子供のしつけ、しかり方 |
| ||
![]() |
|
「子供のしつけ、しかり方」についての体験談やアドバイス |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
うちはもうすぐ2歳で、ぼちぼち反抗期に入ったかんじです。これから本番なのだとは思いますが、今、この時期にきびしく「しかること」「しつけること」は必要ないと考えています。青年期の第二次反抗期についてのコメントにあったのですが、第二次反抗期は、子供の「親のしつけにたいする復讐」です。あまり子供をしかったり、しつけたりして操作しようとすると、後で復讐されます。最近のニュースだと、よく親が子供に殺されてますけど、あれもそうです。子供がわがままなのは当然のことです。それが困るからとしつける前に、どういう子に育ってほしいのか、よく考えてみてください。子供にああしろこうしろと教えるのではなく、子供自身が、自分で考えて正しく行動する力を身につけることが最も大切です。そのためには、子供が安心して遊び、親に甘え、おいしく食べ、よく眠る、そういった基本的なことの充実が一番たいせつです。子供が、安心して自分自身が存在できると感じられるようにしてあげること。その条件がそろわないと、自発的に行動するのはむずかしいと思うのです。きびしくしかっていたら、子供は安心することができません。子供をたしなめるときは、優し
miuragoさん
![]() |
☆ |
はたから見てどうでもいいことで怒っている、親が多すぎます、そんなこと大事ですかといいたい、命や危険なこと、人を傷つけるような事は、真剣に、怒るべきだけど、見てると、子育てっていちいち感情的にならずに、もっと、自分の子を信じてあげてほしい、ですね、自分たちも親に怒られてきたからきっと、怒り方も、、似てくるのは、仕方ないかもしれないけど心に、余裕を持って。。
wahahahaさん
![]() |
☆ |
3歳の娘なんですが、最近反抗期で判っていても 手が出てしまうことが何度かあります。気を付けないといけないなーとこのコーナーを見て思いました。
いのさん
![]() |
101 |
怒らないこと叱ること
0923さん
![]() |
100 |
うちはもうすぐ2歳で、ぼちぼち反抗期に入ったかんじです。これから本番なのだとは思いますが、今、この時期にきびしく「しかること」「しつけること」は必要ないと考えています。青年期の第二次反抗期についてのコメントにあったのですが、第二次反抗期は、子供の「親のしつけにたいする復讐」です。あまり子供をしかったり、しつけたりして操作しようとすると、後で復讐されます。最近のニュースだと、よく親が子供に殺されてますけど、あれもそうです。子供がわがままなのは当然のことです。それが困るからとしつける前に、どういう子に育ってほしいのか、よく考えてみてください。子供にああしろこうしろと教えるのではなく、子供自身が、自分で考えて正しく行動する力を身につけることが最も大切です。そのためには、子供が安心して遊び、親に甘え、おいしく食べ、よく眠る、そういった基本的なことの充実が一番たいせつです。子供が、安心して自分自身が存在できると感じられるようにしてあげること。その条件がそろわないと、自発的に行動するのはむずかしいと思うのです。きびしくしかっていたら、子供は安心することができません。子供をたしなめるときは、優し
miuragoさん
![]() |
99 |
私は自分の子だけではなく人を傷つけるような子を見たり野放し状態で子供を見てないお母さんの子に対して叱り飛ばして怒ってます、とにかく回りに響く声で怒ってあげます、いがいとすっきりします、子供を見てないくそったればあ婆に物申すって感じでさあー、別に言ってもなんも気にもなんないし、今度とトイレに子供連れ込んでこれでもかと言うぐらいに泣かしてション便でも漏らしてもらうぐらいに怖がらせてやるか
wahahahaさん
![]() |
98 |
No.96さんに同感です!2歳程度までなら、わんこの躾に共通するものは多々あると思います。とにかく愛情をもって・・・は基本中の基本ですよね。相手には愛情があるかどうか不思議とわかってしまうんですよね。。。
pochicoさん
![]() |
97 |
叱る前に心の中で10まで数え、気持ちを落ち着かせてから、子供の目線の高さまで体を低くして、ゆっくり話して聞かせると良いです。
野良ねこニャンさん
![]() |
96 |
