新一年生!! |
| ||
![]() |
|
新一年生!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
長男が1年の担任の先生が、「人生の中で初めての就学ほど劇的な変化はないかもしれません。」と話されていたことがあります。子どもにしてみれば疲れちゃって当然。座ってなくちゃいけないし、友達もいないし・・・。まずは学校に慣れる、学校に行く生活に慣れるということが一番大事だと思います。体調や体力をしっかりみて無理をさせない方がいいと思います。そこをクリアできたら、きっと子どもにも余裕が出てきて、友達と関わることができるようになっていくと思います。学校のカリキュラムや担任も一日も早く学校に慣れるように、友達と仲良くなれるようにと考えてくれいると思います。気になるようなら、先生に連絡帳に心配なことを伝えるのもいいかと思います。6月ごろから、うちの長男も次男も幼稚園ちがいの子や引っ越してきた子、保育園の子とがんがん遊ぶようになりました。いいお友達ができるといいですね^^v
windmillさん
![]() |
☆ |
1学期は、同じ幼稚園、保育園組でかたまっていますが、夏休みを過ぎた頃から変わっていきますね。仲のいい子が出来てきます。まだみんな学校になれるので精一杯。おまけに、静かに座って勉強ってものをしなくちゃならない・・・子どもからすれば、大変なんです。お母さん、不安もおありでしょうが、見守ってあげてください。後、学校外活動で、サッカー、野球、バスケットボールなど同じ小学校のこが多いクラブなど入部してみてはいかかでしょう?仲間意識が芽生えて、お友達もできますよ。
Bluecatさん
![]() |
☆ |
うちも同じですよ~友達がいない小学校に新一年として入りました。友達が出来ないせいとかではありません。たんに、小学校での生活が、体力的にいっぱいいっぱいで、疲れすぎて、ヒステリックになったりするのだと思っています。まだまだ様子見です。ヒステリックになったり、すぐに泣くという感じですが、とりあえず、昼寝をさせます。そうしたら、元気に回復しますよ。
sizuさん
![]() |
20 |
うちも同じですよ~友達がいない小学校に新一年として入りました。友達が出来ないせいとかではありません。たんに、小学校での生活が、体力的にいっぱいいっぱいで、疲れすぎて、ヒステリックになったりするのだと思っています。まだまだ様子見です。ヒステリックになったり、すぐに泣くという感じですが、とりあえず、昼寝をさせます。そうしたら、元気に回復しますよ。
sizuさん
![]() |
19 |
息子が小4ですが「いじめ」が就学した1年生の娘にまで及んでいます。単に息子の延長上で、何のいわれもない許せぬ所業です。
フリースクールさん
![]() |
18 |
これまでの友達が一人もいないということですが、子供ってそれなりに時間が経てば自然と友達もできると思います。もし、それでも友達ができないのであれば、まずお母さんがクラスのお母さんと仲好くなって、徐々に子供同士が親しくなっていけるように導いてあげると良いと思います。
opmnobuさん
![]() |
17 |
親まで一緒にヒステリックになってしまってはいけないと思います。ぎゅっと抱きしめてあげるだけでも子供は安心すると思います。現にうちの子もそうでした。そのうち新しい友達ができるでしょう。子供って順応性がとてもあるんですよ。
mishikaさん
![]() |
16 |
長男が1年の担任の先生が、「人生の中で初めての就学ほど劇的な変化はないかもしれません。」と話されていたことがあります。子どもにしてみれば疲れちゃって当然。座ってなくちゃいけないし、友達もいないし・・・。まずは学校に慣れる、学校に行く生活に慣れるということが一番大事だと思います。体調や体力をしっかりみて無理をさせない方がいいと思います。そこをクリアできたら、きっと子どもにも余裕が出てきて、友達と関わることができるようになっていくと思います。学校のカリキュラムや担任も一日も早く学校に慣れるように、友達と仲良くなれるようにと考えてくれいると思います。気になるようなら、先生に連絡帳に心配なことを伝えるのもいいかと思います。6月ごろから、うちの長男も次男も幼稚園ちがいの子や引っ越してきた子、保育園の子とがんがん遊ぶようになりました。いいお友達ができるといいですね^^v
windmillさん
![]() |
15 |
うちの子もそうでした。親があまり神経質にならず、ゆったりとした気持ちで接することがいいのでは?でもうちでは「お友達を作るなら、おはようってあなたから声をかけて、○○です。君の名前は?って聞くんだよ」とかる~く言ったら、そのまま実行したらしく、1週間後には、喜んで学校に行くようになりました。
ましゃこさん
![]() |
14 |
