急に熱が出たとき |
| ||
![]() |
「急に熱が出たとき」についての体験談やアドバイス |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
本人はもちろんキツイでしょうが、発熱は体がウイルスと戦っている証拠なので、解熱剤などで無理に熱を下げるのはよくないと聞いたことがあります。それでも心配だったら、頭や脇を冷やしてあげるといいそうです。
myuriさん
![]() |
☆ |
うちも冷却シートを脇の下と股に貼ります。あとは水分をたくさんとらせて、足の裏や脚のツボをマッサージすると、翌日にはたいてい下がります。うちの子たちはおもいっきり遊んだ後、ごちそうを食べたときと、冷房に弱いです。なので体力を使ったときは食べ物は少なめに、デパートなどでは上着を着せるようにと予防してるので、けっこう元気ですね〜。
doyoubiさん
![]() |
☆ |
2・4歳のいまでは8度をこしていても、水分が取れてぐったりとかしていなければ翌朝までは様子を見ています。でも、生後6ヶ月(だったとおもいます・・)までの赤ちゃんが発熱したら夜中でもすぐに病院で見てもらったほうがよいそうです。うちの子はそれで即入院して点滴等受けました・・。
匿名希望さん
![]() |
103 |
38度位までなら家庭内で処理できます(体を冷やすなど)が、それ以上の場合は感染症が疑われますので、すぐに病院に連れて行った方が良いと思います。
歩き目ですさん
![]() |
102 |
水分補給とアイスノン
ライアンゴロさん
![]() |
101 |
市の広報に出ている小児科に行った
k816さん
![]() |
100 |
水分補給をしながら様子をみる
さおりん♪さん
![]() |
99 |
熱は、38度ぐらいなら大丈夫、下手に薬は使わず、冷やすことを心がけて、わきの下足首などを冷やしてあげて、39度超えると、体力の消耗が激しいので、薬の使って熱を下げてあげてください。後は、年齢で、1歳未満は体力もないので、38度を基準に機嫌を見て、それ以上は、そのときの状態を見て投薬の規準にしてください。
JJさん
![]() |
98 |
水分補給に必ずポカリスエットをあげてます
hisashiさん
![]() |
97 |
熱があって元気のないときは とにかく寝かせるようにします。ねればだんだん体力が回復しますので。寝苦しいようだったら 頭と胸を冷やします(アイスノン・濡れタオルなど)よく寝ているときでも熱を測って 熱が変わらない・熱が上がった場合はすぐ受信する様にしています。
rara_18さん
![]() |
96 |
子供って、今まで元気だったのに、後お医者さんが閉まるまでに後5分って時になって熱が出てるのに気がつくのよね そういうときの為に、出来るだけ近所の医院と顔をつないでおきましょう たとえ、藪だと評判でも・・・ で、先に電話して待っててもらいましょう そういうことしょっちゅうでした
hamaさん
![]() |
95 |
昼間ならすぐに病院へ。夜中なら寝れそうだったら次の日に。他の症状でひどいのがあれば夜中でも我慢せずに病院へ。
mikadonさん
![]() |
94 |
夜間の場合は救急指定の大きな病院へ直行すればいいです。事前に電話で状況を言っておけば様々な準備をしてくれています。市などの夜間救急策もありますが当直医が限定されていますので、私の場合は断られました。無理の言える開業医でもいいですが、もしも大きな病気なら対応が遅れるかも。
kazuさん
![]() |
93 |
既往症に熱性痙攣などあれば別ですが、熱が出ても基本的には様子を見ます。そして症状によって対処します。寒がっていれば暖める。暑ければ気持ちの良い程度に熱と相談して冷やす。38度でも子供が元気に飛び回っていたら無理に解熱剤を使う必要はありません。ぐったりしててぐずって食べない、飲まないならば解熱剤を使います。
mirumeさん
![]() |
92 |
うちも冷却シートを脇の下と股に貼ります。あとは水分をたくさんとらせて、足の裏や脚のツボをマッサージすると、翌日にはたいてい下がります。うちの子たちはおもいっきり遊んだ後、ごちそうを食べたときと、冷房に弱いです。なので体力を使ったときは食べ物は少なめに、デパートなどでは上着を着せるようにと予防してるので、けっこう元気ですね〜。
doyoubiさん
