我慢すべき?
王国_口コミ事典
なんでも知恵袋
 

我慢すべき?

子育て(幼児期 2~5才頃)

子育て(幼児期 2~5才頃)(質問)

家族って

質問・相談

我慢すべき?

私は3歳になる娘がいます。週に1度同じ年頃の子供7人と各家庭を使わせて頂いて、ママ達はお茶を飲み、子供達はおもちゃで遊んだり、時には追いかけっこをして楽しんでいます。仲間の皆様とお付き合いして2年が過ぎますが、私はどうしてもこの仲間と気が合いません。どうやら、この仲間の中で私だけ考え方(育児・常識感)が違うように感じます。しかし、私の娘は毎週仲間と遊ぶ事を楽しみにしています。私はこのグループから抜けたいのですが、子供の為に、気の合わない友達と付き合うべきでしょうか?残念ながら、私は海外に住んでおり、少ない日本人の中で生活しています。この仲間から抜けると、私は日本人のお付き合いがなくなってしまいます。もし、日本人の方々とお付き合いがなくなってしまったら寂しいと思う気持ちと付き合うたびに、我慢している自分といつもどうしたらいい

書き込みしよう → ログイン
初めての方は→ 住民登録 20秒でOK(無料)

コメント
為になったコメントや面白いコメントには いい記事には投票してください! をクリック!
我慢はストレスになり、健康上良くありませんね。しかし、試練、修練と考えれば、ストレスは軽減され、受け取り方に影響されます。また、日本人だけという発想も好ましくないでしょう。いろいろな人と付き合い、いろいろな考え方を吸収することは人生を豊かにし、血や肉になると思います。急激な変更は大人だけでなく、子供にもストレスを及ぼします。マクロな視点で考えて下さい。
歩き目ですさん
折角海外にいるんだから地元の人たちとの交流を持ったほうがいいと思います。ましてや、現地の日本人に奥様方と木が合わないんだったなおさら。子供も、地元の子供たちとの交流で人格的にもいい経験をつむ事になると思います。
池チャンさん
海外在住との事ですが、それは一時的なものなのでしょうか? それとも永住? 一時的なものなら子供のためには多少の我慢も必要だと思います。でも、永住ならば、日本人同士としか付き合わないことの方が問題なのでは? 現地の人たちとの交流の方が、子供のためにもなると思いますが…?
yoyoさん
20
夫がチャットにはまってます。ある部屋でオフ会を開くことになり、はるばる九州まで(住まいは埼玉です)行くと言ってます。私は賛成派してません。我慢すべきなのでしょうか?
andanteさん
いい記事には投票してください!
19
気が合わなく、いつもきついと思うなら、無理して付き合うことは無いと思います。海外におられるようなので、日本との関わりは、ほしいかもしれませんが、こうやって、今は、ネットと言うものもありますし…普段の付き合いは、現地の方と。日本が恋しくなったら、ネットで。という方法はいかがでしょう?お子様も最初は、さみしいかもしれませんが、子供はすぐに環境の変化にも対応できます。
sizuさん
いい記事には投票してください!
18
海外に住んでいると日本人の友達がほしくなるのはわかります。子どもさんがその子ども達と遊ぶのを嫌がっていないのなら、親として子どもの友達の母親達と思って(自分の友達じゃない)割り切って付き合ってはいかがでしょうか?
しの姉さんさん
いい記事には投票してください!
17
海外にいらっしゃるのですし、現地の方と交流を持ったほうがいいと思います。お子さんも語学の勉強になるのではありませんか?まだ、小さいのなら、すぐにお友達になれると思いますよ。
コニタン2さん
いい記事には投票してください!
16
日本在住であれば即友だちやめた方がいいんですけど、確かに海外だと心細いですよね。私だったら以前より会う回数を減らして地元の方ともお友だちになるかな。せっかく海外にいるのにそこのお友だちも作らないとね!言葉が違っても何とかなるはず!私は日本人より欧米の方がフレンドリーで好きです♪子どもにも良い影響があるはず!
cherrybeanさん
いい記事には投票してください!
15
子供のためだと思えば,我慢すれば良いし,自分として気が合わなくて嫌なら,付き合いをやめればいいし,どちらが大切かを判断すれば良いと思う.
Rallyさん
いい記事には投票してください!
14
お子さんが楽しみにしていて、自分もさびしくなると思うなら我慢すべきだと思います
codraさん
いい記事には投票してください!
13
娘さんには別のお友達はいませんか?そのグループにこだわらず、別に仲のいいお友達を作っておけば、抜けても問題ないと思います。
よそこさん
いい記事には投票してください!
12
