発育が遅い |
| ||
![]() |
|
「発育が遅い」についての体験談やアドバイス |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
一歳半健診で指さしと、後ろから呼んでもたまにしか振り向かない、言葉出ないを指摘され、急に心配になりました。年子の姉がいて忙しく、テレビばかりを見せていたせいなんでしょうか?以前に比べて笑顔が少くなくなったような気もします。テレビを控えて関わりを持つ!という投稿をみて、最近、本を読んだり、話しかけを一生懸命したら、だいぶなんごが出てくるようになりました。でも、まだまだ心配です。
marine..さん
![]() |
☆ |
現在3歳10ヶ月。未だに5割ぐらいは何をしゃべっているかわかりません(>_<、)ノいろいろ、相談にも行きましたが、何を言っているかわからないけど、音声が出ているから、いずれしゃべるようになると言われました。こっちが言っている事はちゃんと理解は出来ていますいずれはちゃんとしゃべるようになると言われてはいるけど、やはり不安ですね
カミュさん
![]() |
☆ |
上の子が1才3ヶ月まで歩かず、2才半まで言葉が出なかったのですが、保健所の人に発育遅れのレッテルを貼られ、下の子が産まれてから毎月のように寝返りは出来ますか?歩き出しましたか?喋り出しましたか?と電話を貰いました。なんか、うちの子は発育遅れでおかしいの?とかなり不安になり、ちょっとした育児ノイローゼになりかけましたが、そんな子達ももう小学生。普通の子供に成長しました。決めつけは本当によくないと思います。
陽吉さん
![]() |
100 |
一歳半健診で指さしと、後ろから呼んでもたまにしか振り向かない、言葉出ないを指摘され、急に心配になりました。年子の姉がいて忙しく、テレビばかりを見せていたせいなんでしょうか?以前に比べて笑顔が少くなくなったような気もします。テレビを控えて関わりを持つ!という投稿をみて、最近、本を読んだり、話しかけを一生懸命したら、だいぶなんごが出てくるようになりました。でも、まだまだ心配です。
marine..さん
![]() |
99 |
1歳7ヶ月になる女児の父です。この時期にしては言葉がパパ・ママ・アンパンマンしか言わないし、「○○取ってきて」といっても理解できない・・・1歳6ヶ月検診では特別室に案内されました。でも、ここのページを見ると勇気が湧いてきました!!明日もガンバリマス!!産科の先生に「この子は障害を持って生まれてくる」と言われましたが、見守っていくつもりです。
かんちゃん!さん
![]() |
98 |
一歳半の女の子ですがいまだに離乳初期のものしか食べれません。今は療育センターで訓練しています。生まれたときから毎日吐いていました。療育センターでは拒食症といわれてショックを受けています。咀嚼ができないのでどろどろのものしか今は食べれません。体重も8キロしかないです。何が原因でこうなってしまったのかよくわかりませんが前向きにがんばっていますよ!!見た目にはほんと普通の子なんですよ!いろんな病気があるものです。
kahomaruさん
![]() |
97 |
現在3歳10ヶ月。未だに5割ぐらいは何をしゃべっているかわかりません(>_<、)ノいろいろ、相談にも行きましたが、何を言っているかわからないけど、音声が出ているから、いずれしゃべるようになると言われました。こっちが言っている事はちゃんと理解は出来ていますいずれはちゃんとしゃべるようになると言われてはいるけど、やはり不安ですね
カミュさん
![]() |
96 |
妊娠中はなかなか体重が増えず心配し、出産時は2600g。同じ時期に生まれた子どもはどんどん大きくなり、ついには後に生まれた子どもから追い越され(体重)、はらはらしていましたが、今は健康であればそれでいいと見守っています。現在1歳の娘を持つ父。
ABちゃんさん
![]() |
95 |
