「保育園」 vs 「幼稚園」 |
| ||
![]() |
|
「保育園」対「幼稚園」 どちらがいいと思いますか?またその理由は?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
うちは共働きのため保育園です。保育園か幼稚園かは家庭の事情(母親の就労の有無など)によって決まると思います。ただ、最近特に思うのは、どちらに預けていても、行儀などの躾は、やはり親が責任をもってやるべきで、特に幼稚園や保育園にそれを求めすぎる親が多すぎることが問題だと思います。どちらに預けても、子供は親を見て育ちます。保育園に対しては、いろいろ偏見を持つ人もいるかもしれませんが、私の預けている保育園は両親のレベルが非常に高く、親が子供に忙しいながらも非常に熱心に教育をしています。それに幼児期は勉強よりももっと大切なことを教えていきたいですよね。
匿名希望さん
![]() |
☆ |
元、小学校教諭です。今の幼稚園は、自由保育に重きが置かれ、以前に比べていっせいに何かをするという機会が少ないようです。実際、小学校に上がってきて、ハサミを使えない子がいたのにはびっくりしました。わが子は保育所でしたが、保育時間も長い分、自由遊びもあり、手先を使って工作をしたり絵をかいたりということもあり、大変よかったです。
なるままさん
![]() |
☆ |
私は48才男性です。
投稿内容見ていると当たり前だとは思うのですが賛否両論ですね。 そもそもそれぞれの家庭環境によって選ばれるわけですから一概にはどちらが良い悪いとは決めれる事ではないですよね。 我が家は共働きなので始めから保育園しか考えていませんでした。 ですから保育園について述べさせていただきます。 保育園を過剰に評価する親御さん、そして必要異常に保育園をけなす親御さんがいる中で私が思うことはそれぞれ良いところ悪いところは必ずあるかと思います。 それは園の教育方針だったり先生方の質だったりと。 よく保育園児は落ち着きがないとか協調性がない、強いては学力が低いなど言われがちですがこのような内容はほとんどが幼稚園児の親御さんによるものではないでしょうか? 続く・・・・・
ファイヤーさん
![]() |
104 |
失礼致しました。
投稿No,103の続きです・・・・ 我が家の長男長女は今それぞれが生徒会長、クラス委員長とそして学力もけして低くいわけでもありません。 最近長女は母親の働いている姿を見ているせいか近所の専業主婦さんのことをあまり良くいいません。 娘がこの間、子供の教育に熱心なお母さんがその子供が大人になったとき「お母さんは何で働いていないの?」と聞かれたらなんて答えるのか? このような事を言ってました。 親として娘のこのコメントについてはどうかと思うのですが? とにかく うちはうち。 よそはよそ。 このように子供たちには言って聞かせてきました。 あくまで我が家での話しを述べさせていただきました。 最後に一部の方の発言だと思いたいのですが「対立意識」を持つのはあまりいい事ではないですよね。 ご参考までに・・
フャイヤーさん
![]() |
103 |
私は48才男性です。
投稿内容見ていると当たり前だとは思うのですが賛否両論ですね。 そもそもそれぞれの家庭環境によって選ばれるわけですから一概にはどちらが良い悪いとは決めれる事ではないですよね。 我が家は共働きなので始めから保育園しか考えていませんでした。 ですから保育園について述べさせていただきます。 保育園を過剰に評価する親御さん、そして必要異常に保育園をけなす親御さんがいる中で私が思うことはそれぞれ良いところ悪いところは必ずあるかと思います。 それは園の教育方針だったり先生方の質だったりと。 よく保育園児は落ち着きがないとか協調性がない、強いては学力が低いなど言われがちですがこのような内容はほとんどが幼稚園児の親御さんによるものではないでしょうか? 続く・・・・・
ファイヤーさん
![]() |
102 |