うちはまだ2歳なので、まだ言葉で言い聞かせるのは難しいです。時間が経って注意しても理解しないと思うので、とにかくやった直後・最中にだけ怒ります。タイミングを逃したら怒りません。 比較すると怒られそうだけど、今まで犬をたくさん飼ったけど、犬の躾なんかは基本的に同じです。2歳児も教育期の犬もレベル的には変わらないと思うので、同じ考え方でいます。
ryoubelさん
![]() |
95 |
しかったあとはフォローするようにしてます。
匿名希望さん
![]() |
94 |
あんまり怒られていると、小さいうちは、ちゃんと言う事、聞くかもしれないけど大きくなると逃げるようになる、、避けられる、怒り方しつけ方は、ひとすじなわでは、いかないばあいがあります、うちの子上の子は、高校生ですが難しいです、小さいときと同じようには、いかない、おもうようにいけば親は、悩みませんって、ほんとに怒らなくちゃいけないときは、周りの目なんか、気にしない
wahahahaさん
![]() |
93 |
叱り方も、気をつけなければ、親のほうも、叱っているときはいつの間にか興奮してきて、手を上げてもなんとも思わなくなる場合がある、自分の興奮状態を、手を上げることで落ち着かせる、お母さんの精神状態からそういう、衝動になる場合があると聞いた事があります、冷静になることも大事だと思う、大きくなると頻繁に怒ってると、また怒ってる、触らぬ神にタタリなしだと思うよ
wahahahaさん
![]() |
92 |
その子供によっても性格があるし、しつけやしかり方は難しい、親がやかましいと、子供は大体,萎縮していきます、親が言っていることがわかっているのならいいけど、意味のわからない子、もっと小さい子は、怖がるだけで意味さえわからない場合があると、保母さんたちは、言います、私も、保母の資格、もうすぐとれそうですが、ただ怒るだけのしつけやしかり方はやめてほしいです
wahahahaさん
![]() |
91 |
人のうちのことは、どうだっていいじゃない、どうなろうと、親が悩んだり、自分自身が経験しないと成長しません、人に言われたりでは
wahahahaさん
![]() |
90 |
自分が子供のとき、母が年中怒っていたのを思い出しました、怒るのが癖になっていたかのように、自分のストレスを発散していたように思えた、人のうちのことは、なんだかんだいいやすいもんですよね、おもしろいからじゃない、そこのうちの考えもあることだし、こいう考えかたもあるんだということで私は、勉強になったよ、人の考えも受け入れる余裕がないと子育てでつまずくよ
wahahahaさん
![]() |
89 |
人前でも、叱るときはきちんと叱る。人前であろうとなんであろうと、ダメなものはダメなのです。親が人目を気にして叱らないと、子供は調子に乗ってしまいますよ!
まいままさん
![]() |
88 |
注意をしない、しつけない、怒らない、といっているわけではなくて,とにかくしかり方に問題がある、特に、決め付けてるわけじゃないが母親は、しつこい、いつまでもいいたくなるのは、子供がかわいいから、すごく心配だったりで、ついエスカレートしていいすぎるんだよね、それが、子供の耳には、うるさい、聞きたくない、子供も大きくなると、むしをしたり、あっさりとおおひかずがいい
wahahahaさん
![]() |
87 |
そうですね、あと私も、おもうのところがあるのですが。ねんじゅう、おこっていると、馬の耳に念仏だと思います、ぜんぜん、そうなると逆に言うこと聞かないと思うし
wahahahaさん
![]() |
86 |
私も、下に、弟がいて、子供のとき、いつもいじめていました。それが、あるとき、弟が中学生になり、今までの借りを返してきて、うらんでたみたいで凄くやられてしまった、、やっぱり、おとなしいからって、やりすぎると、大変なめに、会うこともあるんだと反省しました。親も、びっくりしてました、殴る、ける、どうかなってしまうかと、先のこと考えて、おかさん、あいだにかならずいて
wahahahaさん
![]() |
85 |
はたから見てどうでもいいことで怒っている、親が多すぎます、そんなこと大事ですかといいたい、命や危険なこと、人を傷つけるような事は、真剣に、怒るべきだけど、見てると、子育てっていちいち感情的にならずに、もっと、自分の子を信じてあげてほしい、ですね、自分たちも親に怒られてきたからきっと、怒り方も、、似てくるのは、仕方ないかもしれないけど心に、余裕を持って。。
wahahahaさん
![]() |
84 |
