子供のしつけ |
| ||
![]() |
|
「子供のしつけ」についての体験談やアドバイス |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
イライラしすぎて悲しくなります。うちの子供4歳と5歳の娘なのですが遊んでばかりでご飯を集中して食べません。何度も子供にわかるように説明しているのですがその時だけで最近は私も怒鳴ったりすることが多くて…どうしたら集中して食べてくれるの?途中でご飯を下げてしまおうと思うことが毎回です。でも本当に下げたら子供は大泣きするし困っています。楽しいはずの食卓が憂鬱で作るのも嫌になる。アドバイス宜しくお願いします。
kicchuさん
![]() |
☆ |
「しからない主義・誉めて伸ばす」と称して何をやっても叱らない親御さんが最近多いですね。他所のお子さんの首を締めても、通りすがりの人や車に石を投げても「ウチの子には悪気は無い、ウチは叱らない主義なんです」って言う親御さんに何人か遇いました。親に叩かれなくても他所の子を叩く、殴る子はいくらでもいます。誉めるのが一番だけど時には厳しく接するのも又子どもの為です。
アイマイミ-さん
![]() |
☆ |
小さい時は、わからないといって甘やかしていたら、大きくなってしまってからでは、もう遅い。今は家庭の価値観がさまざまで「正論」と思って話していても「???」の人が多いですが、子どもには、正しい事と悪い事、人間としてしてはいけない事、等、厳しいと思ってもきちんと小さい時からしつけていく事がいいです。
askaさん
![]() |
102 |
初めまして。
私は重度の小児アトピーを
ステロイドを使わず漢方と除去食のみで
17年かけて克服した経験があります。
その中で、アトピー持ちのお子さんの子育てを
母親1人でする事がいかに大変であるかを
見て育ちました。
この経験から、現在はアトピー持ちのお母さんの役に立てる様にブログを書いています。
現在、無料相談・無料電話相談を行っているので、1人で悩んでいる方は
是非覗いてみて下さい。
ブログURL
http://yukayuka-atopy.hatenablog.com/
無料相談対応
http://yukayuka-atopy.hatenablog.com/entry/2017/07/27/214335
yuka_atopyさん
![]() |
101 |
難しいことはしませんでしたが、挨拶だけは厳しくしつけました。
touchanさん
![]() |
100 |
子供を思って本気になって叱りつけた時,子供も親の気持ちがその時に解らなくてもいつか解る時がくると言う人もいるけど,でも訳が解らないときほどすごくしかりつけて,親も,しかったあと反省してみたり,落ち込む,怒るのも嫌です,すごく腕白で聞かない子に対して,どう説明したらいいのか,寝顔を見て誤ってばかりです,叱られるのに慣れてる子なんていない,叱ったあとのケアーが大事ですよね
wahahahaさん
![]() |
99 |
先日子供が洋服をお金を払わずに持ってきてしまいました。悪いことだとは知っているのに皆がやっているからと、言ってもってきてしまったようです。すぐに気がつけばよかったのですが、何日か過ぎてしまい監督不行き届きでした。小学校五年ですが、困ってしまいます。
takuyanさん
![]() |
98 |
叱らない,怒らない親なんていないと思うが自分の勝手やその時の気分で叱る,生理前とかは必ずいる,あと悪さしても人の前では怒らない大馬鹿者とか,子供も変だと大抵,ほとんど親とうりふたつでそっくり、顔もそっくりであれば行動も、一卵性親子かといいたいぐらい、鼻の穴の大きい所とか、サブちゃんかお前はといいたくなるぐらい、似てるところがあるンデス親子って、見た目も性格も
wahahahaさん
![]() |
97 |
イライラしすぎて悲しくなります。うちの子供4歳と5歳の娘なのですが遊んでばかりでご飯を集中して食べません。何度も子供にわかるように説明しているのですがその時だけで最近は私も怒鳴ったりすることが多くて…どうしたら集中して食べてくれるの?途中でご飯を下げてしまおうと思うことが毎回です。でも本当に下げたら子供は大泣きするし困っています。楽しいはずの食卓が憂鬱で作るのも嫌になる。アドバイス宜しくお願いします。
kicchuさん
![]() |
96 |
やっぱり、褒めること・叱る事・感情に流されない事が重要ではないでしょうか?