幼稚園教諭で保育園で保育士の経験もあります。指摘されている方がいらっしゃいますが、根拠となる法律も目的も保育者の資格も違います。まず、個々の園での保育方針は違うのでもちろん保育内容も違います。担任によっても子供たちの受ける保育は随分変わってくるのはどちらも同じですが、幼稚園のほうが教師同士切磋琢磨して研修や勉強をしています。子供たちへの英才教育の仕方ではなく、どうやって子供たちに寄り添い、伸ばしていくかを勉強し、保育に反映させていきます。一方保育園は基本的に養護を目的としていますので、怪我・病気をさせずに家に帰すことが一番というのが基本です。そのため遊びの規制も大きいのが現実。要は体が無事家に帰ればそれでいいのです。幼稚園はそれプラスその園独自の目標とするものを身につけていく事を目的としています。
あんさん
![]() |
101 |
元幼稚園教諭です。経験から言うと幼稚園児の方が断然、知能面やお行儀など上回っています。年長児を担任していたので小学校の入園式も出席しますがじっとしていられないのは保育園あがりの子です。とにかく差が大きいです。よく職員会議でも話になりました。
私は、保育園でも働いていた経験ありですが保育園児は早朝から預けられ、決まりのある時間の中での集団生活をしてストレスを感じないわけはなく皆、多少なりとも我慢はしています。その分保育園児はたくましく育つと思います。保育園滞在時間を考えてみてください。両親の勤務時間以上では?保育園が学ばない場所ではないけれど、基本的に学ぶという面では幼稚園。保育園はまだまだ教育面としては甘い。私は幼稚園をすすめたい。
直ちゃんさん
![]() |
100 |
費用面で行くと、市立幼稚園だと私立幼稚園の半額くらいで済むし保育料と集金あわせて17000円位。預かり保育もあり夕方の17時まで月々3000円でOK。保育園は仕事をしているとき入れていましたが費用負担が多く月々5万近く(三歳未満の時)かかっていました。今は仕事をしてないので、出来るだけ安い市立幼稚園にしました。子供の人数に対して先生の数が少ないですが、子供は強く育ちますよ。
萌絵ママさん
![]() |
99 |
保育園に預けています。経済的にも保育園の方が安いし時間的にも、長時間見てくれるので助かっています。通っている保育園は、中国語、書き方、鼓笛などいろいろと教えてくれるので、子供も自然に覚えて行きますよ
カミュさん
![]() |
98 |
我が家は0歳から保育園なので幼稚園のことはわかりませんが、保育園は想像していたよりもずっといいですよ。保育園にもよると思いますが、認可保育園に通う2才の我が子は、普段の生活の中から他者を思いやる心や規律も身に付いているようです。遊びの中から、自宅ではなかなかしにくいことや工夫も経験しています。字も友達同士で手紙をやりとりをしたりと、3才からかけるようになるようです。またこちらの区域では、小学校入学時は保育園卒園生の方がきちんと座って、先生のいうことを聞くことができていると聞きます。幼稚園・保育園のどちらがいいというよりも、子どもは環境しだい、親が子どもにどういう経験をさせ、どうしつけたかだと思います。
pe-coさん
![]() |
97 |
私もどちらがいいかとっても悩んでいます。3人子供がいますが上2人は保育園でした3人目はどうしようかと・・・お金の面も保育園のほうが収入に応じてなのでとっても安いんです。私立幼稚園だと大体26000円。保育園年少だと8000円近くと金額も違います。保育園も幼稚園も同じ方が理事長で教育方針は幼稚園保育園のお互いのいいところを取り入れているようです。たとえば保育園でも途中で英語や体操、絵画などの習い事などもやってくれているので別料金さえかければ習い事もそのままいけるのです。でも世間では保育園は・・・・とやはり幼稚園のほうが教育的にはいいと皆さん思っているようです。
kokoko3さん
![]() |
96 |
うちでは、共働きなので保育園です。幼稚園だと「夏休み」が1ヶ月もあって結局他へ預けなければならないからです。保育園もそれぞれですが、うちで入れている保育園は夏休みが土日を含めて4日間です。お互いの会社の夏休みとダブるので助かります。多少、幼稚園よりも割高だと思いますが働く親にとっては保育園が好都合かと思います。