4歳の 姉が、0歳の 弟に、だめでしょお!と 手をあげることが 増えてきました。 力いっぱい 叩く、とかでは ないので、とくに 問題視することでも ないのかもしれないけど・・・。 私が叱るとき 手を上げるのは、ほんとに 危険なことを したとき、2度3度と 注意しても やめなかったとき、などに 限定してるんですが、それも やめた方が 良いのかしら・・・。
こだまま☆さん
![]() |
83 |
ダメって決めたことは、とにかく注意する。一度でも許してしまうと、許されるんだと思いこむ。駄目なことに関してはちゃんと説明してあげる。
ぷ-すけさん
![]() |
82 |
子供が泣いて泣き止まないときはまずは抱っこや抱きしめ安心させ、それからきちんと説明をする。
らちゃさん
![]() |
81 |
父や祖父が、すごく喧しい、人でした、おっかないだけでいい思い出は、小さいうちは、ありませんでした、萎縮してました、完全に、喋るの面倒になるし部屋から出るのも、人と話すのもいやになり、なんでも面倒になり、殻に閉じこもり、学校いくのさえ面倒になり、不良の道に、命に係わること、人を傷つけたときを真剣に怒って、些細なことで怒っているとこんな子になるかも
wahahahaさん
![]() |
80 |
しかって泣いている子供は、まず泣き止ませる。なるべく静かな口調でなぜいけないのか理由をわかりやすく話す。親がキレて怒鳴ってしまうと子供は萎縮して泣くばかりになってしまうので・・。
匿名希望さん
![]() |
79 |
しかる人とフォローする人と出来るようにしてます。みんなでしからないように。。。つらいもんね
匿名希望さん
![]() |
78 |
「しかってる」のか「怒ってる」だけなのか、自問しながら、しかってます。怒りをぶつけてるだけにならないように気をつけてます
匿名希望さん
![]() |
77 |
しかるときには泣いてもしょうがない気持ちでしかります。でもその後は優しくしてあげると分かるみたいです。
たもろうさん
![]() |
76 |
どうしても言うことを聞かない子についつい手をあげてしまう。これって虐待なのかなあ?
りんごさん
![]() |
75 |
のんびり育てて、あまり怒らないよに。話を良く聞いてあげる。
noppokunさん
![]() |
74 |
簡単にわかりやすく理由を伝えること。その場で目線を合わせてしかるのが大切。声を荒立てると、親が怒っていることしか伝わりません。 あと、その場その場で親の言うことが変化しないこと。泣き脅しに負けていると、泣けば言うことを聞いてもらえることを学習します。 ホントにだめな最小限の事を禁止するのがいいかな。
沙耶さん
![]() |
73 |
結構しかります。やってはいけないことをしたときは必ず叱ります。でもその後必ず「ごめんなさい」と言わせて後はどうすれば良いのか説明をしてわかるまでとことん話ています。何をしてはいけないのか、それをするとどうなるのかそれが理解できないから子供は試したくなるのではないでしょうか
ゆうパパさん
![]() |
72 |
どうしても言うことをきかないときは、お互いに距離をおいて5分くらい「タイムアウト」します。海外でされている躾方法ですが、お互いに冷静になれます。落ち着いたらもう一度話し合う、抱きしめる等のフォローをすればいいと思います。叱るときはしっかりと叱るのも大事ですよね。
elfさん
![]() |
71 |
どんな場所であれ 周りの目も気にせず悪いことをしたときは その場で叱る
けんけんさん
![]() |
70 |
私の目標は2個所ほめて1箇所怒るです。子供も誉めてもらっているので素直に聞くし、私も落ちついて怒れる。私も感情的にならないように心がけています。なかなか難しいですけどね〜
ちきちきさん
![]() |
69 |
感情的になりたくないけど、なってしまいます。私だって人間だい!!
gonchaさん
![]() |
68 |
子供の集まる場所は揉め事がつき物・・・だけど自分の子が意地悪をしたり、手を出したり、言うことを聞かなかったらその場で必ず叱るべき!!遠くから「駄目よぉ〜」なんて声をかけても行動を繰り消すようでは側に行き叱らなきゃ駄目。先日、超意地悪な子供がいて親は優しい声で駄目よぉ〜だって。もちろん、そんなんでは子供も聞きはせず、やりたい放題でした。子供の叱り方って人それぞれだから本当に難しいですよね。
ayakinさん
![]() |
67 |
注意しても、なかなか直らないときは、つい、感情的になって、怒鳴ってしまいます。後で、反省するのですが、子供には分かりませんよね。言っても聞かないときは、どうすればいいでしょう?
