ダダをこねた時になだめる方法 |
| ||
![]() |
|
子供が外で言うことを聞かなかったり、ダダをこねたりした時に上手くなだめる方法は?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
親は冷静に落ち着いた態度で接します。子供もそのうち落ち着いてきて、話を聞くようになります。怒ったりしたら逆効果です。
うどんこさん
![]() |
☆ |
ダメなことは理由もつけて悪いことは悪いとハッキリ説明します。それでもダメならば、泣き叫ぼうがその辺で寝転ぼうが、そのまましばし放置。あまりにもひどいときは抱っこしてその場を撤収。食べ物や物で釣ると、暴れたり騒げば何か良いものが貰えると悪い意味で覚えるので、物で釣らないようにしています。
R-Mizuhoさん
![]() |
☆ |
とりあえずしばらく様子をみます。(そのまま放置)落ち着いてきたら言葉でどうしてだめなのかを伝えます。ゆっくりと子供のわかる言葉で。結構わかってくれると思います。大きな声で怒ったりするのは逆効果たせと思います。
mishikaさん
![]() |
102 |
食べ物でつる
あんニャンさん
![]() |
101 |
私も子供の目線まで屈み「うん?どうしたいの?」ともちろん大体の理由は分かっていますが、とにかく子供の言い分を聞きます。子供の願望があって当然ですから、それを親の方が正しいとはいえ親の一喝で言わせないのは一層&別の不満が増すというものかと思います。とにかく言い分を聞き、それから「なんでダメっていうかとね。。」とわかろうとわかるまいと目をみてゆっくり話します、すると1歳台の時も感じてくれます。泣きじゃくっている時は抱きしめて背中をさすり「そうだよね○○をしたかったんだよね」と同心して繰り返し気持ちは分かっていることを伝えると落ち着いてくれます(大人もそうされて落ち着くっていうとこありませんかね)。子供は親の子分ではない事、子供も大人と同じように願望があるひとりの人間である事をよくよく心して育児しています。
桜小次郎さん
![]() |
100 |
とりあえずしばらく様子をみます。(そのまま放置)落ち着いてきたら言葉でどうしてだめなのかを伝えます。ゆっくりと子供のわかる言葉で。結構わかってくれると思います。大きな声で怒ったりするのは逆効果たせと思います。
mishikaさん
![]() |
99 |
納得するまで話し合うです。
sizuさん
![]() |
98 |
家の中と同じように、対処しています。そうじゃないと、「お母さんは外では怒んないし〜」と思われてしまうのでは?
ましゃこさん
![]() |
97 |
結構子供って計算高いので外だとあまり怒られないと思っているようなので普通に怒ります。あとは鏡に子供の顔を映し今どんな顔でぐずっているのかをみせます。うちの子は女の子でちょっとませているので自分のぐずっている顔を見てかわいくないというのでそんなかわいくない顔をみんなに見せてるんだよというと機嫌が直ります。だめなときもありますが。
trymnさん
![]() |
96 |
ダメなことは理由もつけて悪いことは悪いとハッキリ説明します。それでもダメならば、泣き叫ぼうがその辺で寝転ぼうが、そのまましばし放置。あまりにもひどいときは抱っこしてその場を撤収。食べ物や物で釣ると、暴れたり騒げば何か良いものが貰えると悪い意味で覚えるので、物で釣らないようにしています。
R-Mizuhoさん
![]() |
95 |
とにかく、怒らず粘り強く接することですね何がしたいのか、表面だけを捉えずに解決することが一番だと思います。うそをついて誤魔化しても、また同じですから毎回それば出来ればいいんですけどね
Rmizerさん
![]() |
94 |
時と場合によりますけど、面倒な時は抱っこしてそのまま連れて行きますね
未確認情報さん
![]() |
93 |
出来る範囲では対応しますが、あまり聞かないと放って置きます。子供もある程度泣き叫んだりするとスッキリする様でストレス解消になってるのかな?(笑)
kikimamaさん
![]() |
92 |
