食べ物の好き嫌いをなおす方法 |
| ||
![]() |
|
食べ物の好き嫌いをなおす方法ってありますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
みじん切りにして子供の大好きなハンバーグやカレーに入れる!
あっくんさん
![]() |
☆ |
娘は試食大好きなので、嫌いなトマトを爪楊枝にさしてあげてます。すると何故か食べるんですよねぇ。不思議です。。いつもと違う食べ方っていうのがいいいのかもしれません。
manmomiuさん
![]() |
☆ |
お野菜なら子供と一緒に育ててみるのがおすすめです。 自分で種や苗を植えて育てると嫌いなものも大丈夫のようです。毎日苗に話しかけたりしているうちに特別なものになるみたい。
minさん
![]() |
100 |
無理に好き嫌いをなおさなくてもよいと思う。たくさんの嫌いなものあってはよくないが、少しくらい食べれなくても栄養が極端に偏るわけではない。
ODAさん
![]() |
99 |
幼稚園のお弁当に入れておくと、お友達と一緒に食べるせいか勢いで食べてしまってます。うちの子だけかな?
mikisukeさん
![]() |
98 |
過程菜園などで子供と一緒に作って食べさせると案外食べてくれます。
タ-ザンさん
![]() |
97 |
無理に食べさせようとしない。
何かのキッカケや興味で食べれるようになることもあるので、食卓には並べておいてまずは親が食べてみせましょう。
のりさん
![]() |
96 |
学校の給食で、食べているうちにどんどん食べれるようになってきましたよ。うちは、残すのは許しません。そして、いや〜食べたくな〜いというと、増えていきます…うちは、ムリにでも食べさせます。健康のため。しょうがないです。うちの次男は、力が付くよ〜風邪をひきにくくなるよ〜というと食べます。
sizuさん
![]() |
95 |
「これは、体の中で血になるんだよ。血は体にとって〜」などと、説明します。小さい子には例えば、にんじんを食べるとお目目ぱっちりになってかわいくなるんだよ。などです。
ましゃこさん
![]() |
94 |
5才の男の子です。野菜を一切食べず心配していたんですが、最近夕飯のお手伝いに興味が出始め、一緒に餃子を作ったところパクパクよく食べてくれました。キャベツ、にら 人参・・・他の野菜何でもいと思います。あとお好み焼きも使えます。一日30品目目指し頑張っています。
ayurenjyaさん
![]() |
93 |
食べず嫌いは「一口でいいから食べてみて」と言って食べさせます。おいしかったらそのまま食べるし、いやだったら一口だけ食べたってことでよしとする。
hisashiさん
![]() |
92 |
娘はホウレン草を食べませんでしたが、お友達と公園でお弁当を食べた時、お友達がホウレン草を食べているのを見て次の日から食べるようになりました。ブロッコリーは、直売所のめっちゃ美味しい旬のブロッコリーを買ったら茎まで食べちゃいました!