ひかりさん
![]() |
66 |
しかる時、「あのおばちゃんに怒られるよ。」のような言い方はしません。どうして悪いかを話します。あとあとまで引きずらないように、子供がわかったらすぐ止めます。 褒める時、褒めますが、褒めちぎりません。「わー、すっごーい!○○ちゃん、てんさーーい!」なんて、どうかと思います。おだてでしかないと思いますよ。2歳ぐらいまでかな。
匿名希望さん
![]() |
65 |
甘えたいときは時間の許す限り甘えさせてあげると情緒が安定して、素直になったり、しっかりするようです。(ウチの場合)…そして、できるのにできなくなるときは時間の許す範囲で手伝ってあげる。叱る時はピシッと叱る。メリハリをつけて!!
レインちゃんさん
![]() |
64 |
頭ごなしに叱らず、まず理由を聞く。手をあげない。
naribuさん
![]() |
63 |
子供ってほめられるとすごく嬉しそうな顔をして頑張っちゃいますよね!しつけと言うと「しかる」方を連想しがちですが、挨拶やお手伝いなど、「ほめる」しつけでのばせる事もたくさんあります。もちろん、してはいけない事をした時には、叩かずに大きな声で叱ります。親はやっぱり少しぐらい「こわい」人なんだと思ってもらっていた方が、子供を甘やかさないで育てられると思います。
ryujudaigoさん
![]() |
62 |
悪い事をしたら外だろうがその場ですぐ怖い顔をしてしかります。うまくできたら『すごい、天才、上 手!』とおだてて褒めちぎります。うちのこ達はまだ1歳11ヶ月と4歳ですが、下の子でも言えば解かるし、誉められれば調子に乗ってもっとがんばります。
atsuariさん
![]() |
61 |
その場その場でちゃんと叱る。後で言っても覚えてないです。その代わり怒った後で、同じことをネチネチと言わない。ちゃんと止めたらギュっと抱きしめて誉めてあげる。その繰り返しが大事だと思います。
すずちゃんさん
![]() |
60 |
私は取り上げず言います。しかるでもなく「やらないで」とか「〜して」とか3回以上言っても聞かない時はだんだん迫力をつけるようにしています。一応心がけてるのは、怒鳴らない叩かない感情的にならないです。子供はいくら小さくてもきちんと繰り返し言ったらその内理解してくれると思っています。
勇気光さん
![]() |
59 |
子供の目線で大人が合わせることも大事だとは想います。でも、子供と大人は違うんだということが判るように、時には上から叱ります。同じ事を何度もするのが子供だと想えば、気が楽ですし、飽きっぽいのも子供らしいところではないでしょうか。
天下御免さん
![]() |
58 |
子供でも一人前の人間です。頭ごなしのお説教では反感を買うのがせいぜい。ここは一つ大人の立場で子供と友達になる工夫を考えてはどうでしょう。親の言うことは聞かなくても友達の意見なら素直に聞くはずです。
ほくとさん
![]() |
57 |
私が心がけているのは悪いことをしたらその場でしかること。人の目なんて気にしていられません。あとで注意しても小さい子は何が悪かったのかわかりませんから。あと、なぜそれがいけないか、きちんと説明してあげること。小さいからわからないというのは大人が思っているだけで結構子供ってわかってくれますよ。
たむさん
![]() |
56 |
やっては危険なことなどは、叱ることでどんどんやらなくなっていくのですが、日常的なしつけの部分では、何度同じ事を言っても繰り返しています。もう癖になってしまっているものを元に戻すのは難しいことなのでしょうか?とにかく根気よくやっていますが。
てるってるさん
![]() |
55 |
親だけでなく周りの人に叱ってもらう事も大切です。
ジャンボタニシさん
![]() |
54 |
悪いことした時は本気で叱って、どうして叱ったかをちゃんと言います。謝ったら「もう、しちゃいけないよ」と抱きしめます。お利口さんだったり時は、思いっきり褒めてあげることも忘れてはいけないですね。
たれともさん
![]() |
53 |
しかって、子どもがちゃんとあやまった後は、ぎゅっとだきしめます。
ぴあのさん
![]() |
52 |
やっぱり昔から言われるように「ひとつ叱ってみっつ褒め」がいいようです
925さん
![]() |
51 |
人前でもきちんと叱っています
匿名希望さん
![]() |
50 |
子供にとって、一番いい状態を作ってあげる事!しかる時はなぜ?をわからせること、自分がなんで怒られているのかわからせることかな?大変だよね!子育てって!2回目、奮闘中です。なかなか悪ガキだよ!!頑張ろう!!