悪魔さん
![]() |
95 |
明るく元気,子供らしくていい,だけどおとなしくて落ち着きのある子が時々うらやましくも思える,静かな子に明るくしなさいといっても無理,その逆に元気で明るい子に静かにしなさいって言うのも無理,その子の個性だからそれがいい所でもあると私は思います,大人だっていろんな個性の人がいるし,でも人を傷つけたり,悪い事をした時は,説明して子供がわかるように叱ります,メリハリが大事だと思ってますが,人にえらそうにあーした方がいいとかこうした方が言いなんて言えない,子供によっても違うので難しい
wahahahaさん
![]() |
94 |
No98さん同じ意見です!先日も家の子供が2年生なんですが5年生に首を絞められたそうで「目の前真っ暗になって手が痺れて息が出来なくなったの」と訴えて来ました、絞めた子供に注意して親御さんにその旨を伝えた所「嫌〜ぁよ!怖いそんな事したら」で終わり!ビックリ!
mikiseさん
![]() |
93 |
「しからない主義・誉めて伸ばす」と称して何をやっても叱らない親御さんが最近多いですね。他所のお子さんの首を締めても、通りすがりの人や車に石を投げても「ウチの子には悪気は無い、ウチは叱らない主義なんです」って言う親御さんに何人か遇いました。親に叩かれなくても他所の子を叩く、殴る子はいくらでもいます。誉めるのが一番だけど時には厳しく接するのも又子どもの為です。
アイマイミ-さん
![]() |
92 |
人はいろいろと善悪も経験つみながら重ねながら成長するしいろんなことがわかってくる何も積まなくて大人になるほうが逆に怖い,本当に危ないことだけは助言してあげても他の事は経験させることも必要だと私も思います,小さなことでやかましく躾といいながら親が口をだすよりも子供が自ら経験することで人間関係も学ぶ,ある程度はおおらかさも必要,うるさく言えば逆効果な時もある
wahahahaさん
![]() |
91 |
生命にかかわる喧嘩は良くないけど、相手から仕掛けてきた喧嘩はしてもいいと思います、あと子供に考えさせることも必要だから、あとは、本当に本人が困っているときに聞いてあげる支えになってあげる
wahahahaさん
![]() |
90 |
小さい時に大きい子や小さい子同い年の子といっぱい喧嘩して生傷ぐらい出来る喧嘩も大事,色々とさせる事もいい経験だし泣く事も悔しがる事も必要,人を思いやる気持ちも自然と出来るようになる,考える力もつく,だから何もかも子供のやる事を悪い事と捕らえるのではなくて色々と人とのつきあいを学んでるし楽しんでいる,でも実際,何かやらした子は悪い子と決め付ける,経験つみながら成長
wahahahaさん
![]() |
89 |
とにかく褒めてやることが大切だと思いますね。その代わり悪いことをした場合にはしっかりと叱ってやることだと思います。
kazuさん
![]() |
88 |
小さい時は、わからないといって甘やかしていたら、大きくなってしまってからでは、もう遅い。今は家庭の価値観がさまざまで「正論」と思って話していても「???」の人が多いですが、子どもには、正しい事と悪い事、人間としてしてはいけない事、等、厳しいと思ってもきちんと小さい時からしつけていく事がいいです。
askaさん
![]() |
87 |
頭ごなしに怒らない。良い事か悪い事か小さい時から考えさせる。今日と言う日は二度と無いから、家族皆毎日を笑顔で楽しく過せる様に教える。勉強も小さい時から楽しいドリルをやらせて褒める。百点とったら百円とか何か目標を達成できたらご褒美をあげて褒める。小さい時からお手伝いをさせ、他の子と比べない。短所を減らし長所をのばす。これを心掛ける。
kyonさん
![]() |
86 |
子供は親の姿を見て育ったいるので、まず親が自分の態度を改めないといけないと思います。
あいさん
![]() |
85 |
叩きまわして,解ってくれるのは,親が怖いだけ自分が叩かれずにすむ方法を知っているだけ,私もよく親に怒られていたので,怒られずにすむ方法を年とともに解って,要領よくなるだけ,叩いて親のストレス発散しているのでは,口では何とでも言える,叩く理由は躾のためとか,叩くこと,理解できる子なんていません,まわりくどくて面倒でも話す事が大事,叩くのは簡単,叩く子は親もやっている
