一人っ子で、気遣った方がいい点 |
| ||
![]() |
|
一人っ子の家庭に聞きたいのですが、気遣った方がいいことはありますか |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
一人っ子だからわがままとか甘えん坊なんて嘘!!兄弟がいてもわがままな子は沢山います。育った環境、親のしつけ、本人の性格だから一人っ子でも兄弟がいても同じ子とだと思います。(一人一人違うの!)大きくなると、一人っ子は兄弟のいる子より友達が大切。それは本人が一番良くわかっていることです。一人っ子だから特別な事をしなければならない事はまったくなし!
ひろくんママさん
![]() |
☆ |
一人っ子というと「わがまま」のレッテルを貼られる、それを意識して娘が物心ついた時から主人・私・娘の家族3人、何でも平等にしてきました。だから物を貸したりお菓子を分けたり、娘は他人にも分け隔てないです。逆に兄弟のいる子の方が意地汚かったり独占欲が強く「ちゃんと親は教えろよ」と思うこともしばしば…。実は今日、娘が下校途中で兄弟のいない事をバカにされて泣きながら帰ってきました。私は3人姉弟の一番上ですがどれだけ一人っ子に憧れたか。バカにした子はもともと言葉の暴力が多々あるトラブルメーカーなので「あの子の事まともに受け止めなくていいわ。一人っ子がいけないって誰かが決めた?」と何度も話をして落ち着きましたがやはり娘は一人っ子を気にしているようです。そんなこんなでネットでこの場を見つけたのですが、アドバイスをして下さる方がみえましたら宜しくお願い致します。
おだっちさん
![]() |
☆ |
わたしは一人っ子で育ちましたが、両親のしつけがきちんとしていたので、大人になっても非常識な行動はとらない自分へと成長できたように思います。ただ、兄弟がいない分、愛情を取り合ったり、嫉妬をすることがないので、他人との線引きがすごく難しく感じたことはあります。自分だけが愛されることに慣れているので、他人の関心が自分に向かないと傷ついたりします。子供のうちから、それは当たり前だと、ぜひ教えてあげてほしいですね。あと自分から愛するということがどれだけ大切かも。そうしないと受身の人生になってしまいますから。
miranoさん
![]() |
101 |
他人の家族の兄弟の話を本人の前でしたり、ほかの子供と比較するような話はしてはいけないと思います。
touchanさん
![]() |
100 |
幼い頃は、親がしっかり躾ければ問題なく成長できると思います。
でも将来のことを考えると、当たり前に考えて、死ぬのは親が先です。そんな時、両親も一人っ子でしたら当然いとこもいません。親戚も死んでいないかもしれません。でもきょうだいがいれば、乗り越えられるかもしれません。
私は弟妹が多い環境で育ち、正直一人っ子の事は、友達の話からしか想像はできませんが、結果、きょうだいがいてくれて良かったです。それだけは両親に感謝しています。
biriさん
![]() |
99 |
※この質問に関係するものではありませんので何卒ご理解下さい 僕の意見聞いてください。 僕はクラスで1人だけ一人っ子です。とてもいずらいです。 一人っ子の皆さんでこういう人は少ないでしょう。なんだか僕に偏見が集中しています。だから余計に他人の目が気になって仕方ないのです。 家族で出かけても同じです。3人で行動してると僕は「一人っ子だ」と思われるのが恥ずかしくて挙動不審(コートに顔を隠す)になってしまうのです。 いませんか、僕みたいな人。
エフミさん
![]() |
98 |
兄弟がいないと分けることを知らず、自分が一番だと思って好き勝手するので、保育園や近所の子どもたちと交わることを通して集団になじませる。たとえば、譲り合ったり、おもちゃの貸し借り、おやつを分けるなど、普段の生活の中で意識した方がいいと思います。
ABちゃんさん
![]() |
97 |