jecyさん
![]() |
95 |
うちは保育園しかないので幼稚園が羨ましいなと思います。保育園よりも月謝が安いと聞いたことがあるので。保育料は高いです。。
くうたんさん
![]() |
94 |
うちは共働きのため保育園です。保育園か幼稚園かは家庭の事情(母親の就労の有無など)によって決まると思います。ただ、最近特に思うのは、どちらに預けていても、行儀などの躾は、やはり親が責任をもってやるべきで、特に幼稚園や保育園にそれを求めすぎる親が多すぎることが問題だと思います。どちらに預けても、子供は親を見て育ちます。保育園に対しては、いろいろ偏見を持つ人もいるかもしれませんが、私の預けている保育園は両親のレベルが非常に高く、親が子供に忙しいながらも非常に熱心に教育をしています。それに幼児期は勉強よりももっと大切なことを教えていきたいですよね。
匿名希望さん
![]() |
93 |
お母様が働いているなら保育園だと思いますが、幼稚園のほうが教育方針、カリキュラムなどそれぞれのご家庭の方針に合ったところが見つけやすいのではないでしょうか。
きょうちゃんさん
![]() |
92 |
ほんとは小学校にあがるときのこと考えると地元で友達つくっておきたいから幼稚園がいいんだけど、あたしが働いてるから保育園です。でも保育園はとっても楽しそうだからいいかっ♪
匿名希望さん
![]() |
91 |
長女は保育園、長男は空きがなくて幼稚園。3歳の次男は今年から保育園です。幼稚園では子ども33人に新卒のおねえちゃん先生1人。行事が多く、制作の時間、鼓笛隊の練習…とまるで学校。専業主婦の母親達は「子育て・命」で、付き合いも大変でした。現在の保育園は子ども15人にベテランの先生が3人。隅々まで目がいきわたります。ソフト面、ハード面でも、私はだんぜん保育園党です。
匿名希望さん
![]() |
90 |
どちらがよいかというのははっきり言ってわかりません。お母様が仕事を持っているのであれば「保育園」専業主婦ならば「幼稚園」という選択の仕方がベストだと思う。我が家は私立の幼稚園に通わせています。理由は遊びの中にもはっきりと教育を組み込んでいること。外遊びや仲間の連帯感を持たせるのは勿論ですが、文字を教えたりダンスや歌などの面でも情操教育をしてくれるので。
はつらつママさん
![]() |
89 |
保育所かな。幼稚園は行かせてないから良くわからないけど、保育所は時間が長いので外遊びが多い。外で遊ばせるのが苦手な私には子供の運動不足を心配しなくてすむので助かってます。
bibumamaさん
![]() |
88 |
幼稚園をお勧めします。幼稚園は子供中心。保育園は親中心にしてくれます。親の都合を考えてくれるのは、保育園だけど、幼稚園は学校だから小学校に行く時になじみやすいような気がします。
麻諭ちゃんじゃんさん
![]() |
87 |
夫婦とも共働きなので、保育時間のことを考えたら、選択肢は保育園しか有りません。
じ-じょさん
![]() |
86 |
保育園の方が、保育時間が長いので色々自由がきくと思います私の住む地域では一定条件がないと入所出来ないので、本当に預けなければいけない理由がないかぎり(預けなければ生活出来ないような人が定員いっぱいで入所出来なくなります)事情が許されるなら、一緒にいられる時間が長い幼稚園の方が子供にとってはいいのではないでしょうか
ちかさん
![]() |
85 |
うちの子は幼稚園に通いはじめましたが、園児が多くて時間がないそうで、先生は連絡帳に何も書いてくれません。子どもが幼稚園でどうやって過ごしているのかがわからなくて心配です。保育所は毎日連絡帳に色々と書いてくれたり、お部屋の前のボードにその日のクラスの活動とか先生の感想が書いてあるそうで、羨ましいです。
ぽちさん
![]() |
84 |
うちの住んでいるところでは、働いているひとでないと保育園には通わせることができないので、選択の余地はありませんでした。だからこの質問の答えがみつかりません。本人がいいと思うほうがいいんじゃないでしょうか?