mm21さん
![]() |
91 |
調理方法を色々と変えて、チャレンジ。それでもダメなら、他の物でも十分栄養がとれるはず。少しくらい好き嫌いがあっても気にしないことも大事だと思う
ribbonさん
![]() |
90 |
根気強く「食べなさい」と言い続けました・・・・まあただ・・・食事は楽しいものじゃなければならないので、叱り具合には神経を使いましたけどね。
未確認情報さん
![]() |
89 |
娘は試食大好きなので、嫌いなトマトを爪楊枝にさしてあげてます。すると何故か食べるんですよねぇ。不思議です。。いつもと違う食べ方っていうのがいいいのかもしれません。
manmomiuさん
![]() |
88 |
お野菜なら子供と一緒に育ててみるのがおすすめです。 自分で種や苗を植えて育てると嫌いなものも大丈夫のようです。毎日苗に話しかけたりしているうちに特別なものになるみたい。
minさん
![]() |
87 |
4歳の娘、野菜が食べられず困っていましたが、食育の子供向けの劇を見て体を作る大切な食べ物の話や、しっかり食べると風邪バイキンもこないとかの話を遊びながら体験し、少しずつ意識するようになり食べられるものが増えてきました。
yurin23さん
![]() |
86 |
お友達と一緒に「○○ちゃんは食べれるんだ〜。おいしいもんね」と言いながら嫌いなものを食べさせると以外に頑張って食べてくれますよ。
あさママさん
![]() |
85 |
一番は親が何でもおいしいと言って食べることだと思います。自分があまり好きでないものも子供の前ではおいしいと言って食べるようにしてます。後はご飯を作る時に少し手伝ってもらいます。自分で作ったって気がして食べてくれます。
みらくるさん
![]() |
84 |
お菓子に混ぜて食べさせるといいかも。細かく刻んだり、すりおろしたりしてカレーなどに混ぜると知らないうちに食べちゃうよ。
ちゃ-ちゃんさん
![]() |
83 |
両親が好き嫌いがあっては駄目だと思う。子供の前で何でも美味しそうに食べるように心がけています。
boodanさん
![]() |
82 |
嫌いなものでも一口頑張って食べさせました。食べられなくても口に運ぶ努力だけはさせました。で、すごく頑張ったね、えらいねと一杯ほめてあげました。
のんさん
![]() |
81 |
なんでも「おいしいねえ」と言って食べさせてきました。おかげでほとんど好き嫌いありません(ただ食べるのがのろくて嫌になりますけど)。あと、間食をあまりさせないと、なんでもパクパクいっぱい食べてくれます。
匿名希望さん
![]() |
80 |
うちは家に小さな農園を作ってあるので嫌いなものを自分で植えさせて自分で育たせます。愛情が沸くのか食べてくれます。
yukiさん
![]() |
79 |
うちの子は生野菜が全くダメだったので、細かく刻んで好きな食べ物に混ぜたり色々苦労しましたが、幼稚園に行くようになったらあっさり食べるようになりました。お友達に触発されて&一口だけでいいから…というのが良かったのかな?
きょうちゃんさん
![]() |
78 |
料理のお手伝いをさせます。例えばブロッコリーをお湯から上げた時に、水で少し冷やしたり、嫌いな野菜の皮をむかせたり、卵を割ってもらったり。食べてる時に「これ、○○が作ってくれた野菜だよ」と言って先に食べ「すっごいおいしい!!」と言うと食べるようになる。あとは、食事の時間が楽しいと思うように会話をする。
さくらさくらさん
![]() |
77 |
親が美味しそうに食べると子供も真似て美味しそうに食べてくれます。
まあさんさん
![]() |
76 |
親が好き嫌いを無くして何でも食べること
よっしぃ~さん
![]() |
75 |
そのうち食べれるようになる・・と気長に構えておく。。小6になった娘はずいぶん何でも食べられるようになってきた。
4nobuさん
![]() |
74 |
家では親がおいしそうに食べてみせて次に子供という風にしています。最初は一口で終わりでしたが、毎日やっていると少しずつ食べれるようになるみたいです。あと、幼稚園に通っているのですが、完全給食なので、お友達が食べるのを見ると負けずに食べるようです。そのうち食べれるくらいに思っておいた方が自分も楽だし子供も楽だと思います。
萌絵ママさん
![]() |
73 |
夫婦で楽しそうに食べる。すると苦手なものもマネして口に入れます。口に入れたら「おいしいねぇ〜おいしいよねぇ〜」と言い続ける。するとかんで飲みこんでしまいます。おいしいと思い込むようです
ほそながさん
![]() |
72 |
親が楽しく食べることかな?薄味だと食べ物独特のにおいや味が出るので、なるべく味が良く染みる煮物とか素材をわからなくすることが一番だと思います。うちの子は煮物から入ったので5歳児ですが嫌いなものはありませんよ。
imomushi8さん
![]() |
71 |
好きなものと組み合わせて食べさせたりします。知らない間に食べています。
みるくさん
![]() |
70 |