自分が一人っ子ですが、学生生活、社会生活をおくる上で不自由に感じたり、浮いているように思ったことは一度もないです。一人っ子ということにとらわれすぎず、愛情を持って育てればいいと思いますよ。
daisy_duckさん
![]() |
96 |
一人っ子は、他社に対しての思いやりや面倒見が欠けてしまいがちですから、「分ける」ことや「手伝う」ことを教えてあげて下さい。一人っ子は、親から与えられるばかりで、誰かに何かをしてあげることを知らずにいて、知らず知らず意地悪に見られてしまいがちになりますから。
yumaさん
![]() |
95 |
わたしは一人っ子で育ちましたが、両親のしつけがきちんとしていたので、大人になっても非常識な行動はとらない自分へと成長できたように思います。ただ、兄弟がいない分、愛情を取り合ったり、嫉妬をすることがないので、他人との線引きがすごく難しく感じたことはあります。自分だけが愛されることに慣れているので、他人の関心が自分に向かないと傷ついたりします。子供のうちから、それは当たり前だと、ぜひ教えてあげてほしいですね。あと自分から愛するということがどれだけ大切かも。そうしないと受身の人生になってしまいますから。
miranoさん
![]() |
94 |
わたしは一人っ子で育ちましたが、両親のしつけがきちんとしていたので、大人になっても非常識な行動はとらない自分へと成長できたように思います。ただ、兄弟がいない分、愛情を取り合ったり、嫉妬をすることがないので、他人との線引きがすごく難しく感じたことはあります。自分だけが愛されることに慣れているので、他人の関心が自分に向かないと傷ついたりします。子供のうちから、それは当たり前だと、ぜひ教えてあげてほしいですね。あと自分から愛するということがどれだけ大切かも。そうしないと受身の人生になってしまいますから。
miranoさん
![]() |
93 |
今の所は、何も感じないけど大きくなってから、大人より子ども自身がどのように感じるかだと思う。
おにごっこさん
![]() |
92 |
我がままにならないよう、兄弟がいるように育てたいので沢山のお友達が集うところには積極的に行っています。
azmamaさん
![]() |
91 |
一人息子の母です。一人っ子は とても苦労がおおいです。周りの偏見の目があり、子供にも 可哀想な思いを沢山させています。長期休み等遊ぶ相手がいなく兄弟のいない寂しさ訴えますが どうしようもありません。兄弟がいてもわがままな子はわがまま 仲の悪い兄弟はそれまでですが 人は 可哀想にと 言います。細かい日常生活を言えばきりが有りませんが 一人っ子の親の方が わがままにしないように等々色々考えているかもしれません
ro-teさん
![]() |
90 |
我が家は大学生の娘が一人。振り返ると、やはり過保護でした。そのため指示待ち人間で、自力でものを考える力が不足していました。小さな怪我をしても、自分で考え、対策を立てる力を培ってほしいもの。親はある範囲を設けて、そこから逸脱しないように見守り、時に助言する程度で、細かいことに口を出さない心構えが必要と感じています。現在はどうかなと思ってもほとんど娘に任せています。
歩き目ですさん
![]() |
89 |
只今、小3の娘一人っ子です!気をつけた事は、たくさんの人達と関わらせる事、生活の知恵を教える、自分の気持ちを相手に伝え、相手の気持ちを考える・・・など、一人っ子でなくても親から伝えたい事をそのまま伝えました。子供の良い所も悪い所も、見えすぎてしまうので、親が干渉しすぎないようにしています。娘との充実したゆったりした日々も楽しいです(^^)
nonopiiさん
![]() |
88 |
小さい内はなるべく子供たちの中にいる時間を沢山持つ様にしてあげて、親の世界の中にとっぷりつからない様にする気遣いは必要だと思います。兄弟がいなくてもいとこやお友達のつながりが沢山あった方がいいと思います。