うちの男の子は 体重2310グラムで生まれ 出産後一時体重が減る時期には2100グラム代まで 減って ほんとちっこくて 手足がゴボウのようで 心配でした。一ヶ月検診の時は約3300グラムで ほかの子達の生まれた時ぐらいの大きさ。 でも3ヶ月検診にいってみると ちょうど標準ぐらいの大きさになっていて その時はすごく ほっとしました。でも ちいさく生まれたからか、首がすわったのは4ヶ月ごろ、すわれるようになったのは もうすぐ8ヶ月になったころ、今は9ヶ月ですが やっぱり ハイハイはしませんが、 生まれたとき あまりにも小さかったので 周りの子より、ゆっくり成長してるんだというかんじで あまり 気にしてないです。
kaarejjiさん
![]() |
94 |
うちの男の子は 体重2310グラムで生まれ 出産後一時体重が減る時期には2100グラム代まで 減って ほんとちっこくて 手足がゴボウのようで 心配でした。一ヶ月検診の時は約3300グラムで ほかの子達の生まれた時ぐらいの大きさ。 でも3ヶ月検診にいってみると ちょうど標準ぐらいの大きさになっていて その時はすごく ほっとしました。でも ちいさく生まれたからか、首がすわったのは4ヶ月ごろ、すわれるようになったのは もうすぐ8ヶ月になったころ、今は9ヶ月ですが やっぱり ハイハイはしませんが、 生まれたとき あまりにも小さかったので 周りの子より、ゆっくり成長してるんだというかんじで あまり 気にしてないです。
kaarejjiさん
![]() |
93 |
うちの子は産まれたときから小さくて、発達指導もいつも要観察でした。今は5年ですがお友達に比べて頭1つ以上小さいし、その上早生まれです。運動面ではちょっとかわいそうですが、色々本人なりにがんばっています。
うどんこさん
![]() |
92 |
上の子が1才3ヶ月まで歩かず、2才半まで言葉が出なかったのですが、保健所の人に発育遅れのレッテルを貼られ、下の子が産まれてから毎月のように寝返りは出来ますか?歩き出しましたか?喋り出しましたか?と電話を貰いました。なんか、うちの子は発育遅れでおかしいの?とかなり不安になり、ちょっとした育児ノイローゼになりかけましたが、そんな子達ももう小学生。普通の子供に成長しました。決めつけは本当によくないと思います。
陽吉さん
![]() |
91 |
個性だとわかっていても(そう思おうとしても)、心配なことってあります。うちも保育園へいっているので、どうしてもまわりの子供たちと比べてしまいがちでです。子供が小さいうちはほんとに心配でしたが、そのうち、比べるのはまわりの子供ではなく、子供自身を見るようになりました。するとそれなりに「成長」しているんですよね!それでも心配な場合は、保育園の先生へ、そして専門家(役所や病院)へ相談されるといいと思います。
minaminaxさん
![]() |
90 |
小3の女の子の親です。軽度発達(学習障害・アスペルガー)ですが、生まれた頃から症状ではなく娘の個性と思って今まで育ててきました。人は健常に見えても実はどこかしら特殊な部分を持っていると思います。それが強いか弱いか、押さえる事が出来るか出来ないか、の違いだと考えております。ある島に特有の蝶が生息しており数年に一度ヒドイ嵐にみまわれるそうです。その嵐で大部分が死んでしまうのですが、中には普通の蝶よりも倍以上長い期間サナギの状態で過ごし嵐の被害をまぬがれます。そして種は絶滅することなく今日を生き延びているそうです。
匿名希望さん
![]() |
89 |
質問になるんですが、5歳の娘がさ行だけ言えません。"さしすせそ"が"つぁ てぃ つ つぇ と"になります。気づいたのは4歳のときです。他の言葉は言えるし本も読めます。しゃべり始めははやくて1歳ころからで2歳では会話もできていました。4歳のときに保育園の担任に相談したところ就学までには言えるようになるだろうと言われてほっていますが心配です。本人に言えないことを気づいた時に指摘したためさ行を言わないようにしていることもたまにあります。専門家に相談するとしたら本人を連れていくことになるのでかえって言わなくなるのではという心配もあります。