テレビで美味しい物を食べる番組のレポーターさながらに、まずは親が「美味しい!」と絶賛しながら美味しそうに食べる。その時に子供には特に食べてごらんも何も言いません。子供が口にし出したらすかさず「美味しいねぇ!」と同意を求めてみます。うちの子はこれでほぼ何でもクリアしてます。
さんちゃんさん
![]() |
69 |
お料理を手伝わせたり、嫌いなものを少しでも口に運んだら「食べられたね。すごいね!」とほめまくりました。そうすると、少しずつですが食べられるようになりましたよ。
megさん
![]() |
68 |
好きなものを食べさせる前に嫌いなものを食べないと食べさせないことにしています。後は、そんなに栄養的に必要のないものは無理に食べさせようとはしていません。
匿名希望さん
![]() |
67 |
これを食べたら、強くなるよ、大きくなるよと言って親が食べるとまねして食べることが多いです。もちろん小さく刻んで、わからないようにするなどの工夫も必要ですね。
maruさん
![]() |
66 |
うちの子どもは、ご飯を作るのを手伝わせたり、野菜だったら家庭菜園で一緒に育ててみると嫌いなものでも食べるようになりました。
ぽちさん
![]() |
65 |
親はどうなんでしょうか?親が好き嫌いを言って食べなければ、子供に言っても無理です。親が嫌いな物を健康の為にと言って子供の前で食べて見本を示すのが一番。好き嫌い無く食べるのであれば、子供が残しても代わりのものをあげずにお腹をすかせたままにしておくのです。腹が減れば食べます。
トキッチさん
![]() |
64 |
お皿の中を全て食べさせるのではなく、一口だけでもいいから食べさせる。そして食べることができたら誉める「よく食べたねー」って。それを数回の食事で繰り返すことで、イヤって気持ちが少なくなってきます。
ぷ-すけさん
![]() |
63 |
大きくなるにつれ、いつの間にか食べるようになります。うちの4歳の子は最近今までダメだったもやしやほうれんそうを美味しいと言って食べるようになりました。自分も子供のときは嫌だなぁと思うものっていっぱいありましたよね。時期がくれば食べるものと思っています。
あやさん
![]() |
62 |
食わず嫌いは別だけど、嫌いなものを無理に食べさせる必要はない。大きくなったら食べたりするもんです。大人だって好き嫌いがあるんですから。
ギスケさん
![]() |
61 |
大きくなったら食べるぐらいの大きなこころで。だんだん食べれるようになります。
yuikunさん
![]() |
60 |
うちの子は試食コーナーで食べてから好きになったものが結構あります。家でムリに食べさせるよりも効果があるのでびっくり。
fuuchaさん
![]() |
59 |
うちの子は人参は苦手なのですりおろしてハンバーグに入れます。他の方法としては「食べられたら○○買ってあげる」とか「食べ終わったら一緒に遊ぼう!」などと条件をつける。そして食べられたらものすごく誉めてあがること!かな?
もえもえさん
![]() |
58 |
食べたくなさそうにしてると、気が付かないフリして『明日はもう少し大きくなった●●cyanに会えるんだな〜♪楽しみだな〜♪♪』って言うと頑張って食べてくれる。そしてたくさん誉める!!今では、食べたくないものはあるみたいだけど、食べれない物はないですよ♪
波流香彼方さん
![]() |
57 |
嫌いな物を食べるまで好きな物を食べさせない。
fakiraさん
![]() |
56 |
我が家では、とにかく食べるまで毎日嫌いなものメニューを続けます。素材そのままで。ピーマンなら、炒めるだけとか。ごまかして食べさせるよりも、子供も「食べられる」という自信を持つようになります。主人には、「またこれ?」っていわれますけどね。
ドレミっちさん
![]() |
55 |
とにかく細かく刻んで、餃子など見えないようにする。食べられるようになったら、細かいままで、見えるようにして食べさせる。ここまでくれば、大丈夫。食べられた時に、褒める事!これが一番大事かも。
ayana6さん
![]() |
54 |
一緒に作ったりすると、嬉しくて食べたりもします。嫌いな物って人それぞれ。自分の子供が食べやすい工夫を考えています。
かいとんさん
![]() |
53 |
好き嫌いって食べず嫌いが多いものだと思います。なるべく多くの食材を食べさせておいたり、嫌いなものは細かく切って他のものと混ぜる
きいろさん
![]() |
52 |
食わず嫌いの場合は一口だけ食べさせます。たいていそれからは食べられるようになります。もし駄目であれば口に入れた物だけは飲み込むようにさせてます。駄目な物は違う調理法にすると食べられるようになりますね。それと最近は一緒に料理をした物は全部食べてくれるようになりました。後かたづけが大変ですが・・・。
みきこさん
![]() |
51 |
まだまだ遊びながら食事をする年です。怒らずに嫌いな物でも楽しく食べられる様に雰囲気を作ってあげましょう。
mitsumiさん
![]() |
50 |
みじん切りにして子供の大好きなハンバーグやカレーに入れる!