くっこさん
![]() |
87 |
同世代 違った世代 いろんな人と関わりを持った方がいいと思います。私自信一人っ子で 友達との喧嘩の仕方がわからないし、喧嘩したら仲直りの仕方にも戸惑うので 喧嘩を避けてしまいます。今でも内弁慶ですが、なかなか治りません。外ではいい子に見えますが 本人はかなりストレスがあります。兄弟は他人に始まりと言え、ヤッパリ兄弟は欲しかったです。
pontaさん
![]() |
86 |
早いうちから集団生活をさせました。幼稚園のプレに2年通ってから幼稚園に行きました。結局幼稚園には5年通いました。
あさママさん
![]() |
85 |
早いうちから集団生活をさせました。一緒にいる時間が多すぎると甘ったれになると思い託児所、保育園に預けてます。
takajunさん
![]() |
84 |
兄弟げんかの経験がないので仕方ないのですが、幼稚園で友達同士がけんかしていてもどうしたらいいかわからず、離れてしまいます。けんかに慣れていないので怖いようです。やはり小さいうちからいろんな子と遊ばせていろんな経験をつむことが大切だと思います。
machaさん
![]() |
83 |
一人っ子なのですが、対人関係に消極的になりがち。小さいうちからいろいろな人と関わって、話をする訓練をするといいと思います。
fiowerさん
![]() |
82 |
やはり大人ばかりの家庭内なので、出来るだけ年の近い子と接する機会を増やす事でしょうか。普段はあまり一人っ子だから、とは思いませんが、確かに兄弟っこのような我慢や相手の居る事に気を使うことがないですね。過保護に走りすぎると夫から注意されるので、それは私側の問題として気をつけてはいます。
真珠さん
![]() |
81 |
あえて一人っ子というのを意識しないようにしています。
msslmさん
![]() |
80 |
子供との会話を大事にしています。でもうちの子、一緒に会話していると、五歳とは思えない発言が次から次へ、もう一人作ったほうがいいのかも・・・。
きみたんさん
![]() |
79 |
過保護になりすぎないこと早く子離れして 遠くからフォローすること
ほっし-さん
![]() |
78 |
同世代の子供とできるだけ多く接することのできるようにしています
れいれいさん
![]() |
77 |
自分自身が子供と同じようにすることかな?お菓子も私と分け合うとか・・一人で食べようとすると「やだ〜私も欲しい〜」というと分けてくれます。そのうち私が欲しいと言わなくても「はい!あげるね」と言ってくれますよ。他の子供にも同じように出来ます。一人の人間として認めることですね。
imomushi8さん
![]() |
76 |
上下のつながりは、集団生活の場の学校等で充分だと思います。気遣いは、会話だと思います
匿名希望さん
![]() |
75 |
兄弟のいる子と違って、一つのものを分け与えることのない一人っ子。思いやりと気遣いのある子供にしたいと思ったら、おじいちゃんおばあちゃんなど年配の方と接する機会をもったほうがいいかな。
マ-シ-2世さん
![]() |
74 |
いつも一人で遊ばせていると言葉や精神面で遅れが出るようなので、なるべくサークルなどに参加して場数を踏ませたほうがいいらしいです
匿名希望さん
![]() |
73 |
まだ子供が2歳7ヶ月なので期は使ったことはありませんが、今自分はしばらくは子供がうまそうもないので、やっぱり保育園でいろんな子と遊んでるのがプラスになってると思います。
くうたんさん
![]() |
72 |
友達みたいにおかしも取り合う。よく話あう。近所や、友達の付き合いを親子共々多くする。サッカーや、野球のチーム等に参加する。今の所、してきたことは、こんな感じです。
まさよさん
![]() |
71 |
一人なので、自分の意見が必ず通ると思い込ませないようにはしています。挨拶はきちんとさせる。一人っ子だから我儘ねと言われたくないですから。