![]() |
91 |
子供が扁桃腺肥大だったので、扁桃腺の熱の場合は薬も大切だけど,脇や,又を冷やすと効果大です,保冷剤や,タオルを凍らせておきましたね。
すなふきんさん
![]() |
90 |
体質的に熱性けいれん(ひきつけ)を起こす子供の場合、何度か重なるとてんかんにつながるそうです。解熱剤の前にけいれん止めの座薬を使います。
じ-じょさん
![]() |
89 |
脇の下に氷袋を入れると良いですよ
otokobaさん
![]() |
88 |
前回病院でもらった、解熱剤が余っていれば使用します。
patapata_7さん
![]() |
87 |
小さい子でおでこに貼る冷却シートや氷枕類を嫌がる子には眠ったら脇や股にケーキ屋さんなどでもらえる保冷剤をガーゼなどでくるんではさんであげましょう。太い血管が通っているので効果的な場所です。起きているときは保冷剤を背中に斜めに背負うようにしてあげます。日本手ぬぐいのようなものにくるんで紐やゴムなどで動かないように固定して、体の前で結んであげます。
さっつさん
![]() |
86 |
浣腸が一番。小さな子供が居る家は浣腸は必需品ですよ。
バディさん
![]() |
85 |
ボルタレンを砕いて入れてね
n.kさん
![]() |
84 |
意識混濁、痙攣など普通ではない症状が出ない限りは1日様子をみます。わたしも発熱を薬によって解熱させるのはあまり賛成ではないのですです。解熱剤によって急激に解熱した後またもとの高熱に一気に上昇し痙攣を起こしたという話を何回かきいたからです。
こいけちぐまやさん
![]() |
83 |
子供が4歳のときに40度以上の発熱をして意識障害のような状態になったことがあります。その夜は寝るのをとても怖がっていて、真夜中急に四つん這いで起き上がり話しかけても動物のような状態で反応があまりなく瞳孔は開いてました。耳も聞こえなくなってるようで大丈夫と声をかけてもわからないようでした。夜間救急に連れて行きいろいろ(髄液検査とか)しましたが原因ははっきりせず1週間入院しました。結局熱性けいれんの一種と診断されました。退院後脳波検査もしましたが異常はありませんでした。でもとても怖かったです。
ayujunさん
![]() |
82 |
38度以上なら解熱剤を・・・・って本には書いてあるけど、まずは頭や脇などを冷やして様子を見てあげて。元気なら熱があっても平気だし、ぐったりしていたら病院に行きましょう。
ねこちんさん
![]() |
81 |
本人はもちろんキツイでしょうが、発熱は体がウイルスと戦っている証拠なので、解熱剤などで無理に熱を下げるのはよくないと聞いたことがあります。それでも心配だったら、頭や脇を冷やしてあげるといいそうです。
myuriさん
![]() |
80 |
夜熱を出す時が多いけど、眠れるようなら温めて寝かして、朝まで待って医者へ。座薬は熱が高くても、医者に見てもらうまでは不安なので、使わないです。あまりぐったりしているとか、ひきつけるとか普段と違うようだと、また対応も違いますが、まずは様子を見ます。
iruka523さん
![]() |
79 |
とりあえず水分とって熱さまシートとかで冷やしてひどいようなら病院
demekingyoさん
![]() |
78 |
新聞紙を10センチ四方くらいにちぎって、それを体に貼り付けて抑えるようにシャツなどを着せる。体が温まって汗をかくから湿ったら新聞紙を取り替える。たいてい一晩で熱が下がる。
kazubeeさん
![]() |
77 |
慌てないことです。機嫌が良ければ薬も不要。水分補給はしっかりして、症状をしっかり観察していればいいと思います。母の勘、いつもと違うと感じたら早めに病院へ。
てるってるさん
![]() |
76 |
夜熱が出やすいですが、慌てて夜間病院に走らず(具合の悪い子を連れ出さず)水分をとり、温かくして(熱がある時はやたらと布団をかけすぎない)翌朝まで様子をみて、翌日病院にいきましょう。
ハナちゃんさん
![]() |
75 |
夜中や休日に熱が出ても、あわてないで、あわてて自分で薬局の解熱剤を投与すると、子供の命が危なくなります。熱というのは体の機能が壊れて、熱が出ている訳ではありません。体が、体内に入り込んだ、雑菌や不純物を熱で焼き殺して、下痢や鼻水、たんにして体外に出そうとしているのです。部屋を暖かくして、消化のよい物を食べて体力をつけて免疫力を!
