「兄弟げんか」についてのアドバイスお願いします。 |
| ||
![]() |
|
「兄弟げんか」についてのアドバイスお願いします。 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
子供のストレス発散方の一つです。余り抑え付けず暖かく見守ってあげれば良いのでは・・・その内収まるでしょう。親の都合もありますが、分け隔てない愛情を注いでいけば大きな問題にはならないでしょう。
miyakazu24さん
![]() |
☆ |
怪我をさせたりするようなけんかは、仲裁が必要ですが、そうでなかったら「兄弟げんか」は、大いにさせましょう。善し悪しを自分たちおで理解できるようになったり、相手の気持ちが分かるようになります。
kakoさん
![]() |
☆ |
うちは姉妹なのですが、お布団の上での乱闘的なことはありました。下がすぐ泣いて私の所にきます。両方悪いことが多いので両方に話して聞かせます。あまりひどいと私もヒートアップしますが・・・大抵ほっときます。仲が良いときはとても良いのでいいと思います。喧嘩は兄弟姉妹にはつきものだと思います。
マイティさん
![]() |
20 |
うちは姉妹なのですが、お布団の上での乱闘的なことはありました。下がすぐ泣いて私の所にきます。両方悪いことが多いので両方に話して聞かせます。あまりひどいと私もヒートアップしますが・・・大抵ほっときます。仲が良いときはとても良いのでいいと思います。喧嘩は兄弟姉妹にはつきものだと思います。
マイティさん
![]() |
19 |
男の子は中1くらいまでは小学生レベルですが、中2くらいで変わってきます。体も大きくなるし、妹とけんかもしなくなるんじゃないかな・・もう少し、どちらの味方もせずこのまま見守ってあげてください。
pipipiさん
![]() |
18 |
兄弟げんかはいいんじゃないですか?打たれ強くもなるし。
なんのしこりもなく 仲直りできるし・・・。
一番 遠慮のいらない相手ですもんね。
momoyoさん
![]() |
17 |
子供のストレス発散方の一つです。余り抑え付けず暖かく見守ってあげれば良いのでは・・・その内収まるでしょう。親の都合もありますが、分け隔てない愛情を注いでいけば大きな問題にはならないでしょう。
miyakazu24さん
![]() |
16 |
パパがいてもいなくても一緒。我が家も男二人、2年生と年少さん!毎日親子3人バトル!成人するのをまってます・・・
mio姫さん
![]() |
15 |
家も兄6年生と妹4年生ですが、毎日くだらないことで喧嘩していますよ。妹は、ぐずぐずと「お兄ちゃんに○○された~」と、さも自分は何もしていないのにと、かわいそうな子を演じて言いつけに来ますが私は「ハイハイ。お互いに悪いから喧嘩になるのよ」と、どちらの味方もしません。もっと小さい頃は、「お兄ちゃんなんだから」と、兄に我慢させてしまうことが多かったかも。だから、妹は調子に乗って言いつけ来てたのかもしれません。ほって置くのが1番です。
ホヌさん
![]() |
14 |
大人になる訓練のひとつだと割り切るしかないのではのではないでしょうか? 兄弟げんかも兄弟がいるから出来ることで、子供の頃しかできないものなので、気にしないことですね。
ましゃこさん
![]() |
13 |
うちも同じです
さおりん♪さん
![]() |
12 |
うちの子もケンカはしょっちゅうです。下の子はやっぱりすぐ言いつけにくるのでついついお兄ちゃんの方を怒りがちですが、お兄ちゃんの言い分も聞いてできるだけ平等にするように気をつけています。怪我をさせたりした時は鬼のように叱りますがそうでなければあまり口を出し過ぎないようにしています。ケンカする事によって相手の痛みがわかる人になって欲しいです。
おみねぼうさん
![]() |
11 |
男同士の兄弟ケンカには、お父さんの威厳が一番。うちはやめろの一言で終わります。ちなみにうちは二人とも空手兄弟で殴り合いも半端じゃありません。
ヒサシさん
![]() |
10 |
兄弟喧嘩は必要です。お互いが傷付け合うことのないように親が注意すること。後は、原因をよく見きわめることが大事です。
池チャンさん
![]() |
9 |
うちは小6長女と小4長男なんですが、上が気にするタイプで下は何でもいー感じのちょっかい魔。やっぱりちょっとのことで大喧嘩になってます。最近は、長女の方に『同じ家族なんだから使ってもいーじゃない?』と言い長男の方には『使う時には自分の物でなければ貸してとか一言いわないと』と言っています。長女もすぐに言いつけに来ますので『○○だけの話聞いてもわからないから呼んで来て』と下の子も並べて話します。中々性格もあるし理解させようとは難しいのですが(^_^; アハハ…すいませんたいしたアドバイスできなくて
mtkchanさん
![]() |
8 |
同じ環境の父のいない家庭です。私の場合は、ケンカをするだけさして、押したりして、怪我などした場合は怒りますが、同時に、「大丈夫か聞きなさい~」と思いやりを教えています。男の子2人ですが、最近では、大ケンカになっても、口をはさまずに、自分達で解決する。って事を学んでくれてる最中です。参考になればいいのですが・・。
えっちゃん母さん
![]() |
7 |
別に、兄弟げんかは良いかと思います。一人っ子では出来ない事ですし、育っていく上できっと良い経験にして欲しいです。
悪魔さん
![]() |
6 |
兄弟げんかはかなり激しくやってますが、出血したり、骨折やケガの心配が出て来れば止めます。そこまでは見て見ぬ振り。けんかしてても、ちょっとたったらすぐ相手のところにどちらとも無く寄って行ってまたじゃれあってますよ。
俊々さん
![]() |
5 |
どんどんやらせたら良いと思います。そうしているうちに、おもちゃを譲り合ったり、してはいけないことを知ったり、力加減がわかったり、けんかのルールのようなものがわかってきます。それはこれから集団生活に入っていくための大切なものです。時々「こうしたら・・・」とアドバイスをしたり、危険な時に止めれば良いと思います。
snoopy003さん
![]() |
4 |
兄弟けんかはするものです。大怪我をしないようなけんか以外はやらせて構わないと思います。でもまわりに迷惑をかけるようなら仲裁を!
tatuさん
![]() |
3 |
怪我をさせたりするようなけんかは、仲裁が必要ですが、そうでなかったら「兄弟げんか」は、大いにさせましょう。善し悪しを自分たちおで理解できるようになったり、相手の気持ちが分かるようになります。
kakoさん
![]() |
2 |
自分も子供のころよく兄弟げんかしました。うちの子供も小学校1年と3年ですが、毎日けんかしてます。兄弟はけんかするもの。と理解してます。すぐに仲良くなりますよ。アドバイスにならなくてすみません
まっさやんさん
![]() |
1 |
男同士のケンカは、取っ組み合いになっても良いと思いますが女子にはやはり手を挙げてはダメでしょう。
かとちゃんさん
![]() |