あちゅくんさん
![]() |
70 |
家の中では、自分の意見がそのまま通ってしまって、わがままっぽくなりがちですが、社会ではそうもいかないことを親がまず教えないと、と思っています。
sarasaさん
![]() |
69 |
一人っ子は自分が王様みたいに思っているので、できるだけ同世代の中に入れて協調性を高めるように努力したほうが良いと思います。
ちぐりんさん
![]() |
68 |
小さいころから人との接触を作りました。子供からお年寄りまで。年少で幼稚園へ入れて集団生活にも慣らせました。自分から友達の輪に入れるように。そして思いやりをもてるようにと挨拶(おはよう、ありがとう、ごめんね、バイバイ)などはきちんと言えるようにしました。で、幼稚園の担任には、一人っ子と言うことをいつも忘れますと言ってもらえるようになりました。
のんさん
![]() |
67 |
近所に年のちょっと離れた友達を作ってきょうだいのように接するといろいろ良いかも。お互いを思いやる優しさとか物を取り合ったりしてケンカしながら学ぶこともあるし〜
ほそながさん
![]() |
66 |
一人っ子である自分からちょっと言いたい。兄弟が本当にほしかった!なんか家で孤独を感じたり、兄弟のいる友人にコンプレックスを抱いている。だから、子供は一人でいいとか思わないでください。
匿名希望さん
![]() |
65 |
確かに競争心には欠けている面があるような・・・でもお友達と遊んでいる内に、「○○ちゃんは出来るのに・・・」という様な事を言い出しましたよ。一人っ子だから、と親が考えすぎずに、その子の良いところを伸ばすように気をつければ良いのではないのでしょうか。
露草さん
![]() |
64 |
兄弟がいないけど私が子供のようなのでお菓子は分けっこ、しかも大きい順にいっぱい食べたり・・・一人っ子は過干渉になりやすいのでその点だけはちゅういしてます。。。
ハリケンジャ―さん
![]() |
63 |
友達いっぱいの子になるように、大変ですが「友達は何人連れてきてもいいからね。」と言ってきました。
匿名希望さん
![]() |
62 |
出来るだけいろいろな所に連れて行き、子供の社会環境に放出し、多くの同世代の子供と遊ばせて勉強させる。
伊織さん
![]() |
61 |
兄弟姉妹がいて、ルールがわかることもあると思うので、出来るだけ他の子供と触れ合う機会を作った方がよいのでは?
あくびさん
![]() |
60 |
年齢の近い子供たちと遊べるようなところに頻繁に連れて行ってます。
tacchyさん
![]() |
59 |
多くの友達と遊ぶ習慣を身につけさせています。
nandaさん
![]() |
58 |
一人っ子というと「わがまま」のレッテルを貼られる、それを意識して娘が物心ついた時から主人・私・娘の家族3人、何でも平等にしてきました。だから物を貸したりお菓子を分けたり、娘は他人にも分け隔てないです。逆に兄弟のいる子の方が意地汚かったり独占欲が強く「ちゃんと親は教えろよ」と思うこともしばしば…。実は今日、娘が下校途中で兄弟のいない事をバカにされて泣きながら帰ってきました。私は3人姉弟の一番上ですがどれだけ一人っ子に憧れたか。バカにした子はもともと言葉の暴力が多々あるトラブルメーカーなので「あの子の事まともに受け止めなくていいわ。一人っ子がいけないって誰かが決めた?」と何度も話をして落ち着きましたがやはり娘は一人っ子を気にしているようです。そんなこんなでネットでこの場を見つけたのですが、アドバイスをして下さる方がみえましたら宜しくお願い致します。
おだっちさん
![]() |
57 |
一人っ子でも有り、近所に同じ年頃の子供も少なく、自分(♂)が出来るだけ子供の視線で接する気持ちでずっと来ましたが、大きくなってからの接し方には悩んでいます。このままで良いのかどうか?
