保育園の定員がいっぱい… |
| ||
![]() |
|
保育園に預けたいのに定員がいっぱいで預けられない・・・。何かいい方法はありませんか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
「無認可保育園でも良いところはある」と聞きますが、ずばり実名を挙げて教えて下さい。(大阪府枚方市)
匿名希望さん
![]() |
☆ |
仕事をやめる。それも選択肢の一つでは・・・。実は、私もそうなんですよ(^^);
ふうちゃんさん
![]() |
☆ |
役所にお願いしてもなかなかうまくいかないケースもあるようです。コネを使っても、よっぽどの関係ではないと動いてくれません。毎月の抽選への申し込み、そして運かと。。。
br92103さん
![]() |
100 |
福祉事務所に相談する。
せっちゃんさん
![]() |
99 |
幼稚園はどう?
ODAさん
![]() |
98 |
役所にお願いしてもなかなかうまくいかないケースもあるようです。コネを使っても、よっぽどの関係ではないと動いてくれません。毎月の抽選への申し込み、そして運かと。。。
br92103さん
![]() |
97 |
私も同じ経験をしました。私は育児休暇をとっていたので早めに手続きをしていましたが、「待ちが多すぎて1年待っても入れるかわかりません」といわれたので、自分で探して無認可の保育園にあずけました。無認可は確かに高いです!子供を保育園に預けて働いて、給料もらっても保育園代でなくなるってかんじでした・・・・。あと、保育園に預けてからとにかく風邪や嘔吐下痢、プール熱など、ありとあらゆる病気をもらいました。そのたびに仕事を休んでいたので、職場の人からはあまりいい目では見られていなかったです・・・。何の為に働いているのかわからなくなって仕事を辞めました。「仕事を辞める」ってきめてから、子供が穏やかになったと保育士の方に言われて、仕事でストレスを抱えて、少しは子供にあたっていたのだろうかと反省しました。今は子供も3歳になり、毎日楽しく過ごしています!
晴れママさん
![]() |
96 |
お仕事を探しておられるのでしょうか。まだ、仕事をしなくても大丈夫なら、お子様のためにもうちょっとだけでも一緒にいてあげることが一番いいと思いますが、しょうがない時もありますよね。無認可保育園と言うのもありますし(高いですが)、空きが出来るまで待つ。それしかないでしょうね…保育園は、兄弟が入っている人が優先になってしまいますし、次は、仕事をされている方…ですもんね…少し遠いところも考えることもできるかもしれません。
sizuさん
![]() |
95 |
保育園で一時保育をやっているところで預けて空くのを待っている人もいます。子供が通う保育園ではそういう方が何人かいます。
trymnさん
![]() |
94 |
無認可に預けるか、こまめに欠員を確認して多少遠くても一旦入園させてしまい、年度の変わり目に近い園にかえろのは?認可園は公立も私立も自治体の審査が必要な場合と、私立はコネで何とか入れてしまう場合と住んでいる場所で違います。あt
R-Mizuhoさん
![]() |
93 |
困っている順に入園出来るので、どれだけ困っているかをアピールし続けるしか無いかなぁ。
匿名希望さん
![]() |
92 |
今は求職中でも入園可能だし、仕事をもっていなくても入園可能になりました。人気園は競争率高いですから、役所で空きがあるところを教えてもらってしばらくは不便だけれども入りたいところに空きが出るまで待ってみては?
匿名希望さん
![]() |
91 |
幼稚園も今はどこも延長保育をしているし、夏休み中も登園可能なところが多いですよ。
れおやまさん
![]() |
90 |
子供が小さい時は大変ですが過ぎてしまえばあっという間の出来事ですので、もう少し一緒に居てみては?
匿名希望さん
![]() |
89 |
ちょっと離れた不便なところだと空きがある場合がありますよ。
匿名希望さん
![]() |
88 |
裏ワザは、やっぱり近所の政党に相談してみる。
れおやまさん
![]() |
87 |
幼稚園が6時までみてくれるので、そちらを探してみれば?
