結納・及び飾り付けは必要ですか? |
| ||
![]() |
|
結納・及び飾り付けは必要ですか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
所によっては一部屋つかうような立派な飾りつけもあるようです。でも後々しまっておくだけで使い道がないようなら必要ないように思います。家の場合はけじめを付けるということで両家の家族と食事会をし、その時婚約指輪をいただきタイピンを返しました。結納金なし、仲人なしですませました。
zenzooさん
![]() |
☆ |
私も必要ではないと思います。双方が納得すれば必ずしもしなくてもいいんじゃないですか?うちの場合はしなくてもいいと思いそう伝えたのですが彼の両親がどうしてもというのでしてもらいました。それほど豪勢なものではありませんでしたが狭い家には邪魔になりますしやっぱり必要なかったな・・・と思います。でもどちらかがしたいという希望があるならしなければならないでしょうね。
おみねぼうさん
![]() |
☆ |
親類の場合ですが、両親共に公務員という職業で、何でも昔どおりにやったと思っていました。聞いてみたら、結納も仲人もなしということでした。結婚する本人達で決めたので、親も特に拘らないと言ってました。
ぶよたんさん
![]() |
20 |
本人、ご両親が不要と思えば無しで良いと思います。また「レンタルが有っても良いのでは?」とのことですが、結納飾りなどの縁起物は「幸せが回る」と言って親戚同士で貸し借りすることもあります。新品にこだわりがない(使い回しに抵抗がない)、手元にお飾りが残らなくて良い、でも結納飾りは用意したい、という場合はご親戚に相談してみるのも手だと思います。専門のクリーニングに出すと綺麗になるのだそうです。
みぃーさん
![]() |
19 |
おっしゃる通りだと思います。双方の気持ちの問題だと思うので必要ないと思えば話し合いで解決できると思います。私の場合も必要ないと言ったのですが形だけはしたいと言われて簡単に済ませました。現在は結婚式でもしない人がいるくらいなので相手の方と同じ思いであればしなくても問題ないと思います。
akeさん
![]() |
18 |
本人同士、そして双方の親族に問題がなければ、なくても全く問題ないと思います。
じむじむさん
![]() |
17 |
親類の場合ですが、両親共に公務員という職業で、何でも昔どおりにやったと思っていました。聞いてみたら、結納も仲人もなしということでした。結婚する本人達で決めたので、親も特に拘らないと言ってました。
ぶよたんさん
![]() |
16 |
全くその通り、年寄りが居るところでは必要かも、でも、邪魔ですね~
jeradさん
![]() |
15 |
相手の家族も居る訳ですし
相手の家族と相談したほうが良いのでは?と思います
自分や相手は無くても良くても
相手の家族はやはり、動物を上げる訳じゃないのだから
それ相当の事はして欲しいと思う方も居ると思われます
まずは後悔するより恥ずかしくても確認する事が
大事ではないかと
男性側からの意見でした
ぴいさんさん
![]() |
14 |
たしかにレンタルがあるといいですよね。結納をするしないは、ひとそれぞれですよね。特に親御さんのなかには、絶対にはずせないわ、という方もみえるかも・・その時はなんでこんなことめんどくさいのにしなきゃいけないの、と思ったけど自分が親になってみると一生懸命に育ててきた子供が結婚するからできるだけのことをしてやりたいという親の気持ちも最近わかってきた。親孝行のつもりで我慢するのも1つかと。わたしも気持ちが分かるだけで結納が絶対に必要とは思いませんけどね。
mishikaさん
![]() |
13 |
私は、結納をしましたが、今思えば必要だったのかな?と思っています。
たつみさん
![]() |
12 |
しなくていいですよ!家は親戚もいたんですが、今では夫には愛人つき!離婚もしてくれず、自由もない毎日です。はずかしいですよ!
mio姫さん
![]() |
11 |
両家を結ぶ伝統的な行事(儀式)ですから執り行った方が賢明かと思います。手ごろな結納セットもあり、こじんまりとやってみては如何ですか。両家とお二人が納得し、寛大な気持を持つことの方が大切です。
miyakazu24さん
![]() |
10 |
結納は一応「しきたり」として行いました。『結納セット』と言う物が売ってあったので、それを買い家族総出で相手側の家に伺いました。結納を行うと、相手側の態度が良くなって良いですよ。
chotakさん
![]() |
9 |
私の時は結納はしませんでした。その分、式にお金を出しました。私の2人の妹は1人はやりましたが、もう1人はやりませんでした。やるやらないは、本人(+親)が納得できるかどうかだと思います。
まつ811さん
![]() |
8 |
やはり両家の親と相談すべきだと思います。親族の中には案外伝統にこだわる人もいるため、その人の意見を尊重するほうが無難です。不要だと判断して通すと、あとあと関係修復に時間がかかると思います。
ABちゃんさん
![]() |
7 |
私も必要ではないと思います。双方が納得すれば必ずしもしなくてもいいんじゃないですか?うちの場合はしなくてもいいと思いそう伝えたのですが彼の両親がどうしてもというのでしてもらいました。それほど豪勢なものではありませんでしたが狭い家には邪魔になりますしやっぱり必要なかったな・・・と思います。でもどちらかがしたいという希望があるならしなければならないでしょうね。
おみねぼうさん
![]() |
6 |
所によっては一部屋つかうような立派な飾りつけもあるようです。でも後々しまっておくだけで使い道がないようなら必要ないように思います。家の場合はけじめを付けるということで両家の家族と食事会をし、その時婚約指輪をいただきタイピンを返しました。結納金なし、仲人なしですませました。
zenzooさん
![]() |
5 |
私も伝統や風習に縛られてる儀式に過ぎないと思うから不必要だと思う。
taeさん
![]() |
4 |
うちもまさにその問題で揉めているところです。しかし、やはり結納品は安くないですし、一時的なもののようなのでそれよりは省けるものは省いて生活費や娯楽費に回しそうと思い、父親を説得中です。
kouryuuさん
![]() |
3 |
必要ないですね。婚約指輪だとか、新婚旅行だとかにお金をかけたほうがいいですね。
たらおさん
![]() |
2 |
私たちも必要ないと思ったのですが、夫の父親が型を重んじる人なのでやらされました。今、義父の家の倉庫代わりの部屋には夫の兄弟3人分の結納品が箱ごとしまわれてます。うちの分も天袋かな~?食品類は食べようと努力したのですが、かつお節削り器がないので、結局そのままです。双方の両親が納得してくれれば必要ないと思います。
poporinさん
![]() |
1 |
私は双方納得の上でしませんでした。妹は婚家の希望でしましたが、飾り付けは実家の屋根裏部屋に押し込まれています。おそらく捨てる事になると思います。私は必要無いと思います。
うどんこさん
![]() |