wahahahaさん
![]() |
84 |
しっかりとしたビジョン(目標矢、一貫性)のある教育に心がけています。子供に一番何をいいたいか、ないを伝えたいか。その根底を間違わずに、じしんをもって、叩きまわしています。子供は、しっかりわかってくれます。徐々に、対話する指導法に変えいます。自主自立、自分で考え行動させるようにしています。親も、日々勉強して取り組まないと、子供も成長してますから。
JJさん
![]() |
83 |
ドロシーローノルトの子供が育つ魔法の言葉をお母さんがたが参考にするといい,どんな子でもいい子,大人たちが子供をだめにする,褒めることも時には大事,批判やけなすだけではいい子に育つわけがない,時として怒ることも大事だけど,思って親が注意するのと赤の他人が何気なく注意する言葉は心があるのとないのではえらく違うし聞くものではない,親に注意し叱ってもらうのが一番いい
wahahahaさん
![]() |
82 |
何がどうだめなのか分からせる注意が必要,説明も大事です。なかなか難しいけど,手を上げられるのが嫌でいい子のふりをする子もいる,あのおばさんうるさいからあの人の前では要領よくするとか,意外と子供って知能犯,だから説明も大事です,心からその子を心配して注意してるかは子供のほうが見抜いていると思うのよね,
wahahahaさん
![]() |
81 |
15歳くらいまでのおこさんがいらっしゃる方にお尋ねします。整理整頓についてどんな教育、指導をされてますか?それはのちのち公衆衛生につながるかとおもいますが・・・また、学校からは通達、こうしてください、とかああしてくださいみたいなものってあるんですか?
殻付きナ-スさん
![]() |
80 |
子供をしかることは、(叩く)とてもつらく、悲しいこと、しかし、善悪の判断はつけてあげないと、誰かが教えてあげないと、結局我が子が将来苦労し、つらい目にあう。「一番可愛い時期に、手を上げてしかるつらさをいつも上島ながら、今日も我が子を躾けする。」
JJさん
![]() |
79 |
娘が小学5年生で、現在その学校のPTA本部役員をやっています。その他にも学校のクラブチームのミニバスケのコーチや、夏のプール授業で水泳を教えたりと学校にほとんど毎日顔を出しているので、子供達にも顔なじみということで挨拶や言葉遣いはその場で注意してます。親が注意しないのなら周りの人が注意するのが思いやりだと思います。
manamimamaさん
![]() |
78 |
叱る事はたやすいが褒めるのは意外と難しい,忘れがち,出来て当たり前に時間が過ぎ去る,また変に褒めすぎても親の心が分かるみたいで,要領がいい,親の顔色で対処してるみたい,とにかく親子はなんでも話せる環境で,そばにいるのが一番,裸の心で付き合う,寂しくなるような一人になる環境は,外に出かけたくなる,家庭が一番,居心地いい所じゃないと子供はすぐ外に向かって歩いていくよ
wahahahaさん
![]() |
77 |
私もしかる時はしかる・・・褒める時は思いっきり褒めるようにしています。また、常日頃から、「あなた達はママとパパの宝物なんだよぉ」って、抱きしめるようにしています。愛されていると認識していると、安心して親から離れてくれるような気がするから・・・でもまだまだ子育てはこれからです!
Birdさん
![]() |
76 |
自分の事はまず、なんでも自分で決めさせるようにしてます、でないと、習い事や運動にしても壁にあたった時に、簡単に辞めれないから、親がなんでも決めると、辞めたくなった時には親が行けっていったからと言うようになるから!
masaさん
![]() |
75 |
ちゃんと怒っても,叱っても,思っている事ほどたやすい事ではない,その子にあった叱り方もあるし,小さい時にかなりうるさく色んな事で注意したせいかもしれないけど,今になって爆発しているみたいです,一番上の子ですが初めての子で神経質になりすぎました,その下3人にはおおらかに細かい事では目くじら立ててません,一番上の子にいまだに悩むけど,したの3人はそれほど問題ない
wahahahaさん
![]() |
74 |
叱る時は叱って、褒める時は褒める。メリハリが必要ではないでしょうか?