匿名希望さん
![]() |
88 |
他の人と比べるのはやめましょう。1ヶ月前.1年前のその子と比べて少しずつでも成長していれば十分です。
ねこちんさん
![]() |
87 |
9番に投稿のsingoさんへ。聞いた話で実在した男の子ですが、5歳でおむつしてたし小学校4年まで一言もしゃべらなかったって。自閉症と言われていたそうです。勉強もナンにもしなかったって。で、この子がしゃべり始めた頃、親戚のおばさんが「この子、本をよく見るよ。」というので他の兄弟には薦めたことも無かったけど塾いくか?って薦めたって。それで、その子は今大学生か卒業したか...東大に入ったって。人間の脳の発達ってホントにいろいろですね。本当のはなしです。
うみうさぎさん
![]() |
86 |
新生児医療をやっている病院に行くとマトリクスがありますよ
プ-さん
![]() |
85 |
私も成長は人それぞれだと思いますよ。著しく遅いなら病院へ。
匿名希望さん
![]() |
84 |
「比べるな」「気にするな」はそういう子供を持っていない人が言えることですよね。実際そういう立場に立った親は心配で心配でたまらなく、人それぞれだってわかっているのに、他人の子と比べてしまうことで子供に申し訳なく、自己嫌悪に陥る・・・。心配なようでしたら、専門家に相談するのが一番良いと思います。
くみさん
![]() |
83 |
自分のこの成長が遅いのかなと感じると真剣に悩んだりしますが、後になってみると考えすぎだったことが多いように思います。
papaさん
![]() |
82 |
未熟児で生まれたうちの子も、身長とか小さめでしたけど、健康であれば中学校卒業する頃になれば他の子に追いついてきた。
toppoさん
![]() |
81 |
うちの子は関節と筋肉の発達が遅いようです。もうすぐ3歳半ですが未だにハイカットのしっかりした靴でないとうまく歩けません。1〜2歳までは内向的で一人遊びばかりしていたし、言葉も遅く「自閉症では?」と周りから言われましたが、今はそれなりに腕白になりました。成長の速度は人それぞれですね。
tororoさん
![]() |
80 |
2歳半の息子も言葉が遅いほうです。発達相談に行ったり、育児支援に行ったりしています。個人差があるとは言え、やはり心配であれば専門家に診てもらうことが一番良いと思います。親も安心します。(実際は三才にならないとわからないケースが多いらしいですが)
局長さん
![]() |
79 |
すみません。パソコンを最近購入し、操作がわからず、手探りでこちらのサイトに入らせてもらいました。小4の息子、発達障害のようでした。色々な機関に行っていろんなことアドバイスもらいましたが、最後は親がそれを認めることだと思いました。今まで苦しかったけど、これからがスタートだと思っています。
ママさんさん
![]() |
78 |
うちの娘も遅いです。歩くのもすごく遅かったし言葉も発音がしっかりとせず、今、訓練しています。1歳半検診もひっかかり、いろんなこと、やらされました。でもゆっくりですが、確実に成長はしています。いろんなこともできるようになっています。人それぞれ。ペースがありますよ。きにしないことです。
elfさん
![]() |
77 |
よその子と比べてしまう気持ちはわかりますが、子供の成長は個人差があって当たり前なので、気にしないのが一番です。どうしても気になる場合は専門医に聞いてみたら?親が心配なままでは子供も不安になってしまうと思うので・・。
ち-ぼ-さん
![]() |
76 |
個人差があって当たり前ですが、過去ナチスの人体実験で赤ん坊が生まれてから、一度も母親に抱かせ無かった場合どうなるかやったようです。全員、ミルクもちゃんと与えたのですが、成長が遅く最後には死亡したらしいです。親との肌と肌のふれあいが成長に関係するようです。抱き癖がつくのを心配せず、抱ける年までいっぱいだっこしてあげる事が体と心の健全な成長を促す様ですよ!