ひろどんさん
![]() |
74 |
熱が続いて氷まくらが間に合わないときの対処法。。。ビニール袋に氷と水を入れて縛る。そしてそれをジッパーなどに入れてタオルを巻くと氷まくらに早代わり!!今の時期子供が連鎖連鎖で熱が出ても大丈夫!!
カヨリンさん
![]() |
73 |
寒いと言っている時は暖めて、暑いと言っている時は部屋の温度を少し下げて体を冷やしてあげます。(38.5度以上になったら座薬使用)水分補給を忘れずに。唇が乾いていたら脱水症状の時もあるので病院に行き見てもらいます。
ogapyonさん
![]() |
72 |
おとといから発熱して困っています。子供(3才)だから体温高め位に思っていたのですが、40度で座薬もうないとかかりつけの医者に言ったら「明日、まだ39台以上あったら別の病院に紹介状書く」なんて言われ焦りました!座薬いれても39.5℃くらいで、39度台に落ち着いてると安心してたのに...! インフルエンザじゃないらしいけど、なんだか急に不安になりました。目はトロンとして元気ないし、大丈夫なのかしら?
匿名希望さん
![]() |
71 |
ぐったりしてなくて、少しでも元気があるようなら、とにかく冷やします。このときに、最近ケーキなどを買うと必ずついている保冷剤が役に立ちます。両脇の下や、足の付け根などをそれで冷やすと結構効き目があります。
みいにゃさん
![]() |
70 |
水分補給が一番!あとはしんどそうだったりしたら、常備している解熱剤を使います。
ゆみこさん
![]() |
69 |
他に症状が出ていないようなら、寒いようなら部屋を暖かくして(布団をよくけっ飛ばしているので)、水分補給をまめにして様子を見ています。喉が痛いと言っていたり、咳が酷い場合は、お医者さんに行きます。
くじら姫さん
![]() |
68 |
急に熱が出た時は病院でよくもらうシロップの容器に水を入れて凍らせておいてわきの下に挟めて寝かせます。あとは風邪をひいたときに必ず座薬をもらっておいて常時冷蔵庫においておくと安心ですよね。
すずぼんさん
![]() |
67 |
水分補給と熱が高いときは保冷材などで脇と足の付け根をひやすとよい。
ゆうぴょんさん
![]() |
66 |
足が冷たければ 体を温めてあげて 足が温かければ 熱が上がりきったから 冷やしてあげる!
