体が弱い、風邪を引きやすい |
| ||
![]() |
|
「体が弱い、風邪を引きやすい」についての体験談やアドバイス |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
よく遊び、よく食べ、早寝早起きなのに、すぐ風邪引きます。
そして肺炎も今までに2回も・・・。
今は東洋医学のお医者さんで体質改善の為の薬を処方してもらい様子を見ています。
azmamaさん
![]() |
☆ |
幼児期は男の子の方がよく病気をし易いようです。まず嗽をする習慣をつけさせて・・暖かい時期からさせて 寒い時期には習慣化出来れば 風は引き難くなります。小生の子2人ともこれでOKでした。
のぼちゃんさん
![]() |
☆ |
ちょっとした熱や咳鼻水ですぐ病院に行き薬をもらってのませるのも時にはよいかもしれませんが、だんだん体が薬慣れ特に抗生物質慣れしてきて、効きが悪くなってきたりかえって弱い体になりやすいそうです。まず、家庭療法で改善し(体を温める食べ物や飲み物を取る、お風呂に入れてすぐに寝かせる)自然治癒力を高めていく事も大事なのではないかと思います。
あやさん
![]() |
100 |
生姜油を飲むこと
ほくとさん
![]() |
99 |
基本的には基礎体力を付けることと、手洗いやうがいなどをこまめにすることだとは思いますが、もっとも大事なのは精神的に風邪を引かないと強く思うことだと思います。
悪魔さん
![]() |
98 |
私も子供も、まずは「のどの痛み・違和感」次に「関節の痛み」そのあと本格的に「発熱」なので、気にして見ていればすぐに気づきます。早めに対処しているのでひどくなることはありません。きちんと寝かせること。高熱の時はとにかく冷やすこと。も、心がけています。
yayayaさん
![]() |
97 |
口呼吸をしないことです
あやさん
![]() |
96 |
私の娘は体が弱く、小児喘息も持っている為、しょっちゅう体調を崩します。 弱いといっても、それほどでなく通常の時は体育も出来るし、走ったり日常生活に支障はありませんが。風邪を引きかけの時は、鼻血が出やすくなったりするので「あ。そろそろ悪くなるかな・・・」という感じがあります。バランスのとれた食事や、しっかりとした睡眠をとることかな。後は、出来たらスポーツ関係もさせたいなとも思っています(息子も喘息持ちでしたがスポーツをするようにしたら出なくなったので)
しょうれんさん
![]() |
95 |
小さい時に過保護にしないことが一番です。寒風摩擦なども一緒に取り組むと良いのではないでしょうか。外で子どもと運動を一緒に楽しむぐらいの余裕があってもいいのでは。
nobukiさん
![]() |
94 |
お茶所で育った影響で幼児期より煎茶を飲んで過ごしていますが、持病で喘息はあるものの物心ついてから殆ど風邪を引きませんし、引いても直ぐ治り悪化することがありません。殺菌作用があるので少し喉が痛いなと思った時は飲用だけでなくうがいも煎茶でしていたらそのままいつも治ります。子供も同じく煎茶の飲用・軽い喉風邪の時は”煎茶うがい”をしていますが学校から風邪をもらって来る事はほぼありません。
ちうたんさん
![]() |
93 |
わが子も熱を出せばひきつけを起こして何度も病院にはお世話になりましたが小学校に入るころになると 今までのが嘘の様に熱も出さなくなり丈夫になりました。男の子は女の子より弱いと聞いてましたが全くその通りでした。娘は息子に比べて ひきつける事が少なかったです。病気がちだったのはやはり学校に上がる前まででしたよ。
yattyannさん
![]() |
92 |
娘4年生脊椎側弯症&体重は20キロないし走るのも運動も苦手で・・本人が一番辛いのに私は世間体ばかり気にしてましたそんな自分を恨みました!今は長い目で娘とゆっくり焦らず体力作りをした行きたいと思ってます!私も日々勉強です♪
世間体を気にしていた自分に飽き飽きしてます!娘が自身持てるように何か1つでも一番になれるように応援して来ました。本人いわく勉強して皆を見返したいと言ってます娘と一緒に頑張ります。私が大人になりきれてない子供だったのかと思うと恥ずかしいです!中にはもっと大変なお子様を持つ親も居るのに負けちゃいないと自分に言い聞かせ希望を持ちポジティブに