悪魔さん
![]() |
73 |
がみがみ注意してちゃんとさせても,学校の先生ほど家の事はちゃんとしていたのかどうか知らないけど,ニュースでやってたけど19歳の息子に中学の先生の父と,小学校の先生だった母親が殺されたらしいけど,どうなってそうなるのよ,どうでもいい事をがみがみ教えて,躾と称して,本当に大事な事って,もっと違う事だと思います,ある程度の事が出来てそれからマナーも大事だと思う,その子で違う
wahahahaさん
![]() |
72 |
以前小学校の教師をしていましたが、給食のときに、お茶碗を持たない、ひじをつく、お箸の使い方がおかしい、音をたてて食べるなどとても気になり、家ではわが子に最低限のマナーは身につけて欲しいと気をつけて注意をしています。
なるままさん
![]() |
71 |
今は、いい本が出ていますよね。みんなのためのルールブック〜あたりまえのことだけど・・・〜でしたっけ?一緒に読んでみるのもいいかも・・・。
hohodoraさん
![]() |
70 |
毎日必ず行う身近なしつけからスタートしました。まずは靴を揃えて脱ぐ事から始めました。
バ-バ-さん
![]() |
69 |
親自身も見られてるということですね,自分のこと,子供のこと,分かってない人が多すぎる,
wahahahaさん
![]() |
68 |
親を見るとどんな風に親も育ってきたかが分かりますよねー,そいう親だからこの子もそうなんだとこの頃,思います.親も見られてますよね,この親みたいの嫌だと思う時と逆に見習いたいと思う時があります,人間観察していると日々,つねに面白い,とにかく自分と人は違うから,自分の考えは押し付けられませんよ,色んな奴がいるから世の中面白いのかも,でもたまにイライラ,それもありなのかも
wahahahaさん
![]() |
67 |
躾の始まりはオムツ替え・離乳食のときから。「じ〜っとして」「お口をつぶってゴックンね」 食事のマナー・静かにするべき場所・小さい子への配慮・モノの言い方…ある日突然では通用しません。男の子も女の子も関係なし。それから、できない他人を許せるように教えることも大切かと。自分も親ができてない人の子どもに期待しないことを心がけ、ストレスをためないように努力。
匿名希望さん
![]() |
66 |
可愛いのと甘やかしは別物、だということを親は認識するべき。周りの人に迷惑をかけないように教える事はとても大切なこと。「子供だからしょうがない」のは言葉も喋れない赤ちゃんの時まで!
ししまるさん
![]() |
65 |
怒りすぎないように、ほめて、そだてりる。 でも、これは、っと言うときはおもいっきり怒る。
れいれいさん
![]() |
64 |
やはり親が毅然とした態度を取ることでしょう。だめと言ったら絶対だめと言う風にしないと。まぁいいか・・・と言う心が子供に生まれると思います。これと決めたことは曲げないことが大切です。
なみさん
![]() |
63 |
小学1年生です。悪い事をしたら、たとえ意味が分らなくても、どうして悪いのかを、きちんと説明します。例え話を用いたりもします。それでも分らない場合は、同じ事を子供にもすると、分るみたいです。とにかく自分より弱い者、傷ついた人には優しく接する事を小さい頃から教え込んできたので、男の子でもとても優しくなってくれています。
Annさん
![]() |
62 |
教育のために、ちばあきおさんの「キャプテン」を与えました。効果は「?」ですが
totoさん
![]() |
61 |
自分が子供の時,親にがみがみ怒られたりすると気分が悪くなって,反抗的な態度とっていた,逆にあまり何にも母が言わないときがあったりしたときはどうしたのか気になったり,反抗しながら子供なりに成長するのかも,色々自分なりに人間関係も勉強している最中です,人に対して傷つけるようなことがあればいけないけどそうじゃなければ様子を見ていることもあっていいと思います
