家のハエ・うじむし体験談と退治方法! |
| ||
![]() |
|
家のハエ・うじむしについての体験談。また、ハエ・うじむし退治をするいい対処法はない?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
台所の子バエなどに掛けると 直ぐにヘナヘナと落ちて飛ばなくなります 生ゴミ置き場に 発生のもの凄い数の子バエに撒いた時にはその効果に 皆びっくり!この天然成分 余りにも様々なものに効果があり 今 害中のブログで やっと一部ですが
紹介しています これって ノーベル賞じゃないの で 興味のある方 見て下さい
nobelshoさん
![]() |
☆ |
去年の夏に風呂場に小バエが大量発生!浴槽と壁の隙間から幼虫がうにょうにょと這い上がってきて成虫になるらしい・・・成虫は石けんの泡や浴用洗剤をかけると融けるのに、幼虫は平然としてます。冬になって減ったけど全滅はしてません。どーしよ・・・
poporinさん
![]() |
☆ |
肥料をはじめてつくったときにうまくハエの侵入を防げず、大量の蛆がわいていたことがありました。
kinkanさん
![]() |
101 |
敷地内でハエがわいている場合は、清掃や殺虫剤の散布などをし、幼虫を駆除するのがいいともいます。
touchanさん
![]() |
100 |
ハエ取り紙の効果が一番です。
ヒサシさん
![]() |
99 |
肥料をはじめてつくったときにうまくハエの侵入を防げず、大量の蛆がわいていたことがありました。
kinkanさん
![]() |
98 |
次男がはいはいをしている頃のこと。妙に蠅がわいて困りました。当時足でペダルを踏むとふたの開く生ゴミ箱を使っていました。次男はこの生ゴミ箱からキャベツの葉っぱやきゅうりのへたなどの生ゴミをはいはいして自分しか分からない場所へ隠していました。数日真剣にさがしていましたがみつからず・・かなりひどい状態になった砂場用バケツに蠅とウジ虫がうじゃうじゃ状態で発見。。それ以来、生ゴミはシンクの中で水切りをしてビニール袋にいれてコンポスト直行です。へたにゴミ箱へ入れるとなにをされるかわからないので。蠅とりにはハエとり紙が効果的です。
kaoseyaさん
![]() |
97 |
小ばえが大量発生したとき、アルコール除菌スプレーをかけたら、飛べなくなって落ちました。殺虫剤などは食器にかかるのが心配ですが、まな板除菌もできるアルコールスプレーなら、その心配がなくていいと思います。
yokochanさん
![]() |
96 |
台所の子バエなどに掛けると 直ぐにヘナヘナと落ちて飛ばなくなります 生ゴミ置き場に 発生のもの凄い数の子バエに撒いた時にはその効果に 皆びっくり!この天然成分 余りにも様々なものに効果があり 今 害中のブログで やっと一部ですが
紹介しています これって ノーベル賞じゃないの で 興味のある方 見て下さい
nobelshoさん
![]() |
95 |
ハエたたきで一撃!一発で決まれば気持ちいい。
ODAさん
![]() |
94 |
この前 大きなハエを殺したらお腹から小さな1mmぐらいのうじ虫みたいなのが4つも出てきて別々の方向に動き出しました ぞっとしました やっぱりハエは汚いって思い知りました ハエ取り棒を置いたら結構取れましたよ
hamaさん
![]() |
93 |
主人が、クワガタトカブト虫の繁殖をしていてコバエがすごい!!色々なハエ取り用品を使っているが、追いつかない・・・
たつみさん
![]() |
92 |
一時期ハエが大量発生した時期がありましたが、生ごみを有機肥料に変える処理機を使うようになってから全くと言っていいほどハエがいなくなりました。やっぱり生ごみの処理をこまめにすぐに行うのが一番でしょう。
otaotaさん
![]() |
91 |
去年の夏に風呂場に小バエが大量発生!浴槽と壁の隙間から幼虫がうにょうにょと這い上がってきて成虫になるらしい・・・成虫は石けんの泡や浴用洗剤をかけると融けるのに、幼虫は平然としてます。冬になって減ったけど全滅はしてません。どーしよ・・・
poporinさん
![]() |
90 |
こばえもハエ取り紙でとれるよ
ハムチンさん
![]() |
89 |
ハエ取り紙の効力は結構、期待できる、かも。
匿名希望さん
![]() |
88 |
昔はハエ取紙があったのですがね
おちゃめなあきらさん
![]() |
87 |
両面テープをよくとまってるとこに貼ったら、とれてました。それと、掃除機で吸引すると気持ちよく入っていってくれます。(大きいのも小さいのも細かいのも)
kirinzouさん
![]() |
86 |
昔、ハエが大量に家に入ってきた時期があり、ガムテープを天井からぶら下げていたら、たくさんハエがひっついた。
hohodoraさん
![]() |
85 |
子供のころは、ハエがいつも天井にへばりついていたものです.