子供同士が仲が良いけど親はその反対って結構多いパターンですよ。大きい子なら放っておけるけど3歳となると別ですよね。朝早く起きれないお母さんが子供のためにと毎朝お弁当が作れる。やったことのない裁縫も子供のためなら頑張って幼稚園バッグとか袋物をこさえる。やればできると思います。1週間に一度なら、それを仕事のように義務と思い、機械的にこなせばいいのでは?大人の方の努力が必要です。グループから離れてあらぬ噂をたてられたり子供がいじめにあったりでもしたら、そっちの方がややこしい。社交辞令的な付き合いでこの先頑張ってみては?
えりえりさん
いい記事には投票してください!
11
我慢はストレスになり、健康上良くありませんね。しかし、試練、修練と考えれば、ストレスは軽減され、受け取り方に影響されます。また、日本人だけという発想も好ましくないでしょう。いろいろな人と付き合い、いろいろな考え方を吸収することは人生を豊かにし、血や肉になると思います。急激な変更は大人だけでなく、子供にもストレスを及ぼします。マクロな視点で考えて下さい。
歩き目ですさん
いい記事には投票してください!
10
どうあっても合わないのであれば、日本人のお友達にこだわる必要はないと思います。そもそも友達とは言えないと思うし。。。子供は慣れれば誰とでも仲良くなれますよ。幼稚園で転園してしまった一番仲良かったお友達のことも半年経たずに忘れて他の友達が一番になってます。まずは、ママの心の平穏!
さおりさん
いい記事には投票してください!
9
子供が楽しそうならそれを奪うのは悲しいことなので自分が大人になる方がいいと思います!相手のペースにばかりなるのではなく自分の意見も言えばみんながいい方向に行くと思いますが。
ま~るさん
いい記事には投票してください!
8
私も一時期海外に住んでいたのでお気持ちが分かります。合う・合わないというのは海外に居ても、日本に居ても経験するはず。それを嫌だからと避けようとせず、どうしたらそれが無くなるかとPositiveに考えた方がいいです。今は幸いにも色んな掲示板があるので、育児専用のサイトに登録して色んな人の意見を問うのもいいと思います。今の仲間はたまたま考えが違う人が固まっただけ、一生ずっと居る訳ではないので、その時間だけと割り切った方が精神衛生的にいいです。
hiromiyさん
いい記事には投票してください!
7
子どものことを優先的に考えるべきだと思います。「自分とうまが合わないから」と別れてしまうのは簡単ですが、後々傷つくのは子どものほうです。明らかに子どもの教育上良くないと判断した場合はやもえませんが、親の都合でせっかつ芽生えた友情を壊すのは酷です。
ABちゃんさん
いい記事には投票してください!
6
折角海外にいるんだから地元の人たちとの交流を持ったほうがいいと思います。ましてや、現地の日本人に奥様方と木が合わないんだったなおさら。子供も、地元の子供たちとの交流で人格的にもいい経験をつむ事になると思います。
池チャンさん
いい記事には投票してください!
5
考え方は人それぞれ違うものなので少しづつ本心を見せていったら中には意外と同じようにみんなに合わせてる方がいるかもしれないですよ。グループだとか、抜ける抜けないとか考えずに自然体で付き合ってみて疎遠になるならそれまでで…娘さんが楽しみにしてるのは、他の場所や仲間を知らないからでは?海外の環境や暮らしはわかりませんが、お仲間の新規開拓などいかが?友人、仲間というものに執着しないで自分らしく生きてる人ってカッコイイと思います。
gogorockさん
いい記事には投票してください!
4
海外在住との事ですが、それは一時的なものなのでしょうか? それとも永住? 一時的なものなら子供のためには多少の我慢も必要だと思います。でも、永住ならば、日本人同士としか付き合わないことの方が問題なのでは? 現地の人たちとの交流の方が、子供のためにもなると思いますが…?
yoyoさん
いい記事には投票してください!
3
本当に気が合わなくてストレスを溜めるのなら付き合い止めたほうが良い。でも寂しいと思う気持ちがあるなら、子供の為に付き合えばよい。考え方が違っても本音で付き合えば、もっと仲良くなれるはず。合わせてばかりいませんか?
ちびた王さん
いい記事には投票してください!
2
言いたい事をそれとなく言う事で、内に溜めないように付き合うのが宜しいかと思います。
ハイブリッジさん
いい記事には投票してください!
1
世の中は広いのだから、いろんなところに顔を出して、子供にも楽しいのはそこだけじゃないよ。と教えながら、自分も楽しいと思える場所にいったらいいと思います。
ましゃこさん
いい記事には投票してください!
おすすめサイト!
得票数


キーワード