「海外での子育て」体験談! |
| ||
![]() |
|
「海外での子育て」についての体験談やアドバイス! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
週一回日本語学校行ってたけど、あまり意味なかったよ。小学校3年まででひらがなしかできなかったから(笑)結局日本語は日本に来てから覚えました。
しゅんしゅんさん
![]() |
☆ |
NYで子供を産んで小学校入学時に帰国。いきなりの学校生活に慣れませんでした。前習え、気をつけ!などかなりカルチャーショックだったようで、結局登校拒否に。今はアメリカンスクールに通わせています。なんと言っても月謝が高い!!
れおやまさん
![]() |
☆ |
慣れるまでのストレスのケア
匿名希望さん
![]() |
63 |
友人が海外で生活していますが、環境もよく英会話も身に付くので大変子育てには良い環境だそうです。
touchanさん
![]() |
62 |
友人の家は海外赴任が多く、いろいろな国へ2、3年毎に行っています。
子供は大人より順応しやすいですね。 学校は日本人学校に通うことが多いみたいで言葉には困らないことが多いみたいです。
ちびた王さん
![]() |
61 |
従兄弟が英国立教にわざわざ寮生活して通っていたのですが叔父が帰った時 大阪に帰ったので入学試験を受けたら あちこち落ちて困ってました イギリスでは成績が良かったから東京に帰って立教に通うなら何の問題もなかったのに 高い学費を払って意味がなかったです それとアメリカンスクールは国によってはその国だけしか認められてなくて困ることがあるので良く調べた方が良いです
hamaさん
![]() |
60 |
正直、子どもにとってすごくプラスになったと思います!
わっくんパパさん
![]() |
59 |
子供は言葉をすぐに覚えるので心配はないと思います。
かをりさん
![]() |
58 |
聞いた話ですが、まずトイレの場所を尋ねる英語を教えたそうです。海外赴任で家族全員で海外へ行きましたが、子供が学校で話せないため、教えたそうです。子供にはかなりの負担で、円形脱毛症にまでなったという話しです。海外では思ったより大変みたいです。
だいずさん
![]() |
57 |
北京では、居住区も区切られていてすごくいい環境でした。
りんさん
![]() |
56 |
日本人学校だったので、特に変わりはありませんでした。
くみこさん
![]() |
55 |
英語の話せない子に最初に教えたのは、トイレはどこですかだったと聞きました。子供は、慣れるのは早いですが、苦労も多いみたいです。
あすきさん
![]() |
54 |
娘がアメリカにいます。子供はこれからです。何か良いアドバイスはありますか?
jaronさん
![]() |
53 |
親がニコニコしていれば子供ものびのびしている。親がピリピリしていれば子供もピリピリしてる。気をつけてあげてください。
のみすけさん
![]() |
52 |
ご近所の方で、子供を有名な日系の学校(慶応とか・・)に入学させ、そのまま日本に戻ってきてもエスカレーター式で日本の学校に通わせています。
受験もないし、楽でいいな~と思いました。
ルルさん
![]() |
51 |
妹はこの10年の半分を海外で生活し、1人目の長女は現在中3でアメリカンスクールに、2人目の長男は小4で日本人学校。どちらが良いかはまだ判断が困難ですが、考え方に違いができる可能性があります。
歩き目ですさん
![]() |
50 |
小学校3年生〜6年生の間、アメリカに住んでいました。確かに現地校+日本人学校で大変な部分もありましたが、折角機会があって海外に住むんですから楽しみましょう♪海外で子育てをしているファミリーの大半は子供よりママが苦戦している様です…。
mamanさん
![]() |
49 |
中途半端にならないよう、家では日本語でした
br92103さん
![]() |
48 |
言葉が結構難しいですね。現地の言葉は自然と覚えると思うので、自分は日本語で話しかけてます。
わんこさん
![]() |
47 |
現地のやり方になれるのは無理があるかなぁ。子供大変だし、親も大変。家庭のありがたみがわかる海外生活ですね。
nanaiさん
![]() |
46 |
子供は直ぐ慣れます。両親も見習ってね。
このちゃんさん
![]() |
45 |
いずれ帰国する予定があるのなら、変に現地慣れしようとしないことです。現地校に通うにしても、最低限の読み書きはできるようにさせてあげてください。
みかささん
![]() |
44 |
将来日本に帰る可能性があるなら、その国と日本と両方の習慣を教えておいたほうがいいと思います。
youcan77さん
![]() |
43 |