ちえちゃん♪さん
![]() |
83 |
どちらとも言えませんが、うちは私がフルで働いているので保育園。でも保育園の先生がお迎えしてくれるので、来年は幼稚園に入れようかなとも思っています。が、幼稚園は行事とか役員とかあるんですよね。そこがネックになっています。
みゆみゆさん
![]() |
82 |
元、小学校教諭です。今の幼稚園は、自由保育に重きが置かれ、以前に比べていっせいに何かをするという機会が少ないようです。実際、小学校に上がってきて、ハサミを使えない子がいたのにはびっくりしました。わが子は保育所でしたが、保育時間も長い分、自由遊びもあり、手先を使って工作をしたり絵をかいたりということもあり、大変よかったです。
なるままさん
![]() |
81 |
専業主婦では保育園に入れない所に住んでいます。最近は3年保育の幼稚園が主流でうちの娘も来年から入れようと思いますが見学に色んな所に行った方が良いみたい。体育会系、のびのび系といろいろあるんですよー。早生まれなので近くてのびのび系に入れようかなと思ってます。
匿名希望さん
![]() |
80 |
その家庭の事情によりけりなのでどちらがいいというのはないですね。保育園は共働きが前提ですし。幼稚園保育園に限らず自分の家庭の事情、子供にあっていることが大事なことだと思います。
ひろぽむさん
![]() |
79 |
共働きでないと保育園には入れないのでどちらがいいということでもないと思います。ちなみにうちは保育園に通ってます。幼稚園に通ってる同い年の子よりはなんでも自分でできます。知っている限りの子達では、幼稚園児はすぐに「おかあさん」と言う言葉を口にします。保育園児は自分で考えて自分で行動します。保育園児は保育時間が長いからか、文字の読み書きが早いように思います。
kasumimamaさん
![]() |
78 |
入園できる条件が違うので共働きでない家庭の人にはおかしく思われる質問だと思う。ちなみに我が家は幼稚園です。保育園はなんでかわからないけど何にもしてくれないというイメージがある。
ギスケさん
![]() |
77 |
同じ学校組織なので、小学校に上がった時に戸惑いが少ないのでは。
kurikenさん
![]() |
76 |
幼稚園4歳児年少さんのママです。もう少ししたら、二人目を作りたい。二人目の子が三歳くらいになったら、働かないと教育費大変なので、二人目は保育園だな。今の幼稚園はすごくいいのだけれど、小さな幼稚園なので、役員決めるときなど擦り付け合いで恐ろしいです。(今年役員でした)どっぷり付き合う時間がないと、幼稚園はしんどいもの・・。働かないでだんなの給料だけで、生活できたらどっちでもいい。
ままりんさん
![]() |
75 |
地域によって保育園と幼稚園の定義ってちがいますよね。当然のように保育園に良く地域もあるし、働く母がいたら保育園。というところもあります。幼稚園によっては習い事などを熱心にするところがあり、保育園はなにもしてくれないと思う人もいるようですが、私はその年齢の間は遊ぶのが仕事だと思うので、どちらでも子供があえばそれで良いと思います。
ちきちきさん
![]() |
74 |
その家の家庭の事情っていのもあるし、幼稚園に行かせたくても仕事をしなければならなくなると、幼稚園では時間が短すぎる。どちらが、いいかなんて言えない。自分のうちの事情や子供のことを考えたうえで決めればいいことだと思う。
匿名希望さん
![]() |
73 |
自分の子供にあっていれば、どちらでもかまわないのでは?と思います。家庭の事情で、好きな方を偉ぶって訳にもいかないし。
ゆうきさん
![]() |
72 |
特にどちらがいいというわけではないですが、幼稚園にも延長保育ができたり、保育園にも学習の時間が増えたりしてあまり違いが無くなって来ている気がします。それぞれの家庭の状況と教育方針で選択するしかないのでは?
ながっちさん
![]() |
71 |
確かに類似してますが比べるものではないと思います。保育園は厚生労働省管轄の保育福祉、幼稚園は文部科学省管轄の学習教育とそこからして違います。保育園は保育に欠ける環境でないと入れません。幼稚園はいわばプリスクールのような存在です。相当勘違いしておられますのでもう少し間違いの無いところの情報を調べられては?個人の勝 手な言い分は至って間違いだらけです。
ぜっとしさん
![]() |
70 |