かずぴょんさん
![]() |
65 |
やっぱり水分補給が大事です。あとは、ぐったりしているようであれば急いで病院へ連れて行きます。意識もあり水分を取ってくれるようであれば、一晩様子をみて翌日判断します。
まっこちゃんさん
![]() |
64 |
水分補給に気をつけながら一日様子を見て、それでも熱が下がらなければ翌日受診します。
parumamさん
![]() |
63 |
熱が上がりきってるかどうか様子を見て、上がりきったら薄着&布団を薄くしてます。以前掛かったときに余分にいただいた座薬を使用して下がらない場合は病院にいきます。
ちゃめさん
![]() |
62 |
とりあえず様子を見てふとんをかけすぎないようにする。水分補給と冷やす事ですね。
いみいみさん
![]() |
61 |
長女の時の初めての発熱は焦って走って(笑)病院まで行きました。するとちょっと体がさめたのか熱が下がってました・・。とにかく大人と同じ感覚で布団を掛けすぎたりしないこと。様子を見ながら冷やしたりお布団を掛けたりしてあげて欲しいです。
あきやんさん
![]() |
60 |
昨夜2歳の娘が39度を越えました。救急で走る前に、家においてある座薬を入れて様子を見、今朝受診しました。水分補給をしっかるとし、嫌がらなければ頭を冷やしました。ひくつけなど起こさない限り、熱だけでは夜中は病院へは行きません。
なるままさん
![]() |
59 |
前に受診した時の薬や座薬を保管していて使う事があります。座薬は機嫌が悪くなければ39度までは使わないけど、39度すぎたら使います。
マジョリカさん
![]() |
58 |
急な発熱ってびっくりするけど、もう3人も育ててると「また〜?」って感じで慌てません。親が慌てると子供も敏感に感じ取ります。熱以外の症状がなければ、冷却して水分を十分に取って休ませることが第一。夜に発熱したからって慌てて病院に行っても当番医が小児科じゃなかったりするので、翌日でも大丈夫!
新米主任さん
![]() |
57 |
37度代であれば様子を見る。38度代であれば、小児科へ連れて行く。夜で有れば、様子を見て、38.5度以上ならば座薬を入れる。体を冷やすときはおでこや氷枕以外に、脇や足の付け根を冷やすのも効果的。
kaimamaさん
![]() |
56 |
風邪引きなどで診察を受けたときに事前に座薬を多めに処方してもらい、冷蔵庫に入れて保存してます。急に熱が出た時はまず最初にこれを使い熱を下げます。
め♪さん
![]() |
55 |
水分補給と、嫌がらなければ頭を冷やします。無理に厚着をさせて汗をかかせることはないと小児科で聞きました。39度を越えたら座薬を使いますが、夜であれば一晩様子を見ます。昼間であれば、病院へ行きます。熱よりも、機嫌がいいか悪いかが重要だそうです。
なるままさん
![]() |
54 |
うちの息子も3歳までは何度も高熱をだし夜中に病院に行きました。そこで先生や看護婦さんに教わったのが、まず薄着(熱をこもらせないため)パンツと下着でOK。そしてわきや太ももの内側首の後ろや背中などを冷やす。背中を冷やすのにス−パ−でもらえる保冷剤が丁度いいです。保冷剤をタオルに巻いたり子供用のリュックに入れて背負わせる。水分補給はポカリ系がお勧め。
匿名希望さん
![]() |
53 |
37度代だったら家で様子をみます。38度代で病院に行くかな?とにかく水分をたくさんとらせます。熱さまシートもいいですよ!