ちゃあちゃんさん
![]() |
49 |
悪いときはきちんとしかるけど、誉めることも必要!!
きいろさん
![]() |
48 |
自分の感情だけで怒らないように気をつけている。遊び感覚で楽しく覚えさせる。
アビイさん
![]() |
47 |
あまり頭ごなしにしかるのはよくないと思います。子供の目線になって子供の目を見て、注意をすればいいと思います。
きみたんさん
![]() |
46 |
いけないとは思いつつも、感情的になってしまう。 注意しなくてはいけませんね。
かずミュウさん
![]() |
45 |
本気で怒ること。但し本当に悪いことをしたときのみ。そして何故怒られるのか、何故怒っているのかを説明する。分かっていないようで分かっている。
shoudaiさん
![]() |
44 |
両親で怒らない。あと毎回目を見て叱るとそのうち目を合わせなくなったり、叱っているばかりいると本当に叱らないといけない時に効き目がなくなるので・・・ よっぽど悪い事をしていない限り「今のはダメー」と抱っこしながら言い聞かせています。
ちゃっぴ-さん
![]() |
43 |
子供に嫌われたくない、いい母親と思われたいという自己満足に悦して喜んでいる親御さんをよく見ます。子供に言う前にもう少し自分のフリを考えてください
匿名希望さん
![]() |
42 |
子供を叱る場合は、その子との信頼関係が重要と思います。それは、普段の関わりと叱った後のホローによって強まっていくようです。ですから、私は、子供とは、何もない時にこそ一緒になって遊びつつ、信頼関係を強くしておくことを心がけています。そうすると、叱る場合は、言葉だけで子供に通じます。試してみてください。
kinkaiさん
![]() |
41 |
誉めるのが一番だと思います。体罰はどんなときでもしてはいけないと思います。皆さん〜子供を殴っちゃいけません。と言ってる私は・・・言葉の暴力に気をつけます。
riomamaさん
![]() |
40 |
子供のしつけで意識的にしている事は、いい事をしたときやいい考え方をしたときにはしっかりと褒めてあげる。面倒でも毎回褒めてあげる。そうすると、子供は褒められる事が嬉しいのでいい事がどんな事なのか身に付いているよう。間違っているときはもちろんしっかりと解らせますが、叱ってる方が少ないですね。
QきゅうQさん
![]() |
39 |
子供さんへの怒り方はただ感情にまかせておこらないことです。悪いことをして怒らなければいけないときは子供の将来のことを思って真剣に怒る事です。と言っても体罰や暴力はいけません逆に反発をもちます。言葉で愛情を持ってしかれば言葉で理解できなくても親の気持ちは伝わるはずです。その事が大事なんです。何で怒っているのか親の気持ちを伝える事が。
Rujin5さん
![]() |
38 |
両親でおこらないようにしている
RIKUさん
![]() |
37 |
最近兄貴の真ん中の子供がゆうことをきかないらしい。反抗期でもかなりききめのあり、子供のためにもなるしかり方ってないのだろうか?ただ怒るのはかわいそうだから。
makoto33さん
![]() |
36 |
3歳の娘なんですが、最近反抗期で判っていても 手が出てしまうことが何度かあります。気を付けないといけないなーとこのコーナーを見て思いました。
いのさん
![]() |
35 |
とにかく子供は叱りません。のびのびと。
youさん
![]() |
34 |
叱る事は嗜める事。怒ったり怒鳴る事ではない。嗜めるとは話して諭す事。だから子育てとは忍耐。子ども=人間経験極浅=未熟。大人=人間経験豊富=ベテラン。その大人がカチンと来るなど低すぎ!語尾上げ会話厳禁。嗜める時はしゃがんで同じ目線。なるべく否定でなく肯定で説明。(道の真ん中歩いちゃダメ=×・道の端っこを歩こうね=○)危険な時だけ大声を。子どもが壊れます!