うちは私が働いて子供を育てていかなきゃならないので(じじばばの協力はあるものの)保育園です。時間的な事もかなり融通がきくので助かってます。ただ、一概に保育園だから大丈夫ってもんでもないらしいですよ。同僚が子供を預けている所は、6時過ぎてから迎えに行くと自分の子供しか残ってなくて、保育士さんにも嫌な顔をされるそうです。
tatu326さん
![]() |
69 |
学習面で比較すると、「幼稚園の方がしっかり教えてくれて小学校に入ってから差が出る」という話を聞いた事があります。本当にそうなのかは分からないけど・・。
miyamamaさん
![]() |
68 |
自由奔放な子なので、よく他人から「保育園に行ったほうがいい」と言われるのですが、私も専業主婦だし、保育園に預ける理由がありませんしね。止む無く幼稚園。どちらがいいと言われても、選択肢がありません。^^;
びびんばさん
![]() |
67 |
幼稚園、システムがしっかりしているような気がする
akari1022さん
![]() |
66 |
仕事を持つママには保育園が最適!ママ同士の付き合いもあっさりしていて楽だし何より融通が利く!!それに保育料も幼稚園に比べ安いし。
匿名希望さん
![]() |
65 |
現在、育児休職中なので近くの幼稚園に行かせてます。保育園は保育時間が長く、行事も少なく親の負担が軽いのと、先生が一人一人に向き合ってくれるのがいいと思いました。幼稚園は、母子ともに友達付き合いが広がるところがいいと思いました。専業主婦のお母さんも働くお母さんも分け隔てなく利用できる保育園兼幼稚園みたいな施設ができるといいなと思います。
chororinさん
![]() |
64 |
保育園…みんな働くママなので、付き合いがあっさりしている。赤ちゃんから6歳児までいるので、社会性が身につく気がする。幼稚園…母親同士の派閥争いで、うつ病、円形脱毛になった友人達がいるので怖い。園から帰っても遊ぶ子が決まっていて、子供同士にもグループがあるとか。でも、どっちの園にも質の差があるので、実際に子を通わせてる親から情報を仕入れた方がいいと思う。
匿名希望さん
![]() |
63 |
一概にはいえないと思いますが、保育園は子供を預けるところ、幼稚園はどちらかと言うと集団生活に慣れさせるといった所でしょうか?うちは幼稚園にしました。
こうちゃんママさん
![]() |
62 |
保育園は働いている事が前提なので うちは幼稚園です。どっちが出来が良いかは子供の性格&親の躾にもよるので一概には言えません。ただ幼稚園でも「野放し保育」だったりすべてが自由保育だったりすると入学後は座っていられないなどの苦労があると思います。行事は多いけど親子で楽しんでます。
匿名希望さん
![]() |
61 |
現在幼稚園に二人通っています。うちの園は行事が多いので子供たちは楽しい反面いろいろな準備で親は大変なことも多いです。一概に幼稚園といってもその園によって行事の数や役員、お弁当か給食かなど全く違います。保育園は保育時間が長いので、働いているなら保育園でしょう。決め 手はどういう教育方針を親が持っているかによると思います。
ネコ娘さん
![]() |
60 |
うちの子は保育園ですが、以前から「幼稚園の子ほうが落ち着きがある」って言われてたけど、この前幼稚園と保育園の合同の交通教室があったけど幼稚園のお母さんはずっと親同士しゃべってて子供は好き放題してて保育園の子は普段離れているお母さんと一緒で嬉しそうにに賢くしてた。だから、どっちがいいとかは一概に言えないと思った。
ny405さん
![]() |
59 |
家から近いところで、次に1クラスに何人先生がついているかを見ました。保育園は1クラス16〜20人で、先生が4人。幼稚園は、3年保育で、1クラス40人先生が途中まで2人その後1人。きっちり見てもらいたければ保育園かな。幼稚園はトイレや食事や着替えを1人で出来ることが基本です。保育園では基本を教えてくれますよ。その辺をよく考えてみたらいいのではないでしょうか?
萌絵ママさん
![]() |
58 |
そもそも保育園とは「保育に欠ける子どものため」の施設であって、自宅で保育できる或いは幼稚園に入園させられる家庭の子どもは本来預けられません。一時保育ならともかく、保育園に空きがなくて困っている方もいるのですから、同列に考えるべきではないと思います。保育園は厚生労働省管轄で先生は保育士、幼稚園は文部科学省管轄で先生は幼稚園教諭、と全く異なる施設です。
ねねこさん
![]() |
57 |
幼稚園かな?お勉強と遊びのメリハリのある生活ができていることが小学校に入ってから楽みたい。保育園から来た子は、お昼寝が癖になっていて午後の授業中に寝てしまうようですよ。小学校に入った時点でできなきゃいけないこともいろいろ有るので保育園からだと最初が大変みたい。そこで他の子との差に勉強嫌いにならなければよいのだけど・・・。