elfさん
![]() |
52 |
2歳の子供がいますが、39℃を超えたら、救急でも病院に連れて行ってます(まだ自分の体調を良く説明出来ないので)38℃内の熱でしたら、水分補給と本人が冷やして気持ち良いと言えば冷やしてあげてます。
prettyさん
![]() |
51 |
7才と0歳の子供達を持つ母親です。どちらもよく熱を出し医者に行くのですが「脇を冷やしてあげて!」と言われますが、なかなかうまく冷やせなくこの商品を作ってみました。ハンドメイド品です。その名も「脇冷えバンド」HPで紹介しています。見て行ってください。http://www.geocities.jp/daiamonndo1972/no-2.html
怪盗キッドさん
![]() |
50 |
うちは熱によるひきつけが頻繁にありました。ひきつけた時には慌てず身体を冷やしてあげて下さい。間違ってもひきつけている時にゆすって起こそうとしないほうが良いそうです。うちはありませんでしたが、よく救急車を呼ぶ方もいるそうです。ひきつけた所に直面すると呼んでも仕方ないと思います。
バツマルさん
![]() |
49 |
とりあえず、病院が空いている時間ならば、かかりつけの医者へ走ります。喘息なのであまりほうっておくと、発作がでるので
ちなちなさん
![]() |
48 |
解熱剤も必要ですが、水分補給と脇の下、首筋など冷やしてあげましょう。おでこもいいけど、それ以上に効果あると思います。
xyzさん
![]() |
47 |
熱が、上がっていくときは、寒気がするので、暖かくします。あがりきったら、今度は、寒気がひいて、あついので、普段の格好で大丈夫、逆に、暖めすぎると、脱水になるので、赤ちゃんのうちは、母乳のこは、母乳、むぎちゃ、ほうじ茶などで、私は、母乳育児なので、こいう感じです、うちの子は、2歳です、3さいぐらいまでがんばっておっぱいでいきます
wahahahaさん
![]() |
46 |
ウチの4歳になる息子は、熱が出るのは必ずといって良いほど「夜」&「休日」!!ひたすら局部局部を冷やし、様子を見ます。※その時、以前貰っていた薬は飲ませません。座薬もです。先生に判断してもらわないと、冷ましてもいい熱かどうかは分からないですしね。 そして、朝になったら病院へGO!大体がこんなパターンですよ(^^)〜
みぃさん
![]() |
45 |
39度を過ぎると座薬の解熱剤を使いますが、急激な体温の変化(座薬の効果で熱が下がるときにも)によっても、熱性痙攣(ひきつけ)を起こすことがあります。解熱剤を使う前にそれ用の薬を与えた方が良い場合があります。
じ-じょさん
![]() |
44 |
39度までは大丈夫と思います。冷やしてあげて、水分補給を忘れずに行います。子供は熱がすぐに上がったり下がったりしますから。
たもろうさん
![]() |
43 |
39度を過ぎるまでは解熱剤は使いません。嫌がらなければ頭を冷やし、無理に厚着をさせ、汗をかかせる必要はないと言われました。涼しく、快適にさせてあげてください。水分補給は十分に。機嫌のよさを重要視します。翌朝、病院へ連れて行きます。
なるままさん
![]() |
42 |
熱が出た夜は頭を冷やしたり水分を取らせたりして様子をみて、次の日に病院に行くようにしています。安易に解熱剤は使わないようにしています。
ま~りんさん
![]() |
41 |
熱の高さよりも、子供の状態の方が気になります。39度あっても元気なら、様子を見ますが、ぐったりするようなら、急いで病院に連れて行くようにしています。
すずちゃんさん
![]() |
40 |
おととい急に発熱した。今朝になって熱は下がったものの、原因が不明。気になる。。。。
かをるこぼんさん
![]() |
39 |
安静に休ませ機嫌が悪くなければ少々熱が高くても解熱剤は使いませんでした。
326さん
![]() |
38 |
頭と脇を冷やして水分をよくとらせました
だるさん
![]() |
37 |
最近は、解熱剤は使いません。ただし高熱が続いて、飲むこともできないようなら処方された座薬を使います。(うちでは1度も使ったことがないけど…)また、寒がっているとき意外は暖かくするのはかえって熱を上げてしまうとかでバツです。
