子供にやる気を出させる方法! |
| ||
![]() |
|
子供にやる気を出させる方法!成功談はありますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
誉めてください。認めてください。それだけで結構嬉しいんです。ただ、上の兄弟や友達と比べられると、負けん気の強い子は頑張るでしょうが、そうでない子はやる気を失います。自分の子の性格をしっかり判断して、その子に応じた対処をして下さい。
rasetutenさん
![]() |
☆ |
子供がなかなかやる気を出さないからと言って、うるさく言ったり神経質にならずに、優しい気持で子供と一緒にやってあげる。子供は親の表情にとても敏感です。
naonaoさん
![]() |
☆ |
皆さん、偉いですねーほめてほめてほめまくるですか・・・・私にはできません。中学生のうちの子二人はほめてもうれしがりませんよ、もう。でも、やれっていうと逆効果なのは、はっきりしてますね。言っちゃいますけど。そんなうちの子でも、しばらく私が我慢して、こらえにこらえて、何も言わないでいるとよっしゃはじめるかとか言いながら、私がせかしてはじめるよりもずっと集中して、気分良さそうにやっていますね。ただ、毎日の勉強習慣ができるまでは無言ではいられないですよね。
nonkosanさん
![]() |
102 |
何事も忍耐強く付き合うことでしょうか。
ahahさん
![]() |
101 |
子供の将来の目標を明確にしてあげる。
touchanさん
![]() |
100 |
息子(小4)の場合、褒めるとそれで納得してしまい、逆にやる気がなくなってしまいます・・・。
そんな時はマッサージで釣ります。
寝る前のほんの5分間ですが、手足やお腹をなでなで。
とっても気持ちいいんでしょうね。大好きなママだと尚更みたいで、「もう終わり?もっとやって」と言ってきます。
その時に「もっとしてほしい?だったらもうちょっと○○やってくれたら考えようかな~」
「そしたらやってくれる?」「もちろん!」
という具合に釣れちゃいます(笑)
子供の成長と共に、体に触れる機会が減ってきますので、これはいいコミュニケーションがとれて、なかなかいいですよ^^
biriさん
![]() |
99 |
やはり、ほめるのが一番。
それも具体的に。あなたのこうゆうところが良いと思うよ。
お母さんが子どものときは、そんなこと出来なかったよ。など、その子が喜びそうな事を嬉しそうにほめる。
abiryouさん
![]() |
98 |
勉強とゲームとのバランスをとる。子供がゲーム好きなので勉強とゲームの時間を必ず分けてやらせてます。もちろん勉強が先でゲームが後です。
ゆきのさとさん
![]() |
97 |
皆さん、偉いですねーほめてほめてほめまくるですか・・・・私にはできません。中学生のうちの子二人はほめてもうれしがりませんよ、もう。でも、やれっていうと逆効果なのは、はっきりしてますね。言っちゃいますけど。そんなうちの子でも、しばらく私が我慢して、こらえにこらえて、何も言わないでいるとよっしゃはじめるかとか言いながら、私がせかしてはじめるよりもずっと集中して、気分良さそうにやっていますね。ただ、毎日の勉強習慣ができるまでは無言ではいられないですよね。
nonkosanさん
![]() |
96 |
勉強についてのことですが、息子の場合、私が「勉強は自分の為にやるもので親の為にやるんじゃないし、大人になって何も知らないと恥ずかしいでしょ」と言ったら、よく勉強するようになりました。もともと勉強が好きだったのかもしれませんが。努力は報われる、ということも話すとよいでしょう。
ぶよたんさん
![]() |
95 |
誰かのために頑張るんじゃなくて、自分のために頑張って。それがお母さんは一番うれしいよ。と言ったら、理解してくれた。
ましゃこさん
![]() |
94 |