とりあえず時間があれば子供の要望に答えてあげています。それから目を見て説得します。そして執着しているものから違うものに話題を変えてあげると意外とうまく行きました。
rinrinさん
![]() |
91 |
今3歳ですが、聞き分けの悪くなった時はちょっと人気の無い通路に入って目を見て説明してました。今では家を出るときにした約束を守って買い物が出来るように。ウチは物では絶対つれなかったです。
あさママさん
![]() |
90 |
うちは2歳の男ですが、好きなキャラクターを見せるとそちらに興味がいくようです。なんらか原因があると思うので思いつくことを解決してみたり、最後は落ち着くまで抱っこします。こちらが怒らず落ち着いて話を聞いてあげると結構スムーズに解決しますね。まずは深呼吸でしょうか。
さるぼんさん
![]() |
89 |
スーパーなどでお菓子を欲しがったときは「おうちにあるよ」と言ってます。最近は「これおうちにないの?」とか聞いてきます。おもちゃ売り場とゲーセンは大変。「おいてっちゃうからね」と言って先にスタスタ歩いていくと泣きながら渋々ついてきますが、それでもダメなときは小脇に抱えて店を後にしています。お店に行く前にゆびきりをするようにしたらあまりダダをこねなくなりました。
みゆみゆさん
![]() |
88 |
親は冷静に落ち着いた態度で接します。子供もそのうち落ち着いてきて、話を聞くようになります。怒ったりしたら逆効果です。
うどんこさん
![]() |
87 |
駄々は子供の性格の特徴を知る絶好のチャンスなので、相手の言い分をよく聞いて、日記やメモ等に書きとめて覚えておきます。 向こうの言い分の矛盾をつくことで、駄々をこねる事の無意味さを解らせます。親の立場で、できる範囲の事を分かってもらうと、少しづつ無茶な駄々はこねなくなりました。
らぎさん
![]() |
86 |
その場は放っておく。あとで冷静に言い聞かせる。
mitsumiさん
![]() |
85 |
ダダをこねたら気をそらすように話題を変える。好きなキャラクターの話題を出したりする。
爆睡ママさん
![]() |
84 |
いきなり怒鳴らない。まずしっかり抱きしめて落ち着いてからよく話をして言い聞かせる。
菅ちゃんさん
![]() |
83 |
お店の中だったら、1回外に出てゆっくりと言って聞かせる。
匿名希望さん
![]() |
82 |
まずは子供の理由を聞きます。そして、どうしてダメなのか親が話をします。それで大抵のことは納得してくれます。それでもダメな時はその場から母は消えます。そして、あきらめてくれるのを待ちます。
ひなのあさん
![]() |
81 |
まず理由を聞きます。納得のいく理由なら子供の言うとおりに、聞けない理由ならダメとはっきり言います。ダメなものはダメときっぱりと言うと子供なりに解ってくれるような気がします。と言うよりあきらめるのかな(^^ゞ
レインちゃんさん
![]() |
80 |
まずは子供の気持ちを聞いてあげてください。年齢によっては抱っこしてあげてもいいですよね。で、一旦受け止める。「〜欲しかったんだ」コレで結構落ち着きます。 その後で、「でも、お母さんね・・・」とだめな理由をわかりやすく簡単に伝えます。駄々こね泣き脅しに一回でも従うとソレを学習してしましますよ〜
沙耶さん
![]() |
79 |
子どもとの信頼関係があるかどうかを試されるシチュエーションんですよね。少なくとも、まず子どもの要求を聞いてあげましょう。とくに子どもの欲求を否定しなければいけないときは、スキンシップを強くして、親のお願いとして懇々と言い聞かせることが大切だと思います。
匿名希望さん
![]() |
78 |
理由はちゃんと聞いて、我慢させなきゃいけない時は、ダメなことをちゃんと伝えて、ごねるようなら、子供が他に気を引かせるようなことを言う。
名犬さん
![]() |
77 |
このような時、必ず子供なりの理由があるはず。いきなりこうしちゃダメ!と言わずまず子供の意見をしっかり聞いてあげて!子供の意見を聞き「〜したいのね」と意見を受け入れて、それから今はどうした方がいいのか。お母さんは〜したらいいと思うよ等と親の意見を子供に伝えて。すると子供は自分の意見を聞き入れてくれたと納得し親の意見を素直に聞き入れてくれるでしょう。