ひろどんさん
![]() |
75 |
個人差があるのは当たり前なので全然気にする事はないようです。
めざせポ-ルさん
![]() |
74 |
あくまで目安ですのでどんなに遅れていても問題ないそうです。
まあさんさん
![]() |
73 |
うちの子は小さく、低身長の可能性があるそうで病院に3ヶ月に1回通っています。3歳以上にならないと検査が出来ないそうなのでそれまでは様子見です。早めに診察する方が良いとのことでした。
みるくさん
![]() |
72 |
健常児なら何の心配も要らないと思いますよ。早い遅いは単なる個人差ですよ。
たいぞうさん
![]() |
71 |
うちの娘は1歳8ヶ月で歩き出しました。それまでハイハイもせず、いざりという、おしりで移動する方法をとっていました。今思えば可愛かったですが、その頃は本当に心配でした。今は普通に歩いて走ってます。1歳半検診ではいろいろと言われましたが子供の成長はそれぞれなんだ!と今は思っています。
elfさん
![]() |
70 |
うちも、男の子が二人いますが、長男は、食が細く、すごく、やせていて、次男は、幼稚園に入る前でも、自分の名前のひらがなが読めず、落ち着きもなく・・・すごく、心配でしたが、大きくなってしまうと、あの時、悩んでいたのは、何だったのかなと思うくらいです。個人差があるので、もう少し、様子を見てもいいのでは・・・
kazuyoさん
![]() |
69 |
うちの子は市の発達相談で知的障害だと断言されました。でも自宅で発達テストと同じ事をすると、できました・・。専門医の話では、おとなしい子はなれない場所を嫌がってできる事もやらないらしいですよ。市の発達相談なんていい加減なものですよ。素人がやっているのですから。心配なら早めに専門医に相談するべきですよ。
なおさん
![]() |
68 |
うちの長男は1歳6ヶ月まで歩きませんでした。さすがに心配しましたが、先生によると歩けないのではなく歩く気がない。あと一週間ほどしたら病院で検査した方がいいというところでやっと歩き始めました。言葉もトイレも遅かったです。今中学二年ですが問題に成るようなことはありません。相変わらずマイペースではありますが..。
京蘇芳さん
![]() |
67 |
1歳1ヶ月で歩かないので不安に思っていましたが、とあるサイトで相談したら70件以上もの「気にすることない」というお返事をいただきました。長い目で見てあげることも必要ですね。
よそこさん
![]() |
66 |
うちの長男は自閉症です。専門医にかかったのが小学校に上がってから(保険センターの相談には通っていましたが)。他の子よりも発達が遅いなと思いつつ、個人差だと思ってのんびりと構えていたのですが、そのために療育が遅くなったかなと後悔することもあります。心配なことがあれば早めに専門医にかかった方がいいです。
くじら姫さん
![]() |
65 |
うちの息子も身体が小さく、言葉も遅かったです。1才半の時に検査を勧められるほど。3才になっても言葉は遅かったですが、言葉はどんどん増えていき4才になるとうるさいと思うくらい話し始めました。春からの幼稚園も楽しみにしてます。下の子は言葉もとても早いのでやっぱり個人差が大きいんだなと思いました。
みらくるさん
![]() |
64 |
大半は時期が来れば追いつく子が多いみたいだけど、発達障害や自閉症は発見が早い程、普通に近づけると聞きました。心配のあるときは早めに専門医にかかるほうがいいみたいです。普通の小児科だとなかなか判断が難しいみたいです。
どらさん
![]() |
63 |
上の子は大きく生まれて小さく育ち、やることも遅かったので、つい周りの子と比べてしまいましたが、5歳の今では大きいほうで大体の事はできるようになりました。発育・発達ともにその子の成長に合わせて時期が来ればやるものだと思いますが…
レインちゃんさん
![]() |
62 |
家の子は、発達障害です。療育センターはない地域なので、ある地域が羨ましかったです。今思えば、診断が出た3歳前が一番辛かったなあ。まず親が障害を受けいれなければならないしね。 妹は2才前におむつが取れて、めちゃくちゃお喋り上手。すごい差ですが、どっちも同じくらいかわいいです。3歳までは様子をみてみる事ですね。あまりに心配なら専門機関に行く事も必要です。
タクチ-ママさん
![]() |
61 |
うちの子も発育は遅くいろいろ心配しました。今から考えると赤ちゃんのころにビデオばかり見せていたのも大きな原因のひとつだと思います。
なみさん
![]() |
60 |