匿名希望さん
![]() |
86 |
コネとかあれば定員がイッパイでも入れるらしい。コネがない場合はやっぱり先生に相談して自分がどれだけ大変で保育園に入れる必要があるってことを訴えるしかないと思うなぁ
ほそながさん
![]() |
85 |
ともかくしつこく、何回も役所の担当および保育園に行って相談するのが一番早いと思います
hirom7さん
![]() |
84 |
無理に保育園に入れなくても幼稚園もなかには延長保育してくれるところがあるのでそれまで待ってていてはどうですか
きみたんさん
![]() |
83 |
市役所へかけあう!あるいは、こねを使う
porinさん
![]() |
82 |
仕事をやめる。それも選択肢の一つでは・・・。実は、私もそうなんですよ(^^);
ふうちゃんさん
![]() |
81 |
役所や子育て相談窓口に熱心に相談する。一時保育で時間をかせぐ。
okarin9さん
![]() |
80 |
少々高いけど無認可へ預ける。一度体験入園を経験してみると少しですが園の様子がわかります。
夢☆夢さん
![]() |
79 |
「無認可保育園でも良いところはある」と聞きますが、ずばり実名を挙げて教えて下さい。(大阪府枚方市)
匿名希望さん
![]() |
78 |
見学などにいって、顔を覚えてもらうのもいいですよ。
ja3coaさん
![]() |
77 |
とりあえず一時保育を利用して、空くのを待ちました。結局、役所を通さずに直接申し込みできる保育園が見つかって、そこに入園しました。費用は役所を通した場合とたいして変わりなかったです。ひたすら情報を仕入れることですよね。
Gさんさん
![]() |
76 |
入れたい保育所の一時預かりやサークルに参加してそこの先生と知り合いにあると、無理が効くかもしれませんね
カミュさん
![]() |
75 |
まずは無認可保育所に入れて働いていることを確実に証明してからがいいと思います。
ゆっき-さん
![]() |
74 |
行きたい保育園に通って先生と親しくなり、最終的にはコネで入れる確立高し!!
匿名希望さん
![]() |
73 |
入れたい園にすでに通われている子供の親とまず知り合いになり、その方に園に紹介してもらう。願書の配布時にお友達紹介枠があり、わりと優先的に入れることも・・・・。
しょうこママさん
![]() |
72 |
高いですが、無認可に入れて空くのを待つしかないと思います。でも月ぎめだとそこそこ安いところもありますし、お勉強のようなカリキュラムを入れているところもありますよ。
ぺぺさん
![]() |
71 |
お金はかかるけど無認可に入れて、その間に今からでも入れてくれる保育園を探す。それが一番かなぁやっぱり
ほそながさん
![]() |
70 |
とにかくあくまで待ってます。なかなか空きができない見たい。
匿名希望さん
![]() |
69 |
無認可の保育園に入れると点があがり入りやすくなる。
いみいみさん
![]() |
68 |
とにかく役所の担当窓口で、どうしても入所させたいっていうことを訴えましょう。就職先をあいている保育園の近くにするというのもいかがですか。私は通勤経路の途中の保育園に入れて、毎朝いっしょに出勤してましたよ。
ぱたままさん
![]() |
67 |
8ヶ月無認可に預けた後、認可に転園しました。パート費用8万円の内6万円を保育料に当てていましたが「認可園に移れるまでの我慢!」と思いがんばりました。両親の協力ができず、まして倍率の高い地域なら入りたい所にすんなり入園することは難しいと思います。ご自分なりの方法でがんばってみて下さい。
takuayukaiさん
![]() |
66 |
根気よく、あいてるところを探すか、空きが出るのを待つかしかないのでは?
