カードを盗られたみたいなんです |
| ||
![]() |
|
カードを盗られたみたいなんです |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
子供が小さいときは親が管理することです。特にレアカードという他のカードより価値があり、値段が高いカードは親が普段持っておき、使うときに子供に渡すぐらいの管理が必要です。また、子供同士で家に遊びに行ったり、来たりすることもあるでしょうから決してそれらの価値のあるカードやゲームはすぐに分かるところにおいておかないことでしょう。
まつ811さん
![]() |
☆ |
カードを取られるのは日常茶飯事、ゲームソフトや諸々、高学年の子に騙され撮られまくっています!家の子は2年生なんですが、高学年になると手が込んできて、高学年の子が家の子に「カードチョット持ってて」と押し付けられ、10分後戻ってきて「カードが無くなってる、許して欲しければお前が持ってる○○○のカードなくなってる分だけ持ってくれば許してあげる」てな感じ、私は自分の子が遊んでいる時は近くで子の行動を見ているので、その時もその状況を一部始終見ていたので、親の所にその件を話しに行った所、子供の件なので「私たち親は関係ないです。勝手にどーぞ」だって!プッツン来て怒鳴り散らせて帰って来ました。自分の子供事は親が管理していても他人の子供が入ると無理は生じますよ実際。
mikiseさん
![]() |
☆ |
悲しいことに「よくある事」です。うちも経験しましたが、証拠はないし、子供自身が気をつけるしかないです。うちはもう家から持ち出さない事を守らせています。(友達の子は携帯ゲームのソフトを盗まれました。)
うどんこさん
![]() |
20 |
証拠がないと無理でしょうね。ショッピングセンターのビデオにでも映っていれば。。。とにかくこれからは、知らない人とカードの見せ合いとかはしないこと。また、これを機会に、大事なものを外に持ち歩かない、という教訓を子供に教えましょう!
yoyoさん
![]() |
19 |
近所の子でしょうから、携帯かなにかで写真をとって、どこの子か聞き込みしましょう。そしてその、親御さんに報告するといいと思います。今回は、警察・学校にはいいませんので、返していただけないでしょうか、と穏便に交渉しましょう。
ginさん
![]() |
18 |
残念ながら、証拠が無いと、親がどうこう言っても、単に大人が子供を苛めているという図式に取られかねませんね。
子供とはいえ、自分のものは自分で管理するという自己責任を学んだと思って諦め、次からは同じ過ちを繰り返さないようにするしかないのかなと。
ハイブリッジさん
![]() |
17 |
取り返すのはまず無理でしょう。今回は諦めて、次回取られないようにアドバイスしてあげるようにしましょう。
sadaoさん
![]() |
16 |
どうしてもというのなら、返せと言えばいいだけだと思います。ただ、諦めも肝心です。弱肉強食。証拠があるといいんですがね。逆恨みも怖いですし。
mayusanさん
![]() |
15 |
どうしてもというのなら、返せと言えばいいだけだと思います。ただ、諦めも肝心です。弱肉強食。証拠があるといいんですがね。逆恨みも怖いですし。
mayusanさん
![]() |
14 |
可能ならば目の前で親が口を出さずに、子供同士で話し合いをさせてみてはどうでしょうか?
め♪さん
![]() |
13 |
今回はあきらめて、今後の教訓にしましょう
macangelさん
![]() |
12 |
子供が小さいうちは、親が一緒に居るべきでしたね。おそらくその子供は、いつも同じことを繰り返しているのでは・・・。また、同じ場所に行って見つけたら、悪いことは悪いと注意しなくてはいけませんね。子供の中に、カードくらい・・・と軽い気持ちがあるのだと思います。我が家では、友人と遊ぶ時も交換はさせてません。お金の価値観が解らないうちは、交換はさせるべきではないと思います。また、欲しくて買ってもらったカードがだぶったからって、いらない!なんてただの我がままだと思います。物を大切にする気持ちが無いのではないでしょうか?
