています。分からない事を質問すると詳しく教えてくれるので。
匿名希望さん
![]() |
14 |
市でやっている相談所(保健所や保健センターなど)が良いかと思う。意外と保育士って頼りにならない。後は小児科の医師とか看護婦さんとかも頼りになったよ
ゆうがっちょさん
![]() |
13 |
市で、育児相談室をもうけてあります。電話でも大丈夫だし、平日なら毎日開いています。そこで、身長・体重も計ることが出来るし、栄養相談も聞いてくれます。色々な資料もあるので、良いと思います。
みるくさん
![]() |
12 |
子供は、置いてあるものの何を食べてくれるか分かりません息子は、植物栄養剤(緑の)、娘は息子のクーピーペンシル、それから、アンメルツ・・・ そういう時、薬物99番って言う電話があったと思います 確か茨城に・・・ アレはとっても便利でありがたかったです
hamaさん
![]() |
11 |
地域に子育て支援のサークルや相談所がたいてい設置してあると思います。あとは赤ちゃんグッズ売り場で時々相談員さんがいるのもみかけます。育児雑誌にはたくさん相談の場所のっていますよ。あと手軽なところでは病院の小児科も相談にのってくれます
ひろぽむさん
![]() |
10 |
地区担当の保健婦さんとか、民生委員の人に聞いたりしてます・・・あれ、でも民生委員の人が家にたまに来るのは母子家庭だからかな?あとは近くの保育園でやってる子育て支援サークルとか。
tatu326さん
![]() |
9 |
子育て支援センターが、いいと思います。開放とかしてるので、気軽に、遊びにいけます。
satsukikさん
![]() |
8 |
1歳の息子がいます。初めての子育てで行き詰まったときは市でやっている無料相談に行ったり、電話したりしました。親身になって相談にのってくれて、助かりました。
えいこ姫さん
![]() |
7 |
明治乳業の「ほほえみクラブ」の電話相談。24時間いつでも相談できるので便利です。ただ、混んでいてなかなかつながらないときもあるのですが・・・。
メグさん
![]() |
6 |
最初は保健所や福祉相談所の保健婦さんのアドバイスが良いでしょう。赤ちゃんに問題がある場合など、専門医などの紹介も受けれます。
匿名希望さん
![]() |
5 |
近くのデパートの育児相談によく出かけています。ついでに検診とかも出来るので何かと便利です
匿名希望さん
![]() |