kazubeeさん
![]() |
84 |
最近銀バエってあまりみないけど・・・・?
えむしゅ-さん
![]() |
83 |
基本的に生ゴミはすぐに処理をする。酢水をスプレーしてからビニール等に入れ、すぐにゴミ箱へ。ハエは昔懐かしいハエ取り紙が効果的。
はつらつママさん
![]() |
82 |
汲取りトイレだとハエやウジはまず湧いてくるでしょう。やっぱり水洗にしないと・・・。あと、ハエの好きそうなゴミなどはすぐに始末するにつきますね。
なっちさん
![]() |
81 |
薬局などで売っている「バポナ」が効きますよ。台所などに吊り下げておくだけ。スゴイ効き目です。ただ、取扱いに厳しくて、お店によっては住所や名前を記入しないと購入できません。また、爬虫類を飼っていたり、喘息気味の人は注意が必要。
匿名希望さん
![]() |
80 |
台所で殺虫剤を使うのがいやなのでコバエには台所用のアルコールスプレーを使います。食器やまな板にかかっても大丈夫だしコバエならこれで簡単に死んでしまいます。くれぐれも火気には注意。
匿名希望さん
![]() |
79 |
夏場はエアコンがないのも手伝ってかすぐ小バエが沸きました。対策としては、生ごみはビニールの小袋に小分けして捨てるくらいでしょうか?
ひまわり。さん
![]() |
78 |
ウジは、夏の間などはナイロン袋を多用して生ゴミをまとめるようにしています。そのままゴミ袋に捨てるよりはかなり効果あります。スーパーに置いてある子袋をいっぱい持って帰ろう!wあとは原始的ですがハエ取り紙。天井から吊るしてます。やっぱ一番効果ありますょ。毎年真っ黒になるくらい付いてる・・・一体どこから湧いて出るんだか・・・
あおいさん
![]() |
77 |
ハエのえさになるようなものはまず置かない。生ゴミはすぐに処分する。これにつきます。
こんきちさん
![]() |
76 |
ダニ退治にバ○ルサンでを使ったらそのせいかはえもあまり見かけなかった。
匿名希望さん
![]() |
75 |
クリームシチューのルー(粒状)にうじゃうじゃいたことがある。そのまま捨てた。こわい。
rinatoさん
![]() |
74 |
年に一度ほど小バエのような虫が大発生して、食卓に落ちてきます。今年は昨日でした。あれは何なんだろう。
き-ちゃんよさん
![]() |
73 |
やっぱり、○ースジェットでしょ♪快感・・・。
PENさん
![]() |
72 |
ハエはあまりいないし、ウジ虫もあまり遭遇しない。遭ったときは、スプレーで処理する。
tabitinさん
![]() |
71 |
退治してもきりがないので、やっぱり究極は水洗トイレにする事かな・・・
reo07さん
![]() |
70 |
コバエよりも小さい虫がたまに部屋の中を飛んでいてイライラします。蚊取り殺虫剤は効かないし、スプレー式は撒くのが嫌だし、気持ち悪くて仕方ありません。
匿名希望さん
![]() |
69 |
夏になると、何時もうじ&小バエが・・こまめに生ごみは捨てているのに何故なの?
