子供の夜泣き |
| ||
![]() |
|
子供の夜泣き |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
私の娘は1歳5ヶ月です。夜鳴きとは違うのかもしれませんが、毎晩のように一度は泣きます。背中をトントンしてやると寝てしまう時もありますが、ミルクをあげて泣き止む時もあります。でも、今朝4時から1時間何をしても泣き止まなくて・・・。4ヶ月前に主人と喧嘩になり、主人が娘を抱いたまま、私に暴力を振るいました。それから、夜中に泣き出す事が頻繁になりました。その時の主人が私を壁に叩きつける音や、私の叫び声、主人の怒鳴り声、それから大きな音を怖がるようになりました。昨日も大きな音を怖がって泣いていたのですが、それが原因でしょうか?それとも、昨日主人に3時すぎまで預けて私が出かけていたからでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。
marisyanさん
![]() |
☆ |
1才~2才は、特に気難しいタイプだとちょっとしたことで泣きますよね。うちの娘も2才頃は、夜中すごい声で2,3時間泣くときもあって、翌朝、近所の八百屋にすごかったねぇ~と言われたこともありました。対処法は1年がまんする!かな…。おそらく3才後半からはほとんどなくなると思います。うちも年子で2人いて大変でしたが、双子は大変でしょうね。
飲み屋主人さん
![]() |
☆ |
家の息子も、生まれた日から5歳になるまで、休むことなく夜泣きでした。気が狂いそうになったこともありましたが、大きくなり体を使って遊ぶようになったら、深く眠れるようになりました。永遠に続くかと思いましたが、収まる日は来ますので大変ですが、頑張ってくださいね。
ましゃこさん
![]() |
20 |
困ってる方多いんですね~。うちもそうでしたが、時期が過ぎるといつの間にか終わりました。辛いけど、我慢!
macangelさん
![]() |
19 |
家の上の子もよく夜泣きをしていましたが眠りが浅いと泣くことが多かったのでお昼寝などを減らしてなるべく外で遊ばせたりしていたら夜中にぐっすり寝るようになって夜泣きがなくなってきました。1度試されてみてはどうでしょうか?
akeさん
![]() |
18 |
うちは下の娘はほとんど夜泣きしませんでしたが、上の息子は時々ありました。ダッコして背中をトントンしたり、少し身体をゆすってやったりしながら、部屋の中を寝てくれるまでゆっくり歩き回ったりしました。どうにも寝てくれない時には、車で30分ほどドライブすると何とか寝てくれたこともありました。大変ですが、どうにもならない時には結構有効でした。1歳になる頃から保育園に預けるようになったのですが、昼間保育園でたっぷり遊んだりして疲れるようになって、ぐっすり眠るようになったからか、その頃から夜泣きはなくなりました。今では懐かしい思い出ですが、今苦しんでいる人にとっては本当に大変ですよね。でもいつか必ずなくなります。きっと懐かしく思える日が来るので、それを信じて頑張って下さい。
じ-じょさん
![]() |
17 |
今思えば、お昼寝をたくさんしてしまった日ほど夜泣きがひどかった気がします。昼間たくさん遊んで、あまり昼寝をしなくなるとおさまると思いますよ。
hi-cyannさん
![]() |
16 |
うちの子も夜泣きしてました。
その時はドライブに行ったり、寝るまで抱っこしたりしてました。
でも、外でよく遊ぶようになってからは夜はグッスリ寝てくれるようになりました。これからの季節、お庭でプールもいいですよ。
晴れママさん
![]() |
15 |
体を動かすようになると、直ったということをよく聞くので、2歳ですしいろんな活動に参加されてみては?
sakura2さん
![]() |
14 |
家の息子も、生まれた日から5歳になるまで、休むことなく夜泣きでした。気が狂いそうになったこともありましたが、大きくなり体を使って遊ぶようになったら、深く眠れるようになりました。永遠に続くかと思いましたが、収まる日は来ますので大変ですが、頑張ってくださいね。
ましゃこさん
![]() |
13 |
大変ですよね。ちょうどそのぐらいの年にはあるみたいですね。わたしも何度か経験しています。生まれたばかりのころの夜泣きとは違うんですよね。昼間に初めてのことや興奮することがあったときに多かったように思います。寝ぼけているせいもあると思います。起こして上げてください。そして、楽しい話などをして、気分を変えて再び寝かせてあげてみてください。いつもうまくいくわけではないですが、大体大丈夫でしたよ。
mishikaさん
![]() |
12 |
お薬は時間と言う答えがあるかもしれません。
Matsさん
![]() |
11 |
テレビでやってましたが、夜泣きはレム、ノンレムが上手くコントロールできずに泣いてしまうんだとか。たとえ起き上がって泣いていたとしても、子供は寝ぼけているそうです。なので、いったん起こせばいいそうです。電気をつけて、顔の前でパチンと手を叩くと一瞬起きます。テレビの子はそれで泣き止みました。ちなみにまだ眠いので、いったん起こしてもすぐ寝ます。うちの子はまだ夜泣きをしないので、試した事はありませんが、試してみたらいかがでしょうか?