あっくんさん
![]() |
49 |
親が何でも美味しそうに食べていればそのうちに食べるようになります。私がそうでした。でも、小さいうちに何でも食べて欲しいですよね。一口でもいいから口にしたら、「あ、骨がガチンと強くなった!」「ほっぺがつるつるになった。」と言葉がけをすることによって、調子に乗って食べてくれることもありました。無理に口に突っ込むことはなるべくしないように・・・。
ねねむさん
![]() |
48 |
ウチは、だんながものすごい偏食なので子供が真似したら困ると思ったので離乳食の頃から何でも食べさせてました。少し苦 手なものも親や一緒に食べている人が「おいしいね」と何でも食べている姿を見ていたせいか、何でも食べますよ。食べる環境もあると思います。無理強いしたり「苦 手なんだよね」と言ったりしないようにしています。
レインちゃんさん
![]() |
47 |
野菜なら炊き込みご飯にすると食べます。下の子は肉が苦 手なので挽肉を使うか魚で済ませてしまいます。
ちびめろさん
![]() |
46 |
お友達と食事をすると効果があるようですが・・・気のせいかな?小さく切って混ぜ込んでみたり、一口食べれたら大げさに誉めてます。
露草さん
![]() |
45 |
家内の実家で食べたりするので好き嫌いは少ない方ですが、食べたくないものが出て来たときはパパは大好きだから食べれるよって言うと負けん気が強いようで子供も食べますよ。家ではこの繰り返しか解らないようにおかずの中に加えて食べさせちゃいます。
ナガにゃんさん
![]() |
44 |
私はあまり子どもにたいして無理強いをしないように気をつけています。気分で食べないとき食べたいときのムラもありますし隠したら食べることができることもあります。大きくなったらそのうちに直ると思って 今はやっています。
らび。さん
![]() |
43 |
背の大きくなりたい子には「これを食べると大きくなれるよ!」というように、その子の望んでいる部分を上 手く刺激して食べさせました。また、大人でも食べたい気分と食べたくない気分が子供にもあるかなぁ〜って思うので特に、香りの強い食材は「トラウマ」にならない様に気を付けて進めています。
kokoさん
![]() |
42 |
一緒にお料理をしてみてはどうでしょう。ちょっと面倒ですが、皮をむいたり、混ぜたり、形を抜いたりするだけで、子供って料理に興味を持って、不思議と自分で作ったものを食べます。
匿名希望さん
![]() |
41 |
もしもお野菜嫌いなら、とりあえず自分で育てさせてみるのがおすすめです。家庭菜園でもプランターでも自分で育てた物はとてもかわいくておいしいみたいですよ。
minさん
![]() |
40 |
子どもって意外と見た目で食べないことが多いので、目先を変えてみる。無理矢理最初に口に入れてやると(おいしかったら)もっと欲しいということに?!