kataguriさん
![]() |
56 |
うちは幼稚園なので、やはり幼稚園かな。子供といる時間が長いことかな。いろんなことを覚えてきますけど。
yuikunさん
![]() |
55 |
どちらでもいいと思います。ただ決めては家から近い事これで我が家は幼稚園に決めました。でものんびりしたうちの子には、クラス単位が少人数の幼稚園が合っていたみたいでした。
だんちゃんさん
![]() |
54 |
上の子が幼稚園から今年小学校に入学したのですが、おもしろい(?)ことに、保育園から来た子と幼稚園からの子で明らかに違いがありました。それは「保育園から来た子のほうがかなりの確率で、授業中落ち着きがない」ということでした。カリキュラムに縛られてこなかったせいなのでしょうか。授業参観で先生が話している間に平気で立ったりするのは保育園からの子でした。
yoyaさん
![]() |
53 |
保育園は子供を預かるところ。幼稚園は子供を学ばせに行かせるところと思っています。でも大きくなってあまり大差はないと思うんですけど。
らび。さん
![]() |
52 |
保育園は、時間の融通が利く。でも、最近では幼稚園の延長も有るみたいですね。
ダイエットパパさん
![]() |
51 |
教育などの付加価値を求めるなら幼稚園です。でもそれも幼稚園によって違うし、保育園でしてるとこもあります。ただ仕事をしたい人は保育園でしょう。休み、時間、行事が仕事をしてる人用になってますから。
どらさん
![]() |
50 |
各家庭の事情や方針、子供の性格によるのでどっちがいいとは言えないかな。基本的に保育園のほうが保育時間が長いでしょうけど、幼稚園でも延長保育や長期の休みも預かってくれるところもありますよね。また、保育園や幼稚園によっての方針があるので、それも調べてみましょう。うちでは厳しいと評判の幼稚園にいれました。園では真面目、家ではやんちゃにしててバランスとれてるかな?
ちゃ-ちゃんさん
![]() |
49 |
おとなしくて人見知りの3歳の娘が、保育園に行きだして凄くたくましく明るい子供になりました。幼稚園には行かせた事がないので自分の記憶と比べるしかないですが、全然ちがいますね。
hipa731さん
![]() |
48 |
働いている人は、保育園で専業主婦なら幼稚園かなぁ。でも、保育園は収入によって保育料が違うので、高収入の人は私立の延長保育のある幼稚園の方が保育料が安くなったりするのでいいかも。最近は保育園でも勉強・絵・書道やスイミングなど教えてくれる所もあるので、どちらにしろ入園までに、各園の情報収集は必要でしょうね。
ちえぞぅ~さん
![]() |
47 |
働いていないならなるべく幼稚園の方がいいと思います。 でも園の雰囲気や自分の子供を育てたい環境で決める場合が多いと思います。
匿名希望さん
![]() |
46 |
やはり共働きなら保育園でしょう。でも保育園も幼稚園も一度見学して教えてる内容を見て決めた方がいいと思います。各園によって教え方や方針が違います。
ぷにぷにさん
![]() |
45 |
共働きなら保育園。延長もあるし本当に便利になったと思います。でもそうでなければ幼稚園。なにせ午後一時までだったから、働きたくても働けない。時間を作って目で確かめるのが一番です。地域によっても違いがあるから。それに先生によっても。何故か保育園の子の方がお行儀良かったな入学式
ごぜんさん
![]() |
44 |
どちらがいいとは言えませんが、最近では幼稚園のようにお勉強をする保育園もありますし、保育園のようなノビノビ幼稚園もあります。だから実際に自分の目で見て確かめて、子供のためにいいと思う園を選ぶのがいいのではないでしょうか?それに家庭状況などを考えて決めるのが一番いいと思いますよ。
ウェンディさん
![]() |
43 |
うちは幼稚園ですが、共働きならやっぱり保育園の方がいいと思います。幼稚園は行事が多かったりするので、親がこれないと子供もかわいそうです。
みやび51さん
![]() |
42 |
うちは幼稚園に入れました。小学校で行儀良くしてたのが幼稚園の子だったからです。
atsuariさん
![]() |
41 |
比較するのは難しいけど、『子供らしくおおらかに』と思うなら保育園かな。園によって方針も違うけど。うちの子が通ってる園では育児で悩んでいる時に、担任始めその他の先生も親身に相談に乗ってくれるし。離乳食もトイレトレーニングもしっかり園のお世話になりました。(もちろん家でもしましたよー)うちの子は、保育園が好きで好きで仕方がありませんよー。