ぺんぎんさん
![]() |
65 |
私自身は子供を無認可に預けて週6日働いていたので認可保育園に申し込みをしてすんなり希望の保育園には入れました。知り合いは仕事が決まり強引に”決まっちゃったから”と、子供を保育園に入れたそうです。
takajunさん
![]() |
64 |
無認可ではダメですか?うちの娘の場合、市立の保育園が定員いっぱいだったので無認可保育園に預けています。お遊びや勉強、躾にも力を入れてて、親子で遊ぶイベントもあって、認可保育園とあまり変わりは無い、むしろ勉強や躾に関しては無認可の方が力が入っているように思います。
ありみさん
![]() |
63 |
少しでも訴えると少しくらいなら優先順位が上がる場合があるらしいですよ。書面だけでなくじかに主張に行くのもいいようです。あくまで紳士的に。あと無認可でも良いところはあるし、補助が出る場合もありますよ
ちきちきさん
![]() |
62 |
親とか近くにいないのかな?無認可のところってわりと入れるって聞いたことあるけどどうなのかな?
実耶さん
![]() |
61 |
いい方法って、保育園はお母さんが働いてるなんかの理由のある人が預けるんだから、理由があれば預けれるでしょ?
あこさん
![]() |
60 |
わざと離婚をしてポイントをあげる人がいるとききました。
monomamaさん
![]() |
59 |
っていうか、働いてないのに、3歳未満の子供を保育所に預けてる人がいるんだけど、どういうこと???別に具合も悪くないらしいし…本当に預けたい人が預けられない状況だってのに、見ててなんかむかつく!!
かおさん
![]() |
58 |
確かに役所では定員がいっぱいです。と、言われますが、申請書を提出すると以外にも入れてくれたりするそうです。やるだけのことはやってみては??
jecyさん
![]() |
57 |
保育園の開放保育などに足を運んでコネを作る。知り合いに市会議員がいたらたのんでみる。
yellowさん
![]() |
56 |
うちも、これから預けようと思ってるのですが、姉の子供が行ってた保育所だし市役所に知り合いがいるので、なんとかなるんじゃないかと甘く考えてまーす。
匿名希望さん
![]() |
55 |
今月から無認可にいってます。無認可ってすごく高いとおもってたけどちびっこランドは就職した会社と提携しているので実は認可保育所と値段的にはそんなにかわらない・・・ということを発見しました
masayomaruさん
![]() |
54 |
とにかく保育園に足を運んで、コネをつくることです。なんだかんだいって、裏技はあるようですよ。
sarahさん
![]() |
53 |
優先順位が高くなるように、深夜や早朝でも、働きに出るのが一番だと思います。パートの内定もらった人でも、私の地域ではダメでした。
こんちゃんさん
![]() |
52 |
やはり紹介者があると入りやすいみたいです。私自身実際に最初は定員がぎりぎりで・・・と言われたのですが、その後園にはいっている子に紹介してもらったらあっさり許可がでましたよ。
ひろぽむさん
![]() |
51 |
やっぱり、仕事をしていると優先順位があがると思います。あとは、遠いところに頑張って通園させるしかないかなぁ。
sakkoさん
![]() |
50 |
定員がいっぱいでやむを得ず無認可に預ける場合、自治体によっては助成金が出る場合があります。私はそれで月9000円もらって助かりました。あとやっぱり優先順位などがあるのでそれをきいて、本当に仕事がしたいんだ!と役所の人にアピールすると熱意が伝わる場合もあるとききました。
ちきちきさん
![]() |
49 |
とりあえず、無認可の保育園に預けて、ほんの少しでも働いて、勤務証明を取るのが早いです。
820さん
![]() |
48 |
はじめまして。双子のママです。まだまだ先ですが子供たちを私立の幼稚園にいれたいと考えていますが私立っていくらかお金が戻ってきますよね?大体いくらくらい戻ってきますか?