とにかく子供の話をしっかり聞いてあげる事。その上でどうしたらいいのかを自分で考えさせる。迷っていたらアドバイスをしてあげる。そして一緒に考えてあげる。真剣に受け止めてあげることが一番大事なことだと思います。人と比較したり同じにする必要は無いので、子のこのレベルで、すこしでも、上達したり出来たときにはしっかりと褒めてあげることも大切だと思います。叱咤、激励をうまく使うことです。
ピ-ママさん
![]() |
93 |
褒めるのにつきると思います。手放しにほめるのでなくて、いいところを見つけて褒めると子供はやる気を出します。勉強ができないことや、やる気がないことを責めても、やる気にはなりません。かなり環境に左右されます。学習する環境を作ることも大切だと思います。あと、テレビやゲームの時間も長くなると、学習意欲が減少します。できたら1時間以内が、望ましいと思います。
makodesuさん
![]() |
92 |
真剣に叱る
さとやんさん
![]() |
91 |
うわぁー、すごい、よくできたねー、天才じゃない?、ほめてほめてほめまくる!!まちがったって、おしい!!もうちょっとじゃん、もういちどがんばってみよう。一緒にやろうね。で、うちの子は元気百倍、宿題も早いです。でも、私、毎日はできないけどね。わかってるけど、何でできないのって言っちゃうの。
はるきちゃんさん
![]() |
90 |
誉めてください。認めてください。それだけで結構嬉しいんです。ただ、上の兄弟や友達と比べられると、負けん気の強い子は頑張るでしょうが、そうでない子はやる気を失います。自分の子の性格をしっかり判断して、その子に応じた対処をして下さい。
rasetutenさん
![]() |
89 |
ただ子供にだけやる気を出させるのではなく、親自身も何か苦手なことを克服する気を出すのがいいと思います。それを見てやるぞという気持ちになるのでは?
きみたんさん
![]() |
88 |
ドリル買ってきて、一週間でできそうな量を子供に決めさせてます。達成したら褒めまくって、その時に次週分を決めてもらう。「勉強しなさい!」と言わない。「もう今週分、終わったの?」みたいに、違う言い方を考えるのが一番難しい…。で、ドリル一冊ごとに新しい鉛筆2本、程度あげてます。減るしね。これで結構、うちの子は喜んでやっています。
匿名希望さん
![]() |
87 |
気分を変えて、市民図書館等に宿題を持って出かけるとわりとはかどったりするみたい。
み-さん
![]() |
86 |
夏休み とにかく午前中は、宿題。午後からは、出かけたり 遊んだりしていい事にしています。1日中 勉強しなさいとか うるさくいわない。
さくらさん
![]() |
85 |
勉強に限らないことですが、物や報酬で釣るやり方だけはしたくないなぁ。
み-さん
![]() |
84 |
夏休みに入りましたね。涼しい午前中に宿題を済ませる習慣を今からつけないと、と思っていますが、盆などの帰省で8月中旬以降は宿題どころでもなさそうで、結構ハードな量で気の毒にもなります。
み-さん
![]() |
83 |
尻叩いてとやかく言うよりも、子供のやる気を信じて言いたい事の半分を飲み込んでみると、意外ときちんとするもんだと最近実感。
み-さん
![]() |
82 |
ありきたりだけど、やはり褒めるのが一番でしょうね。小学生のうちは。夏休み前の懇談会があり、その時も先生方は「通知表を叱る道具にしないでください。良い所を褒めてあげてください」と再三仰ってましたし。
み-さん
![]() |
81 |
あまりやれやれとけしかけないことですね。
ケロケロちゅんこさん
![]() |
80 |
ほめる!これにつきます。そのタイミングと親子の関係がポイントです。
匿名希望さん
![]() |
79 |
その子の気質にもよりますが、たいていのこはさりげなく誉めることをおすすめします。たいしたことじゃなくてもなんでも誉めると「誉められる」為の動きになりがち。ありがとう!とおりこうさん!をしっかり普段から使い分けていれば誉められることと、お礼を言われることの区別が子供もだんだん付いていくと思います。誉めるときは心底ほめましょう。今後のやる気につながります!!