匿名希望さん
![]() |
40 |
絶対幼稚園。小学校へ行った時に、礼儀の正しさや、椅子の座り方などで、幼稚園の子と保育園の子とわかります。だから、幼稚園。
さくらさん
![]() |
39 |
どっちがいい、というのは変。基本的には保育園は共働きの人が優先されて欲しいし。入園待ちしている働くお母さんを見ているので、仕事していないのに単に保育時間が長いとかの理由で保育園を選ぶ人を見ているとちょっと嫌になります。
とむさん
![]() |
38 |
どっちがいいとかじゃなくて、入れる入れないがあるからねぇ。私は働いてないので、幼稚園にいかせてます。
よぅこ♪さん
![]() |
37 |
共稼ぎ家庭なら保育園・片方だけなら幼稚園が妥当だと思います。ただ、今幼稚園も園児不足で保育園並みの時間預かってくれるところも多くなっています。幼稚園はどの家庭でもいいですが保育園は共稼ぎが基本です。法律も違うので比べる対象ではないと思います。小学校に入って、3年生以降その差がなくなると聞きますよ。
あっちゃんさん
![]() |
36 |
働く人にとっては保育園、最近の保育園も結構幼稚園化していてお勉強や課外授業に力を入れているところもあるので一概に保育園ではお勉強できないということはない。幼稚園はお勉強中心のところが多い気がする。
すぬ-ぴ-さん
![]() |
35 |
幼稚園派。聞いた話で、保育園は熱があったりしても通ってくるので、よく風邪をもらってくるから。
匿名希望さん
![]() |
34 |
幼稚園の子供も方がお行儀はいいように思います。小学校に上がった時に保育園に行っていた子供たちに圧倒されていました。たくましく育てたいなら保育園かな?
うどんこさん
![]() |
33 |
保育園と幼稚園似ているようで違うところが多いです。幼稚園は料金が一律だけど、保育園は収入によって変わります。来年娘を幼稚園に入れる予定です。働いてる人にとっては保育園の方がいいでしょうね。
ゆっき-さん
![]() |
32 |
うちは幼稚園ですが、保育園に通わせている家が羨ましく思う時があります。とにかく行事が多い。幼稚園は必要以上にお母さん同士の交流があると思いました。
みらさん
![]() |
31 |
共働でも幼稚園okですよ。平日・土曜日でも預かり保育ありますし(6時ごろまで)夏休み・冬休みも預かってくれますよ。
いっく-さん
![]() |
30 |
我が家は共働きのため必然的に保育園.私が働かないと生活が苦しいので,選択の余地なしです...
wanwanさん
![]() |
29 |
保育園は福祉施設で幼稚園は教育施設という扱いですよね.保育園と幼稚園は別物だから比べること自体おかしいと思います.でもうちの近所の保育園つ子は乱暴というか激しいので有名で,幼稚園つ子は学校で圧倒されてるといううわさです.(あくまでもうちの近所の話)うちは幼稚園に入れてます.
たむさん
![]() |
28 |
幼稚園と一言でいっても勉強ばかりしているところもあれば、遊びの中から教育をさせているところもある。保育園は親が子供を預けなければならない事情のある人しか入園できない施設。ちょっとこの問題はナンセンス。ただ、小学校に入りたての頃は保育園出身の子供は先生に生活面まで頼りすぎてしまうところがあるのでちょっと苦労するみたい。
こよたろうさん
![]() |
27 |
保育園派です。ウチ子が通ってる保育園は担任の先生が3歳児クラス以上は30数名に対し3名、1歳児クラスは15名に対し3名、そのほかにパートの先生が入るので、その分子供に目が届くのでは。近くの幼稚園は30数名に対し1名の先生と聞きました。それに年末年始以外は休みがありませんから、働くなら保育園でしょう。
レインちゃんさん
![]() |
26 |
うちは保育園です。聞いた話ですが幼稚園は「○○ちゃんは今日はこれが出来なかった」と言われるそうですが保育園は「○○ちゃんは今日はこれが出来ました」と言われると訊きました。うちの子には保育園かな・・・と思いました。でもほんの1部の話ですので幼稚園だって良いところがあると思います。
匿名希望さん
![]() |
25 |
両方通わせた事のある方の話だと、幼稚園に通わせた方がきちんと座っている事ができる、と言ってました。
は-ちゃんむ-ちゃんさん
![]() |
24 |