あんまり気にしすぎることはないと思います。
ま~りんさん
![]() |
59 |
現在3歳の娘は1歳までの健診全てで「発育が遅い」と言われ続けました。身長・体重が少なく6ヶ月の時に3ヶ月に間違われていました。でも牛乳をたくさん飲むようになったら大きくなり、今では実際の年齢より大きく見られるようになりました。
sakkoさん
![]() |
58 |
下の子が(小2・男児)3歳児健診で言葉の発育が遅いということで引っかかりました。でも幼稚園に入り爆発したかのようにしゃべり始め 問題なし。あんなに心配したことが嘘のよう・・と思いました。保健婦さんによってですがあまり気にしないほうがいいようです。その子それぞれ 発育のテンポってあるんですよね〜
えいすけさん
![]() |
57 |
ハイハイをたくさんすると、手足が丈夫になるそうです。うちの娘がハイハイをしてる頃に聞いたので、なるべく長くハイハイ時期でいてくれないかなぁと思ったもんです(笑
ちゃびさん
![]() |
56 |
子供一人一人、成長のスピードは違うので、あまり気にしないほうがいいですよ。うちの子も少し遅いですが、ちゃんと成長しています。人生長いんですからあせらずに。
rashuさん
![]() |
55 |
大変だけど男の子って可愛いですよねー,うちは2歳2ヶ月の男の子です
wahahahaさん
![]() |
54 |
初めまして!5,2歳の男の母です。いろんなお話し聞かせてください!お願いします♪
tomocoさん
![]() |
53 |
6ヶ月ではいはい、つかまり立ち、伝い歩きと一気に発達し、発育が早いように思っていたのに、1歳を過ぎてもそのまま変化なし、いまだに一人で立とうとしません。一人ひとり、発育の仕方にも差があるんだな、と実感。同じ年の従兄弟たちと比べられることも多いけど、気長に待とうと思ってます。
かをるこぼんさん
![]() |
52 |
うちの子は7ヶ月なのですがハイハイばかりしてお座りができません 同じ頃産まれた友達の子がハイハイしないでお座りやつかまり立ちをしてるのを見ると焦ってしまいます 今はハイハイしない子で立つ子が多いのにと思うと不安です
まにゃおさん
![]() |
51 |
すぐ近所の同年代の子供と比較しがちになるけれど、やっぱり個人差があって当たり前なので、気にしないように心がけています。
shuuさん
![]() |
50 |
親のほうが気にしすぎたり、よその子供と比べている自分に私自身がきずきました、その子その子のペースがあります、私も子供のときは、ほねかわさんといわれるほどだったのが、思春期で生理が始まった頃から徐々に太りだして、大きくなんないじゃないかと心配されるほどだったのが、163センチ普通に大きくなったと思います、人見知りもすごくて話せなかった私がお喋りに
wahahahaさん
![]() |
49 |
2歳の子供がいます。言葉はママとかほんのちょっとで心配していましたが、こちらの言うことはカナリ理解している様子。耳も聞こえているし、声だって出せるし、走るのも上手。ちょっとくらい言葉が遅くても他に出来ることがいっぱいあるので心配しないようにしました。
さおりさん
![]() |
48 |
娘は3歳になるけど意味のある言葉はママ・パパと数えるほど。専門病院へ行って脳波の検査から聴力検査・言葉のトレーニングをしたけど判った事は中耳炎てことだけ。要はそれぞれの成長ペースがあるって事。焦っても早く成長するわけじゃないから園子の成長ペースだと思って見守っています。
匿名希望さん
![]() |
47 |
家の2番目の子供は1歳8ヶ月でやっと歩きました。病院に毎月検診に行っていましたが、今では幼稚園でも駆け足も早いほうです。
とばちゃんさん
![]() |
46 |
落ち着きのない子だと思っていた長男(4才)は幼稚園で他動の疑いアリになりました。今度、発達支援教室に行って来ます。
もんつんさん
![]() |
45 |
もうすぐ2歳ですが、ほとんど話せません。検診では「心配」とされ再検診って言われたけど、「ママ」は言えるし、こちらの言葉の意味はわかってるから話せない、理解できないわけじゃない、って思って気楽に考えるようにしました。
さおりさん
![]() |
44 |
うちの2歳半の娘はいまだに2語しゃべれません。歩くのも1歳8ヶ月でやっと。1歳半検診ではひっかかり、いろいろと言われ、かなり落ち込みました。けれどこれも個性!うちの子はのんびりと成長しているのよ〜って気楽に思うことにしています。それぞれのペースで、みんな大きくなっているんだよね!