週一回日本語学校行ってたけど、あまり意味なかったよ。小学校3年まででひらがなしかできなかったから(笑)結局日本語は日本に来てから覚えました。
しゅんしゅんさん
![]() |
42 |
慣れるまでのストレスのケア
匿名希望さん
![]() |
41 |
やはり日本語、日本文化に疎くなってしまうと聞きます。うちは今日本でまだ子供も赤ちゃんなので心配していませんが、数年後アメリカに移住した際には公文やしまじろうなどやらせようと思っています。
Taekoさん
![]() |
40 |
過度もが生まれたら日本語と中国語、どちらの言葉を主にしようか考えています。彼は日、中、英が出来ますが、私は日しかできません。頑張って中を勉強しようとは思いますが難しいですね・・・。
匿名希望さん
![]() |
39 |
昔から、郷に入れば郷に従えとか、ですよね。
okatiyamさん
![]() |
38 |
アメリカンスクールにやるのも選択肢にあると現地の政府機関の役人に言ったら、この国では女の子は、結婚したら、家を守り、老人を敬い、夫に従い、子を丈夫に育てるように教育する。そうすべきだと信じているので。日本もそうだと聞いている。アメリカ人などに大事な子供の教育を任せるつもりか、どんな教育をするか知っているのか、止めろといわれた。因みに娘のことでの会話であった。
tommyさん
![]() |
37 |
1人目は、ドイツで小学校に入学、2人目は、フランスで小学校に入学、3人目がやっと、日本で、小学校に入学しました。いずれも、日本人学校でしたが、現地の小学校に入学させても良かったかなあ、と思います。ちなみに、2人目は、ドイツで、現地の幼稚園に通っていました。日本人幼稚園に、人数制限で入れなかった為です。大変良い体験が出来ました。
ももちゃんさん
![]() |
36 |
主人はアメリカ人ですが、日本語がわりと話せるのでうちでは日本語と英語を両方話しています。
リンゴちゃんさん
![]() |
35 |
NYで子供を産んで小学校入学時に帰国。いきなりの学校生活に慣れませんでした。前習え、気をつけ!などかなりカルチャーショックだったようで、結局登校拒否に。今はアメリカンスクールに通わせています。なんと言っても月謝が高い!!
れおやまさん
![]() |
34 |
ニュージーランドでは、1歳児でも厳しく躾けられていた。まだ言葉は喋れなくとも、きちんと言えばわかる。日本人は子供に甘すぎる!そうです。どんなに泣こうがわめこうが、ダメなものはダメ、あまりにも我儘を言うとぶたれます。もちろん虐待などとは違います。非常に健全だと思いました。
mooさん
![]() |
33 |
エイズ対策、国によっては、歯医者さんや内科も危ない!
ブルーデイジーさん
![]() |
32 |
子供同士に国境はないと感じました。3歳の時、外国の保育園で楽しく遊んでくれました♪
波流香彼方さん
![]() |
31 |
病気になった時に信頼できる医者を見つけておくことと出来るだけ多くの人に接した方が良いみたいです。
萌絵ママさん
![]() |
30 |
問題なし。英語は子供のほうが覚えるのが早い。
hirokimihoさん
![]() |
29 |
兄夫婦のアメリカでの話 小学生の姪が、初めてのお弁当におにぎりを持っていったら、クラスメイトに”カーボン紙を食べている”と変な目で見られたそうです、以来お弁当はもっぱらサンドイッチ。数ヶ月もしたら、笑い話になったそうですが・・
maririnさん
![]() |
28 |
海外でも日本でも同じ、母乳育児がいい、母乳で育った子の情緒はいいです
wahahahaさん
![]() |
27 |
カナダに住んでいたときに、自分の子供にもぜひ、異国生活をさせたいと思ってました。 今、いろんな人の話をみて、いい点、悪い点もあるなあ・・と思っています
匿名希望さん
![]() |
26 |
NJで生まれて育った子供が小学校入学時に帰国。どうしても日本式の学校に慣れず、アメリカンスクールに通っています。年間200万。。。
匿名希望さん
![]() |
25 |
海外赴任でアメリカへ行く時に、飛行機の中で寝小便をしてしまった息子も5年後に帰国し、それから7年たちました。言葉もわからない中へ放り込まれて育ってきました。強くなったな〜。今は北海道で一人暮らしです。
jhidaさん
![]() |
24 |
姉の子供が、11ヶ月でアメリカに行きました。航空会社によっては軽い睡眠導入薬を飲ませるところもあるそうです知人も、生まれて1ヶ月の子供をつれて帰国したこともあるので、航空会社に相談してみては?
rinatoさん
![]() |
23 |
日本流にこだわらない。しかし、大切にする。
hijiliさん
![]() |
22 |
毎日、日本語の物語を聞かせて耳を慣れさせています。
トモさん
![]() |
21 |
ただいま中一。 ハワイの公立中学校でがんばってます!