chipuurさん
![]() |
78 |
何かをやり遂げたり、良いことをしたら、思いっきりほめ、その気にさせること
daitiakiさん
![]() |
77 |
子供の話をキチンと聞いてあげる。頭ごなしに叱らない。受け止めてもらっていると実感した子供は自信を持ちます。
匿名希望さん
![]() |
76 |
ノートにマス目を書いて何か出来たらシールを貼る。シールが貯まるとやるきも出る。
匿名希望さん
![]() |
75 |
好きで続けられるものを探させる。
れおやまさん
![]() |
74 |
ウソだろうって言うぐらい褒めちぎる。
匿名希望さん
![]() |
73 |
何かしてくれたら必ず「ありがとう」といいます。自分は必要とされているんだと子供が思ってくれたらやる気が出てきます。
匿名希望さん
![]() |
72 |
認めるべき所を認め、ほめるべき所をほめる。やって良かったと思えるようにすること。やっぱり親の愛情が大切。
オギさんさん
![]() |
71 |
褒めてやること。子供の力を親が信じてやること。
kaokaoさん
![]() |
70 |
子供がなかなかやる気を出さないからと言って、うるさく言ったり神経質にならずに、優しい気持で子供と一緒にやってあげる。子供は親の表情にとても敏感です。
naonaoさん
![]() |
69 |
できる限り、子供と一緒にやってあげることも、効果ありますよ。一緒にやってあげながら、なおかつ褒める!ということが、我が子のやる気を出させる方法です。
匿名希望さん
![]() |
68 |
目に見える目標を作ってあげると けっこう頑張りがきくみたいです
ほっし-さん
![]() |
67 |
効果的に物を使います。ご褒美を上手に使えば・・・
れおやまさん
![]() |
66 |
やっぱり誉める事!そして親も協力する事。周りの子とあまり比較しないほうがいいと思う。
カヨリンさん
![]() |
65 |
親も同じ事を子供以上に一生懸命する。
mitsumiさん
![]() |
64 |
親が一生懸命やっていれば,子供もやる。子供に勉強させようと思ったら,親も本を読んだり、テレビを見せたくなかったら,親も見ない事です。録画して,後でみるのもいいけど,子供が勉強してるときに親が,遊んでたり,お酒飲んだりしていたらやる気をなくします。よく,自分だったらどう感じるか考えてみてください。
すなふきんさん
![]() |
63 |
とにかく褒めます。どんな小さなことでも、できたら褒める。持ち上げて持ち上げて、自信を持たせます。
りさぴ-さん
![]() |
62 |
家は誕生日が5月なのでクリスマスから誕生日近くまで物でつり、それを元に半年くらい引きずらせています。 そしてたんじょうびが終わりクリスマスでまた「サンタさん」をかけてひきずって、何事にもそれで今のところはつれてます。
majyoさん
![]() |
61 |
子供が得意に思っていることとをどんどんやらせる
ryupapaさん
![]() |
60 |
他の子供と比較をしないこと。
まっつ-さん
![]() |
59 |
褒めることと、興味を持たせること。子供を信頼すること。
frictionさん
![]() |
58 |
とにかく何でもほめるようにしています。やればできる事を話しながら。それで自信がつくと、がんばって何でもチャレンジしますね。
あんずさん
![]() |
57 |
子供に依って興味を持つ物が違います,いいとこを伸ばして,そこから根気とやる気を育てる,親も一生懸命何かをしているところを見せなきゃだめ。親が,やる気無かったり,遊ぶ事しか考えないのじゃ,子供もやる気なんかでないはず。
すなふきんさん
![]() |
56 |
やれば出来るんだという自信をつけさせる。むやみやたらに褒めない。ここぞという時に褒める・・くらいかな。
匿名希望さん
![]() |