elfさん
![]() |
43 |
今年三歳になる娘は、生まれてすぐにてんかんの発作があり、今も薬をのんでいます。先日、発達支援センターで、発達障害だと、言われました。今年の四月から、療育センターに通い始め、今は気長に成長を見守っています。
ひかりさん
![]() |
42 |
うちの長女は2712gで生まれました。しかも早生まれ(1月)なので幼稚園〜小学校低学年の頃は周りの子と比べても頭一個分小さくて、勉強も運動もみんなについていくのが大変でした。今は本人の努力もあり、今は遅れは気にならなくなりました。とりあえず気の持ち様です。人生は長いんですから。
rashuさん
![]() |
41 |
2500グラムで産まれた娘はおっぱいの飲む量も少なくて、いつも発達相談で残されていました。小さい以外は病気等をするわけでもなかったのですが、一人目なので、すぎく神経質になりました。今は小4で体重はやっぱり20キロと小さいですが、この子なりに成長しているので、あまり心配はしていません。
うどんこさん
![]() |
40 |
うちの子もとても心配だったし、周りの人から色々と言われて、親の私のほうがくじけそうでした。結局医者にかかり、ホルモン治療中です。病院にかかることが、一番精神的にもいいのではないでしょうか。
ていていさん
![]() |
39 |
発育が遅いで検索してたらこちらにたどりつきました。そろそろ2歳になろうとしてる息子ですが、1歳頃に話せるようになったパパ・ママからそれ以上一向に言葉が増えることがなく1年を過ぎました。自閉症?発育障害?色々不安でしたが、皆さんのコメントを見て、もっと様子を見てみよう!ちょっと成長が遅いだけかな?と元気ができました。頑張ります。
匿名希望さん
![]() |
38 |
うちの子は生まれた時から下の線すれすれで今2歳7ヶ月ですがやっと10キロを超えたところです。服とかもまだ80センチが着れます。でも、よく食べるし元気なので気にしないようにしています。
勇気光さん
![]() |
37 |
うちは健診で指摘され療育センターに1年通いました。今はとても感謝しています。1年前の生活習慣や子供への接し方がガラッと変わり、あのまま指摘されていなければどうなっていたことやら・・・。相談だけでも受け付けてるそうですので、不安な方がいらっしゃれば一度行かれるのがおすすめです。ちなみに、3歳の息子ですが毎日楽しくおしゃべりしてくれます。
pochigonさん
![]() |
36 |
子育ての経験が有れば、発達の遅れはわかります。しかし現在の日本では(保健所や病院)3歳過ぎないと診断がされない為、一番貴重な時期のケア-が遅れてしまい、幼稚園や保育園など上の子で染み付いた価値観も修正できませんでした。自然の中で教育、総合教育が必要ですが、パワーや今風に慣れてしまいました。
MIHAMAさん
![]() |
35 |
ウチは今3歳ですが言葉があまり出ていません。保健所で検査してもらいましたが、特に問題はないそうです。どうもゆっくりちゃんみたい。その子その子のペースで少しでも成長していれば大丈夫です。
あさママさん
![]() |
34 |
3,400gで生まれたのに月齢が進むにつれて小さめの子に。現在、2歳半の娘です。今も体重は10kg弱。言葉もほとんど話せません。保健センターからは検査の必要はない!もう少し待ってみるようにと言われています。私も焦らずこの子のペースで成長するのを見守っていこうと思っています。
匿名希望さん
![]() |
33 |
最初は順調に体重が増えたけど、段々グラフの下すれすれくらいの体重の増えになるようになったら、保健婦さんにがんがん「ミルク足して」と言われまくり、すごくナーバスになりました。現在3歳ですが、体重は13kgしかありません。元気なのでいいとしてます(自分もやせてるし)。もう今は保健センターに行く検診がないので、本当にせいせいしています。
匿名希望さん
![]() |
32 |
うちの下の子は9ヶ月目ぐらいの時にてんかんというのが分かりその後重度の知的障害というのが児童相談所で言われた時は涙が止まりませんでしたけど、今はひらき直って障害と向き合って生活しています。今5歳になりますけど言葉も喋れないしオムツも一日中付けています。
shingoさん
![]() |
31 |
大きく生まれたのにもうすぐ4歳の今でも体重は14ほど・・・。検診がいつも嫌です。元気ならそれでいいです。妹にも優しいお兄ちゃんです。
おじゃくまさん
![]() |