基本的に、各々の家庭にあったところだと思いますが、フルタイムで働いていると保育所ですよね。少子化の影響からか、幼稚園でも時間外の預かりを導入が多くなってきているようですが。我が家は産休明けから保育所利用ですが保育所の方針で年中から幼稚園との二重保育です。
ももりんさん
![]() |
23 |
仕事をするのであれば保育園の方がいいと思う。幼稚園だと集団生活も身に尽くし、教育面ではいいんじゃないかと思います。
ゆかさん
![]() |
22 |
家庭の事情によって選んだ方がいいのではないでしょうか?フルタイムの仕事をもっているのなら保育園。パートぐらいなら幼稚園でも良いのではないですか?ま ⇒鎮娜爐睚親?砲い蹐い蹐塙垰??燭い里蚤臺僂世隼廚い泙垢?ΑΑΑ
匿名希望さん
![]() |
21 |
自然の中の共同保育所に通わせていますが、私が通いたいくらいです。
baggioさん
![]() |
20 |
幼稚園は同じ歳で揃っているので、何かするときには教え易いしやり易い。団体生活が小学校に入る前からできている。などの教育面では保育園より優れていると思います。
まゆすけさん
![]() |
19 |
幼稚園は文部化学省が管轄で「教育」を重視している。幼児期からこれでいいのかと考えてしまう。しかし、保育園は厚生労働省が管轄で「福祉」の観点から運営している。その家庭の事情で考えるべきことだが、保育園の方が子供たちは、たくましく育つ気がする。
がんちゃんさん
![]() |
18 |
我が家の4才児は保育園に行かせてます。一人っ子だしたくましくなって欲しいと思っているんですが・・・。やっぱり幼稚園では先生の云うことを聞いているだけのような気がして・・・。
takajunさん
![]() |
17 |
なんか変な質問。各家庭のニーズに合った方を選ぶべきで、比べても仕方がない。親の仕事などで家庭で保育できない状況の場合に保育園には行くものでしょ。
SALLYさん
![]() |
16 |
基本的に仕事をしている方は保育園、そうでない方は幼稚園にいかれると思いますので、どちらがいいかは決めにくいと思います。幼稚園も保育園も、保育方針は園によっていろいろですし。ちなみに、うちは外遊び中心の幼稚園で、お勉強色はありませんでした。
れいっちさん
![]() |
15 |
親が働いていて昼間、育児が出来ない状況なら保育園。そうでなければ幼稚園かな。子どもは、もちろん集団生活も大事ですが、やっぱり親と一緒にいる時間が長いほうがいいと思いますよ。
musasi40さん
![]() |
14 |
幼稚園。親同士がお迎えで仲良くなれるから。結局現在6年生の子の時のお母さんと引っ越しした今でも交流がある。
himawari-yuunaさん
![]() |
13 |
うちは1歳から保育園に預けていましたが、迎えに行くとよく年長さんが面倒を見てくれてたりしました。やさしい心が育まれやすいのではないかと思います。
匿名希望さん
![]() |
12 |
ズーッと昔、我が家の子供たちは保育園でした。休みも長く、のびのびした環境というのがいい!お勉強も、楽器の演奏もいいけど(幼稚園は教育って感じが前面に出て嫌でした)やはり小さな子供は遊びが一番です
maririnさん
![]() |
11 |
うちの子は幼稚園に行ってます。幼稚園は行事が多いですね。
kakiさん
![]() |
10 |
基本的に保育園は両親が働くために預けるところです。保育園と違って幼稚園は夏休みが長かったり、夏休みでも預けられるけど、給食がなくてお弁当を作らなければいけないなどがあります。両親とも働くのなら保育園がいいと思いますね。
hisashiさん
![]() |
9 |
うちの子は保育園です。なぜなら保育時間が長く、イロイロ教えてもらえるし、収入で保育料が違うので低所得の家では家計が助かります。
donaさん
![]() |
8 |
うちは、幼稚園!!子供に保育園へ行ってもらい働こうと思ったけど、時間的な問題やもらえる給料を考えると保育園料とどっこいどっこいになっていしまう。働いても意味がない!!それだったら、断然幼稚園のようが月謝が安いので幼稚園!
匿名希望さん
![]() |
7 |
働く人は保育園。幼稚園はいろいろ教えてくれてうちにはあってます。
yuikunさん
![]() |
6 |
3・4歳までだったら、保育園。1人あたりの先生の人数が違うから、目が行き届くと思う。
poziziさん
![]() |
5 |
その家の状態にもよるでしょうね。働くママなら、保育園の方が助かるでしょうし、子供と関わりつつ外の世界を見せたいなら幼稚園って感じでしょうか。
manachiさん
![]() |