結納してないときの挙式の費用は? |
| ||
![]() |
|
結納してないときの挙式の費用は? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
結婚に関しての費用は、住んでいる地域によって千差万別だと思いますが、結納をしているとかしていないとかは挙式の費用には何の影響も無いと思います。両家がどんな家族構成であろうとも、結婚についての費用については、当事者(新郎新婦)だけで決めても良し、両家で話し合って決めるも良いと思います。手っ取り早く決めたいのであれば、全ての費用を折半するのが一番だと思います。
opmnobuさん
![]() |
☆ |
結納をしてもしなくても挙式の費用の分配は話し合って決めることだと思います。私も結納はしませんでしたが、50:50にしました。ご両親のご祝儀は特に必要ないと思います。弟さんが結婚して別世帯ならば通常はご祝儀を用意します。
daisy_duckさん
![]() |
☆ |
挙式の費用は男の方が全部出しました。その代わり女性の方が家具をそろえました。
まつ811さん
![]() |
20 |
お互いに話し合って一番いいと思う割合で、いいと思いますよ。決まりがあるわけではないと思います。
mishikaさん
![]() |
19 |
結納も婚約指輪もなしでしたが、結納って新生活の費用ではないんですか?挙式は親族のみ40名で80万程に抑える予定です。
ゆずぽんさん
![]() |
18 |
今の時代折半でしょう
ぴ-ちさん
![]() |
17 |
結婚に関しての費用は、住んでいる地域によって千差万別だと思いますが、結納をしているとかしていないとかは挙式の費用には何の影響も無いと思います。両家がどんな家族構成であろうとも、結婚についての費用については、当事者(新郎新婦)だけで決めても良し、両家で話し合って決めるも良いと思います。手っ取り早く決めたいのであれば、全ての費用を折半するのが一番だと思います。
opmnobuさん
![]() |
16 |
結納をしてもしなくても挙式の費用の分配は話し合って決めることだと思います。私も結納はしませんでしたが、50:50にしました。ご両親のご祝儀は特に必要ないと思います。弟さんが結婚して別世帯ならば通常はご祝儀を用意します。
daisy_duckさん
![]() |
15 |
半々がいいのでは?
さおりん♪さん
![]() |
14 |
結納は関係ないと思いますが、費用はお互いに話し合って決めるのがいいと思いますよ。
rabirabiさん
![]() |
13 |
レストランを貸し切って50万円ぐらいです
ぴ-ちさん
![]() |
12 |
この頃は、半々でしょう
ぴ-ちさん
![]() |
11 |
挙式の費用は結納とは関係ないと思いますが??? また、挙式の費用はケースバイケース。その土地土地によって違うし、また、人それぞれ考え方も違うし。。。二人で出し合うのであればお互いがどう分担するか、また親に費用負担をお願いするのであれば両方の両親も交えて、話し合いましょう!
yoyoさん
![]() |
10 |
結納するしないは関係ありません。招待者の人数でどちらか一方に偏っていた場合はどちらかが多く負担するというのはあります。自分の親戚・家族が出した分は自分で貰っても良いです。
hiromiyさん
![]() |
9 |
関係ないと思いますが・・・
macangelさん
![]() |
8 |
新居での家具などの生活用品をどうするかによって変わるでしょうが、なしなら折半、ありならそれを含めた金額での比率にする方向で話合ったらいかがでしょうか。
jeep57さん
![]() |
7 |
私は結納をせずに結婚しましたが、挙式費用(披露宴含む)は折半でした。ご祝儀を支払いに当てたので、自己負担はそんなにありませんでした。両親・本人たちが納得できる形であれば、どちらが費用を持つとか、折半にするとかは自由だと思いますよ。素敵な結婚式を挙げてくださいね。
kokemadaraさん
![]() |
6 |
うちも結納・婚約指輪なしですが、半々の負担をしました。主人側がお父さんが数年前なくなっていて、義母と義妹だけだったので向こうも多くの負担の申し出もありませんでしたし。本当の由来はわかりませんが、結納は家具などをそろえるお金ですから、結婚式はまた別じゃないでしょうか。こう言う話しが出ると、友達のご両親で、息子さんのときは7:3で沢山負担したのに、娘さんのときは5:5だったというぼやき話を思い出します。
ちきちきさん
![]() |
5 |
結納するしないと挙式の費用は関係ないと思います。挙式の費用は高級ホテル、専門式場、一般のホテル、公共の順に値段が決まります。列席者の数×一人単価でで大体の挙式の費用が出ます。
ちびた王さん
![]() |
4 |
婚約指輪をもらった(相手には時計を贈った)時点で口座を開き、お互い同額入金しました。その後結婚式や新居にかかった費用はすべてそこから出しました。完全折半です。
あいさん
![]() |
3 |
私は結納無しでした。結納金で電化製品や家具を買ってお嫁に行くそうなのですが、結納金が無かったので二人で徐々に買い揃えました。結婚式代を主人が6私が4で話がつきました。
manamimamaさん
![]() |
2 |
挙式の費用は男の方が全部出しました。その代わり女性の方が家具をそろえました。
まつ811さん
![]() |
1 |
うちは7:3でダンナ側持ち。ただし、貸衣装代はそれぞれにしたので、結局とんとんかな?
みきすけさん
![]() |