MOMOさん
![]() |
47 |
直接入所させたい所の園にコネ?、みたいのがあるとすんなり入れたりします。私の家の近くの保育所は、一般では定員いっぱいで断られても、コネ枠みたいのが少しあるみたいでした
ちかさん
![]() |
46 |
私もパートを探している時に相談してみたところ、定員はいっぱいだけど仕事さえ決まっていれば、なんとか考えてくれると言ってくれました。
うさぴ~さん
![]() |
45 |
実際にある話。母子家庭になること!母子家庭は優先順位が一番なので確実に入れる。もちろん旦那とは同居ですが戸籍上は離婚状態。保育所に優先的に入れるばかりか助成金や医療費の優遇もあり実際に戸籍上離婚している家庭もあります。
匿名希望さん
![]() |
44 |
園長に直接言うと、言葉は悪いが裏口入学みたいな事をしてくれる所もあります。
たけちんさん
![]() |
43 |
入りたい保育園があるなら、やはりその保育園が以下に必要か担当者・市役所に伝えなければなりませんね。ほんと話術テクニックです。うちはそれでは入れました。
匿名希望さん
![]() |
42 |
認可保育園であれば、面接もしくは受付担当者にいかに自分が保育園が必要かを伝えなければなりません。これで人気のある保育園でも入れます。伝える方法は教えれませんけど…話術テクニックですね。
匿名希望さん
![]() |
41 |
仕事をしている人が優先なので、仕事を見つけるのが先決だと思います。私の場合、無認可に預けるのは不安だったので、ヤクルトで働き出しました。託児所も保育資格を持ってる人が見てくれるし、保育園に入れるまで月7000円ぐらいで預かって貰えますよ。
saryuさん
![]() |
40 |
まず一時保育に入れてもらいました。そこで先生に少しずつお願いして、普通の組に入れてもらえるようにしました。新しく一時保育を始めた保育所だったので、そこが狙い目だったと思います。
まえばやさん
![]() |
39 |
区役所や市役所や役場など公共機関に行って、紹介してもらうと入れます。そのときは、理由とその場所じゃないといけない訳など、話せば結構すんなり入れるものです。私はその 手で定員オーバーのところに子供をあずけました
ぷにぷにさん
![]() |
38 |
最近は幼稚園のお預かりがあって結構遅くまであずかってくれます。
yuikunさん
![]() |
37 |
保育園にもよりますが、園長先生が金儲け主義なら役所を通さずに直接お願いすると定員が超えていても預かってくれるようです。私は家から近い保育園を狙っていますが、そこはまったく融通が利かずもう半年以上無認可で待機していますが…
しゅうさん
![]() |
36 |
役所の順番待ちを待っていてはいつになるか分からないです。家の場合は直接園長さんにお願いしました。幸い話がすぐにまとまって入れました。
ゆきのさとさん
![]() |
35 |
待機もたんなる順番ではなく、優先順位って言うのがあるらしいですね。噂では自営は後回しとかフルタイムの方が優先とか聞きます。なので役所の人に毎月など本当に預けないと行けないという事を訴え、仲が悪くなるのではなく、熱心さをアピールし仲良くなるように訴えるのが良い様です。
ちきちきさん
![]() |
34 |
近くでも、待機児童の数に差があるので市役所で確認をして希望する保育園の数を増やすなど、してみては?早急に働きたいのならヤクルト、新聞屋さん、給食センターなど託児室のある職場で働きながら保育園待ちをするのも 手かも…
レインちゃんさん
![]() |
33 |
旦那が、休みの日に、子供を見てもらい、派遣など単発の仕事をして、在職証明をもらう。保育園にはいれば、平日フルで働く旨を伝える。
satsukikさん
![]() |
32 |
役所に任せっきりでは当てにならないので直接保育園に行きコネを作ってみるといいかと思う。あとは園庭開放に行ってみて顔見知りになっておくといいかも?
