小学生の「不登校」について
王国_口コミ事典
なんでも知恵袋
 

小学生の「不登校」について。 身近な体験談やアドバイスを聞かせて!

子育て(子供期 6~12才頃)

子育て(子供期 6~12才頃)(質問)

家族って

質問・テーマ

小学生の「不登校」について。 身近な体験談やアドバイスを聞かせて!


書き込みしよう → ログイン
初めての方は→ 住民登録 20秒でOK(無料)

コメント
為になったコメントや面白いコメントには いい記事には投票してください! をクリック!
最近登校渋り傾向の小学4年の長男。どうやら自分の感情をうまく説明できず女の子にやりこまれ&男子の友だちに合わせるのに疲れ果ててしまったようです。最初は学校へ行くように言いましたが登校時間になると嘔吐・頭痛・下痢を繰り返し最終的には学校の給食でも嘔吐して保健室へ。あまりおいつめるのもしんどいので夫婦で話し合い家におきました。終業式には登校しましたがそれ以外の約1ヶ月は10日ほどしか登校できませんでした。今、県の心療カウンセラーや他の機関に相談しています。息子は自分のことを言葉で表現するのが難しそうです。
kaoseyaさん
小学5年の息子が不登校と学校のカウンセリングの先生に言われました。どういう言葉かけや態度で接したらとか、悩みます。たまに嘔吐、吐き気はあり、食欲も落ちてます。同学年の子にさぼりと言われて傷ついてます。これからどのように、フォローしたらいいのでしょうか。。
怜夜さん
初めまして。息子の友達のお兄さんが不登校です。小学5年です。毎日公園で元気に遊んでいます。家の息子のことも毎日誘いにきています。家にこもっているのではなく、よく話し、元気なのでもったいない感じがしてしまうのですが、お家では、学校にいかなくてよいといわれているようです。学校にいかないからいけないというのではなく、命の危険等あるときは、いかせなくてかまわないと思うのですが、何か違和感を感じてしまうのは表面しか見ていないからでしょうか?毎日顔を見ているのできになりました。お母さんは気使いできる見守るタイプのように見えます。幅広いご意見伺いたいです。
acquaさん
101
初めまして。 私は重度の小児アトピーを ステロイドを使わず漢方と除去食のみで 17年かけて克服した経験があります。 その中で、アトピー持ちのお子さんの子育てを 母親1人でする事がいかに大変であるかを 見て育ちました。 この経験から、現在はアトピー持ちのお母さんの役に立てる様にブログを書いています。 現在、無料相談・無料電話相談を行っているので、1人で悩んでいる方は 是非覗いてみて下さい。 ブログURL http://yukayuka-atopy.hatenablog.com/ 無料相談対応 http://yukayuka-atopy.hatenablog.com/entry/2017/07/27/214335
yuka_atopyさん
いい記事には投票してください!
100
ほとんどがいじめの問題だと思います。 NPO団体やPTAに相談するのも良いと思います。 学校はあまりあてにしないほうが良いです。
touchanさん
いい記事には投票してください!
99
不登校は決してひとくくりにはできないのを前置きして・・・うちは父親が会社員、母親が専業主婦の子育て環境には何不自由ない普通の家庭。でも息子は小学校に入って一年ぐらいで徐々に行き渋りが始まり、ほどなく本格的な不登校になりました。
不登校専門のカウンセラーに相談したら原因は母親の私の過干渉で子供の自立心が育っていないことでした。加えて、両親ともに小さいころから家庭で子供を中心にしすぎたことでわがままでした。すべてを根本から見直した結果、数か月後に子供は学校へ戻りました。
私のせいと気づいてからは心が壊れそうでしたが、逆に原因が自分なら自分さえ変われば子供も変われるという希望も持てました。専門家に相談したので経済的負担は大きかったですが、いろいろ学べたことで、思春期になった今も子育てに不安がなく、親子関係も良好です。
ryochanさん
いい記事には投票してください!
98
小学5年の息子が不登校と学校のカウンセリングの先生に言われました。どういう言葉かけや態度で接したらとか、悩みます。たまに嘔吐、吐き気はあり、食欲も落ちてます。同学年の子にさぼりと言われて傷ついてます。これからどのように、フォローしたらいいのでしょうか。。
怜夜さん
いい記事には投票してください!