wahahahaさん
![]() |
60 |
小学一年生の男の子ですが、最近友達と遊んでるときの乱暴な口調やわがままなふるまいが気になります。注意しても口ごたえも上手くなり手をやいていますが、最近カリカリ怒ってばかりいた自分を反省し、少し穏やかに余裕を持って接するように心がけています。効果があるといいんですが。。。
chororinさん
![]() |
59 |
我が家では悪い事をした場合はその罪に応じて罰を与えます。家事の手伝いとか、普段やらないことをさせたりしています。
てじゅ。さん
![]() |
58 |
ありがとうございました,よそのうちの子と比べている自分がいて悶々としていたのだけど,子育てって本当に忍耐力なんですね,なんか子供に試されてるみたいな感じが時々します,あとうちの子はすぐ私に噛みつくので頭にきて手がとっさに出ちゃったり,あまりにも痛くて手が出ちゃうのだけど,ひっぱたいてから悩みます,
wahahahaさん
![]() |
57 |
やはり習慣でしょう、規則正しく早寝早起きしっかり時間を決めて、たたき起こす。眠たくなったら自然に寝ます忍耐力ですね後、頭を使うようにすれば、人間の眠気は体の疲れと脳の疲れを取るために寝るらしいので、気長にあまり神経質にならずにとにかく子育ては忍耐力これに尽きます。何回も同じことの繰り返し頑張れ、
JJさん
![]() |
56 |
遊びすぎると興奮しすぎてなかなか寝なくなるうちの子,また遊びが足らなくても体力をもてあましているようです,どうしたらいいのか,早めにお風呂に入り,9時にはお布団に入り,電気も暗くしてテレビも消しますがだめです,泣き過ぎて戻したりする有様でどうしたらいいのかわかりません,2歳2ヶ月の男の子です
wahahahaさん
![]() |
55 |
三つ子の魂百までと言う通り、親の言う事を聞く内に「いけない事」は「いけない」、「いいこと」は「いい」とはっきり教えておくべきと思います。そして、「何故?いい?わるい?」を教えるべきです。そんな事見ればわかると決め付けず、例え当たり前の事でも子供自身が再確認する為にも教えるといいと思います。大人や他の子を比較せずに家の子は家の子と思うのが一番です。
紅茶さん
![]() |
54 |
しつけは、やはり、物心つく一歳半ぐらいから、二歳、遅くとも、三歳になるまでにかけてこの時期を逃すと、取り返しがつきませんね、本当に、しつけは、同じことの繰り返し、忍耐力と、メリハリと、体力、そして一番大切なのは、信頼関係、情熱と愛情これに尽きると思います。
JJさん
![]() |
53 |
tototrさんへ。相手先へは謝りに行かれたのでしょうか?やってしまったことは、ないことに出来ませんが、子供さんと謝りに行かれ、自分の行動のけじめを付けさせることも、必要かと思います。
すずちゃんさん
![]() |
52 |
ちゃんと入れることができたのかわからずに、前に2回も入れてすいませんでした、また入れます、ごめんなさい、私も、子供が悪い子としたときは、怒ります、あとでどうしちゃったのと、わけを聴くようにしてます、言い分があるかもしれないのと、2度としては、いけないよと注意をしながら,でもしつこくならないように、えらそうに、色々言ってごめんなさい
wahahahaさん
![]() |
51 |
多分、友達に、カードをお子さんが、最初とられて、とても悔しかったのだと思います、お子さんだって、しては、いけない事、分かっていたのかもしれないけど,お子さんの事を思って、お母さん怒ったんです、怒った後は、お話をして聞いてあげる事が大事、いろんな事があって、子供は成長する、色々なことを経験しながら、大人になっていくほうがいい、何も知らない大人になるより
wahahahaさん
![]() |
50 |
友達にカードを盗まれてとても泣いていたのに今度は家の子が他所の子のカードを盗んで来た!酷く怒り・叩き・叱ったんだけど…直るかな〜ぁ?