あきっちさん
![]() |
31 |
直接保育園に聞いてみる!役所的には困るとの事だったが、園長が役所に話しをしてくれて入れました。園長にもよると思いますが・・・
kirariさん
![]() |
30 |
私も直接園に問い合わせてみるのも 手だと思います。というのも、私もそれでお世話になったことがあるからです。園によっては違うと思いますが、私がお世話になった所は定員いっぱいだったのに、入れてくれました。役所にいくのもいいと思います。そういう良心的な園の情報が入ることもあるので。。
うさぴ~さん
![]() |
29 |
市役所に何度も通う。あまりにも埒があかなくて県の機関に訴えたらじきに入れたという話も聞いたことがあります。入れないと困るということを強くアピールする
遊璃江さん
![]() |
28 |
保育ママさんが区役所に問い合わせるとわかるので、いいと思います。保育ママさんだと小さいときから見てくれて、保育園も入りやすくなると思う。
あすきさん
![]() |
27 |
私立の保育園だったら直接、園に事情を話せば入れてくれるかもしれません。公立だと無理かも。
よんちゃんさん
![]() |
26 |
入園は入園希望者の希望によってその園が選べるのが原則です。早く園に行くか役所で早く申し込むかですが、隣の町の認可保育園にも条件付で入れることがありますよ。(例えば勤務地の区市町村)
kazuさん
![]() |
25 |
保育園は区市町村立だと思いますが、小中学校とちがい、基本的に校区等はありません、ですから送り迎いが可能な範囲であれば、預けることが可能なところがあるかも(隣町等に)ただ、地元の方を優先している等ありますので、必ずではありませんが(要役所で確認)
ヨッポさん
![]() |
24 |
役所より、まず園に直接話しをしにいくのをお勧めします。状況によりますが、困窮してる場合、園の方から役所に話しを通してくれたりしますよ。0・1歳児じゃなければ自由契約も可能かも・・・
匿名希望さん
![]() |
23 |
とりあえずは待つしかないのだろうけど、他で預かってもらえそうなところに、こまめに見学行くしかないのではないですか?
匿名希望さん
![]() |
22 |
誰か知り合いで預かってもらえないのですか?無認可はちょっと心配です。
shion0830さん
![]() |
21 |
やっぱり区の保育園を待機している間は、高くっても認可の保育園か無認可の保育園に入れておかないと入れませんよね。
いみいみさん
![]() |
20 |
やはり待つしかないですかね。あとは年度代わりの募集までは無認可に預けるとか・・・私はそうしていますが、今となってはお友達もできて、先生にもなついている子供を新しい保育園に変えてしまうのはどうかなとも思っていますが・・・
みゆみゆさん
![]() |
19 |
枚方市には、(おそらく他府県にもあるはず)サポートセンターがあって、ここに登録した会員が子供さんを預かってくれます。有料ですが、緊急時には助けになると思います。ちなみに、私は、家内と共にその会員になっています。
kinkaiさん
![]() |
18 |
無認可などに預けて仕事をして、認可園の空き待ちをするしかないような気がします。私はそうしています。
sakkoさん
![]() |
17 |
役所を通して入れない場合は直接園に電話してみてはどうですか?知り合いで直接頼んで入園させた人が何人も居ます。ただ保育料は無認可の保育園に預ける時と同じくらい高いです。
匿名希望さん
![]() |
16 |
園によっては一時預かりをしてい るのでそこへ通わせる事もできます
よっしぃ~さん
![]() |
15 |
毎日役所に通ってせっぱつまった状況を語ったら、次の月の審査に合格して入れたと聞きましたよ
はなぶんさん
![]() |
14 |
コネも「在職証明」を書いてくれる親類もない私は、申請書を出した後も市役所に足を運んで空き状況を聞いたりしてました。真剣なのをわかってもらえたのか、「何度も来てましたものね」と一人空きが出た保育園を教えてもらえ、4月1日に入所できました。
hirurukaさん
![]() |
13 |
地域の福祉事務所に相談して下さい。自治体ごとにサービスや仕組みが違うからです。認可がダメなら無認可、それがダメなら保育ママなどいろんな形態もあります。良し悪しは口コミなどで判断。粗悪な所もあるのでじっくり吟味しないとダメですよ!愛すべき我が子の命を預けるのですから!!