生きていけたらいいです
roze4649さん
![]() |
91 |
神経質にならず、外で充分遊ばせたりと疲れるとほっておいてもねてしまいます。我が家では、寝る子は育つで過保護にせずやっています。
オ-ちゃんさん
![]() |
90 |
過保護にしないこと! もちろん手を放せという意味ではなく、目の届く限りで外に出すのがいいでしょう
NEOAKIRAさん
![]() |
89 |
よく遊び、よく食べ、早寝早起きなのに、すぐ風邪引きます。
そして肺炎も今までに2回も・・・。
今は東洋医学のお医者さんで体質改善の為の薬を処方してもらい様子を見ています。
azmamaさん
![]() |
88 |
うちの子供もすごく体が弱くよく熱を出して保育園出席率は最悪に近かったのですが、その保育園でマラソン大会があり、毎日コースを走りこんでいる間に丈夫になりました。過保護なだけじゃだめなのかなと感じた瞬間でした。
ぷりんくんさん
![]() |
87 |
外で友達と遊ばせていたら、そのうち抵抗力がつきます。
patapata_7さん
![]() |
86 |
神経質にならず、外で充分遊ばせたり、泥んこ遊びなど自由にさせてみる。また、風邪を引かないようにと厚着させる人も多いのですが、子供は大人より一枚少ないくらいで充分。少しずつ免疫力が上がるようにさせましょう。
ちびた王さん
![]() |
85 |
生まれてからは風邪ばっかり引いてましたが、2歳になったら免疫がついたのか引かなくなりました。
sakura2さん
![]() |
84 |
うちの子も普通の風邪だけじゃなく、インフルエンザに1シーズンに2度かかったり中耳炎になったり、おたふくかぜや水ぼうそう・・・小児科や耳鼻科にほんとによく通っていましたが、小学校に入り2年、3年と経つ頃にはだんだんと丈夫になり、今では年に一度病院のお世話になるかならないかです。少々の鼻水・熱・咳では慌てず様子を見て、栄養をとり体を安静にさせるといいですよ。だんだんと抵抗力もついてきますしね。普段から野菜をしっかりとるなどして免疫力をつけましょう。
ち~ちゃんさん
![]() |
83 |
私は小学生の時、風邪ひきやすく、よく早退していました。そんな私の為に母がヤクルトをとってくれ、毎日飲んでいるうちに体に免疫力がついたのか、中学の時は、無遅刻無欠席無早退でした!
まきさん
![]() |
82 |
つめを咬む癖が直ったら風邪をひかなくなりました。手からも感染するんですね。
nekoさん
![]() |
81 |
寒いからといってあまり部屋を暖めすぎると、外の気温との差が激しいため風邪を引きやすいように感じます。暖房より服で調節したほうがよさそうです。
rieさん
![]() |
80 |
大人になって、病気をしないように、免疫をつけていると思うと、親も気が楽になります。小さい頃に沢山風邪をひくと、大人になると強いとよくいいますよね。持病は違うかもしれませんが。
sizuさん
![]() |
79 |
わが子は早寝早起き、お昼寝、これを守らないと確実に扁桃腺に膿が付きますので、守っています。でも小学に入り食べるようになったら少しずつ良くなってきました。あと、体を冷す食べ物飲物は摂取しないようにしています。
ましゃこさん
![]() |
78 |
汗をかいたあとの処置が問題です。寒暖差が原因の場合が多いので注意が必要だと思います。
kazuさん
![]() |
77 |
スイミングが良いと聞きますが・・。我が家の子もスイミングで丈夫になりました
まりさん
![]() |
76 |
うちの子も1歳まではしょっちゅう熱を出していましたが小学生になる頃からとても丈夫になり今は熱も出しません
hiroさん
![]() |
75 |
小学校高学年ごろまでのがまんです。だんだん体力がついてくると自然と強くなります。
れいれいさん
![]() |
74 |
うちの子も何かイベントがる時、例えば何とかレンジャーがくるっとか言う時よく熱を出してました。でもスイミングに通い出してからは全くというほど風邪は引いてません。
takajunさん
![]() |
73 |
お茶でうがいをすると良いですよ!