匿名希望さん
![]() |
56 |
一人っ子は甘やかさなくてもおもちゃは必然的に自分のものだから、大勢で遊ぶときに貸し借りがうまくできないことも多い。我慢できないというのかなあ。でもそれは幼稚園や保育所などで、そうじゃないんだと自然と気づくことだし、意識しないのが一番かもしれません。
ななこママさん
![]() |
55 |
兄弟がいない分、親と一緒に遊びたがるので相手をよくします。叱る時は片方(親)が叱ったら、なるべく片方は子供を宥めながら悪いところを指摘するようにしています。同じ過ちを何回もしたら段々と叱る度合いを強めていってます。過保護で育てても常識は大切にしたいですからね。
ぷにぷにさん
![]() |
54 |
あまり気にせずにのびのびと生活できるように子供だけでなく母親同士も仲良くなってたくさん情報を交換しながら育てましょう。愛情はたっぷりかけて大丈夫です
ケコタンさん
![]() |
53 |
過保護になり過ぎないようにしてます。両親が同居なので甘やかされちゃうので、私は意識して少し厳しいかも。兄弟がいないからか何でも自分のものと思い込む傾向があるので、親でも友達でも、何でも「分ける」ことを教えてます。一人っ子でも兄弟がいても、教えることは一緒だと思うので、すごく神経を使うようなことはないです。
うみさん
![]() |
52 |
一人っ子ということをあまり意識せず自然でいいと思う。人とのかかわりも学校などで自然にわかってくると思うので・・・意識しすぎて過保護になったりする方が心配。うちも一人っ子ですが「ひとりっこは・・・」といわれる事も多いけど気にしないようにしてます。
iwaponさん
![]() |
51 |
うちもnanamyさんと同じで保育園に生後5ヶ月から通っています。もう3歳になりましたが、お兄ちゃんお姉ちゃん、弟、妹がいる状態です。
うささん
![]() |
50 |
同い年の子供はもちろん、年の違う子供と日々接するといいみたい。うちは生後6ヶ月から保育園に通っているおかげで、たくさんの兄弟姉妹の中で育ってるような感じですよ。小さい子の面倒もすすんでみるし年上の子には可愛がってもらってるし。そういう環境っていいんじゃないかな。
匿名希望さん
![]() |
49 |
他人と接することが少ないので、出来るだけサークルや仲の良いお友達を作ってあげるようにしています。
あさママさん
![]() |
48 |
ひとりっこは家庭で叱られる時に逃げ場がないので両親が揃って叱る事がないように気をつけています。
ぶんぶんさん
![]() |
47 |
なんでも自分が一番と言って欲しいのが一人っ子。でも、学校とかではわきまえているようなので、家庭内では一番にしてあげればその子にとってのオアシスになると思うので、甘やかしすぎと思われても、一番にしてあげればいいと思いますね。
yomihokoさん
![]() |
46 |
ものを分けることを忘れないように。例えばお菓子。兄弟がいないので全部自分のだと思っているみたい。
るびぃさん
![]() |
45 |
年の近い子供とたくさん触れ合える保育教室などには積極的に参加するようにしています。
おきょんさん
![]() |
44 |
どうしても、一人になってしまう機会が多いので、社会を勉強できるよう、家族、周りの人に協力してもらうことが大事だと思います。
匿名希望さん
![]() |
43 |
特別これといった事はないと思いますが地域の保育教室へ参加したり公園に連れて行ったりとできるだけ友達との関わりをもたせるようにしていました。
boo-taさん
![]() |
42 |
これといってないですが。同年代の子供がいる公園・プール教室などに行きました。けんかの相 手を私(母親)がやり おやつの取り合いもしました。
195さん
![]() |
41 |
一人っ子ですが、うちの場合も 3年保育にして少しでも 同世代の子とのふれあいの時間を多く持たせるようにしています。
ゆかさん
![]() |
40 |