97
中学受験をする子で、学習塾にだけ行って、学校には全く来ない人が私の周りにいました。これも立派な「不登校」だと思います。
わっくんパパさん
いい記事には投票してください!
96
初めまして。息子の友達のお兄さんが不登校です。小学5年です。毎日公園で元気に遊んでいます。家の息子のことも毎日誘いにきています。家にこもっているのではなく、よく話し、元気なのでもったいない感じがしてしまうのですが、お家では、学校にいかなくてよいといわれているようです。学校にいかないからいけないというのではなく、命の危険等あるときは、いかせなくてかまわないと思うのですが、何か違和感を感じてしまうのは表面しか見ていないからでしょうか?毎日顔を見ているのできになりました。お母さんは気使いできる見守るタイプのように見えます。幅広いご意見伺いたいです。
acquaさん
いい記事には投票してください!
95
息子の友達が5年生から不登校になっている子がいます。その子のお母さんに一度会ったのですが、お母さん自身も少し子育てに自身をなくしている様子でした。手紙でアドバイスしたのですが返事がなくて正直悩んでいます。
kimitaguちゃんさん
いい記事には投票してください!
94
親の育て方が悪いと、責める人がいますが、そういう貴方は立派な親なのですか?毎日真剣に子供と向き合い、一緒に苦しんで頑張ろうといる親も?そういう非難をする人程、人の気持ちも解らないんでしょうね?
はちこさん
いい記事には投票してください!
93
家庭と学校がともに考えなければいけないことだと思う。原因は、結構いじめが多いみたいですけど。
だいずさん
いい記事には投票してください!
92
近所にいるけど、親が毎日連れて行っている。いつ自分でいけるのか?
geruさん
いい記事には投票してください!
91
いじめが原因なら相手の親と徹底的に話し合うことです。
りんさん
いい記事には投票してください!
90
親の育て方が悪いと不登校になります。すべて親の責任です。
あやさん
いい記事には投票してください!
89
kikiro-aiさん、ひょっとして起立性調節障害では? 朝起きる時、急に立ち上がると脳貧血を起こし、半日は吐き気と戦うことになります。うちの娘も発症しましたが、、必ず治りますと医師に言われ、リズミックという薬を貰って飲んで、一年で全快しました。もともとのんびり屋の娘…。不登校が恐くて無理強いしてしまい、頑張らせ過ぎて高校でついに中退。今は通信制の高校で、やり直しています。子どものペースに合わせて行かないと、高校くらいになってとんでもないことになりますよ。
maki218さん
いい記事には投票してください!
88
これって結構、最近は多いようですよね。うちの子供たちは今二人とも中学生になりましたが、学年に1から2名はいたようです。それと、これも不登校と私は思いますが、中学受験のために11月頃から学校に受験勉強のため出てこない生徒が何人かいたようです。親の考えがわかりません。これも、立派な不登校と私は思っています。
悪魔さん
いい記事には投票してください!
87
友人がいないとなかなか解決しないと思います。回りの手助けが重要です。
くみこさん
いい記事には投票してください!
86
一概には言えませんが甘い親の子供は、小学生で不登校になりやすいです。
corejiさん
いい記事には投票してください!
85
仮病もあるでしょうが学校へ行くのが嫌な理由がるのでしょう。わざと騙されることも必要な場合がります。
プ-タンさん
いい記事には投票してください!
84
何がその子に起きたのか心因的要因なのか外部環境なのか校内か家庭内か 親が責任を持って原因を究明すべきだと思います。 常に味方であるという姿勢は崩さず、学校へ行くことは強要せず、忍耐です。
子供の口から話してくれるのを待つ。それっきゃない。
えりえりさん
いい記事には投票してください!
83
保育園の登園は大好きだった子が、公立小学校に入ってから毎日登校を嫌がり、3年生の終わりまで過ごしました。最後の半年は毎朝バトル。担任の先生の度重なる対応から人間不信になったことがわかり、担任に話して子供に謝ってもらった上で、私立に転校させました。
自由な学風の私立は少人数学級。転校した当日から担任も級友も優しく子供の個性をほめてくれ、毎朝早めに自分で登校し、成績も優秀とほめられっぱなし。
前の学校の友達とは、今も仲良しで一緒に遊んでいますが、学校には近寄りたがりません。前の学校は規律が厳しく、担任もノルマをこなすのに精一杯で、子供を見守って育てる大人の目が全くなく、できる(生意気な)子供ほど冷遇され、高学年になるほど不登校児が増えます。登校を嫌がったわが子の方がまともだったのに、3年も我慢させてごめんね。
ママ王さん
いい記事には投票してください!