匿名希望さん
![]() |
39 |
やっぱり細かく刻んでばれないように食べさせる。コレが一番 手っ取り早いです。たまに気づかれてフンってされるときもありますけど。。
くうたんさん
![]() |
38 |
今はとにかく誉めまくっています。少し食べられただけでも誉めると少しづつですが食べるようになってきてます。
keinaさん
![]() |
37 |
細かくして混ぜればなにかわからないままたべてしまい食べた後に何かをおしえればこれからは普通に食べるかもしれない
うまさんさん
![]() |
36 |
とにかく食べられるようになるまで、毎日だす。はじめは残していても、それしかおかずが無かったら食べるしかないので、そのうち食べられるようになる。
ドレミっちさん
![]() |
35 |
嫌いな材料で子供のすきなキャラクターをつくります。人参が嫌いなら人参を丸くカットしてアンパン○ンの鼻にするとか。私は豆を目に使って大成功。普通の料理でも「このまえのサッカーボールだよ」とか、「アンパン○ンの鼻と一緒だよ」とか言うと不思議と食べるようになりました。 手間かかるけど。。。
syachoさん
![]() |
34 |
最初嫌いだったものが、年を追う毎に普通に食べれるようになってきました。保育園や幼稚園の給食で、他の子が食べてるのを見ると、それが刺激になるみたいですよ。あまり無理強いしすぎるとほんとに嫌いになってしまうので、気長にゆっくりと。。。がいいみたいです。
匿名希望さん
![]() |
33 |
頑張って食べたら食後に大好きなデザートを食べようね。と言う。
naokotinさん
![]() |
32 |
褒めて褒めて褒めまくると無理して食べる
janken9さん
![]() |
31 |
やっぱりお友達とわいわいたべると進むっようです。
おびびさん
![]() |
30 |
ランチプレートに好きなものも嫌いなものも、もりつけてこれだけは、食べ様って言ったら少しずつでも、食べるようになりました。
怪獣ママはなちゃんさん
![]() |
29 |
親がおいしいそうに食べる。それでもダメなら調理法を変えてみる。でもそんなに神経質にならなくても同じ食品群の物が食べられれば良いと思う
ribbonさん
![]() |
28 |
子供に好き嫌いは当たり前だと思ってます。それよりも嫌いといってるものを食べさせないのが問題だと思ってます。うちは好きだろうが嫌いだろうが自分のお皿にのってるものは残さず食べるように教えてます。作った人に失礼だと。今でも嫌いなものはありますがちゃんと食べてますよ。
匿名希望さん
![]() |
27 |
仲の良いお友達を家に呼んで一緒にお昼を食べます。嫌いな物もお友達が食べていると自分も食べたくなるようで、食べてくれることが多いです。
るなるなさん
![]() |
26 |
わからないように混ぜ込む!今はまだ味覚が未熟なはずなので、一年前は嫌いで食べなかったものが、ちょっとずつならしたおかげ?で今では大好物というものもでてきます。(3歳の娘はトマトでした)
tmmt5568さん
![]() |
25 |
どうしても食べられないならそれでもいいかなとは思います。今は他のものでも栄養の代用がききますし。でも食べさせたいなら、細かく刻んで他の料理(ハンバーグとか)に混ぜたりしますね。あと、時が経つと意外と食べられたりすることもあります。
けんじさん
![]() |
24 |
嫌いな物は,食べなくてもと放つて置いたらとんでもない程嫌いな物が増えてしまつた我が家の末つ子ですが,今はおだてる作戦で少しずつですが食べるようになりました.少しでも食べてくれたらひたすらほめる.かなりその気になつてくれます.ただ,これは単純な子だから通用するのかも....