匿名希望さん
![]() |
76 |
ちゃんと話を聞き、そして話す、どうしてかを聞く、根気がいることですが、子供との話し合いは重要だと思う。今では、だだをこねなくなりました。
あかねママさん
![]() |
75 |
レストランや乗り物の中だったら、とりあえず周りの迷惑にならない場所に移動して、駄々をこねると何にも食べられない、どこにも行けないことを根気よく教える。のが理想ですが、こちらもイライラしていると、つい大きな声で叱ってしまったりしますよねぇ。
きょうちゃんさん
![]() |
74 |
他の事に気がいくよう努力してみています。上手くいくとけろっとする事がおおいです。
princeさん
![]() |
73 |
そもそもなだめる姿勢が間違い。人前で駄々をこねること自体が問題でなく、ダダをこねている原因について何が正しくて何はしてはいけないかきちんとしつけることが肝要。
くみこさん
![]() |
72 |
駄々をこねた時にその場しのぎで甘やかすと癖になります。そのまま立ち去る振りをして泣かしてから落ち着かせます。状況でそれができない場合にはその場から立ち去り、迷惑がかかりそうでないところで落ち着かせます。
たもろうさん
![]() |
71 |
そのままにして立ち去る。駄々をこねても無駄であることを教える為。
寅虎さん
![]() |
70 |
家では、極力買物時の子供への衝動買いはしないように心がけています。一度でも買い与えてしまうと、次から買って買って攻撃が始まります。経験させないことが大事かと。
どんたろうさん
![]() |
69 |
とりあえず子供を抱きかかえてでも人の迷惑にならないところで泣きたいだけ泣かせる。落ち着いたらお話をしてほかの事に気をむかせる。
mk-lineさん
![]() |
68 |
よく幼児雑誌等のアドバイスにある様に子供の気持ちを代弁してあげると結構落ち着くみたい。それからダメな理由をちゃんと説明する。そしてその場を離れながら他の事に気が向く様、話題を変える。親の方が率先して楽しげな様子で。今のところはこの方法で上手くいってます。
ぷれおんさん
![]() |
67 |
親子の会話で片付きます。会話の出来ない小さい子でも言葉や親の気持ちは理解できますよ。「○○欲しいんだね。そうだね」などと1度子どもの意見を聞いてあげる。これで子どもの気持ちは落ち着きます。次に「○○だから・・・なのよ」っと「ダメな理由」を理解出来そうになくても説明します(くどいと逆効果なので短めに!)泣いてる場合は子どもの息つぎの間に話すのがコツ!!
匿名希望さん
![]() |
66 |
人目を気にせず その場で叱る!!
oomamaさん
![]() |
65 |
あまりに泣いて手がつけられなかったら しばらく放って遠くから見守る するとしばらく泣いた後泣きやんで落ち着く。。。周りにあまり人がいたらちょっとできないけど
けんけんさん
![]() |
64 |
外でも、家と同じように怒る。外で甘えを許してしまうと、外なら怒らないから何をしても良い。。。という風になってしまうので。
ayana6さん
![]() |
63 |
小声で脅しをかけます。「約束を守らない子は置いて行くぞ」そうすると渋々付いてきます。しかし、いつまで通用するかは疑問です。
kaponさん
![]() |
62 |
お菓子を買ってと言われたら「前に買ったやつがまだ家にあるよ」という。子供は意外に覚えてないので・・・家に帰ってからそれを食べるということもないんですねー、これが。
fuuchaさん
![]() |
61 |
今年早々なまはげがあったので悪いことをしてもいうことを聞かない時は鬼が来るよといって子供をおとなしくさせます。結構効果てきめんです。
くうたんさん
![]() |
60 |
子供にとって怖いもの(たとえばおばけとか)がくるよー。とか言ってごまかす。
ダイエットパパさん
![]() |
59 |