82
仮病もあるでしょうが学校へ行くのが嫌な理由がるのでしょう。わざと騙されることも必要な場合がります。
ほくとさん
いい記事には投票してください!
81
不登校になっている理由を丁寧に聞いてあげることが大事です。いじめや友人との関係などが原因であることが多いように思いますが、親が子どもと話し合い解決策を見出していくことが大切です。無理強いせず、急がすに対応していきましょう。
nobukiさん
いい記事には投票してください!
80
学校=小学生の社会です。つらいことも楽しいことも悲しい事も、うれしいことも多々ある毎日です。でも、風邪やインフルにかかると休みます。休まなければ悪化します。心が病んでるときも同様です。だから、休んだほうがいいのです。ひどくなる前に休ませる。自分でコントロールするチカラを育てるようにしたほうが子供のためになる。いやなことに立ち向かうのも大事ですが、さぼることも大事です。子供の心にもゆとりが必要。ストレス発散できない環境であるならば、子供だって大人だって、おかしくなっちゃうの当たり前です。
koheiさん
いい記事には投票してください!
79
どこに原因があるのかは、その子によって違います。小さなことがいろいろ気になってしまったり、友だち関係を作るのが下手だったり、性格的に集団が苦手な子もいますし、友達や教師のほうに問題があって辛いことが積み重なったり、両親が追い込んでいたり、またその複合型であったり…原因を探ってその方向から解決できることもあるとは思いますが、折れた心が戻るにはそれなりにいろいろな力が必要です。時間をかけて安心できる家庭を作ること、その中にもルールを作ること。ちょっと頑張ればできるようになることを積み重ねて続けて自信をつけさせること。もちろん学校や友だちに問題があれば(相手はなかなか治らないので…)、転校もありえます。時間をかけてあせらずにじっくり取り組むことです。長い人生の一時です。あせらすに少しずつ頑張って!
dai13さん
いい記事には投票してください!
78
最近登校渋り傾向の小学4年の長男。どうやら自分の感情をうまく説明できず女の子にやりこまれ&男子の友だちに合わせるのに疲れ果ててしまったようです。最初は学校へ行くように言いましたが登校時間になると嘔吐・頭痛・下痢を繰り返し最終的には学校の給食でも嘔吐して保健室へ。あまりおいつめるのもしんどいので夫婦で話し合い家におきました。終業式には登校しましたがそれ以外の約1ヶ月は10日ほどしか登校できませんでした。今、県の心療カウンセラーや他の機関に相談しています。息子は自分のことを言葉で表現するのが難しそうです。
kaoseyaさん
いい記事には投票してください!
77
そりゃ親に問題があるでしょ。なんとなく親に育てられたから、子供の育て方がわかんないんでしょ。 学校はあくまでも学び方を教わる場です。それ以外は親が責任もって教えましょう。
ぽんさん
いい記事には投票してください!
76
うちの小三の息子が今、直面しています。担任の先生、教頭先生、なかよし学級の先生、学校カウンセラーなど、色々な方のお世話になりました。それでも3学期はほとんど放課後登校しかしていません。私は「嫌なら行かなくていい」、主人は「そんなことじゃロクな大人にならん」と話し合いにもなりません。息子に聞いてもはっきりとした原因は説明できず、はがゆい毎日です。私は、躾が厳しすぎたことや人間不信が原因だと思っています。勉強が遅れるから…そんなものは生きてさえ、やる気になりさえすれば何とかなると思っています。難しいですが、なんとか息子に自信と誇りを取り戻し、人間ってすばらしい!と思ってもらえるように頑張りたいと思います。新学年の新学期からは、元気に登校してくれるのを期待していま
u-kohahaさん
いい記事には投票してください!