ぜっとしさん
![]() |
12 |
まず、どこでもいいので一時保育に入れました。それで、仕事を探しました。一時保育であろうと、保育所に子供が入っているとすんなり仕事も決まり、仕事が決まると園もすぐ決まりました。
たえぼんさん
![]() |
11 |
私は無認可の保育園に2人の子供を、それぞれ生後2ヶ月から預けていますが、公立を狙っているのでしたら役所へ直接、脅しじゃないけど近い感じで訴えるといいと聞きました。役所は本当に『お役所仕事』で腰が重いので。あと医療関係に母親が勤めていると入りやすいという公立の保育園もあるようです。
匿名希望さん
![]() |
10 |
母親が仕事を持っているほうが、優先的に入れます。なので、「これから働きたい」よりも、「仕事をしている」ほうが優先なのです。とりあえず、駅前の無認可保育園などに預けて、仕事を始めたほうが有利みたいですよ。で、行きたい保育園の空きを待つほうがいいそうです。
erieさん
![]() |
9 |
お役所の担当者のところに何度も足を運び、空いていなくても「次の応募時の定員少なそうなところ教えてください」など、とにかくしつこいくらいに聞きまくりました。 嫌な顔はされましたが入ってしまえばこっちの物ですからね。。
れれれのれ~さん
![]() |
8 |
新規オープンの保育所を狙いました。たまたま運良く通勤途中の駅から近い場所にできると聞き、受付開始の初日の2時間前から並びました。が、既に長蛇の列!定員のギリギリ滑り込みセーフでオープニング入園できました。雪の中4時間待ったことも、今は思い出です。
匿名希望さん
![]() |
7 |
個人事業主で儲けているのに、利益調整して、さも貧乏のような顔して子供を保育園に入れている人がいました。サラリーマンにはできないけど、参考になりました。
ハラシンさん
![]() |
6 |
直接保育園に行ってどうしてもここに入りたいんです!頼み込む。これで入れた人がいました。あとはコネでしょうか。
りかさん
![]() |
5 |
カミさんの母親が居酒屋やってて、そこに呑みに来る客の中に議員をやってる人がいて、その人に頼んだらコネで入れてもらえた。定員が一杯だと言っておきながら緊急に入れる枠はどこの保育園も確保してるのかなと思った。あまり役に立つ情報じゃなくて申し訳ないです。
バリバリさん
![]() |
4 |
申し込みは郵送だけど、役所の窓口で、どこの保育園が空いているかを聞くと早いです。駅の近くは定員が一杯でも、坂の上など不便な所にあると空きがある場合があります。待機児童が少ない保育園に希望を出せば、すんなり入れることもあります。
こんちゃんさん
![]() |
3 |
今では従来の措置制度と違い、園と保護者の契約ということになっています。公私とも認可保育園は行政が大きくかかわっていて園児年齢と所得によって保育料も決められています。一方、無認可保育園はある意味自由な面が多いです。
kazuさん
![]() |
2 |
うちの子供を預けている保育園は、公的(自治体を通じて)申し込みでは一杯でしたが、私的(保育園に直接申し込み)で預かってくれました。公的に比べ費用は高いですが一度確認してみてわ?
す-さん
![]() |
1 |
自治体によっては、保育ママを紹介するところがあります。必要なとき、必要な時間を時給でその人の自宅で預かってくれます。もし、その人が気に入ったら、自治体主体なので、そんなに高くないし、ずっと目を離さないので子供にも安心ですよ。
なるっちさん
![]() |