ぜっとしさん
![]() |
33 |
しかるときには、「ダメ」という言葉は使わず、「大事」と言ってしかるようにしています。子どもがしかられた時、「だいじ〜」と言ってシュンとするのがかわいくて、すぐ許してしまいますが。(笑)子どもが、何でもダメと言う子になるより、これは大事だからしちゃいけないんだなと覚えて欲しいので。
アクアさん
![]() |
32 |
タウン情報誌の投稿欄に,「あなたは賢い子だから分かると思うけど.」と言つてから,やつてはいけないことを言う親が身近にいるというものがありまして,それを読んだ読者が,怒鳴るのを我慢して「あなたは,本当はいい子だからわかるよね.」と,やつたところ,子供が素直に言うことを聴いてくれたとか.
ねねむさん
![]() |
31 |
完璧な親なんていない□時には感情的になつてしまうけれど,子供を上から押さえつけるばかりにならないように気をつけてます.汚い言葉は出来るだけ使わないようにしたい□...とは思つていてもなかなか...(汗)
reiraさん
![]() |
30 |
ついつい感情的に怒鳴つてしまつて,あとで反省することが増えてきたような...本当に怒らないといけないことか,一息入れてから,行動しないといけないですね..
匿名希望さん
![]() |
29 |
気分で叱らない.同じことをしてもある日は叱つたり別の日は叱らなかつたり,となると子どもは戸惑うようです.なかなか難しいんですけどね.
けんじさん
![]() |
28 |
なるべく感情的にならないようにすることと、叱ったあとは、ぎゅっと抱きしめてあげることを心がけてます。
megyuさん
![]() |
27 |
私は雷親父です.妻がフォローしてくれるので,バランスがとれて我が家はこれで結構うまくいっています.子供が小さい頃は好きだけれど怖い父親の存在ってのが必要だと思いますよ.この威厳がいつまで続くか分かりませんが,神通力が通用しなくなったら,子供が成長した証しだと思っています.
Rallyさん
![]() |
26 |
今日こそは諭すように怒ろうと思ってもなかなか上手くいきません。3人目を妊娠中のせいか、ストレスもたまり、ついつい怒鳴り声。なにかいい方法ってありますか?
りんごさん
![]() |
25 |
頭ごなしに叱るのではなく、何がよくて何が悪いのかをしっかりとわからせる。
きみたんさん
![]() |
24 |
父親・母親二人同時にしからないようにしてます。(どちらかがフォローする)
コルコ13さん
![]() |
23 |
何がよい、悪いのかをしっかりとわからせる。感情的になってはだめ。理論だけではなく、情に訴える事も必要。
KFVさん
![]() |
22 |
4歳の娘。夜なかなか寝ません。保育園で昼寝をするせいか、外遊びやお風呂に長く浸かると言った努力を重ねても、絶対に寝ようとしません。おかげで親はストレスたまって爆発寸前。何かいい案は?