晴うさぎさん
![]() |
11 |
絶対取られたならば、その子に話すしかないですが、取られたかも…だったら、知り合いではない限り、難しいかもしれません。くやしいという今回の経験を生かして、今後は、親が管理するか、子供がきちんと管理するか(友達に見せない。知らないお兄ちゃん達にも見せないなどさせる)今回は、しょうがない気がします。
sizuさん
![]() |
10 |
どうしたら取り戻せるかという相談のようなので、もしその子が同じ小学校だったら小学校の先生に相談して返してもらえるかもしれませんよね。ショッピングセンターで見かけてまた逃げられたら、その場にいた他の子に「あの子ってどこの子かしら?」と聞いてみるとか。とりあえずその子がどこの子なのか分からないと取り戻すのは無理ですよね。
cherrybeanさん
![]() |
9 |
見せ合いや、友達のうちに持って行ったりする時は、とられてもかまわないと思うなら持っていきなさいと教えています。寂しい世の中ですが、自分のものは自分で守るしかないようです。
ましゃこさん
![]() |
8 |
厳しいようですが、うちは、もし何かを取られたなら、今後は取られない方法を自分で考えなさいと説明します。取った子も悪いのですが、取り戻す事を考えるよりも、低学年であるならば、その方法を親がアドバイスしてあげればいいと思います(名前を書く、物から離れない、移動する時は持ち歩く大切なものならば、外へ出さない)それと、人から物を取ると言う、重大さを説明するべきです。
sakuraxxさん
![]() |
7 |
子供が小さいときは親が管理することです。特にレアカードという他のカードより価値があり、値段が高いカードは親が普段持っておき、使うときに子供に渡すぐらいの管理が必要です。また、子供同士で家に遊びに行ったり、来たりすることもあるでしょうから決してそれらの価値のあるカードやゲームはすぐに分かるところにおいておかないことでしょう。
まつ811さん
![]() |
6 |
カードを取られるのは日常茶飯事、ゲームソフトや諸々、高学年の子に騙され撮られまくっています!家の子は2年生なんですが、高学年になると手が込んできて、高学年の子が家の子に「カードチョット持ってて」と押し付けられ、10分後戻ってきて「カードが無くなってる、許して欲しければお前が持ってる○○○のカードなくなってる分だけ持ってくれば許してあげる」てな感じ、私は自分の子が遊んでいる時は近くで子の行動を見ているので、その時もその状況を一部始終見ていたので、親の所にその件を話しに行った所、子供の件なので「私たち親は関係ないです。勝手にどーぞ」だって!プッツン来て怒鳴り散らせて帰って来ました。自分の子供事は親が管理していても他人の子供が入ると無理は生じますよ実際。
mikiseさん
![]() |
5 |
5~6年になると親が聞いても平気でとぼける子もいますので、今回証拠もないし取り返すのは難しいと思います。カードに名前を書くなどをしています。
うどんこさん
![]() |
4 |
とても多いですね。残念です。家に遊びに来ていて、親の見ていないところで、カードを欲しいと言って、渡すまで帰らない子どももかなりいました。全体的に、欲しいという感情が、抑えられない子どもが増えているように思われます。ただ、盗られる場合も、強請られる場合も、相手の子が泣いたり、怒ったりとアクシデントが起きると、そんな子に限ってオタオタして大変です。
yukinekoさん
![]() |
3 |
同じ経験あります 子供だけを置いて親が離れない。余分なカードは持っていかない。カードに名前を書く。ショッピングセンターは特に 二度と会えない子も多いので親が離れない。 が一番かと思い一度取られてから 私は離れません。悲しいし悔しいけど 取り戻す事は出来ないとおもいます
ゆかさん
![]() |
2 |
最近カードゲームが大流行ですね。うちも盗られたりはないけど、かってに交換させられたりということはあります。親が気をつけないといけないんでしょうね・・・。
manachiさん
![]() |
1 |
悲しいことに「よくある事」です。うちも経験しましたが、証拠はないし、子供自身が気をつけるしかないです。うちはもう家から持ち出さない事を守らせています。(友達の子は携帯ゲームのソフトを盗まれました。)
うどんこさん
![]() |