匿名希望さん
![]() |
20 |
私の友人がハーフの子供を産みましたが、日本語で話し続けていました。
さすけさん
![]() |
19 |
平日は現地校、土曜日は日本語学校に行かせてます。
moniharuさん
![]() |
18 |
現地の言葉は自然に覚えると思うので、私は日本語で接しています。
わんこさん
![]() |
17 |
狭い日本と違いノビノビさせています。
トモさん
![]() |
16 |
日本でだったらここまで日本語に拘らないだろうって所まで日本語で話すようにしてます。
Roxy-gさん
![]() |
15 |
私も、日本食、特に納豆など食べさせています。
トモさん
![]() |
14 |
日本食をできるだけとりいれています
306さん
![]() |
13 |
ブラジルでは日系人の祭りが多く、いつも連れていっています。
トモさん
![]() |
12 |
小学1年〜6年までアメリカで暮らしていました。日本に帰ってきてからは漢字が書けない書けない・・・私は読書好きだったのでまだマシな方でしたが; 文法等は意識的に勉強しなければ受験英語には役に立ちません。それよりもきちんと日本語を使えるように見てあげると良いと思います。日本人がたくさんいれば問題は無いと思いますが。
みかささん
![]() |
11 |
NHKの子供向けの番組を見せています。
トモさん
![]() |
10 |
英国で幼稚園時代をすごしました。国語、日本文化等通常だと気にしないことが全く抜け落ちる可能性があります。注意、注意・・・
KKさん
![]() |
9 |
日本語や風物詩など伝統ものを大事にしていです。
ごんさん
![]() |
8 |
その土地の言葉は自然と覚えますから、絶対に日本語を教えてあげてください!
Cheetahさん
![]() |
7 |
お水には十分きおつけてください。 英会話教室も最初は大変ですが、大人よりこどものほうが吸収ははやいです。
himekomimaさん
![]() |
6 |
とにかく無理はさせないことです。小さいうちはまだ母親のペースで動けますが、学校にはいると現地校だと学年が進むに連れて宿題が大変です。帰国を考えている人なら、現地校+日本の勉強が入ってくるので子供達はかなり忙しくなります。海外にいる間は日本の勉強は多少目をつぶるぐらいでいいと思います。
くまきちさん
![]() |
5 |
子供は大人より順応性があるので、心配ないと思います。私の場合は、子供より、自分が大変でした。ドイツ、フランスで生活しましたが、英語もろくに出来ないまま行ってしまったので、とは言っても、英語が通じるところではなかったのですが!そこに行ってから語学は勉強しながら生活しました。何とかなるものですよ!!
ももちゃんさん
![]() |
4 |
英語は全然ダメ(涙)な私の娘は、1歳にて海外へ…何の苦労もなく外人の子供達と遊んでるんだな♪ あれから2年、毎年2週間海外へ連れて行ってるけど、英語塾に入れられてる子よりも話せてます♪同じ金額なら旅行の方がいいかも!?
波流香彼方さん
![]() |
3 |
赤ちゃんを飛行機に乗せる年齢制限は無いと思いますが、3ヶ月以上を目安にしたら良いと思います。私の子供の場合は3ヶ月でした。
匿名希望さん
![]() |
2 |
今年末に義兄夫婦に子供が生まれるのですが奥さんが韓国人で韓国で出産。赤ちゃんを飛行機に乗せて連れてこれるのって何ヶ月からOKなのかご存じの方教えてください。
リリイさん
![]() |
1 |
0,4,6歳の子供を連れてきたお母さん、苦労しているようです。子供は英語ができないからと学校に行きたがらないし、お母さんは子供のことで先生に呼ばれて注意してもわからないし、見ていて大変だなぁと思います。子供さんは4ヶ月たって言われてることは少し分かってきたけど、まだ自分で思ったことが言えないみたいでストレスが貯まってるみたい。でも、がんばるしかないですね、日本語の学校がない場合は現地校に行くしかないですから。
リンゴちゃんさん
![]() |