匿名希望さん
![]() |
68 |
コバエとり器なるものを使ってみました。中に誘引餌と水を入れておくと、いつの間にか結構捕れています。コバエの寿命は3週間から1ヶ月ほどでその間に約500個の卵を産むそうなので、見つけたらコバエとり器ばかりに頼らずにバンバン退治もしています。
よよよさん
![]() |
67 |
うじむしは前、塩かけたら死んだので見たらかけています。
ブンブンさん
![]() |
66 |
家の中にいるハエを効率良く外に追い出す方法ないものか?窓開けておいても、ちっとも出ていかない。
コン吉さん
![]() |
65 |
今年は小バエが多く発生して気持ち悪いです。ゴミをためていたら発生していたのですが、ゴミ袋を縛っておいたら、縛り口の所に卵をたくさん産んでいてゴミ出しに行く時に怖かったです。
ねこさん
![]() |
64 |
蝿鳥草は利きます!
匿名希望さん
![]() |
63 |
うじむしって殺虫剤をかけても死なない。コワすぎる…
ししまるさん
![]() |
62 |
昔使ったガラスロートはどこに行ったのだろう?
可笑し屋さん
![]() |
61 |
家に害を齎すムシは、総じて全ての昆虫と、蜘蛛類です。特に昆虫は、子供にとっては宝物でも、大切な家には、重大な損害を与える害虫です。産卵期には、独特な分泌物を出して家を汚し、その上悪臭を放つものも居る事を忘れないように。また、幼虫の食欲で食い荒らされる建築材料は、補修の出来ない部分が多い事も忘れてはいけない。
匿名希望さん
![]() |
60 |
ダンナの大事な大事なクワガタ&カブトムシ・・・・。我が家の小バエの発生源はここです。「ハエ取りフェロモン」などで処理してますが、当然、そんなんでは追いつかない。殺虫剤もまけないし。困ったもんだ(涙)
まいままさん
![]() |
59 |
あれはきっと蛆虫だったと思う。しかし、ブリーチを現役のままかけても、もこもこ動いていた。
Pinkyさん
![]() |
58 |
七味唐辛子の中に 死骸がありましたが それも 殆ど使い終わりの頃に発見し ゲッ としました。
komakoさん
![]() |
57 |
以前夏に大きなポリバケツに生ゴミを1週間分まとめてから捨てていたのですが、うじが発生して以来こまめに捨てるようにしました。
匿名希望さん
![]() |
56 |
クリームシチューのルー(粒状)にうじゃうじゃいたことがある。そのまま捨てた。こわい。
ゆずぽんさん
![]() |
55 |
ごみ袋の中の大量のウジ小バエ処理 ドライヤー1200W15秒程度中距離で照射生き残りわ殺虫剤等でとどめ
まうしゃさん
![]() |
54 |
季節的に生ゴミを貯めていたらやばい状態になりました。生ゴミはすぐにすてないといけませんねー
mimiriyさん
![]() |
53 |
コバエは野菜が腐って入ることがあるので、それを調べて捨てると良いですよ。仕事場のお店で出たときは塗れたタオルで叩き落しています。
tantanさん
![]() |
52 |
ハエは電気消して窓を開けるとどっか行きます
まっつんさん
![]() |
51 |
はえは湿気の多いところが好きなのでこまめに除湿をすると少なくなりますよ。あと、生ごみはふたつきのゴミ箱に入れましょう。
SWEETYさん
![]() |
50 |
「ハエ取り棒」というのを買ってみたのですが、周りや足元にはハエが止まるのに、肝心のネバネバ部分には止まらない! なんだかハエにバカにされてるような気がしてきました……。
迦鳥さん
![]() |
49 |
小バエが五月蝿い。先日出張から帰ってきたら、ウジが発生してた。殺虫剤をかけてビニール袋を3枚くらいでくるんで焼却した。
k-mistyさん
![]() |
48 |
ぶーんとすごい音を立てて飛んでいるでっかいハエって、つぶすと、おなかから生きたウジがでてくるので、ハエたたきでたたいても、直接、ゴミ箱に捨てないほうがいい。
gromitoさん
![]() |
47 |
ハエ取り紙は吊り下げておくだけで楽ですし、たくさんとれます。
myuriさん
![]() |
46 |
家が木造なので、どこかに蜂が巣をつくっているようだ。
やまとさん
![]() |
45 |
まずは発生している原因を考えたほうが・・・・
匿名希望さん
![]() |
44 |
台所におくハーブなどの植物への殺虫剤としては、牛乳の薄めたのをかけるといいと聞いたことがありますよ。薬ではないので身体に影響がないと・・・
ERI2319さん
![]() |
43 |
「バポナ」を吊り下げてます。ゴキブリはハエに効きますよ。
kanagonさん
![]() |
42 |
気が付くと小さいハエがいっぱいいました。どこからくるのでしょう?