mikiseさん
![]() |
49 |
子供らしさ、子供らしくていいとおもいます、今から、周りに、変に、気を使う子じゃかわいそうかなと思います、生き生きと元気に、活発なのが子供、今から、大人たちのような振る舞いができるほうが後で問題を起こすような子になるとよく聞ききます、いろいろな先生、方の勉強会で必ず耳にします、挨拶よりもっと、大事なこと、子供さんのこともっとみてあげる、いがいとできてないんです
wahahahaさん
![]() |
48 |
挨拶はするけど、とてもえらそう。子供同士は良いけど、大人にはもっと丁寧な言葉を使わせたい。私自身は子供の前ではきちっと挨拶しているつもりなんだけどなあ。
まさやんさん
![]() |
47 |
自分が、子供のときに、親に怒られたり、しつけられたりしたこと、今度は、自分の子供に、がみがみ言ってる、結局自分が子供のとき、そのこと、どう、うけとめていったか、うるさいとおもいながらもちゃんと受け止めて、意味がわかっていたか、意味がわからなかったけどうるさいから聞いておこうと思ったか、うるさいだけの親は、だめなんだ、だめになりやすいとおもうよ
wahahahaさん
![]() |
46 |
他人から見て、そのくらいのことでと思うようなことで、親はむきになっていることが多いはず、冷静さを失わないでほしいと思います、一番、何が大切か、どんなに挨拶できる子でも裏表があるばあいがある、ただ、人を傷つけるような子には、なってほしくない、いとも簡単に、人の命を物のように思ってしまう様な子には、どのこもなってほしくないと、このことを教えていけたら
wahahahaさん
![]() |
45 |
何故必要か、11歳の息子と納得いくまで話合ってます。しつけは体力勝負かなぁーと感じる今日この頃です。面倒だからと途中で投げ出さないようにすれば、子供も自分で考えて行動します。
すずちゃんさん
![]() |
44 |
きっちりしている家庭の子どもはちゃんと挨拶ができる。逆に?と思うような子は、遊びに来ても挨拶もなく突然帰ったりする。この差は大きいと思う。
shino824さん
![]() |
43 |
躾ってやっぱり親や周りの大人がお手本になるのでしょうが、私なんてまだまだだめで・・・気をつけて行動をしないと。結構靴はそろえなかったりするし、いろいろ思い当たるてんが・・・ホント難しいですよね。
ウッキイさん
![]() |
42 |
人の批判ばかりですね。人の批判する人たちは、どこかさみしい不満だらけなのかも、子供のしつけも、もうすこし明るく大きな目でみていきたい、ひとにたいしてのこうどうや命にかかわること命の大切さを一番わかれば、人に対して優しく自然になれる、学生のときの恩師が言ってました。そこのうちのやりかたがあるので人にまどわされず、がんばろう。
wahahahaさん
![]() |
41 |
しつけといいながら、おやのきぶんやからだのぐあいとか、そいうことだ
wahahahaさん
![]() |
40 |
挨拶と履物をそろえる。このふたつができれば、最低限よし。これは親もいっしょにやらないと、「何で自分達だけ」となります
frictionさん
![]() |
39 |
6歳の女の子がいます。周りのお友達を見ていると色々なお母様がいらっしゃいます。しつけの一環でしょうが、明らかに言葉の虐待では?と感じる方や反対に全くしつけていないような放任の方や・・・。正しい答えが明確にある訳ではないし子供の性格にもよるのでしつけは本当に難しいです。
riomamaさん
![]() |
38 |
小3の息子と小2の娘。そろそろ的確にほめることが大切な時期になってきたと思います。本人が努力したこと、やる気を見せたところ、もちろん良い結果をだした時、上達した時などなど。3歳児じゃないんだからなんでもほめる(おだて)のはナシにして、心にグッとくるほめ方ができるようになりたいです。
匿名希望さん
![]() |
37 |
やっぱり友達感覚ってダメでしょうかねぇ。ウチなんか思いっきりそうです。でも気にしてません。子育て初めてなんで気がついたらこうなってました。でも、これがウチのスタイル。思春期の大きなつけ(?)も受け入れる覚悟です。それも含めて子育てですから。でも威厳があれば大丈夫なのかなぁ?