75
不登校には色々な原因があるので、一概に善悪判断は出来ないと思います。自分の学生時代も、明らかに荒れたクラスや、優秀な子やマイペースな子が浮いたり、極端に抑圧されなければならない環境まありました。殊に小学生は、担任の先生の「王国」です。(ある程度社会的我慢は必要ですが)内申書もないですし、環境によっては学校なんか行く必要も無いと思います。しかし(必ずしもフリ−スクールというような『学校』形態でなくても良いので)社会性と知的欲求が身に付くような配慮、環境整備は必要であると思います。私自身小ー高しばしば不登校気味でしたが、身体の病気が大人になってわかり、治療して元気になりました。「不登校」の出端で、精神科に連れて行かれたり、勝手にノイローゼのレッテルを貼られたり、不良だと言われたり、嫌な思いをしましたが、特殊な人間ではないので、代替環境でやり過ごすことができましたし、そこそこ有名な大学にも進学しましたよ。子供が学校に行かなくても、慌てず騒がず、遠い先の未来を慮りながら進路と教育環境を整備していけばいいと思います。
ピアニーさん
いい記事には投票してください!
74
はじめまして。小学6年の心愛と申します。私も小4の時ヵら不登校になっています。学校に行くと気分が悪くなり、全然行かなくなりました。病気で自律神経調節障害と言う病名です。頭が痛い事があり、夜眠れないという事もあります。勉強はスキなので毎日やっていますが、難しくて中々進んでいません。3ヶ月位前まではカウンセリングもしていました。でも、私には合わなかったみたいで、ずっと行っていません。診察は受けています。良かったら、お返事ください。
kokoro-aiさん
いい記事には投票してください!
73
必ず原因がある。無理矢理問いつめるのでなく、まず親が原因をつくっていることが多ので、両親が自らを見返り変わること。子供が心を開きますよ。
kakoさん
いい記事には投票してください!
72
同学年の友達を作るよう親も一緒にがんばる。楽しいことが見つかれば自然と学校に行くのでは?
patapata_7さん
いい記事には投票してください!
71
それでもいいのかそれじゃいけないのか各家庭でその方針だけはしっかりしておいて欲しい。今日は行かないことを責めて、あすは行かなくてもいいと割り切る。そういう不安定な判断は子供をもっと追い込むことになるんじゃないかな。
chipuurさん
いい記事には投票してください!
70
とにかく、原因を突き止めて、先生ともじっくり話して、学校に行かせる。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
69
とにかく、原因を見極めて、それで、答えを探して、あまり、行かすことにいじにならないで
JJさん
いい記事には投票してください!
68
嫌がっても学校に行かせながら自然に治まりました。
ピ-ママさん
いい記事には投票してください!
67
友人の子供は新学期をきっかけにして登校できるようになりました。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
66
さっき、友人が不登校の娘さんのことを相談しに来た。人間不信に陥っているのでカウンセラーの先生にも会いに行きたくないそうな。親子でひざを突き合わせてじっくり話をきくらしい。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
65
不登校は人間関係のつまづきに端を発することが少なくないようですが、今の子供は他人から「NO!」と言われることを極端に恐れるために、そのつまづきから立ち直りにくいようです。こどもがもっと自分に自信を持てるよう、またそばに家族の支えがあるという安心感や心強さを実感できることが必要なのでしょう。
スコ-ピアさん
いい記事には投票してください!
64
僕は小学1年の夏の終わり頃不登校でした。なんで不登校になったのかはっきりとした理由が自分でもよくわからないのですが、たぶん近所に住むタメの子の陰口が原因でなってしまったのかなぁと思っています。ウチの親は学校勤めをしているので、「何がなんでも学校へ行け!」というタイプの人間で、僕が「嫌だ!」と言っても、引き摺って学校へ連れて行かれました。そのおかげなのか、1年の終わりの頃には直りました。そんな僕も、今は不登校の子などを援助できるカウンセラーを目指しがんばってます。
さすけさん
いい記事には投票してください!
63
不登校の原因が本人自身の問題なのか・・・学校での人間関係等の問題なのか・・・学業不振が問題なのか・・・家庭環境が問題なのか・・・まず、その原因をはっきりとさせ、取り除くための親の努力が必要だと思います。勿論、同時に本人の努力も必要になってくると思います。初期が大切です。その後はゆっくりと!
いいぼんさん
いい記事には投票してください!
62
不登校になるには必ず理由があるはず。でもムリに聞き出そうとしてもますます心を閉ざしてしまいます。慌てず騒がず、ゆっくりと話し合う事がいいと思います。
ringo-mさん
いい記事には投票してください!