ミュ-クさん
![]() |
72 |
古いようですが寒風摩擦。さすがに、いきなり外でやらせては大変なので、最初はお風呂場などでやらせてみてはどうでしょう。
ヴェ-ダさん
![]() |
71 |
扁桃腺が大きいらしくて、月に1度は必ず40度の高熱を出しています。今もそれで幼稚園を休んでいますが、いろいろ試してみても効果がありません。とにかく、出来る限りの事をしながら、体力が付くのをひたすら待っている状態です。
かいとんさん
![]() |
70 |
色が白く細い子を探せばうちの子だったのですが・・・スイミングをしっかりやったら、元気にはなったが今では筋肉隆々肩幅(これは間違いなく大きくなりますね)大きくなりました。元気になったのは間違いないのですが・・・ネ良いことなのでしょうが、かわいい子が強い子に?!
マックンさん
![]() |
69 |
うちの子供は、スイミングで体が丈夫になりました
rinatoさん
![]() |
68 |
お風呂の中に、おろししょうがとスライスしょうがを布袋の中に入れて、揉みながら入浴すると体がよく温まり基礎代謝も上り、風がひきにくくなります、。
ハルさん
![]() |
67 |
ちょっとした熱や咳鼻水ですぐ病院に行き薬をもらってのませるのも時にはよいかもしれませんが、だんだん体が薬慣れ特に抗生物質慣れしてきて、効きが悪くなってきたりかえって弱い体になりやすいそうです。まず、家庭療法で改善し(体を温める食べ物や飲み物を取る、お風呂に入れてすぐに寝かせる)自然治癒力を高めていく事も大事なのではないかと思います。
あやさん
![]() |
66 |
園児時代はしょっちゅう風邪を引いては薬を飲み続けていていいのかな〜と思っていたら、鼻が悪いのではとおしゃってくれた先生がいて鼻の治療をしたら咳も同様よくなってきましたよ。
majyoさん
![]() |
65 |
小学生になるまではちょこちょこと引いてました。今では引くことが少ないです。外から帰ってからの手洗いとうがいは必ずしています。
マジョリカさん
![]() |
64 |
うちの長男もマイコプラズマ肺炎を二回やったり、食が細く、病気ばかりしてました。寒風摩擦、お風呂上りの水掛、結構、効果がありましたが、大きくなると、自然に体力もつくし、食欲も出てくるので、そんなに心配はないと思います。
kazuyoさん
![]() |
63 |
急激な気温変化を避け、温度・湿度ともに安定した中で生活すると良いと思います。しかしながら、結局は自然の環境にも慣れていかなければなりませんから、難しいですね。
温泉さん
![]() |
62 |
おととしまで、次男は冬になると気管支炎を起こし、2日に1回病院で吸入していましたが、昨年から水泳に通うようになって、病院通いもなくなりました
ごんさん
![]() |
61 |
寒風摩擦をするようになってから、体が強くなりました
rinatoさん
![]() |
60 |
小学校に上がるまでの辛抱ですね。特に男の子は・・・。
匿名希望さん
![]() |
59 |
病院で処方していただいた漢方薬を体質改善に飲ませています。以前よりは良くなったと思います。
じ-じょさん
![]() |
58 |
幼児期は男の子の方がよく病気をし易いようです。まず嗽をする習慣をつけさせて・・暖かい時期からさせて 寒い時期には習慣化出来れば 風は引き難くなります。小生の子2人ともこれでOKでした。
のぼちゃんさん
![]() |
57 |
うちの長男は3歳ごろまで、すぐに風邪をひき、熱を出したりひきつけたりしていましたが、昔が嘘のように今では風邪をひくことが珍しく、熱を出してもすぐに下がり元気になります。小学生になる頃にはとても丈夫になると思いますよ!