ひとまず、問題の場所から離れてしまうのがいいと思います。スーパーの中だったら外に出ちゃう。で、気持ちを逸らしてから約束させて再挑戦。子どもも一度口に出したことは意外と守ってくれます。それでもダメなら断固とした態度で、その場を行き過ぎる。かなぁ・・・
きやっちさん
![]() |
58 |
子供の月齢や性格によっても違うかと思いますが、ウチの娘(3歳8ヶ月)は外出する(買い物)前に約束。「今日はお菓子1つだけね」もしくは「今日はお菓子は買わないよ」。車の中でも繰り返し確認します。他には「おもちゃを買いに行くとき以外はおもちゃ売り場は通らない!」に限るかな。
匿名希望さん
![]() |
57 |
「××されたら、お母さん困る(悲しい)」とか「○○してくれたら、お母さん嬉しいよ」という感じで話をします。うちはママっ子なので、結構頑張って我慢してくれます。もちろん、頑張った後は「すごく助かったよ、ありがとう」と、ちゃんとお礼を言うようにしています。
匿名希望さん
![]() |
56 |
ここで、子供の言い分を飲んで、なだめるというのは、絶対によくない。普段から、親の断固たる態度を示しておけば、外で、だだをこねても、どうしようもないと言う事を理解するようになると思う。一回だけとか、そんなに甘い物ではなく、完璧にダメな物は、ダメと、親の意見が常に一定でなくてはならない。とにかく、普段からの接し方だと思う。
kazuyoさん
![]() |
55 |
どちらも意固地になってはますますおさまりがつかなくなります。とにかく気持ちを一旦落ち着かせること。眠かったりすると普段言い聞かせて通じることも通じません。
ゆうきさん
![]() |
54 |
私が怒っても全く怖がらずいう事も聞かなかったので、最近は子供が納得するまで説得しています。何で○○しないといけないのか、など子供が納得いくまで説明します。かなり疲れますが、納得すれば子供も言う事を聞くので頑張っています。
リリメロンさん
![]() |
53 |
ダメと言ってしからずに、行くよと言ってスタスタ行ってしまいます。泣きながらでもついてきたところでなだめます。
アクアさん
![]() |
52 |
ダダをこねたりした時には、親が感情的にならず冷静に対処することが必要だと思います。子供になぜそうしたいのか、それが正しいことなのかを根気よく順をおって説明することが大事だと思います。物でつったりするのは甘えの原因になるので、よくないと思います。
naribuさん
![]() |
51 |
以前はお菓子を与えていましたが、虫歯になったので×。最近は、別の話をして気をそらせたり、無視しています。しかし、成長するにしたがって、子供も知恵と体力がつきますね〜子供との知恵比べです。ま、それも子育ての楽しみですが。
shirohidaさん
![]() |
50 |
駄々をこねてもダメなことはダメというのがわからないと困るので、絶対言うなりにはならないようにしてます。何か別のことに気をそらせるか、それでもダメなら有無を言わさずその場から連れ去ります。
匿名希望さん
![]() |
49 |
子供の好きなお菓子を持っていきそれを与える
nozyoさん
![]() |
48 |
うちの場合は、じいちゃんが待ってるよ!とか、お友達の名前を出して、一緒にあそぼって言ってたよ!とか言って気を他にもっていかせる様にしてます。
reiyuさん
![]() |
47 |
家庭内でルールをあらかじめ決めておき、それに従わせるけど、駄々をこねた時など始めは無視をすると、2回目は無い気がします。我が家の場合、「乗り物と、病院の中では静かに」でした。破った場合は、家に帰ってから、怒りました。2回は無かった様に思います。
masachanさん
![]() |
46 |
落ち着くまで待って、後は目を見ながらゆっくり話します。普段から言い聞かせのクセをつけておくといいみたいです。
匿名希望さん
![]() |
45 |
この時期の子供はこんくらべ買い物など子供のほしがるコーナーは避ける、必要な物をメモしてさっとすませる
江戸前さん
![]() |
44 |
とりあえず抱っこすると泣きやむので、抱っこします。お店なのでモノを欲しがってダダこねてるときは抱いてそのまま外へ連れていくと諦める
たこりんさん