61
無理強いは絶対にしてはいけません。ゆったりとした気持ちで親子ともに自宅で過ごしてみましょう。焦ると逆効果です。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
60
子供も大人と同じ様にストレスや対人関係に悩んでいると言う事を先ず親が理解する事。親がしっかりとその事を理解すれば対応策が見えてくるでしょう。学校に行かなくたってマトモな人間になれます。人生において多少のお休みは有っても挽回可能です。
ruchiさん
いい記事には投票してください!
59
今小3の次男の友達に不登校気味の子がいました。不登校気味だったのは小1のときでしたが友達の多い次男がよく遊びに行くようになり、一緒に遊びたいと言うのでなのか学校へ来るようになったようです。学校以外で遊べる友達がいて、学校でも会いたいと思う気持ちになったのが大きかったようにその子の母親から感謝されました。学校で一緒にいてくれる友達も大事なのかも?
ひろひろ☆さん
いい記事には投票してください!
58
不登校ってなんヵ理由ヵゞぁるんぢゃんそれを聞いてぁげるのが一番oぃちぃち怒るのゎその子にゎ一番嫌なことだヵら「何で学校に行かないの!」等としヵるのゎダメだと思うo
苺姫さん
いい記事には投票してください!
57
行かせないで待つというのもあるけど、やっぱら、無理にでも行くという習慣をつけるのも大切だと思う。低学年はとくにね。
ピ-ママさん
いい記事には投票してください!
56
小学校教師をしていましたが、低学年の場合はほとんどが家庭に原因がある場合が多いです。特に、母親と離れることが不安なようです。夫婦仲が悪い場合もあります。母親がしっかりと子供に向き合い、愛情を注ぐことが大切だと思います。
なるままさん
いい記事には投票してください!
55
転校もひとつの手だと思う。
やまとさん
いい記事には投票してください!
54
まずは無理に登校をさせず、家でじっくりと話しを聞いて上げましょう。少しずつでも気持ちがほぐれ始めたら保健室登校から始め、徐々に子どもの気持ちが学校に行けるように補助してあげながら見守るのが良いと思います。決して責めたり問い詰めたりはしないで下さい。
はつらつママさん
いい記事には投票してください!
53
娘が小1の時、自分の母親の姿が見えないとパニック状態・・・という時期があり、一人で外出さえも出来ませんでした。妻は二学期の間中、登校から下校まで授業中も含めてずっと娘に付き添い、結果的に娘はパニック状態を克服しました。
mjyanさん
いい記事には投票してください!
52
いじめを受けたわけでもなく突然学校を休むようになりました。どうすればよいのか対処に困りましたが頭ごなしに怒らず毎日普通の対応をしているうちに学校に行くようになりました。
サイファさん
いい記事には投票してください!
51
うちの子はいじめで不登校になりかけました。話せば長い話になるので、解決策だけ…学校に行かないからと怒らないこと。子供の目の高さで話をいっぱいすること。親も、学校まで一緒に歩いてみること。抱きしめてあげること。本心は引っ張り出すというより、自分が話したくなったら話してきます。先生にも相談して一緒に解決していくとよりいいと思います。がんばってください!!
meba-helloさん
いい記事には投票してください!
50
学校だけが全てではないと思います。スポーツや工作、遊ぶことでも構わないので楽しいこと自信のつくことをやらせてあげるといいのでは?
aakeさん
いい記事には投票してください!
49
無理意地は良くありません。子供の気持ちをまずは理解してあげること、心の休息を取ることが一番です。だからと言って見守るだけでは解決できません。子供が何故そうなったのか、根本的な所を親は見つめるべきでしょう。逞しく優しい心を持った子にしてあげないと子供にとって不安はいつまでもつきまとうと思います。
ままみんとさん
いい記事には投票してください!
48
無理いじはやめましょう、無理に言っても、意味のないことです。学校では、さまざまのことを勉強するところです。嫌がるところに、押しやっても、何も得るものがない、時間を消費するだけ、もっと、何か得策を考えましょう。
JJさん
いい記事には投票してください!
47
中1と3歳の娘がおります。普段から目を合わせてよく話を聞いてやり、何かあった時も必ず味方だよってことを分からせてあげることが大事だと思いました。
ちゃびさん
いい記事には投票してください!
46
自然と治りました。本人の意識が変わる時があるのでは。。。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
45
いやだいやだと毎日のように泣いていましたが今では何とかなかずに通っています
まことさん
いい記事には投票してください!
