言葉、態度について |
| ||
![]() |
|
言葉、態度について |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
叱るのではなく、そういう言葉遣いをいわれたほうはどう感じるか、周りの人がそういう言葉遣いの人に対してどう思うのかを話し合ったほうがいいのではないでしょうか。小学生高学年ならですが。低学年でもある程度はわかると思います。教えると言うより、自分で考えるように仕向けて、自分で答えを出せるといいのではないでしょうか・・
aozouさん
![]() |
☆ |
乱暴な言葉遣いを責められているようですが、心が大事ということがわからない人が多いのです。子供さんの心のやさしさをおうちの方がわかっているということを伝え続けていただきたいと思います。
Matsさん
![]() |
☆ |
あるときだけ何故言葉使いが悪くなるのでしょうか。大半の場合がストレスです。言葉使いが悪いことは良くないと知りつつもそうなってしまいます。ですから、そのストレスの原因を考え、一緒に解決することです。叱られたことは、時間が経てば良い思い出として残ることもありますが、むしろ反発を引き出します。まずはストレスを感じた子供の気持ちを理解することから始めましょう。
歩き目ですさん
![]() |
20 |
言葉使いも相手によって変えれば別に言いと思います。同級生などには多少、悪くなってもかまわないと思います。只、先輩とか大人に対しての言葉使いは厳しくするべきだと思います。うちの7歳になる男の子のにはわたしの見てる範囲で言葉使いが悪かったら、蹴りが入ります。当たり前だと思います。
takajunさん
![]() |
19 |
体で覚えさせるのが1番です。親の愛の鞭は暴力とは違います。
あやさん
![]() |
18 |
言葉遣いの汚い人は、親の躾が悪かったのだと思います。
ぴ-ちさん
![]() |
17 |
汚い言葉使いをしたら、我が家ではとことん叱ります。「他の子もそのような言葉を使っている。」と言っても許しません。昔は言葉の乱れは心の乱れと言われたものです。
うどんこさん
![]() |
16 |
TVの影響はないですか?昔からそうですが、特に最近子供に影響を及ぼす番組が多いようです。見ることは悪いとは言いませんが、そのときにこんな言葉は使っちゃいけないと言う事を教えてあげた方が良いでしょうね。
mikisukeさん
![]() |
15 |
自分が言われていやなことは他人に言ってはいけない。ということはちゃんと教えるべきこと。でも言われても平気だった言葉は全ていいのかというとそうではない、人それぞれ感じ方がちょっとずつ違うから。なのでそういうときにはそれは言ってはいけない言葉なのだと親が注意しなければいけませんね。
ま~るさん
![]() |
14 |
乱暴な言葉遣いを責められているようですが、心が大事ということがわからない人が多いのです。子供さんの心のやさしさをおうちの方がわかっているということを伝え続けていただきたいと思います。
Matsさん
![]() |
13 |
いじめられてまで、どうしてそう言う言葉遣いをするのかちゃんと子供の話を聞いてあげるといいと思う。
忌野さん
![]() |
12 |
あるときだけ何故言葉使いが悪くなるのでしょうか。大半の場合がストレスです。言葉使いが悪いことは良くないと知りつつもそうなってしまいます。ですから、そのストレスの原因を考え、一緒に解決することです。叱られたことは、時間が経てば良い思い出として残ることもありますが、むしろ反発を引き出します。まずはストレスを感じた子供の気持ちを理解することから始めましょう。
歩き目ですさん
![]() |
11 |
だいたい、小さい頃から小学生時代はふざけてわざと汚い言葉を使っていたような傾向が強いですね。(自分でも経験あり;;)しかし、中学からは半社会人として言葉が他人に与える影響力がいかに強いものになるかを諭さなくてはいけないと思います。言葉は宝石にも刀にもなるということを、その大事さを親が真剣になって伝えてあげて欲しいと思います。きっとわかってくれると信じてます。
えりえりさん
![]() |
10 |
きちんとして欲しいですね。
でいとれさん
![]() |
9 |
うちの子もたまに汚い言葉を使います。そのたびに注意して気をつけさせてます。徐々に直して行くしかないですね。
まっさやんさん
![]() |
8 |
叱るのではなく、そういう言葉遣いをいわれたほうはどう感じるか、周りの人がそういう言葉遣いの人に対してどう思うのかを話し合ったほうがいいのではないでしょうか。小学生高学年ならですが。低学年でもある程度はわかると思います。教えると言うより、自分で考えるように仕向けて、自分で答えを出せるといいのではないでしょうか・・
aozouさん
![]() |
7 |
私は結構口汚い話し方をしますが、12歳ぐらいから始まって結構ながいですよ。まぁ、反抗期とかいろいろ始まるから「綺麗な言葉で話しなさい!」とか言っても聞きませんよね・・・家も今でもお母さんにしかられます、口が汚いと。でも、キャウンセラーが言うには今時の親は先生にしつけを頼みすぎてると。だから家でびしっ!と「これはいけない」とかちゃんと説明していえば聞くと思います(私は親がちゃんと説明すると黙ります、理由がわかるから)言葉だけじゃなく、いろいろな態度問題とかあるんだったら、優しくいうとなんだからたまにきつく言うのが大事です。本当は子供は親にきつくしかられて「あぁ自分のことを考えてくれてるんだ」と思うんですよ。これでも私も反抗期の途中だからわかります。親がしかるし、ちゃんといってくれるから今の自分がいます。
langelさん
![]() |
6 |
私は結構口汚い話し方をしますが、12歳ぐらいから始まって結構ながいですよ。まぁ、反抗期とかいろいろ始まるから「綺麗な言葉で話しなさい!」とか言っても聞きませんよね・・・家も今でもお母さんにしかられます、口が汚いと。でも、キャウンセラーが言うには今時の親は先生にしつけを頼みすぎてると。だから家でびしっ!と「これはいけない」とかちゃんと説明していえば聞くと思います(私は親がちゃんと説明すると黙ります、理由がわかるから)言葉だけじゃなく、いろいろな態度問題とかあるんだったら、優しくいうとなんだからたまにきつく言うのが大事です。本当は子供は親にきつくしかられて「あぁ自分のことを考えてくれてるんだ」と思うんですよ。これでも私も反抗期の途中だからわかります。親がしかるし、ちゃんといってくれるから今の自分がいます。
langelさん
![]() |
5 |
親を含めて環境によるものが大きいと思います。子供は回りのいろいろなものから影響をうけ、真似し身につけていくものです。言葉使いや態度が少しくらい悪くても性格など、内面を見てあげることも必要だと思います。
ピ-ママさん
![]() |
4 |
親が手本になるようにきれいで丁寧な言葉で、積極的に子供に話しかけることがよいのでは。
まつ811さん
![]() |
3 |
良くも悪くも影響され易いのであれば、良い言葉に触れる機会を増やすしかないのかなと。
ハイブリッジさん
![]() |
2 |
「汚い言葉は、辞めなさい。」といっても、反抗期の子は、なかなか直しませんよね。それどころか、わざともっとひどい言葉使うこともあるようですが・・・・。それよりも、「綺麗な言葉を使うと、美人になれるよ。」とアプローチしてみては、いかかでしょう?言葉美人は、人から好かれますし、持ってる雰囲気も自然と優雅になりますから。
Bluecatさん
![]() |
1 |
親子のコミュニケーション不足のような気がします。今風の若者の言葉と考えあまり目くじらをたてず、子供の動向や心の問題をさっちしてあげるのが先決ではないでしょうか。担任もどこまで理解してるかは判りませんが、まずは子供の不安を取り除くよう努力してみては如何ですか。
miyakazu24さん
![]() |