にこまるさん
![]() |
56 |
3歳になるまでは、毎週のように病院へ行ったりしていたのですが、それを過ぎると体力がついたのか、見違えるように強くなりました。
匿名希望さん
![]() |
55 |
家の息子も2歳くらいまではよく風邪をひいてましたが、年齢が上がるにつれ体力が出来てくるとあまりひかなくなりました。あと好き嫌いなく何でも食べることです。
チロさん
![]() |
54 |
私は、子供とにんにく風呂に入っていました。市販の物や自分で作ったりしていました。あまり、風邪を引かなくなりました。
えこえこさん
![]() |
53 |
私自身がそうでしたが、今でもこうして元気にしております。
匿名希望さん
![]() |
52 |
過保護すぎるといけません
ラッキ-さん
![]() |
51 |
娘は超未熟児で生まれアデノイド肥大なのですが、漢方のお薬をいただいて飲んだり、水泳に通ったりでだいぶ丈夫になりました。
minさん
![]() |
50 |
親が心配しすぎるのはよくない。子供は外で元気に遊んでいたら自然と風邪をひかなくなりました。
あやちさん
![]() |
49 |
汚いから、汚れるからとあまり神経質になってしまうと、やはり免疫力が落ちてしまうそうです。たまにはおもいっきり泥んこ遊びでもしちゃいましょう♪
ちゃびさん
![]() |
48 |
精神面。「どうしてあんたはそんなに弱っちいのかねぇ」なんて言っていませんか?体が弱いことや風邪をひくことは子供に責任があることではありませんよね、絶対に本人にそんなことを言ってはいけないと思います。子供の心が受ける傷は大人の想像以上だそうです。
焼き鳥さん
![]() |
47 |
もうすぐ5歳の息子です、風邪で高熱を繰り返すので扁桃腺肥大とアデノイドの手術を夏休みに受けさせる事にしました。すごく不安ですどなたか経験された方アドバイス下さい。
匿名希望さん
![]() |
46 |
ビタミンCを飲ませたら風邪をひかなくなる
ぴ-ちさん
![]() |
45 |
下の子は細くてすぐ風邪をひいていたのですがパイロゲンという健康ジュースを毎日飲み始めてから風邪をひかなくなりました。
にくむなさん
![]() |
44 |
スイミングも考えましたが、知り合いの、耳鼻科の先生が、小さいうちは中耳炎に、なりやすいので幼稚園か学校行くころのほうが体力がついてくるし、おできとかいろいろうつされるとか、でも喘息の子にはいいらしい、いいてんとわるいてんとが必ずある。神経質になることもないんだけど。エキナセアは、どこで、手に入るのか、できれば教えてください
wahahahaさん
![]() |
43 |
3歳までは肺炎を繰り返して入院記録20回以上。それに加えて障害を抱えている我が子ですが 4歳ごろからたくましくなってきました。大きくなるにつれて本当に昔のことが嘘のようになるときがくるようなきがしますよ。
みっちゃんさん
![]() |
42 |
大きくなると、医者がよいもほんとに減ります。小学校なるまでは見守ってあげて。
okarin9さん
![]() |
41 |
小さい頃は、毎月の様に熱をだし、吐いたりしていましたが、年齢とともに減少しました。どうして、うちの子は弱いのだろうと落ち込まず、付き合っていきましょう。
820さん
![]() |
40 |
ビタミンC キウイを毎日食べています。
hirokimihoさん
![]() |
39 |
エキナセアを毎日飲ませました
あぱぽさん
![]() |
38 |
冬になると毎週熱を出していた娘ですが、年齢と共に5歳を過ぎると熱を出しても1日で回復、最近では風邪もひかなくなりました。
みゃぁさん
![]() |
37 |
風邪や熱を繰り返すことで免疫力がつくと思います。それに鼻が弱い(アレルギーなど)となりやすいです。
のんさん
![]() |
36 |
親が「うちの子は弱い」と思いすぎないことも一つ。
匿名希望さん
![]() |
35 |
うちの子は4歳になるまでは月に何度も熱を出す弱い子でした。でも5歳をすぎると不思議にほとんど風邪をひかなくなりました。免疫力が付いたんだと思います。
みゃぁさん
![]() |
34 |
うちの子は扁桃腺が他の子より大きいらしくしょっちゅう風邪をひいてます。手洗い、うがいを徹底するよう心がけてます。
ギスケさん
![]() |
33 |
うちの子は私が気管が弱いせいかよく風邪を引いたら気管支拡張剤をもらっていましたが、小さい頃の風邪は免疫をつけるため思っていますし、少しぐらい寒くても薄着でいるせいか入院するような風邪はひかずにすんでいます。やはり過保護になりすぎないことが一番いいみたいです。
勇気光さん
![]() |
32 |
薄着です。部屋の中では薄めにし、靴下も脱がせるといいみたいです。そうすると自分で体温調節をできるようになり風を引きにくくなるらしい
らちゃさん
![]() |
31 |
2人の娘とも、小学校からスイミングに行かせています。風邪もめったにひかなくなりましたが、冬も薄着で体力も付きいいことづくめですよ!