保育園に行かせていますが友達と遊ばせること、休日などでも友達と遊びたいと思うくらいにしたほうが良いと思います。家族と遊んだり出かけたりすることも大切と思いますが同じ年頃の子供たちと遊ばせたり兄弟姉妹がいる友達なら一緒に遊ばせるようにしたほうが良いと思います。子供の友達との親同士の付き合いも大切かもしれませんね。
匿名希望さん
![]() |
39 |
早生まれの一人っ子なので、少し不安もありましたが幼稚園に三年保育に入れました。たくさんのお友達に囲まれて、かなり楽しそうです。親の方は一人っ子だからとあまり神経質にならないように気をつけています。
ながっちさん
![]() |
38 |
うちは1人っ子なので近所の同じ年の子と遊ばせるようにして、オモチャの取り合いをしても 手を出さないようにしています。少しでも子供が回りにもまれて強くなるように心がけています。
勇気光さん
![]() |
37 |
大人に囲まれて育ったせいか、自分もすっかり大人気分。でも幼稚園に行くようになって、もまれているうちにそんな事もなくなりました。どろんこになったり、ヒーローになったり、以前では考えられない。兄弟がいない事をあまり気にしないでドンと育てる事にしました。
kiyotsuguさん
![]() |
36 |
44年間一人っ子を体験しています。幼年期と高校生になってからは親元を離れて暮していましたが現在は母と暮しています。親御さんは心配でしょうが、あまり一人っ子という事を意識しないで子育てしてほしいと思います。その子の平常心を大切にし、精神力を育んでくれることが、子供の心の糧になると思います。
匿名希望さん
![]() |
35 |
早生まれで心配だったけど3年保育に入れました。就園前は大人に囲まれた生活だったので最初は戸惑ったみたいだけど、今では友達もたくさんできて、幼稚園で我慢することや喧嘩も覚えて良かったなぁと思います。
きょうちゃんさん
![]() |
34 |
今、小3です。うちは特に気遣ったことはありません。小さい頃は、友達関係で心配していましたが、毎日たくさんの友達が遊びに来て楽しくやっています。あまり過保護にならないようにする方が良いですね。でも競争心はないので困ったものです。
匿名希望さん
![]() |
33 |
兄弟喧嘩を通して、人との競争心が出きると思っています。その喧嘩をする相 手がいない。ところが我が家は、我々夫婦と兄弟のような付き合いをしてきました。やっと18歳になりましたが、独立心ができて一人になりがちですがそれでもまだ話し合いをすることができよかったなと思っています。でもやはり兄弟があったほうが彼のためにはいいのかな。
jhidaさん
![]() |
32 |
できるだけ子供社会にはやく入れたほうが良いです。うちでは、幼稚園を2年保育にしてしまい、失敗したな〜と思いました。親と離れて子供同士の付き合い方やマナーをきちんと身に付けたほうがいいと思います。ウチの子もマイペースなので、入園当初戸惑ったみたい。おうちでもしつけに関しては、子供の人数って関係ないのでは?わがままかどうかは親のしつけ次第だと思っています。
樹林さん
![]() |
31 |
うちは一人っ子で女の子の上にパパが年取ってからの子なので同じ年の子と遊ばせる時は危ないことをしない限り何も 手を出さず見ているようにしています。そして、なるだけ同じ年の子や年上の子達と遊ばせるようにがんばっています。
勇気光さん
![]() |
30 |
競争心がないので、結構競争心をあおるような事をやっています。また、お 手伝いは小さい頃から決めてやらせています。2ヶ月続けてできたら、何か買ってあげるという感じで、おもちゃなどもセーブして買うようにしています。
akiさん
![]() |
29 |
私自身が1人っ子でしたが、母は私を絶対に甘やかしませんでした。お小遣いも人より少なかったし、遊びに連れて行ってもらったり、お菓子を買ってもらったりも人より少なかったです。おかげでたくましく育ちました。1人っ子というだけで、甘やかされていると言われますが、全くそんなことありません。兄弟がいても我侭な人はいっぱいいます。