![]() |
43 |
子供ってとっても賢いので、ちょっと甘やかせると言うことを聞いてくれません。うちではママは怖くて、パパは優しいことにしています。だから、ママと買い物しているときは駄々をこねてもまだ、言うことを聞いてくれます。
匿名希望さん
![]() |
42 |
なだめる。。公共の場では騒がないという約束を子供としっかり出来ないと連れて歩けないでしょう。騒いだり、約束を守ってくれない場合は、お出かけの途中だろうが食事の途中だろうが帰りますね。
とむさん
![]() |
41 |
家だろうが外だろうが関係なく叱ります。子供は敏感ですよ。家と外で親の態度が違うと子供も態度を変えます。しっかり叱る事は恥ではありません。怒らない親の方が変です。
fakiraさん
![]() |
40 |
見える範囲に子供がいたら、お友達はすごくおりこうさんだね♪や大人の人しかいなかったら、怖いおじちゃんがきた!など言って、その場を立ち去ります。
ayanon69さん
![]() |
39 |
「10数えたら、○○ね」といい、一緒に10まで数える。案外素直に気持ちが治まります。1回でだめなときは3セットくらい繰り返すとしぶしぶだけどいうこときくよ。
匿名希望さん
![]() |
38 |
我が家の方法ですが、「お化けが来るよ!」・「ばい菌が来るよ!」・「ピ-タ-パンが遊びに来てくれないよ。」等を使い分けてなだめています。
冬時間さん
![]() |
37 |
なだめるというよりも、悪いことをしたら、外でも関係なく叱ります。そうしないと、外では怒られないからと、どんどんひどくなっていきます。お店のお菓子売り場や玩具売り場で泣き喚いている子にはなってほしくないです。
ayana6さん
![]() |
36 |
私はその場できちんと言い聞かせます。それでもダメな時の方が多いですが、そんな時は周りを気にせずに怒ります。自分が悪いと思うとちゃんと「ごめん」って謝りますよ。うちの子は5歳です。
toratoramanさん
![]() |
35 |
頭ごなしに怒っても解決になりません。私の場合は、子供だからとか関係なく話し合いをします。(うちの子は2歳)よく話をするとちゃんとわかってくれます。子供だからと言う考えを捨てることだと思います。
匿名希望さん
![]() |
34 |
うちの場合はその時に怒っても逆上するだけなので、優しく言い聞かせます。「今は○○だからやめとこね」、それでも聞かない場合がありますが、その時はその場から立ち去ってから言い聞かせます。でも怒るような口調は子供から見たら逆効果なような気がします。
たもろうさん
![]() |
33 |
その場で必ず子供と同じ目線で しっかり注意、言い聞かせます。周りなんて関係ないです。
oomamaさん
![]() |
32 |
周りの目を気にせず、落ち着いて、子供に分かるような言葉で話します。絶対妥協はしません。また、物で釣るようなこともしません。
takusahoさん
![]() |
31 |
自尊心をくすぐる.「お兄ちゃんはそんな事言わないよ」自分の気持ちを言う.「お母さん悲しい□泣いちゃう」というとだいたい大丈夫.でも何をやつてもダメだつたら無理やり抱つこしたりしてその場から立ち去る事.
匿名希望さん
![]() |
30 |
この時期は,親が怖くて,威厳があるものだと,一度だけ認識させることが,大切だと思います.それから,一緒に遊んで,集中して,遊ぶことを,教えてやるべきだと思います.
やまとさん
![]() |
29 |
まず,なだめようと言うのが悪いのではないのでしょうか? 公共の場所でも,親の顔を叩いたりものを投げたり隣の人の身体を掴んだり叩いたり,むやみに叫んだりしているのに,迷惑をかけた人には謝らない□子供には全然怒らない□そういう親が多いのに呆れます.子供は,親の性質を理解するものだそうですから,そう言う親の子供には方法はないのでは.
れんれんさん
![]() |
28 |
眼を見て,興奮せずに落ち着いて,必死になつて説明する.それでも,ダダをこねたら,迷惑にならないところに引きずつていつて怒る.絶対に,妥協しないこと.一度,譲ると,癖になります.