totoさん
![]() |
36 |
友達感覚の親子が増えてきて、子と同じレベルで話しをしている親がけっこうたくさんいます。そういう子ってどうしても親を甘くみてしまい、同じく大人に対してもタメ口で話してくるし、大人の会話に口を挟んで来る。やはり親という威厳がないと、思春期に大きなつけがまわってくると思うんだけどなぁ。
匿名希望さん
![]() |
35 |
最近は子供を躾ける立場の親たちが躾けがなってないと思う事が多いです。自分が常識などが解らないから子供を躾けるのではなく虐待してしまうんだと思います。
akeさん
![]() |
34 |
挨拶が出来ない子がすごく多い。無視したり、顔をそむけたり・・・。それを見ている親が、「だめよぉ〜」「あいさつはぁぁ?」って簡単に声を掛けるだけ。犬でも出来るあいさつ、、、なぜきちんと教えないのでしょう?人として生きていくのに絶対に必要な事です。もう1度、わが子をしっかりと見つめて下さい。うちは大丈夫!!と思っている家こそ、親の居ない所では出来ていませんよ。
とんとんさん
![]() |
33 |
親が手本にならなくちゃいけないのに、その親が”大人だから”とか”お父さんだから”とかっていいわけしてしつけようとしても無理があって、どうもうまくいきません。
けいたさん
![]() |
32 |
どうしても、子供を、怒りすぎるので、怒らないように、しています。ほめていれば、けっこう、いい子に、なってきました。
匿名希望さん
![]() |
31 |
10歳の長女は未だに指しゃぶりが直りません。家ではとにかくチュパチュパしてるのです。しかし学校や友達の前では一切やってないとのこと。外で我慢してる分家では安心してやりまくりです。あまりうるさく注意しても逆効果だと思い我慢するのですが娘の姿を見るとイライラして私がストレスでどうにかなりそうです。何かアドバイスをお願いします。
トホホさん
![]() |
30 |
子どもの言葉遣いが悪いのは私の責任かも。頭に来ると子どもを「あんた」とか「あんた達」と言っていたら友達との口喧嘩にもにも「あんたなんて要らない!」・・・母は反省しました。
eriseさん
![]() |
29 |
叱る事と怒る事を区別しないと、親は叱っているつもりでも子供にとっては馬の耳に念仏かな。誉める事をよく忘れないようにね。
ゆきのさとさん
![]() |
28 |
子供に言っている事と、自分がやっている事にギャップがあっては、子供は、親の言う事を聞きません、子供は、大人の行動をしっかりと見ています まずは親がお 手本を示すのが大事だと思います。
egasiraさん
![]() |
27 |
子供って何も気にしなくても自然に色々な事を自分で学習して行く者だと思っていました。・・・親のムチじゃなくて親の無知ですね・・・。小学校&保育園、家の4人のチビ達はこの先どうなる事やら・・・。
なんなんかいとさん
![]() |
26 |
まずは親のあり方が大事だと思います。親の尺度でしか、子供ははかることができませんから。
きくりんさん
![]() |
25 |
親のモラルがなければお話になりません。(最近どうもそれが低下してきているように思われてなりません)そして毅然とした態度が必要だと思います。迷ったときは親同士の情報交換と関係機関への相談が良いと思います。
いいぼんさん
![]() |
24 |
褒めることって大事なんですよね。褒められたときのあの照れくさそうな顔がと〜ってもかわいいです。
piyopi2さん
![]() |
23 |
子供は何事も一度では覚えません。毎日の積み重ねだと思います。もちろんあまり強要することなく,自然に覚えるようにしたいと思います。
いっちゃんさん
![]() |
22 |
子供と会話をすること。褒めてあげる事。余り干渉しない事。親が自然とお 手本になるようにする事。
3兄弟のお父さんさん
![]() |
21 |
子供の躾は、大切なことだと思うが、躾の意味を間違えている親が多いと思う。言葉や暴力で躾をしても子供は身につかないと思う。親や周りの大人を見て子供は育っていくと思う。良い事悪い事を教えていくのは、大人の私たちだと思う。
匿名希望さん
![]() |
20 |
子供のしつけより、その親をどうにかして欲しい。悪いことしたら言い訳するなと子供に叱る前に、自分の行いを正して欲しいと思う。人の家に無断で入り物を盗むのはよくないと教えないで子供なんだからしょうがないと済ませないで欲しい。そんな親が多い埼玉県。
匿名希望さん
![]() |
19 |
基本的にいけない事はその場で叱る(注意する)様にしているのですが、小学校高学年にもなると叱り方も難しくなってきました。『良い子』になって欲しい気持ちが強すぎて、『親にとって都合の良い子』にならない様に気をつけています。
ant6501さん
![]() |
18 |
躾は難しいと思う。自分ではしっかり躾けているつもりでも人それぞれ考えが違うから、人によって自分の思い通りにならないと”躾けがなっていない!”と、平気で言う。私が(親が)どんな躾しているのかも知らない癖に、口挟まないで欲しい!