44
小学校3年からずっと不登校だった友人の息子は放課後登校→保健室登校→行事参加で徐々に慣らしていきました。今では元気に中学に通っています。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
43
現在3年生の息子。2年の時、一学期に親が校門まで連れて行き担任の先生が毎朝校門まで迎えに来てくれました。二学期の初めまで続きましたが、その後は「もういい」と自分で先生に言ったそうです。3年になってまた繰り返し!今度は家まで先生が迎えに来ました。しばらく続きましたが本人が納得したのでもう大丈夫と言われ今では元気に玄関から「行ってきます」不登校の理由は分からず!
manmalさん
いい記事には投票してください!
42
娘が給食を全部食べないと駄目という先生と合わなくて不登校になりかけました。家族はあなたの味方だと先生の前ではっきり言ったら翌日から行くようになりました。
うさぎのおしりさん
いい記事には投票してください!
41
私は小学校小5〜小6まで時々不登校だった。大親友も同じように時々学校に来なかった。2人は同じ理由で来れなかった。だけど2人ではげましながら今は小学校を卒業し中学で生活しています。今も時々休む時もありますが、これからも2人で支えあって行きたい。だから不登校になった人も信頼できる友達などを見つけるのが1番だと思います。
悠人さん
いい記事には投票してください!
40
やはり、行きたくなるまで待つ。無理に行かすのは良くないと思う。
★キララ★さん
いい記事には投票してください!
39
息子(小2)のクラスに1年から不登校の子供がいます。理由は担任の先生が他の子を怒っているのが怖い?とか・・よくわからないのですが、担任が変わった今でも出てこないようです。去年の先生は退職してしまいました。一生懸命だっただけに残念です。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
38
学校に行きたくないのなら自分の意思で行きたくなるまで、そっとしておいて上げるのが一番だと思いますよ。
satoshiさん
いい記事には投票してください!
37
なかなか自分から学校での様子を話してくれないのですが、干渉しすぎない程度にそれとなく聞き出しています。もっともっと子供の事を理解してあげて、なんでも話し合える関係になれば自分から何でも話してくれるようになるかな。。忙しくても子供の話をしっかり聞いてあげるようにしたいと思います。
うさぴ~さん
いい記事には投票してください!
36
行きたくないっていう子供の気持ちを一番最初に受け止めて上げないと行って当たり前と思っていればいつまで経っても平行線のまま。
れおやまさん
いい記事には投票してください!
35
不登校するからには必ず理由はどこかにあると思うから、ゆっくりあせらず…が一番ですよね。「なんで学校行かないの!」って毎日言われるだけでもストレスになるし、少しでも「学校行こうかな…」って思っていても行きたくなくなっちゃいますよね。でも中には自分自身何故学校行かないのか悩んでいたりする事もあると思うから、ゆっくりあせらず気持ちを知ることが大切かなぁ…。
takamiyさん
いい記事には投票してください!
34
子供の気持ちを無理せず、ゆっくり聞いてあげる事だと、思います。親もかなり辛いと思いますが、あせらないことが、一番だと思います。
だんちゃんさん
いい記事には投票してください!
33
この春、新一年生になった子供が、つまらなそうに学校へ行っています。先行き、とても不安ですが、とにかく、学校は行かなければならない所だと言い聞かせて、行かせてます。
ゆっぺさん
いい記事には投票してください!
32
なんでもまずは話をきいてあげるとすこしずつ心をひらくようになります
hapioさん
いい記事には投票してください!
31
友人の息子は転校がきっかけで不登校になりました。最初は放課後登校→行事登校→保健室登校を2年かけて最後はみんなと修学旅行も行き、中学入学までにはカムバックを果たしました。友人が気長に見守っていたのと、先生や友達にも恵まれていたようでした。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
30
さきほどの続きなんですが、そうしたら、なんで学校に来ないのか、を話し始めました。その子は変わった性格で、名前を覚えてくれないことや、集団で行動するのが嫌いで、学校に来ないそうです。名前を覚えてくれない?友だちがいっぱいできる時期だからしょうがないじゃない!とその子のひねくれたわがままな性格に怒りを感じ、がつん、と言ってあげました。
mayoketyaさん
いい記事には投票してください!