manamimamaさん
![]() |
30 |
娘はすぐぜいぜい言って赤ん坊のうちから入院、通院してます。小さい頃は気管支が細いためにどうしてもすぐにぜいぜい言ったりするらしいです。大きくなると自然に解消されるらしいです。自分自身、小さい頃しょっちゅう風邪引いてましたが、今では38度を超える熱を出したことがほとんどないです・
匿名希望さん
![]() |
29 |
息子は気管が弱くて直ぐに咳込み、熱を出します。幼稚園よりプールに行ってます。最初は月に1回か2回でしたが、1年を過ぎ最近風邪や咳が少なくなりました。
匿名希望さん
![]() |
28 |
娘の風邪はいつも私からうつったものばかり。親として申し訳ないな〜とは思っているのですが普段から風邪をひかないようにと 手洗い・うがいをこころがけているのに風邪をひいてしまう私はどうしたらいいのでしょう。
匿名希望さん
![]() |
27 |
うちの子は喘息様気管支炎で、年に1度は必ず入院していました。昨年から幼稚園に行き始めるとすぐ風邪をもらい、欠席のない月なんてありませんでした。今年年中になると少し免疫ができたのか、欠席は減りました。今でも気管支拡張剤は飲んでいますが、今年は1度も入院しなくて済みそうでホッとしています。成長とともに健康になっていくんですね。
みきこさん
![]() |
26 |
ウチの子供たちは扁桃腺が大きく、熱を出しやすいので睡眠時間を多めにとるように心がけてます。少しでも睡眠時間が短いとすぐに、熱を出しますよ〜。
レインちゃんさん
![]() |
25 |
高熱が出ても慌てずに解熱剤をしないようにして欲しいですね。何も判らずに高熱でかわいそうにと思い解熱剤をしたら、肺炎に成ってしまいました。氷で冷やしても、二日以上高熱が出っ放しなら、早く医療に行くべきです。それ以外は水分補給をしっかりすれば、熱に強い子供に育ってくれます。過保護が一番の敵かもしれませんよ。
osigesanさん
![]() |
24 |
スイミングが一番良いと思います。特に、喘息や気管の細い子供は
kimamaさん
![]() |
23 |
小さい時は、ほんとよく病院ばかり行ってましたが、最近は(4才)ちょっとやそっとじゃ熱も出なくなりました。小さいうちの病気は免疫つけてるんだと思うので、もう少しの辛抱ですよ。
匿名希望さん
![]() |
22 |
小さい時に風邪をいっぱいひくと、小学生くらいになって免疫がたくさんできるのか、学校、ここ何年か休んでいません。昔は喘息もあって何度も入院したのに!ところが一番上の子は小さい時病気をしなくて健康だと思っていたら、今はよく風邪ひきます。
iruka523さん
![]() |
21 |
やつぱりスイ?ングはいいですよ!週に1度通わせていますが風邪をひきません.あとヤクルトも1日1本飲ませるといいみたいです.(ヤクルトのマワシモノではありません!)凍らせて食べると美味しいです!
匿名希望さん
![]() |
20 |
ぜんそくなので、シロウトの見極めが難しく、病院に連れていくと「入院して」と言われることもよくありました。過去6回入院させてますが、入院といわれてからバタバタ用意しなくてすむように、いつも玄関か車に入院バッグを用意してます。
るりともままさん
![]() |
19 |
うちの息子も小さい時はしょっちゅう病院にお世話になりました。今ではみんなが風邪で休んでる時でも、元気に学校へ行っています。手洗いうがいの徹底と、薄着を心掛けています!