だんちゃんさん
![]() |
23 |
友達の家族と一品持ち寄りパーティーをして、皆でワイワイ食べる。食べたことのないものでも、友達が美味しそうに食べてると一緒に食べている。
裕ポンポンさん
![]() |
22 |
おいしそうに毎回親が食べて見せる。「こんんあにおいしいのに食べないの?おいしいけど○○ちゃんにはあーげない」と言ってみると、結構「食べてみる」って言います。食べて本当に嫌いなものは無理強いしないで、他のもので変わりにしましょう
なおっちさん
![]() |
21 |
おいしい、おいしいと口に出して子供の前で食べて見せていると、そのうち食べてみたいと子供が言い出しました。そして子供が食べたあと、嫌いな食べ物があったことを伝え、褒めてあげます。これでほとんど好き嫌いなく食べています。
ヨッポさん
![]() |
20 |
お手伝いができるくらいの子なら、材料を食事用のナイフで切らせたりして一緒に作ります。うちの子は自分で作ったのがうれしいのか、嫌いなものでもわりと食べましたよ。
mkmamaさん
![]() |
19 |
嫌いな野菜をみじん切りにして、餃子に入れちゃいました。食べたら、こっちのもん!後で入っていたんだよって教えて、即食べられたねって褒めてあげることを忘れずに。
ayana6さん
![]() |
18 |
うちの子はピーマンが大嫌い ですが、細かく刻むとわからない んでしょうね、平気 膿?戮討泙后複
アルティナさん
![]() |
17 |
子供の好きな味付けで。甘味の味付けや、マヨネーズなどを使うと、結構平気で食べてくれます。
まさやんさん
![]() |
16 |
まず、無理強いしない。親がおいしそうに食べてると、そのうち食べるようになります。
匿名希望さん
![]() |
15 |
親が、子供の嫌いなものをおいしいおいしいと笑顔で食べていると次第に興味を持ち始め自分から食べてみようかという気になるようです。けして無理強いするのはいけません。あくまでも、子供の意志に任せることです。
匿名希望さん
![]() |
14 |
大好きなお友達が食べるところをみると意外と食べれるようになるものです。家の子がなんでも食べるので、子供の友達もピーマンなどなどいろんな野菜が食べれるようになりました。
かえちゃんママさん
![]() |
13 |
うちはきゅうりがえずくほど嫌いでしたが、食べられるようになりましたよ。だめなものはだめでしょうけど、いがいと成長とともに好みもかわります。あまり親がきーとなるとよくないかも。
ななこママさん
![]() |
12 |
昔は、給食などでも「残さずに」が基本でしたが、今は、嫌いな物は無理に食べさせないようです。「多少の好き嫌いが有っても生きていくのに支障がない範囲ならOK!!」そのくらいにおおらかに過ごしましょうよ!
hisoka01さん
![]() |
11 |
親がおいしそうに食べるってのはどうでしょう。野菜なら細かくして好きなものに混ぜる。
mishikaさん
![]() |
10 |
野菜が嫌いな女の子ですがこれを食べると美しくなる美人の元だというと調子に乗って食べます。
菅ちゃんさん
![]() |
9 |
好き嫌いは年齢とともに変わっていくので大丈夫ですよ。嫌いな野菜があっても代用品(栄養分が同じもの)が食べられていればいいと思います。
匿名希望さん
![]() |
8 |
お母さんのちょっとした工夫で(料理方法を色々変える)食べるように成る事も有りますよ。
joさん
![]() |
7 |
気長に食卓に出していると食べるようになりますよ。(突然食べなくなるものもあるし)でもまずは、親が何でも食べて偏食を無くすこと。そして色々な味の料理を出すことですね。
匿名希望さん
![]() |
6 |
無理して食べさせてはダメ。親が美味しそうに食べていれば興味を持つのでは。
ちゃんちゃんさん
![]() |
5 |
小さいうちは無理して食べさせようとしなくてもいいそうです。食べないのは体が必要としないから。。。。ご飯をしっかり食べていれば大丈夫!
いやいやえんさん
![]() |
4 |
我が家の息子の嫌いな野菜はピーマンとにんじんです。どうしても食べてくれないので今ではみじん切りにしてハンバーグの中に混ぜてしまったり、にんじんはりんごとミキサーにかけジュースにして飲ませるようにしています。
うさまるさん
![]() |
3 |
子供の好き嫌いって、あまり深く考えなくていいと思うよ。好きな物が嫌いになったり、嫌いな物が好きになったりと、大人と同じように好みが変わるから無理に食べさせなくてもいいと思うよ。
donaさん
![]() |
2 |
家ではカレーに入れる野菜は全てすり下ろしもしくはみじん切り、肉は挽肉にしています。そうすると結構野菜も食べてくれます。あとはすり下ろした野菜をホットケーキに混ぜて焼いたり・・・。
アイコママさん
![]() |
1 |
誰にでも好き嫌いは有りますよね。無理に食べさせると逆効果です。きっと食べたくなるときが来ればね!とのんびりしていた方が食べられたという自分を含めた経験から、「あせらずのんびり」が良いと思いますがいかがでしょう?
hamastarさん
![]() |