29
私は不登校の子といっしょのクラスです。(中学一年生)小学校の頃も、卒業の一ヶ月前までずっとやすんでいたんです。中学生になった今も、ずっと休んでいます。私はそういった友だちは初めてだったので、どうせっしていいのかわかりませんでした。私はまず、自然にせっしてみたのです。そのこが興味のある話しをして、その子が。そろそろじかんじゃない?というまでいっしょにいてあげました。
mayoketyaさん
いい記事には投票してください!
28
小2の息子なんですが、人がうじゃうじゃいるとイヤだと言います。今は保健室登校をしています。
peroさん
いい記事には投票してください!
27
私には3人、小学校へ通ってますが一番上の子が同じ子供に毎日のようにいじめられ先生に言っても解決しないまま。担任の先生は「困った事があったら学校へ連絡して下さい」とは言うけど最近は信用できません。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
26
行きたいけどいけない。色々友達づきあいがあまりとくいではないばあいは学校意外に子供とかでいろいろ人と接するきかいをつくるとだんだんとよくなります」
kingyoさん
いい記事には投票してください!
25
不登校には友達だけが問題ではないと思います。教師のほうにももしかしたら親のほうにも問題があると思います。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
24
カウンセラーの方からお伺いしたのですが、不登校の原因を遡ると小学4年生がターニングポイントになるケースが多いとのこと。この時期、自我の目覚め、学習面が難しくなる、いじめに結びついていくようです。しかし、この時期早期に対応すると解消する場合も多いが、中学までひきずってしまうと困難だとか。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
23
甥が不登校になり(原因はいじめ)転校させたが、性格の点で暗さがあり仲間が出来ず、不登校を繰り返した。家庭で積極的に会話をするようにしてたれとでも話が出来るようにしたら、友達も増えて今は不登校はしてません。
chukouさん
いい記事には投票してください!
22
うちの小6の長男も2学期はずいぶん休みましたが、3学期は1日も休んでいません。何かのSOSなのであまり神経質にならずにど〜んと構えたらいいと本で読みました。私自身も深刻に悩みましたがだんだん状況に慣れてきて、もうイイや!と開き直ったら息子に優しくなれました。親の心が伝わってたのかも・・・と反省しました。
eriseさん
いい記事には投票してください!
21
中1の息子のクラスで不登校になってた男の子がいましたが、先日他の中学に転校されました。どんな事情があったかわからないけど、転校するというのも選択肢の1つかな、と納得しました。
estelさん
いい記事には投票してください!
20
中一の娘が、学校はつまらない、疲れるだけといって最近急に不登校気味になっています。なんとか休むのが癖になる前に対処したいと思っているのですが、なかなか本人がその気になりません。あまり干渉すると余計に拒否反応を起こすので、それとなく話していますが、難しいです。放っておくしかないとよく話を聞きますが…
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
19
長男が小3の時不登校に。朝起きるとおなかが痛くなり、休んでいました。最初は、感情的になってしまい無理にでも行かせる方向に考えていましたが、逆効果でした。ゆっくりと休ませてあげる事が大切ですね。今は小5ですが、無欠席です。親は、つらいけれどそういった時にこそ子供とのコミュニケーションをたくさんとりましょう。
yamachanさん
いい記事には投票してください!
18
次女が幼稚園から小学生にかけてなりました。これといった原因がはっきりあるわけでなく、いろいろもやもやがたまったようでした。行けば行けるといったものではなく、本格的でした。子供の"うつ"といった感じで、カウンセリングに半年以上かよいました。心の問題なのですぐ直るものではなく、年の単位で考えた方がいいでしょう。
なおっこさん
いい記事には投票してください!
17
長女が小5の後半から中学3年間通して不登校でした。当初は,行かせようと躍起になりましたが,学校がすべてではないと親も思えるようになってからは,気持ちも安定しました。今は二十歳になり,まじめに働いています。
brmmmmmさん
いい記事には投票してください!
16
心の病気らしいので学校へ行ってしまえばいいけど行くまでがつらいみたいですね。
kingyoさん
いい記事には投票してください!
15
私が小学2年の時と4年の時不登校に、原因は両方とも転校と体も弱く休みがち、その上天然パーマだったのでいじめにあいました。始めは母も『行け行け!!』と言っていましたが、途中から「休んで家にずーと居ていい」と言われ3ヶ月ほど休み、夏休みの終わりをきっかけに登校しました。『行け』と言われると余計に行きたくなかったのを思い出します。
ちゃっぴ-さん
いい記事には投票してください!