RYUUちゃんさん
![]() |
18 |
うちの子も保育所に行きだしてからしょっちゅう風邪やらなんやら引いてましたが徐々に身体を動かす事がふえたしよくたべるようになり今は半年に一度ぐらい病院にいくぐらいかなっ免疫もついたのかも
匿名希望さん
![]() |
17 |
うちも弱かったのですがスイミングに通い始めて強くなった気がします。アレルギーがあるので喘息に移行しないためにもよいとおもいます。ただ塩素の問題もありますが。。前は月に1回はお医者サンに行ってたのが半年に1回くらいになりました。
ハリケンジャ―さん
![]() |
16 |
鍼灸士の祖父から教わったのは、毎日子供の上半身裸にして固く絞ったタオルで背中を乾布摩擦のようにこすると、風邪をひかなくなるそうです。ツボとかあるのかな・・・?
凌華ママさん
![]() |
15 |
うちの子も1歳半までは毎月病院に行くぐらい弱かったのですが今は食べて遊んで体力がついてきたのでだいぶ熱を出さなくなりました。食べるようになると体力がつくみたいですね。
匿名希望さん
![]() |
14 |
うちの子は、1歳10ヶ月ですが、やっと最近風邪をひかなくなりました。それまでは、週に1回は必ず病院に行ってましたよ。病院の先生からは、あまり神経質にならないようにと、アドバイスされました。
wanwanさん
![]() |
13 |
産まれた時から薄着にして、日光浴 外気浴をまめにし、とにかく自然の風に慣れさせる事。暑さも寒さも肌で感じさせる。何でもないことのようだけど、意外に忘れがち・・・。
カムイさん
![]() |
12 |
家の子供は、スイミングで体が丈夫になりました。
匿名希望さん
![]() |
11 |
うちの子も、幼稚園に行きだしたとたん、熱が出るようになりました。でも、最近では、プールに通わせるようになってから、熱がでることはなくなってきましたよ。
tumiさん
![]() |
10 |
まず身体の抵抗力をつけるのが一番です。スイミングを始めて下さい。他のスポーツと比べて身体に無理な負担なくそれでもって結構な体力がつきます。気管支の弱い子など風邪を引きにくくなると思いますよ。我が家の娘も弱かったのですが今はとっても元気です。
玉葱おばさんさん
![]() |
9 |
保育園に通い出したら一年目は風邪ばかりひいていました。でも三年目にはまだ一度もひいていないぐらい丈夫になりました。入園したときが一番よくひくかな。でも必ず強くなります。
かくまゆさん
![]() |
8 |
うちの子も、よく風邪をひいていて、三日に一度は、病院に通っているような、状態だったのですが、にんにく風呂に入るようになってから、あまり、病院のお世話にもならなくなりました。
えこえこさん
![]() |
7 |
うちの娘は2歳までは季節の変わり目ごとに肺炎になり入院したりしてました。外で遊ぶようになってからだんだんと体力がついて風邪を引きにくくなったみたいです。適度な外遊びは必要ですね。
razyuraさん
![]() |
6 |
小さい時には風邪をひきやすかったりすぐに熱を出したり心配ですよね。でもそれも体力がついてくると病気になる回数が減ってきます。なるべくお日様にしっかりと当たって、外で遊ぶことが予防になると思います。夏に、真っ黒に日焼けしておくと風邪をひかないと言われていますよね!
ピ-ママさん
![]() |
5 |
長女は2歳位までは毎週のように高熱を出して病院通いでしたが、6歳になった今は、めったにカゼもひきません。ちなみに三女は予防接種と検診以外病院にいったことのない元気っ子。兄弟でもイロイロあるもんです。
tetuさん
![]() |
4 |
保育園の時はしょっちゅう風邪をひき、週に1回は病院に連れて行っていました。でも、大きくなるにつれて、外で遊ぶ機会も増え丈夫になりました。親が思うより子は元気ってやつですね。
なるっちさん
![]() |
3 |
うちの子は保育所に入って暫くはよく風邪や病気になってましたが外で遊ぶ事がふえ身体をたくさん動かすようになったらめったに風邪を引いたりしなくなってきました。保育所の先生にも当初同じようなアドバイスをしていただきました。
匿名希望さん
![]() |
2 |
幼稚園に入ってから、しょっちゅう風邪をひくようになりました。強大がいるので、うつしあいしてます。
ひかりさん
![]() |
1 |
寒風摩擦をするようになってから、体が強くなりました。
匿名希望さん
![]() |