キョロちゃんさん
![]() |
41 |
ビニール袋に小バエの好きそうな物(果物の皮など)を入れて台所に放置しておきます。しばらくしたらみんなその中に集合しているので一気に口をしばりプチプチとつぶして捨てます。
おみねぼうさん
![]() |
40 |
天井裏にミツバチの巣ができ、天井に蜂蜜がたれてきて困りました。
つなっちさん
![]() |
39 |
本から絶つのが一番。水溜りに油などを撒いて幼虫を殺しのが1番です。
おじさんさん
![]() |
38 |
台所で小さなハエが発生したときは、しばらくハエトリリボンをつるしておくと、いつの間にかいなくなっています。大きなハエやゴキブリはハエ叩きで叩いています。うちにはハエ用とゴキブリ用、使い分けておいてあります。
くじら姫さん
![]() |
37 |
人から聞いた話ですが、ハエやゴキブリなどの害虫を叩く時に、手の甲の方から叩くと良いそうです。文章で説明するのはムズカシイのですが、裏拳というか・・・漫才のツッコミみたいな感じでビシッと叩くと、普通に叩くよりもスピードもあり、効果的だとか。
たろ-さん
![]() |
36 |
行政にもよるでしょうけども生ごみ処理機などに補助金がでてますので利用しましょうそしてまめに処理する
おちゃめなあきらさん
![]() |
35 |
生ごみ等の処理をきちんとする事が防止策。対処法は殺虫剤しかないでしょ。
ちびひろさん
![]() |
34 |
粉わさびの汁をごみにかけると効果あり
可笑し屋さん
![]() |
33 |
台所のペールに蓋をするだけで、ウジが減りました。ハエの発生も半分位になります。
ahchunさん
![]() |
32 |
ハエタタキが一番良いと思う。攻撃力・スピードも兼ね備えた最強の道具。スマッシュという必殺技も使用可能。
コモドオオトカゲさん
![]() |
31 |
ハエ取り紙ならぬ「ハエ取り棒」を学校の職員室で見かけた!その名の通り、台の上に棒が延びておりそれを台所などの水周りにポンっと置いとくだけ。ハエ取り紙など吊るす所が無い時は便利かも。ちなみに子バエなど小さな虫などイッパイ群がってたので効果のほうはハエ取り紙と変わりないかと・・・
ogaさん
![]() |
30 |
バボナって云う駆虫薬が効くそうです。吊り下げタイプや壁に貼るタイプがあります。
はるあきさん
![]() |
29 |
スプレーを食器類に注意しながら使ってます。
jさん
![]() |
28 |
米のとぎ汁
306さん
![]() |
27 |
煮魚を作った鍋を洗わずに放置しておいたら蛆だらけになった。数年前の素麺を開けたら麺のあいだに虫がたくさんいた。時々天井を這ってる虫もいる。。冬まで待てば、だいたいはいなくなる。
henkoさん
![]() |
26 |
通気性をよくsればいいといわれました。小窓をつくるとか・・
demekingyoさん
![]() |
25 |
電撃ラケットでたたくと楽しくていい。
ブンブンさん
![]() |
24 |
蝿たたきでスマッシュ!これがストレス解消にもなります。キイロスズメバチも打ち落としました。
コモドオオトカゲさん
![]() |
23 |
子供の頃、ボットン便所だったのでうじむしが足をつたわって来た。
tomさん
![]() |
22 |
ハエには、食虫植物を台所に置くとかなり減りました。
kmyyさん
![]() |
21 |
最近は蚊取り線香ならぬ、蝿取り線香が売っていますので試されてはいかがでしょうか。結構効き目がありましたよ。
SWEETYさん