55 |
自信をつけさせてあげることが一番だと思います。何かひとつでいいから繰り返し練習なり勉強なりさせて人よりできるようにさせてあげる。それが認められればさらにやる気になるし、他のこともやろうと思うのではないでしょうか。
さとさん
![]() |
54 |
ひたすら「誉める♪持ち上げる♪」 子供ですが、犬とじゃれるような感じとでもいいましょうか こちらもサラ〜ッとではなく 本気で向き合って 誉める♪
匿名希望さん
![]() |
53 |
物で釣ってはいけないと思いながら・・・ついつい・・・でも何か良くやった事があれば、誉める様に努力してます
masa88さん
![]() |
52 |
欲しがる物がある時(ポケモンカード等)毎日算数のプリント1枚を10回続けられたらあげる。と約束した所、欲しい物の為なら必死で頑張って勉強しています。
mikiseさん
![]() |
51 |
そりゃ褒める事でしょう。でもその褒め方が最近難しくなってきているのも事実です。甘やかす事と混同しないようしたいものです。
いいぼんさん
![]() |
50 |
やはり、しかるのも、ほめるのも、理由を述べましょう、なぜ悪いか、なぜ頑張ったれたか、一つのいいことをしたことのすごさ、そのときばかりは、自分の子供をヒーローに祭りたてて大げさなくらいほめましょう、抱きしめましょう、子供の向上心は必ず芽生えます。アメとムチです。しかるときも、ほめるときも情熱的に愛情を持って
JJさん
![]() |
49 |
その子の性格をまず理解することが大切ですが,ここぞというときにタイミングよくほめたり認めてあげたりすることでしょう。
MASAさん
![]() |
48 |
ほめると嬉しいみたいですよ。普段怒ってばかりだからかな?見えないところで、私のいい付けを守ってたことを知ったときは私も嬉しかったです。
か-のさん
![]() |
47 |
身近な目標を立てて、達成できればほめる!自分もなかなかできていないのですが、誰だってほめられればうれしいよね。
shino824さん
![]() |
46 |
やはり褒めて自信をつけさせることが大切だと思います。
kazuさん
![]() |
45 |
誉めてあげる事は大事だと思います。叱る時も、感情で怒るのではなくどうして怒られるのかを子供が理解できるようにきちんと説明する事も大事だと思う。
ま~りんさん
![]() |
44 |
ほめるのが一番だが、ここぞというときはしっかり怒らないとうまくいかない。
ともともさん
![]() |
43 |
やるかやらないかの最終的な判断を自分で決めさせる
ちなちなさん
![]() |
42 |
やっぱりほめる。でも自分の感情が出てしまって案外難しい・・そんな時は少し距離を置いていると、そそくさと何か始めてます。
ちびたさん
![]() |
41 |
悪い所をしかってばかりいるのではなく、良い所をほめてあげるとやる気を出してがんばれると思います。
mkさん
![]() |
40 |
やる気が出て頑張ったかどうかは本人しか解りませんけど、親ですから期待もしてるしどんどん伸びて欲しいとは思っています。でもそんな素振は見せないでさりげなく見守る。口出ししないのはこちらの忍耐力が試されます。義務教育以降は、勉強したくない人は、学校に行く必要はなしと宣言しました。公立だけで大学まで行っています。二人めも、三人めも今のところ上に続いています。
kodehide11さん
![]() |
39 |
子供は好奇心の塊です。折角の興味津々状態から、新鮮味のない、大人世界へ呼び戻す事はしないで、好奇心を伸ばしてあげよう。時として、子供から教えられる事の多さに驚く。
匿名希望さん
![]() |
38 |
勉強はやりなさいと言わないで、「やりたいのだったらやってみたら」ぐらいに言うと「やるやる」といって頑張っています。ただまだ2年生なのでいつまでこのてが通用するかは?