匿名希望さん
![]() |
21 |
3歳ぐらいになると話せば意外とわかる。ただ言う事をきかないだけ。ただ叱るだけではなくて、ちゃんとなんで叱っているのかを説明するのがいいと思う。感情的になっては意味無し
匿名希望さん
![]() |
20 |
理解力が少しづつ芽生えてくる頃なので、何が悪いかを教えながら怒る様にしています。今は、先に手が出てしまいますが(苦笑)。
うささん
![]() |
19 |
立ったまましかるのではなく、子どもと同じ目線になって言い聞かせる。
匿名希望さん
![]() |
18 |
ほとんど毎日のように怒っている時がありました。そのせいか、長男は口数も少なくなり、いつも自信がなく人の顔色を見るようになりました。最近はなるべく怒らない様に気をつけたら、段々喋りだし積極的に行動出来るようになりました。
匿名希望さん
![]() |
17 |
いけないことをした時は、まず口でしかります。2度目に同じ事をした時も、口でしかります。(1度したことを思い出させて)3度目にはさすがに手を出してしまいますが、これを続けていくと、ほとんど2回以上同じ失敗をしなくなります。
マカロニ0101さん
![]() |
16 |
2人目までは手を出したことが無かったのだけども、3人目で悪い事したら、おでこペンをしていたら、今1歳10ヶ月なんですが手が出てお姉ちゃんを泣かしてます。う〜〜ン、困ったかも。ハハハ。。でも、保育所ではさすがに手を出してないみたいなので一安心。
knyannさん
![]() |
15 |
やってはいけないことをしたら、その場でしっかりとしかりましょう。そして、理由もきちんと言って聞かせなければダメです。「あ〜、だめよ〜」だけでは、子供は何故いけないかわからないばかりか、「だめよ」はいけないこと、禁止の言葉、というイメージと結びつきません。
にゃごままさん
![]() |
14 |
悪いことをした時には、その場で注意。周りを気にして後回しにしても、子供の記憶は短く覚えていません。同じことを何度でも。根気です。
takusahoさん
![]() |
13 |
結構一方的にバーと怒ってしまうのですが、あまり効き目が無い様です。一つ一つ「○○は良いことかな?」等質問して答えさせていくと結構効果が有ります。
ミ-ミ-さん
![]() |
12 |
こちらが感情的になるのは逆効果。子供がなぜ怒られているのか分からない場合もあります。なぜ怒られているのか、なぜやってはいけないのかを説明すると案外納得してくれます。但し、怒りを表現する事は必要ですよ。怒られてることを実感させるためにも…
万葉さん
![]() |
11 |
私もよく感情的になり手がでることもしばしば・・・一呼吸おき子供の目線で話すようにしています。
boo-taさん
![]() |
10 |
親だって人間。感情的になってしまうこともあります。ついついやっちゃったなーと思ったときは、素直にごめんと言います。でも、真剣に叱るからそうなるわけで、どうしてか?を冷静になってから静かに話します。
tokuyosiさん
![]() |
9 |
今までに見せたこともない顔で、コォラァァァの一言で一発で直りました。泣くけどね、、、普段は、やさしくしてないと効かないと思う。
匿名希望さん
![]() |
8 |
悪いことをしたときに手の甲を「パチン!」とすることがあります。それ以上のことはどんなに悪いことをしてもしません。叱るのはとても体力がいりますが、親が本気で接することがとても大事だと思います。
りっぷさん
![]() |
7 |
ついつい叱るではなく、怒ってしまうのですが・・・ただお手手が悪いとか、足が悪いとか人格を否定しないように叱っています
ちなちなさん
![]() |
6 |
いけないとは知りつつも、つい感情的になって怒ってしまう私・・・最近兄弟でケンカをするとき、私にそっくりな言い方できつく言い合う息子を見て、自分の注意の仕方が間違っていたことに改めて気づき、反省する日々・・冷静に子供の目線で、怒るのではなく叱るように努力していきたいと思います。
hanaさん
![]() |
5 |
子供を叱るとき、ただ怒るのではなく、子供の目線と同じ高さに合わせながら、どこがどういうふうに悪いから怒られちゃったのよ!といいうようにひとつひとつ子供が納得できるように説明しています。
ともねこさん
![]() |
4 |
叱らないでいたら、すっご〜いわがままになってきたようです。 危険なこといけないこと わかってもらえるようにするためには 必要だってわかりました(^^;
foxyuさん
![]() |
3 |
叱りすぎはよくないが、叱らなさすぎるのはこどもが善悪をわからなくなるような気がする。
toshiさん
![]() |
2 |
叱る時は冷静に、しかし断固として叱ることです。なぜ叱られているのか子供が理解できるように。「〜して頂戴!」「お願いだから」など哀願するような叱り方は良くないです。声を荒げなくても叱ることはできます。親のきっぱりした態度こそがしつけの基本です。
ねねこさん
![]() |