30 |
2人とも低体重で生まれました。いまだに3歳ぐらいずつ小さいです。
epikoさん
![]() |
29 |
生まれたときは3500g近くあったのに、健診の時は小さめと言われたりしました。現在も2歳になりますが、10kg弱しかないです。でもたくさん食べているので気にしないことにしました。
sakkoさん
![]() |
28 |
標準で産まれてから、徐々に発育が遅れ気味。食べる量も少ないのでよけいに育たない・・。周りの人の「小さいね」の言葉に何度も傷つくこともありましたが、それでも、元気に育っています!病気も普通の風邪のみ。他の子より風邪引きの回数も少ないくらいです。そのうち、ぐんぐん育つことでしょう〜〜。
匿名希望さん
![]() |
27 |
生まれた時は3000g以上とまあ、大きめだったけれど、それからの健診ではいつも標準ぎりぎりの小さめ。でも女の子だし、行動面では順調に発達していると思うのであまり心配していませんでした。でも先日、1歳6ヶ月児健診で、ホルモンの異常の可能性もあるから小児科に相談してみて、と言われました。あまり心配はしていませんが、近いうちに相談してみようと思います。
wakaさん
![]() |
26 |
私もダンナもどちらかというと大きい方なので子供も大きくなるねと周りの人からいわれましたが、うちの子は、親とは違いあまり大きくありません。周りから大きくなるといわれて結構プレッシャーを感じています。親が大きいから子供も大きくなるとかいうのはやめてください。
れなっぴさん
![]() |
25 |
発達が遅れていてもそれなりに成長するので、のんびりとお付き合いしてます。理解してくれる人が増えると、すごく楽になります。気にしすぎると、親が疲れるので。
匿名希望さん
![]() |
24 |
上の子は 双子だつたので低体重児でした.娘は,其れなりに大きく育ちましたが息子はずーと小さく体重もなかなか増えませんでした.今年 中学一年ですが 息子も昨年の秋頃から身長も毎月1cmペースで伸び始めていますが それでも今だ148cm.38?と小柄です
匿名希望さん
![]() |
23 |
うちの子は,3歳の歯科検診で療育センターに行くのを進められた.診断は自閉症だつた.親としては納得行かずに他の病院を受診した結果,自閉症ではないといわれた.結局,重度の自閉症以外の子供は判断がつきづらく見る人によつてすべて違うようである.親が,しつかりしないと大変なことになると思う.発育が遅い子供に対しては,しつかりとしたケアをするにこしたことはないと思う.
schiさん
![]() |
22 |
発達障害(特に自閉症)の研究をしています。子供たちはゆっくりでも着実に成長しています。学生のボランティアやさまざまなサービスも増えてきていますので、焦らずに子供の視点で色々な事を教えて挙げてください■アドバイスとしては、何をやるか一目で見て分かるものを見せてあげるといいですよ。
万葉さん
![]() |
21 |
1歳半健診も3歳児健診も少し言葉が少ない位でクリアしたが、入園後ものすごく多動になり受診。自閉症とわかった。大人には誰にでも人懐こいので気づかなかったが、同年代の子との付き合い方がわからないようでした。普通なら自然に身につく社会性が、訓練しないと身につかない社会性の発達の障害です。
Taco-chanさん
![]() |
20 |
今ウチの子も2歳半でまだ言葉が出ず心配ですが、歩くのも遅かったので楽観視しています。親が切羽詰って顔をしてたら子供も不安になっちゃうもんね。
あさママさん
![]() |
19 |
うちの子たちは、二人とも未熟児でした。上の子は、生後7ヶ月の検診のときに、いろいろな検査をしてもらい、障害があるとわかりました。下の子のときもすごく心配しましたが、他人の子と比べることはしませんでした。ウチはウチだと・・。やはり公園とかはママがツライかもしれないけど頑張ろう!!
るりともままさん
![]() |
18 |
その子のペースがある事を一番に考えるといいと思います。周囲でいろいろ言う人がたくさんいると思いますが気にせずに。但し、少しでも不安材料があるのならば、小児科に相談してどんどん検査を受けていくといいと思います。
haruhiroさん
![]() |
17 |
うちの子は6ヶ月の終わり頃まで寝返りをしなかった。ハイハイも9ヶ月終わりまでしなかったので心配していたが11ヶ月で歩き出しました。人と比べる事が一番良くないんだけどあまり気にしないことかな?