ちなちなさん
![]() |
37 |
その子の性格にもよりますが、長女はやる気を起こさせるためにわざちとけなします。そうすると悔しがって、スポーツや習い事でも泣きながらでもクリアを目指そうとします。それから「やれば出来るんだ」とゆう自分の実力なんだとゆう事を分からせます。(褒める行為ですね)ちなみに次女にこの方法をやったらいじけすぎて通用しませんでした(笑)
はなぶんさん
![]() |
36 |
とにかく誉めまくります。何度失敗しても、じっと我慢して上手く行くまで待ってます。失敗した時には叱ったり怒ったりするのではなく、優しくなぜ出来なかったのか考えさせるようにしてます。次から色々考えながら頑張るようになりますよ。
匿名希望さん
![]() |
35 |
失敗してもとにかくがんばった時は、ほめまくること。
れなっぴさん
![]() |
34 |
絶対ほめる!たくさんほめる!頭なでなでしてやる!
匿名希望さん
![]() |
33 |
良く出来たときに一緒になって喜び褒めると、やる気が出てきて次からも頑張るようになります。
バルママさん
![]() |
32 |
とにかく、褒めて煽てています。叱るとかえって反抗して動きません。出来なくても、がんばった過程を褒めて、次はがんばろうって気にさせてます。
くじら姫さん
![]() |
31 |
とにかく、ほめるタイミングが大事。ほめるときは褒めちぎること。
バディさん
![]() |
30 |
目標を決め、できたらおもいっきり、ほめてあげることが一番だと思う。できないときは怒らず、やさしく導いてあげること・・・わかっているんだけどね〜〜〜
あっち-さん
![]() |
29 |
うちの娘(小3)に一番効果的なのは「○○してくれたらママはすごーく嬉しいし助かるんだけどなあ〜。」です。あと、赤ちゃんごっこのように泣きまねのお願い方法も効果有り☆俄然やる気になります。「まったくもう!しょうがないわねえ!」とか言いながら洗い物やってくれます。(^^)
eriseさん
![]() |
28 |
やっぱし誉める、出来たときは思い切り、出来なかったときはそこを何回もやらせる
とっちゃんさん
![]() |
27 |
できなかったことが出来たらとにかく褒める。ちょっとおおげさかなって思うくらい褒めまくる。
りんごさん
![]() |
26 |
手の届く目標を立ててあげ、実行できなければ目標の軌道修正修正をし、達成したときは一緒に喜びまた次の目標か気分転換的に他の目標にする。できるだけ喜んでできる事から始めること。
oitotoさん
![]() |
25 |
ちょっとした事でもいいから褒めてあげる。子供はちょっとした事でも親が声をかけてくれる事で自分に目を向けてくれているを感じ、また褒めてもらおうと頑張ると思う。
マジョリカさん
![]() |
24 |
大人でもほめられると嬉しくてやる気が出ますよね。子供はもっとそうです。わかっているけどなかなか素直にほめれないのは普段怒りすぎているからでしょうね・・・。子供の話をよく聞いてあげるのも大事です。きちんと目を見て答えてあげましょう。
fyumiさん
![]() |
23 |
やっぱり褒めて育てるのが一番!!一時期怒ったときもありましたがその時は思いっきり反抗期のようになり反省!!さりげなく良い事をした時に褒めるようにしたら本人もやる気がでてきたようです。
匿名希望さん
![]() |
22 |
やはり誉めるのが一番!!でも子供が大きくなってくると、ただ誉めてるだけじゃ信憑性にかけるようです。ココがすごかったねーとか、ポイントをあげて誉めた方が良いみたい。
りさぴ-さん
![]() |
21 |
とにかく褒めて褒めて褒めまくります!!これに限ります。テストで100点取ったときやお部屋のお掃除を綺麗に出来たときなど子供が「ほら見て!」と言って来た時にはこれでもかというくらい褒めてます。
komatyanさん
![]() |
20 |
よくできたらすぐにほめること、くじけてたらすぐになぐさめること。叱る時もすぐに叱って後になってぐちぐち言わないようにする。「口や 手を出さずに見守る」時間もちゃんととる。動物のしつけのようですが、即時性って人間でも大切みたいです。私はそれに気付くのが遅くて4年生から心がけるようにしてきましたが6年になった今はだいぶ前向きになってきました。うちの娘。
CHOさん
![]() |
19 |
何かを達成したらご褒美をあげる。頭が柔らかい時期なので、放任せず課題をどんどん与える。努力・達成・ご褒美、黄金のトライアングルを目指してます。
ヨッシ-パパさん
![]() |
18 |
やはり褒めてあげるのが一番いい!!