14
妹が不登校です。小学の時から学校には行ってません。でも、同年代の人よりも、色々な知識を身につけているし、全世界に友人も居て、視野も広がっています。不登校はよくないと考えている人も多いみたいですが、その人たちは二言めにはミットモナイと体裁しか考えてないようです。そこから考え直したほうが良いと思いますが・・
あぱぽさん
いい記事には投票してください!
13
うちは結果的に深刻ではなかったですけど、夏休み前の10日間ほど学校に行きたくないと体の不調をうったえました。その時読んだ本に「不登校=母親の過干渉」と書いてありました。
erieさん
いい記事には投票してください!
12
今学校にお母様と来ている女の子が居ますが、やはり本人の不安が取れるまで一緒に居てあげるのが良いように思います。
さちさん
いい記事には投票してください!
11
バッチフラワーレメディを飲ませながらカウンセリングを受けさせて学校へ行けるようにしました。
ayujunさん
いい記事には投票してください!
10
不登校・・・何が悪いのかよく解りませんが、学校が全てじゃないというのを教えれば?勉強は家でも出来るし、友達を作る 手段はどんな 手でもあります。
まさくまさん
いい記事には投票してください!
9
現在、小3の娘が小1の時、身体を壊したことがきっかけで不登校に。どうも私が強くなれとプレッシャーをかけたことが原因らしい。私から離れられずいつも一緒。彼女の場合は1人になるのが不安。だから学校の授業中も教室の後ろで見守ることに。徐々に先生の協力もあり離れることが出来ました。小2の3学期頃まで当下校の付き添いはかかりましたが今は元通りに。その時の担任には感謝!
gibakoさん
いい記事には投票してください!
8
中1と小1の娘がいる母子家庭です。上が小1の途中で離婚し転校。その後5年生になるまで腹痛と吐き気があると、学校に行ったり休んだりの繰り返しでした。私への甘えです。本人の意思に任せて行く気になるまで、PCで勉強させ好きなダンスは通わせながら見守ってました。友達のお迎えもきっかけとなり、今は毎日通学し代表や生徒会に立候補と張り切ってます。
etsuさん
いい記事には投票してください!
7
今、小3の息子が不登校になりそうで困っています。いじめやお友達がいないわけではありません。とにかく理由をつけては”学校に行きたくない”と言っておなかを痛がったり気持ち悪いと不調を訴えます。私と離れると寂しいとかんじるらしいので、登下校の送り迎えをして様子を見ながら朝のお見送りだけになりましたが、心配です。
けいたさん
いい記事には投票してください!
6
息子のお友達(小学校6年)が不登校です。きっかけは転校でした。不登校になって2年ほどたちました。最近は放課後、先生の協力で、学校へパソコンをしに週1回通っているようです。地域の行事には参加しているので、親も、近所も学校も、本人のペースに合わせて今は暖かく見守っています。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
5
現在、中1の娘が不登校中です。理由は多分、体の調子が悪く、少し休んだらなんとなくいきづらくなりそのまま不登校となったようです。親が腹をくくり、本人から行く気になるまでゆっくり待つのが一番と聞いていますっ学校に行くことを促したり、強制するのはもってのほかです。
くりちゃんさん
いい記事には投票してください!
4
小1の子供がいます。子供の友達は、不登校です。不登校の理由は知りませんが、友達なので、一緒に登校してあげればと思いますが、登校班が違うので一緒に行けません。何とかしてあげたいのですが,.....
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
3
娘は小学校入学当初から、泣きながら行っていました。しかし、その理由が分からずいつも叱りつけ理由を聞いていました。学校のカウンセリングで「子供は何故学校へ行けないのか本人にも分からないんですよ」と言われハッとしました。それからは無理をさせず、また親として焦らず子供と付き合っています。
teppinさん
いい記事には投票してください!
2
娘が5年の時クラスメイトと些細な喧嘩をしてそれがいつの間に担任からかいじめと決め付けられ一方的に悪者にされ担任への信頼が崩れそれ以来人と接するのをやめ学校へ行かなくなり4年が経ちました。色々ありましたが無理に学校へ行かせずに本人の興味のある事を親子でやり会話を欠かさないようになど長い間時間がかかりましたが今は高校へ行くために自主勉してます。
dabesaさん
いい記事には投票してください!
おすすめサイト!
得票数