匿名希望さん
![]() |
16 |
うちも2語文なんて全くに近く、検診時、保健婦さんに「言葉が遅いのでは」と色々と言われました。色々といわれ気になりましたが、必死に話させようとすると子供は怖がってしまって駄目でした。一人一人成長速度も仕方も違うと思います。気にはなるでしょうが、ゆったり行きましょう♪
ぴ-さん
![]() |
15 |
1歳半健診の頃から言葉や指さしがないのが気にかかっていて2歳時健診を兼ねて小児科に相談、保健所を経て療育センターを紹介してもらいました まだ自閉症の傾向があると言われただけですが、早すぎて困ることもないのでリハビリのようなことをいろいろ試しています
匿名希望さん
![]() |
14 |
うちの息子も、5歳ぐらいまで、おしゃべりが出来なくって、すごく悩んでいました。そんな息子も今は小学4年生になり、毎日、ずーとしゃべりまくっています。子供には、色々な発達があると思います。遅い子もいれば、早い子もいます。あまり気にせず、ゆったりと構えていてください。
匿名希望さん
![]() |
13 |
うちの子はもうすぐ3歳ですが3語文どころか2語文もままなりません。時々やきもきするけれどそれが我が子のペースだと思ってのんびりやろうと思ってます。
みんさん
![]() |
12 |
周りの子と比較しすぎないのが、1番!ゆっくり成長を見守って!でも母親の直感で「あれ?」と感じた時は、他言はさておき、保健所等の機関へ・・・
匿名希望さん
![]() |
11 |
ウチの子は1歳三ヶ月で元気が良いのですが体重が7キロ無いです!生まれたときは3650gでしたが・・・血液、尿etc色んな検査をしましたが原因が見つからず親が二人とも小さいので今では遺伝だと思ってます。でも子供が軽いので片手抱っこも出来るし、これも子供の個性だと気にしてないです
kuwaさん
![]() |
10 |
自分の子供はもうすぐ5歳になるのにまだ言葉も喋れずオムツも一日中付けています。どうすればいいのかわかりません。
shingoさん
![]() |
9 |
10カ月検診の時、はいはいもあまり出来ず、発達の遅れで病院通いが続きましたが3歳になった今は特に問題はありません。ちなみに次女10ヶ月もまだはいはいが出来ず、その子その子のペースがあるので特に気にしていません。姉妹は似てるのかなあ??
miraiayakoさん
![]() |
8 |
発育が遅いと感じるのは子供に対する愛情があるからではないでしょうか?どうしてもまわりの子と比べちゃいますよね。極端におかしい場合を除き、それは個性です。逆にうちの子は食べ過ぎで1歳9ヶ月で約14kg.です。あまり、気にしすぎないで大丈夫ですよ・・・。
匿名希望さん
![]() |
7 |
うちは2500グラムで病院ではおちびちゃんと呼ばれてましたが、3歳の今では身長が4歳の子と変わりません。やっぱり元気が一番!!ちなみに今は肥満になりそうで怖いです・・・。
いのさん
![]() |
6 |
子供が、小さくても、しっかり食べて、元気に遊んでいれば、心配はないと思います。家の子は低体重児で生まれて、小学3年生の今も小さいけど、病気もしないで、育っています。幼稚園で赤ちゃんの大きさしか無ければ心配ですが、その子なりに成長していれば、良いと思います。
じゅんころさん
![]() |
5 |
うちのこは、、、大きく(3280グラム)産まれた女の子ですがマイペースでミルクより寝ている方が好きで発育曲線ギリギリでした。病院ではいろいろ言われたけど気にならなかった。何しろ私も同じだったらしいから。今じゃこんなに大きくて。せめて標準になりたい。気にしなくても平気かな?
みうママさん
![]() |
4 |
その子なりの発達ペースがあると思います。周りと比べたり育児書と比べたりするのではなく、昨日の我が子と今日の我が子を比べ、温かく見守ってあげるのが1番。
紀子さん
![]() |
3 |
我が家の4人の子供たちもみんな小さくて、なんで大きくなんないのー?と最初は心配しましたが、元気ならOK!だし、小学生になってから肥満に悩まなくていい(発育測定の度に注意される)ので、大丈夫!
tokuyosiさん
![]() |
2 |
発育は人それぞれだから気にしないのが一番。私自身、超未熟児で産まれましたがすご〜く大きくなったので心配するだけ無駄です。
アビイさん
![]() |
1 |
うちの子も今4歳7ヶ月ですがすべてが遅かったです。歩くのが1歳11ヶ月、話しはじめも3歳近くでしたが、幼稚園に通いはじめて周りの影響もありかなりはっきりとしてきました。できなかったことも少しづつできるようになってきています。見守ることも大事かななんて思います。
panchaさん
![]() |