rextan723さん
![]() |
10 |
もしかしたら、悪い夢を見ているのかもしれませんね。2歳くらいだったら、色んな世の中の刺激が、夢に出てくるのかも…夜鳴きし始めたら、どうしたの?と優しい声をかけ、話を聞いてあげてください。何も話さなければ、そばにいてあげるだけでもいいと思いますよ。昼間、疲れさせ、夜はぐっすり寝せるというのも一つの方法だと思いますし、夜、何か楽しい話を聞かせてあげるのも良い方法かもしれません。
sizuさん
![]() |
9 |
抱っこ法は効果があります。子供が抱えている悩みを聞き出せれば、夜泣きが無くなります。(体験済み)ちなみに家では毎日、2時から約1時間、長いときには、3時間続いていました。抱っこ法をした後は、不思議なくらいゆっくり眠っていました。ぜひ試してみて欲しいです。子供のためにも、親のためにも…。(抱っこ法は、さまざまなやり方があるようです。)
aliveさん
![]() |
8 |
オムツがとれるまでの子供は、膀胱にオシッコが溜まっていると、掌に汗をかいています。子供が寝付けないときは、まず、オシッコをさせるとよいで~す。
ありあさん
![]() |
7 |
うちの子も1歳ちょっとですが、夜突然大泣きしますよ。でも、ミルクを飲ませたり、抱っこして少しあやしてあげると寝てくれます。お昼寝の時間帯と時間ににも影響されるようですね。何時もと違う時間帯に寝ると、夜中に起きる事が多いようです。大人も一緒だと思いますが、出来るだけ規則正しい生活を心がければ良いのではないかと思います。
ukyaさん
![]() |
6 |
もしかしたらストレスを感じて怖い夢を見ているのかも。昼間思いっきり遊んであげて夜ぐっすり眠るようにしてあげてはどうですか。仮に治らなくてもあまり気にしないように、貴女が参ってしまいますよ。
琉ママさん
![]() |
5 |
私の娘は1歳5ヶ月です。夜鳴きとは違うのかもしれませんが、毎晩のように一度は泣きます。背中をトントンしてやると寝てしまう時もありますが、ミルクをあげて泣き止む時もあります。でも、今朝4時から1時間何をしても泣き止まなくて・・・。4ヶ月前に主人と喧嘩になり、主人が娘を抱いたまま、私に暴力を振るいました。それから、夜中に泣き出す事が頻繁になりました。その時の主人が私を壁に叩きつける音や、私の叫び声、主人の怒鳴り声、それから大きな音を怖がるようになりました。昨日も大きな音を怖がって泣いていたのですが、それが原因でしょうか?それとも、昨日主人に3時すぎまで預けて私が出かけていたからでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。
marisyanさん
![]() |
4 |
1才~2才は、特に気難しいタイプだとちょっとしたことで泣きますよね。うちの娘も2才頃は、夜中すごい声で2,3時間泣くときもあって、翌朝、近所の八百屋にすごかったねぇ~と言われたこともありました。対処法は1年がまんする!かな…。おそらく3才後半からはほとんどなくなると思います。うちも年子で2人いて大変でしたが、双子は大変でしょうね。
飲み屋主人さん
![]() |
3 |
双子大変ですね、手のかかるのは今だけですから、昼思いっきり疲れるまで遊び、ゆっくりまたお風呂で遊んで、バランスの取れた食事を食べさせて寝させなさい、肥満にもならずに大きく、グッスリ眠りますよ、但し貴方も少しは以前より疲れますよ。
toshio38さん
![]() |
2 |
夜泣き、、、。ママにとって、つらいですね。私の娘も、1,2才の時は毎日のようにでした。私も眠いので、必死に寝かしつけようとすればするほど寝てくれない、、。そんな時、チョー濃いブラックコーヒーを一気飲みして、ひらきなおって子供と思いっきり室内で遊びました。ダンナからは夜中に何してる?と言われても、気にしないことです、、、。
きみさん
![]() |
1 |
うちの息子は1歳の誕生日を境に夜泣しなくなりました。対策は日中の子供の要求をできる限り聞いてあげること、お外で体を動かすことでした。夜泣きはぴたりとおさまりましたが親の方はかなり体力と気力が擦り減ります。それでも夜起こされるよりは楽チンだと思いますよ。
keitanmomさん
![]() |