あ-ともままさん
![]() |
36 |
私のところでは熱が出たら大人用のひえぴたを3等分しておでこと両脇に張り様子を見ます。ひえぴただと張り付いてくれるのでタオルをるらしたりするよりしっかり熱をとってくれますよ。
勇気光さん
![]() |
35 |
今年は急に熱が出ました。風邪が流行っている時期だったので下の子は38.8出ても元気でした。が、取りあえず大事をとって病院へ。先生が言うには、病気と闘う準備が出来ているのだから無理矢理下げないで、水分補給をと言われました
カミュさん
![]() |
34 |
2・4歳のいまでは8度をこしていても、水分が取れてぐったりとかしていなければ翌朝までは様子を見ています。でも、生後6ヶ月(だったとおもいます・・)までの赤ちゃんが発熱したら夜中でもすぐに病院で見てもらったほうがよいそうです。うちの子はそれで即入院して点滴等受けました・・。
匿名希望さん
![]() |
33 |
今の時期は急に熱が出ても市販の解熱剤を使うことは避けましょう。インフルエンザの可能性があります。とにかく水分補給が第一です。
アイマイミ-さん
![]() |
32 |
解熱剤は使う量に要注意。薬の効き目も個人差があります。うちの子は「効きやすい」体質だったようで、1歳児では通常OKとされる100mgを使用したところ、39度6分あった熱が2時間後には36度台前半に。あと少し下がっていたら命も危なかったとのこと。今では50mgの坐薬を常備し、それもよほどのことがない限り使用することはありません。
匿名希望さん
![]() |
31 |
子供が入院したときに、病院では発熱の時、脇の下を冷やしました。効果てきめんです。
かぼちゃ424さん
![]() |
30 |
夜中突然熱が39度でびっくりしましたが元気にしてたので好きな飲み物を飲ませて寝かせました。水分補給は大事だと思います。
atsuariさん
![]() |
29 |
熱で体がおかしくなる事は有りません。熱を下げることにより、菌(ウイルス)等が活性化され、その影響で体に悪影響を与える事の方が多いのです。解熱剤は禁忌です。
匿名希望さん
![]() |
28 |
嘔吐や下痢がなく、とりあえず元気なら水分を補給して、様子をみる。ぐったりしていたら即病院
にゃおんさん
![]() |
27 |
水分補給を十分にしてから、子どもの様子を見ます。熱以外の症状があればメモなどに記録しましょう。熱が高ければ躊躇せず病院へ行きます。そして家での様子を出来る限り医師に伝えましょう(病状のメモなどがあればそれも見せます)ただの風邪と思って見くびらないように。高熱が出る病気はいろいろありますが、川崎病のように心臓に障害が残る可能性がある病気もあるのです。
アイマイミ-さん
![]() |
26 |
子供の熱は急激に上がりあっという間に下がる事もあるのでまず大人が落ち着く事が一番だと思います。少し様子を見ていてぐったりしていたり、いっこうに熱が下がらない時は、病院に行くのをお勧めします。この間も水分補給だけは忘れてはいけないと思います。
だんちゃんさん
![]() |
25 |
あわてず子供の様子を見ましょう。水分を十分に取って、わきの下やももの付け根辺りを冷やすと効果的です。あまり座薬はむやみに使わないほうがいいと思いますよ。ぐったりしているようならすぐ病院に連れていったほうがいいと思います。
あんずさん
![]() |
24 |
熱が出ても元気に遊んでいるのが風邪で、ぐったりするのがインフルエンザだそうなので、様子を良く見てインフルエンザならすぐ病院へ。
匿名希望さん
![]() |
23 |
私の子も生後7ヶ月で39度近く熱が出て夜中に救急病院に走りました。ぐったりしていなかったら問題無いと一応解熱剤貰って帰りました。解熱剤は2時間も効かないらしく、水分補給の方が効果が有るようです。ポカリのようなスポーツドリンクをコマ目に補給すると早く熱が下がります。
るどるふさん
![]() |
22 |
座薬の解熱剤はむやみに使わないほうが良い。脳炎を起こす可能性があるらしい。以前に病院で貰ったのが残ってるからって使わないように…
みっちゃさん
![]() |
21 |
頭より、脇を冷やすって言うのは、当たり前かな?