あきっちさん
![]() |
17 |
やってはいけないこと叱るべき。幼稚園や保育所で躾けてくれなんて考えがまちがってますよ。
ナイキさん
![]() |
16 |
なんでもかんでも怒るのは絶対にダメ。自由奔放に育てるのが一番。ただ人の迷惑になる事や人としてやってはダメな事は怒るんじゃなくて叱って教える。怒ると言う事は親のエゴ、叱るということは躾。これが実践できていたらもっと素直な子供になっていたと思う。今親として10年前に戻ってやり直したい。本当に反省してます。
バッタ屋社長さん
![]() |
15 |
子供は喋る動物、怒る時は理解するまで説明して徹底的に怒る。ただしその後は一切口にしない事。その代わりに良い事した時は徹底的に褒める事。褒められる喜びを教えるのも親の役目です。私は独身なので友人の子供で実践してます。親より私の言う事を良く聞きます、良い意味でも悪い意味でも。変な事(一発芸)を仕込むのでたまに友人に怒られますが。
ジャンボタニシさん
![]() |
14 |
「他人に迷惑をかけない」ということは絶対に繰り返し教えた方がいいです。交通ルールもしかり。ただ、子育て中は親がしっかりと見本を示さなければダメ。親が自分に厳しくならないと子供には伝わりません。大変ですけど、小学生くらいまでは親も緊張感を持って生活した方がいいです。
ねねこさん
![]() |
13 |
他の子供と絶対に比較してはいけない(兄弟も含む)。基本的には、長所を伸ばすように心がけて褒める。叱る時は、感情的にならないようにする。叱られた理由を話し合う。大人の都合で絶対に叱らないようにする。
芭蕉さん
![]() |
12 |
躾ほど難しいことはありません。何度同じ事を言ってもわからないわが息子・・・色んな人や児童相談所に行ったら、ADHD障害と判定されました。躾の出来る子、出来ない子がいるのこの時初めて知りました。
匿名希望さん
![]() |
11 |
一方的に叱り付けるのではなくちゃんと子供の言い分を聞くようにしています。
かつさん
![]() |
10 |
自分ではわりときびしくしつけているつもりです。良いことと悪いことの区別と特に危ない事にはもっときびしくしています。でも、私が怒っても怖くないようです。我が家はお父さんが、怒ると怖いので、本当に大切な事はお父さんに言ってもらいます。私の言う事もきいてほしいですが・・・。
ゆみさん
![]() |
9 |
普段いないパパは結構きつくいいますが、効果が・・・? いつも一緒にいるママが怖いみたい。そのままがだらしないと我侭小僧になってきてます。
ちび太さん
![]() |
8 |
「ダメ」を使わずに「こうしよう・ああすれば?」とゆう努力をしています。危ないことをした時、鬼のように怒りますが。
匿名希望さん
![]() |
7 |
子供のごきげんばかりとっていたらやはりなめられます。言う時にはびしっと言わないと。
にくむなさん
![]() |
6 |
とにかく駄目な事は家でも外でも駄目!と教えてます。おばあちゃんなどはいいじゃないの〜なんて言うけど一度許すと次に駄目!と言っても何で?どうして?ってなるんですよね〜
凌華ママさん
![]() |
5 |
しつけは難しい・・。我が子に偉そうにいうには自分が手本にならなくてはならないから・・。
rapurasuさん
![]() |
4 |
子供をしかれない親が最近よくいるけど、これはよくない。子供のいうことばかり聞かず、約束は必ず守らせる。親も守る事が必要
とどごんさん
![]() |
3 |
子供のいうことばかり聞いていてはダメ。ダメなことはダメという勇気が必要。これはよその子に対しても同じ
ままごんさん
![]() |