sakuraさん
![]() |
17 |
やはりほめまくるに限る!それでやる気が増すのならやすいものだと自分に言い聞かせ、できるだけ真剣に相 手になってほめてあげるとすごく効くと思う。こちらの忍耐力は必要だけど。
yukiemamaさん
![]() |
16 |
悪いことはしかってやるいいことは褒めてやる感情的におこらない
仮面ライダ-さん
![]() |
15 |
褒めたらそこで達成気分になってしまうのかなと思ったら大間違いで、子供って褒めればどんどん伸びます。がんばるものです。だって、上達には限りが無いでしょ?
ダイアモンドさん
![]() |
14 |
子供(中学生)だからわかることですが・・・親がどうのこうの言うことではなく子供自体に今やりたいことをやらせればいい。強制されたりすると逆にやりたくなくなる。ほめたり得意なとこをほめるのも逆効果だと思う。今やりたいことをやらせてけじめをつけさせるのが一番かな・・・
匿名希望さん
![]() |
13 |
こどものやる気を出させるのは、本人の得意なことをほめてやる。苦 手なことは、親として、自分の体験を話して、すこしでも興味がもてるよう、アドバイスする。
み-さん
![]() |
12 |
とにかくやりたいことをまずやらせる。そして、いろいろやってみて本当にやりたいことが見えてくる。その経過や達成した時の表情はキラキラしていて、すごくいいものです。
sanちゃんさん
![]() |
11 |
あれやれこれやれ、と言わず、できないこともしからず、本人の意思に任せた長女は、超好奇心旺盛なやりたがり娘になりました。参考にならず、すいません。
seraさん
![]() |
10 |
やっぱりほめること...かな。苦手なことなどは特に、少しでもできたら、ほめまくる。ってかんじかな。
mishikaさん
![]() |
9 |
昔ながらのスパルタ教育。最近の自由奔放な子育てはそれ一辺倒になると問題児が生まれる事が多いように思います。
くみこさん
![]() |
8 |
とにかく良いところを見つけてあげて、それを褒めまくる事です。それで結構伸びました。
匿名希望さん
![]() |
7 |
親も一緒に考えたり、やったりすることと、褒める事です。子供にばかりやれと言ってもダメです。親が見本を示さないと。
ロトジイさん
![]() |
6 |
どんな事でもいいから褒める、褒められていやな人はいないので、おせじと分かっていても、とにかく褒める....です
haha-haさん
![]() |
5 |
どんな事でもいいから目標を持たせる。簡単に出来る事からで良いんです。計算問題十問とかでも。出来たら褒める。そしてご褒美と称してクッキーの一枚でもあげてごらんなさい。憑依されたように頑張りますよ!この手で友達の子供の夏休みの宿題(低学年)を一日でほとんど終わらせました。
ジャンボタニシさん
![]() |
4 |
チョット高い物が欲しい時は、何か目標を(高めに設定)作って、それが出来た時に、買ってあげる。馬の目の前に人参をぶら下げるような感じかな。物がかかると子どもは結構底力を出すものです。
匿名希望さん
![]() |
3 |
うちの子はいやがっていたこともちょっとしたきっかけで「なんでもないじゃん」と思いなおす子。そのきっかけになることをさがします。でもあくまで自然に・・・。できると思えばやる子なので,あとはできたことに対して誉めまくります。
takuyukaさん
![]() |