匿名希望さん
![]() |
20 |
まず、出来るだけ近くでかかりつけの医者を作っておきましょう。熱を出した時の対応方法を聞いておくのが良い。家には冷えピタを常備。熱と吐き気に気をつけて、お医者さんに連絡を。
バルママさん
![]() |
19 |
九度以上の熱が出た場合、インフルエンザを疑うこと。その場合は決して解熱剤は使わず二日以内に病院に行く(インフルエンザの特効薬は二日以内でしか効力がない)氷で冷やすのは良いです。
匿名希望さん
![]() |
18 |
急な発熱って心配ですよね。私は冷えピタを常に用意してます。たいてい熱が出るのは夜なので、よく寝かせ、ミルクをあげて朝イチで病院に連れて行きます。
まこまこさん
![]() |
17 |
先日、長女がマイコプラズマ肺炎と言う病気で9日間入院しました。風邪によく似た症状で最初の病院の先生は次の日には治るよと言ってました。ところが、4日経っても治らず違う病院に行ったら、上記の病気で入院になりました。熱は40度以上の日が4日間くらいありました。
yamasyoさん
![]() |
16 |
急に熱が出たときは、かかりつけ病院にすぐに連れて行っています。大事になってしまったら、大変だし、自分では対処の仕方がわからないからです。たいした病気でなくても、とりあえずは病院には連れてっています。
匿名希望さん
![]() |
15 |
熱が高くても元気なら大丈夫。反対に微熱程度でもぐったりしているようであればすぐに病院に行きましょう。熱の時はとにかく水分補給が大事。お腹をこわしている時は、りんごを摩り下ろしたものや人参の摩り下ろしスープがいいですよ。
匿名希望さん
![]() |
14 |
高熱でもケロッとしていれば問題ないと言われます。高熱も、薬ではなく冷やして熱を下げて方がいいそうです。使用してはいけない薬も病気によってはあるし、元気がなく熱が高いときには、首の後ろ、脇の下、ももの付け根を冷やしましょう。
マユミイリスさん
![]() |
13 |
熱もウイルスと戦ってるのだから解熱剤などで急に下げないほうが良いそうです。あと痙攣止めを使ってる子は解熱剤を使うとよけいに痙攣しやすいので家では使ってはいけないと言われました。
菜子さん
![]() |
12 |
ビニール袋に氷を数個入れてしっかり縛りハンカチ等でくるんだものを脇の下と足の付け根の4カ所に置きます。
匿名希望さん
![]() |
11 |
水分補給だけはちゅういする。嘔吐している時は食べさせない。
匿名希望さん
![]() |
10 |
とにかく水分補給をしてゆっくり寝かすのが一番ですね
匿名希望さん
![]() |
9 |
何度か高熱を出したことがありますが、とにかく水分補給をこまめに、が基本でしょうか。ある程度元気があれば解熱剤も使わなくてもいいそうです。また寒気がするような時は熱が上がってる時なので、解熱剤を使っても熱は下がらないそうです。
たれともさん
![]() |
8 |
子供が熱を出したときは布団などはかけないほうがよいそうです。熱が出ていかないんだって。
takajunさん
![]() |
7 |
熱は 体から細菌・ウイルスを排除する為の防御反応。むやみに解熱剤を使うのはいけないし、解熱剤の使用で3日治癒が遅くなるそうです。布団などで簀巻きにせず、汗をかかないように服やエアコンで調節しましょう。
あっちゃんさん
![]() |
6 |
子供は熱があっても元気な場合が多いですね。38.5度以上あっても、ぐったりしてなければ解熱剤は使わなくてもいいでしょうね。とにかく水分補給が大事です。食欲がなくてもさほど心配はいりませんが、水分が取れなくなったら即病院へ!!
ちゃ-ちゃんさん
![]() |
5 |
子供が熱を出したら解熱薬よりも水分補給が1番ですね。食欲があったらしばらく様子をみたらいいと思います
akeさん
![]() |
4 |
食欲があれば大丈夫。食欲がない場合や嘔吐を繰り返すようであれば病院へ。
YAMAさん
![]() |
おすすめサイト! |