![]() |
20 |
ハエたたきとスプレーを台所に常備してます。
寅虎さん
![]() |
19 |
ハエやゴキブリなら「バポナ」がお勧めです。薬剤師さんのいる、老舗の薬局なら扱っていると思います。
匿名希望さん
![]() |
18 |
5年程前はくみ取りトイレでした。しかもウチの裏の畑(隣家所有)は肥料としてまいていたのでなおさら悲惨(涙) でもウチも近所も水洗になってからはかなり減りました。小バエは生ゴミを家の中に置かないことと天井からハエ取り紙を釣ることでほとんど居なくなりました。
白蛇さん
![]() |
17 |
ストレス解消に輪ゴムで打ち落としています。結構当たりますよ。
匿名希望さん
![]() |
16 |
電撃ラケット大活躍。さっきも小バエ2匹爆破しました。以前クモをやっつけた時足がバラバラになった。ゴキブリはさすがに爆発すると恐いのでできません。
およよさん
![]() |
15 |
食虫植物を植木の中の一つに加えてます。
うりぼうさん
![]() |
14 |
近くに畜産地が〜ハエと共に過ごす様に 心開きました何とかしたいね
eneroさん
![]() |
13 |
ハエは止まっているときにドライヤーをかけると動きが止まるらしい。動きが直線的だから飛んでるときでも叩き落しやすい
匿名希望さん
![]() |
12 |
ハエ取り紙使ったり、蚊取り線香を焚いたり…。でも一番は、地域の住民一人ひとりの心がけかなぁと思う今日この頃。自分の家だけキレイにしても他の人が汚くしたてたら意味ないし(T_T)
PUONさん
![]() |
11 |
電撃殺虫機を使ってます。パチパチ光るのが仕留めた感を高めてくれます!
たまきちさん
![]() |
10 |
庭にコンポストを設置して、生ゴミを入れているのですが、大量のウジ虫とハエが発生してしまいました。動物性の生ゴミ(魚のアラなど)は入れるのを止め、土を必ずかぶせるようにしたらおさまりました。
迦鳥さん
![]() |
9 |
酒類をコップみたいなのに入れておいて置くと,中に小ハエがはいり,溺死します.捨てる時,気持ち悪いです
てんじさん
![]() |
8 |
家の中に鉢植えを置いたら今年は小バエが大発生!ハエ取り紙だけじゃ処理し切れません。鉢植えは「ミント」ですが、ミントは虫除けになるって聞いたのに...(T-T)嘘だったのか!?
いくちゃんさん
![]() |
7 |
ハエ取り紙とハエを落とす蚊取り線香ならぬハエ取り線香を使っています。
匿名希望さん
![]() |
6 |
最近は電気ラケットみたいなので蚊とか小バエとかやっつけてます。時々火花散って爆発するので要注意ですけど。
なおぽんさん
![]() |
5 |
ハエ叩きとハエ取り紙だと思います。
sonosanさん
![]() |
4 |
お菓子を、おいていたら、そこにうじがたまっていたので、それごと捨てました。
キャンチャンさん
![]() |
3 |
庭で犬を三匹飼っていますのでどうしてもこの時季 ね! で粉状の害虫剤をまいていますが 誰もなめないので いいかな、、ゲジゲジ、だんごむしもあまりみなくなりましたね シケっぽい所がないようにするのが一番ですかね
匿名希望さん
![]() |
2 |
食虫植物の寄せ植えを買いました。肥料はあげなくて水だけでOK。ハエが止まったら、葉から出る粘着力で二度と飛べなくなります。ハエを捕まえたりすると、見栄えがちょっと悪くなりますがこれを栄養にして、すごくきれいな花を咲かしてくれます。小バエの退治もできました。
ちょびまるさん
![]() |