gridlockさん
![]() |
28 |
ウチの子も1人ですが、やっぱりのんびりし過ぎだなって思うことがあります。(お友達とおやつを食べるとき先に全部食べられてしまうとか(笑))でもワガママっていうのは一人っ子には限らないと思います。ワガママになりがちだということで、厳しくしつけすぎてる方が多いような気も・・・知り合いにそういう子がいて親のいないところでは随分はじけちゃってるようなので。
海音さん
![]() |
27 |
小2の男の子が一人。気をつけていることは、年齢、学年に関係なく多くの友達と遊ぶ習慣を身につけさせている程度です。
剣坂亜衣さん
![]() |
26 |
二歳の女の子がいます。どうしても自分と2人の時間が多いので、やはり口が遅いようです。近所にあるなかよし館など同年代の子供の集まる所に顔を出すようにしてます。
ゆう#さん
![]() |
25 |
我が家も2歳になる男の子1人ですが、なるべく甘やかさないようにしています。周りとの交流が少なくなりがちなので、自己中心的になりがちでしたが、1年ほど前から保育園に預けるようになって誰とでも遊べる活発な子になりました。ただ、スーパーなんかでも知らない子にくっついていってしまうのが困りものですが・・・(笑)
みゆみゆさん
![]() |
24 |
甘やかさない事と同じ年代の子供と遊ばせるように心がけています。最初は人見知りでしたが、今は活発な子供に成長しました。
keinaさん
![]() |
23 |
甘やかせ過ぎないように、我慢させることも必要だと思い、時と場合によりますが、娯楽品等でほしいと言われても、その場ですぐ購入するのではなく今度来たときに買うなのどの約束をして我慢させることもあります。
naribuさん
![]() |
22 |
一人っ子ですが、どこへ行っても誰とでも遊べる子に育っています。確かに競争心はないですね。私が競争相 手になるよう心がけています。
ruikaさん
![]() |
21 |
一人っ子だからわがままとか甘えん坊なんて嘘!!兄弟がいてもわがままな子は沢山います。育った環境、親のしつけ、本人の性格だから一人っ子でも兄弟がいても同じ子とだと思います。(一人一人違うの!)大きくなると、一人っ子は兄弟のいる子より友達が大切。それは本人が一番良くわかっていることです。一人っ子だから特別な事をしなければならない事はまったくなし!
ひろくんママさん
![]() |
20 |
やはり一人っ子だと全部自分のためにあり、何でも自由になり勝ち。親が敢えて、食べ物でも何でも他の人と分かち合うように仕向ける。譲り合うことや我慢も教えないと、よその子と遊び始めてから人間関係でつまづく原因にもなる。そう育てても、やっぱり一人っ子はノンビリ屋で大らかではありますが。
ねねこさん
![]() |
19 |
子供達がオモチャで遊んでる時に気が付きましたがあまり友達との接触がなくママと遊んでいる事が多い子はオモチャを一人占めしてしまうんですよね。ママとだと何でも自分の物ですもんね。でも、その子も公園などでお友達とよく遊ぶ様になってからは、お友達に貸してあげる事が出来るようになりましたよ。なので、小さい時からお友達と沢山遊ぶことをオススメします。
匿名希望さん
![]() |
18 |
今、中3の娘は生後9ヶ月から保育園育ちのせいか、一人っ子に見られる事がありません、早くから異年齢の中に混じると、自然に社会生活のルールは学ぶようですね。結構、競争心もあるし・・親が心配するのは「健康」だけです。反抗期もあるし、甘えてくる時もありますし・・・でも、しかる時は、バシッと 手が出る事もありますよ。叩くとこちらも、 手も心も痛みますがネ。
タマピ-さん
![]() |
17 |
一人っ子だから、淋しいと言うのは嘘です。最初からいないのですから、特に気にせず、気負わず育てた方がいいのでは?