息子も同じように1年生入学時無口で直ぐに泣く様になりました。帰ってくると元気良く迎えてやり、明日も学校で頑張れと励ましていると、その内に友達が出来て来て元気になりました。子供って環境の変化に順応するのが凄く早いので、両親が神経質にならないようにしましょう。
ankarettoさん
![]() |
13 |
1学期は、同じ幼稚園、保育園組でかたまっていますが、夏休みを過ぎた頃から変わっていきますね。仲のいい子が出来てきます。まだみんな学校になれるので精一杯。おまけに、静かに座って勉強ってものをしなくちゃならない・・・子どもからすれば、大変なんです。お母さん、不安もおありでしょうが、見守ってあげてください。後、学校外活動で、サッカー、野球、バスケットボールなど同じ小学校のこが多いクラブなど入部してみてはいかかでしょう?仲間意識が芽生えて、お友達もできますよ。
Bluecatさん
![]() |
12 |
何も言わないで考え込むよりずっといいと思います。穏やかに気持ちを伝えることが出来るようになるのは大人でも難しいですよね。
Matsさん
![]() |
11 |
うちの子供も、入学時に引っ越したので友達がいない状態でした。でもだんだん仲のよい友達が自然に出来ました。最初はやっぱり大変ですが、理解してあげておおらかに構えてあげてください。
まっさやんさん
![]() |
10 |
うちは今年の4月から1年生で、人見知りするこどもなのでやはり心配しています。いろいろと親の負担は増えると思いますが、学童保育に入れようと思っています。
じ-じょさん
![]() |
9 |
わかります、気負ってしまっている分だけ行動も空回りなんですよね。うちの子の学校の場合は、マンツーマンで6年生が付いてくれて、学校中の遊び場といえるポイントを教えてくれます。そこで出会った仲間たちと一緒に遊びの輪の中に入ることの第一声「いれて」「どうぞ」を言い合い、揉め事があったときにも上級生が常に対処してくれたな~。朝顔の自由観察ごろには嫌っていうほど友達連れてきてましたよ。春は近し。がんばって!!
えりえりさん
![]() |
8 |
初めての学校生活は慣れないこともあって緊張の連続です。学校の様子など子供に話しっせることでだいたいのことは分かるものです。
ほくとさん
![]() |
7 |
学校から帰ってきたら、抱きしめてあげる。いろんなことが始めてだったりするわけでちゃんと家にそのこの居場所を作ってあげて、その子を安心させてあげる。友達も自然に出来ます。
takajunさん
![]() |
6 |
児童館やクラブ活動に参加して交流の場を作ってあげてみてはどうでしょうか。始めのうちにお母さんが手助けをしてあげれば、子供は元気になるはずです。自分たちのペースを見つけて、お子さんの笑顔が増えてくれることを祈っています☆
happy-mamaさん
![]() |
5 |
幼稚園の同級生は全くいないってことは小学校の校区外の幼稚園に行ったのでしょうか。そう考えると幼稚園に行った時点で周りにお友達がいなかったのではないでしょうか。だったら一からお友達を作ることはできると思います。お母さんが優しく「お友達がいないってことは今からたくさんのお友達ができるってことなんだよ」と現状が不幸なのではなく幸せなんだと教えてやったらいかがでしょうか。
琉パパさん
![]() |
4 |
無理をさせないで見守っているのが一番だと思います。
さおりん♪さん
![]() |
3 |
以前からのお友達がいないことを気にし過ぎておられるのが、子供にはいけないことのように伝わってしまっていると思われます。新しく友達を作ることにも、無意識に躊躇いがあったりして、なかなか出来難くなっているようにも思います。 子供のイライラに十分に応えてあげて、「新」一年生なのだから、「新」しいお友達も作っていいよと伝えてあげて下さい。
yumaさん
![]() |
2 |
お友達の女の子が小学校前に引越ししてきてクラスが20名で学童などをひいたら遊べる女の子が5人くらいしかおらず、自分で遊ぶ約束ができずストレスから目をパチパチさせるようになったので、ママがお友達の親から電話番号を聞いて電話して放課後遊びませんか。と誘ったそうです。それからはクラスでも元気になったようです。もう少ししたら幼稚園なども関係なくなるとは思いますが、お子さんが遊びたいという子のお母さんに参観などのときに声をかけてみたりしてあげても良いとおもいます。
ちきちきさん
![]() |
1 |
初めてのストレスですよね。学校のことあまり根ホリ葉ホリ聞かないほうが言いと思います。そのうちきっと自分から話してくれるようになりますよ。時々先生に様子を聞いたりして、まずは見守っていくしかないかも・・家では、ホッとしてヒステリーになってしまったりするんでしょうね。そんなときは、こっちもヒステリーにならないよう、話をまず聞いてあげてどうしてもの時は、ギュッと抱きしめてあげるだけでもいいんじゃないかな・・
mishikaさん
![]() |