kameさん
![]() |
27 |
落ち着かせる為に静かな所に連れて行って目線を合わせてどうしていけないか理由を説明してます。
匿名希望さん
![]() |
26 |
ダメなことはダメと言い聞かせるしかないですね。
まっさやんさん
![]() |
25 |
出かける前に約束をしておきます。
サンドさん
![]() |
24 |
最初は周りの目が嫌であまりはっきり怒れなかった私ですが、それを察知してか外ではワガママ放題になった息子。ダメなものはダメと家にいる時と同じように怒りました。家の場合はそれで子供が家と同じく言う事を聞いてくれるようになりました。
kuuchanさん
![]() |
23 |
以前おりこうにできたことを褒めてあげる。「あのときはおりこうでえらかったね。」って。 若しくは、他に注意をむけさせるなどしてしのいでいます。我が家では。
icipariさん
![]() |
22 |
だめなものはだめ!でも、うちの2男はどんな場所でも大騒ぎして聞き分けがありません。4人兄弟で(女1人、男3人)この子だけです。性格的なものかも、と思うのですが、いつか騒がなくなるだろうとひたすら我慢です。
tokuyosiさん
![]() |
21 |
外でダダコネといえば、なんか買って〜と言われる時が多いですが買わないと決めておき、買わない代わりに公園へ言って遊んであげたり代わりのことをします。
よっし-さん
![]() |
20 |
だめなことはだめと態度で示す。環境によって親が態度を変えると子供は敏感に察知するので、そうゆうことはしない ようにする。
でかままさん
![]() |
19 |
中1の双子と4歳児の母です。上の子の時は、また今度ね!と言えばすんなり諦めてくれたけど 下は聞かない ! 2歳頃までは、怒ったり宥めたり大変でしたが、3歳頃からは、玩具やお菓子は 買える時は一つと決めて買い 物に行きます。約束の意味が解れば 無理は言わなくなります。
匿名希望さん
![]() |
18 |
他の事で気 魄? て忘れさせる、ダメなら泣きまねをする、まだダメなら脅す、それもダメなら叱る。
ふぃくすさん
![]() |
17 |
2歳位だとおもちゃやお菓子を用意しておいてごまかす。多少騒いでも大丈夫な環境ならあきらめるまでほっておく。
naokotinさん
![]() |
16 |
子供がどんなに、泣き叫ぼうが分かる迄話す。廻りの目を気にしていたら子育てなんてできない。30才男 4才(男)と1才(男)の父親
togatogaさん
![]() |
15 |
おじいちゃん子の息子なので「今日おじいちゃんが遊びに来るよ。早く帰ろう」というと聞いてくれます。
アビイさん
![]() |
14 |
「ママ、悲しくなっちゃう〜」と泣きまねをすると、だいたいは、聞いてくれます。それがダメなら、「ママ、怒ったー!」と言って、口をふくらませる...。最後は、ダメなものはダメと強い口調で言います。今のところ、だいたいが、泣きまねですんでいます。
匿名希望さん
![]() |
13 |
父親がとてもきびしいので、言うことをきかなかったら、どこでも「パパに言うからねっ!」と言ってしまう。2、3歳のころは『えん魔様』に言うよって言っただけで、かなりびびっていたけど、5歳にもなるとさすがにこの手はきかない。
こももさん
![]() |
12 |
内用によってなだめる時と絶対ダメという事を見極めて、最初は言ってあげて、きかないなら行動で・・・
名犬さん
![]() |
11 |
普段は断固拒否。聞いてたらきりが無いから。でも時間に追われる時などは、興味を他に持っていく。家で好きなテレビを見ようとか。
どらさん
![]() |
10 |
「今日はおやつは1個」とか「勉強しないとだめ」など年齢に合わせて先にお約束をしておきます。ダダをこねたら「お約束は?」というとほとんど諦めてくれます。
akiさん
![]() |
9 |
ダメなものはダメ。でもそこで怒って言ってもダメ。声を替え「僕、クマさん♪ダダをこねるのダレだい?」とクマさんの声で言う。
すずちゃんさん
![]() |
8 |
善し悪しを理解させるには言葉で言っもまだ無理、態度で示さなきゃ。
chukouさん
![]() |
7 |
どんなにダダをこねても言うことを聞いてもらえないと解れば子供は諦めるもの。断固としてダメはダメと教えることです。例えば買い物に行く時は、今日はおもちゃを買わないよ、と言い聞かせて、どんなに欲しがっても「約束でしょ」と言えば理解します。大声で怒鳴るより効果的ですよ。
ねねこさん
![]() |
6 |
お風呂上がりになかなかパンツをはかないときは、「おしりから虫が入るぞ!」とおどかしてます。(自分もやられていた。(^^))
コルコ13さん
![]() |
5 |
気をそらすことを言います。思わず踊らずにはいられなくなるお気に入りの歌を歌ってみるとか。そしたらいつの間にか忘れてくれます。
おみねぼうさん
![]() |
4 |
一度でも甘やかすと子供はしっかり覚えてます。ぜったいにダメという態度を変えないことですよ。
さっつさん
![]() |
3 |
何か怖い物があれば、それで脅かす。うちの子の場合、歌う熊さんのぬいぐるみですが、それを呼ぶよ!というと怖がって言うことを聞きます。
eripiさん
![]() |