よしこずさん
![]() |
16 |
甘やかさないように気をつけていても、どうしても甘やかしているようで、よく「一人っ子だねぇ」って言われてしまいました。競争の厳しい小学校に行ってからはかなりかわったように思います。
京ももさん
![]() |
15 |
一人っこだからこそ、見逃してしまいがちなつまずき(広範囲の意味での発達不全)を、いち早く気づいてフォローしてあげないとならないと私みたいに苦労します..
ゆうまりんさん
![]() |
14 |
親が思ったよりしっかり育ってくれました。ただ競争心が無いのは否めません。のんびりというのかおおらかというのか、慌てたところを見たことがありませんがこれは性格でしょうか。
さちぴょんさん
![]() |
13 |
一人っ子ですが、姉の子供達と良く遊んでもらっているので、兄弟のような関係になってて、いい経験になってると思います。これからも姉の子供達と一緒に子育てしていきたいと思います。本当はもう一人子供が出来るとよいのですが...
mkさん
![]() |
12 |
一人っ子は子供の頃は甘やかされていいように思うが、きっと大人になるとその分寂しい思いをすると思う。自分は大人になって姉の存在が、兄弟(姉妹)つて本当にいいものだと実感したからだ。友達とはやはり違う存在だ。私が離婚して最大の罪は、娘に父親がいない事では無く、兄弟がいない事。ちありが一生寂しくない様に、私は母親として以上に、兄弟の様な存在でいてやりたいと願う。
匿名希望さん
![]() |
11 |
わがままなので何でも言うことを聞かず時には泣いてもわめいても突き放します。全部言うことを聞いていたら大変なので...でも甘えてもいいときはいっぱい甘えさせてあげます。
りゅうママさん
![]() |
10 |
甘やかし過ぎないようにということに気をつけています。できる限り自分のことは自分でさせるように心がけています。
もってぃ-さん
![]() |
9 |
やっぱり一人っ子は甘やかしてしまいます。おじいさんおばあさんに、子育てを頼むともっとわがままになってしまいますので特にきをつけてます。
noppokunさん
![]() |
8 |
子供は一人です。自分の事は自分で!が基本。過干渉にならないように気をつける事ぐらいかな。
匿名希望さん
![]() |
7 |
子供が一人っ子です。やはり競争心にかけますね。小さいうちからなるべく集団生活に慣れるようにして、人間関係でもまれて大きくなるようにしています。芯がしっかりした子になってほしいな。
さらささん
![]() |
6 |
今、保育園の年少ですが、家では兄弟げんかが出来ないので、叩かれた時には、「痛い!」とすぐ言うようにしています。友人に、ひとりっこがいて、大人になっても力の加減が出来ないでいるので…。
ねねむさん
![]() |
5 |
何でも『親よりも子供が先』って感じの生活になってるので、甘やかしてるつもりはなくても、やはり保育園や友達の中でお互いに譲り合うって事を知りませんでした。なるべくお菓子はママと半分コ、、とか、おばあちゃんにも分けてあげる、、とか言って教えて少しはよくなりました、、でもこれでいいのかちょっと考えてしまいます。
naonaoさん
![]() |
4 |
1歳から保育園に入れているせいかよく一人っ子ぽくないと言われますが、家でも一人っ子だから、と言われない様になるべく甘やかしすぎないよう努力はしています。時々親が兄弟みたいな感じになって本気で取り合いっこなんかしてみたりして・・・いいのか悪いのかわかんないですけどね。
遊璃江さん
![]() |
3 |
核家族で親族にも同年代の子供もいないので、子供同士の付き合いをさせるため縦割り教育の幼稚園に入れました。同じクラスに年の違う子供がいるので、一般的に言われる一人っ子のイメージほどわがままや人見知りはないようです。
CHIHAYAさん
![]() |
2 |
一人っ子なので甘やかさずに礼儀は厳しく注意するようにしています。あと、兄弟がいないので、優しさや思いやりを持った子になってくれるように、ぬいぐるみなどで遊びながら教えるようにしています。
りなママさん
![]() |