「大根おろし」を上手にする方法! |
| ||
![]() |
|
「大根おろし」を上手にする方法ってありますか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
2センチのサイコロに切って ミキサーにかけると やさしい味でおろしが出来ますよ。
ちえこたさん
![]() |
☆ |
歯ごたえを楽しむなら、竹の「鬼おろし」がお勧め。辛い大根おろしが好きなら、銅製かまたは金属製。甘めで普通に使うならセラミック製がお勧めです。最近大分安くなってきました。
てじゅ。さん
![]() |
☆ |
力強く荒くすると辛く、優しく丁寧にすると甘くなります
うんちゃんさん
![]() |
104 |
手間暇考えたら チューブの大根おろし買ったほうが
良かったりして。
えりえりさん
![]() |
103 |
普通のプラスチック製のセットの物を使っています。「上手」と言うよりも「美味しい大根おろし」をと思うのですが、思ったようにいきません。一回買うと長持ちなので、新たなおろし器を購入するきっかけも出来ません。
ahahさん
![]() |
102 |
セラミックのおろしきにラップをひいて円を描くようにすっています。出来上がったとき、ラップ事取ると簡単にきれいにとることができます。
ryomama3さん
![]() |
101 |
プラスチック製品のおろしではなく金属製のおろしで、必ず大根を縦に擦ると味が違います。
touchanさん
![]() |
100 |
小刻みにリズミカルに
和さん
![]() |
99 |
力をいれずに円を描くように下ろすとよいようです
さおりん♪さん
![]() |
98 |
セラミックの卸がねを使って円を描くようにおろすとおいしくおろせると思います。あとは大根自体しっぽの方は辛味が強いので、甘めが好きであれば首の方を使うことをオススメします。我が家は甘めが好きなのでいつもそうしてます。
chocoloveさん
![]() |
97 |
細かくする場合は、セラミック製のもの荒めのおろしにする場合は、竹製の鬼おろしが良いです。大根は洗って皮ごとすると美味しいです。因みに頭の部分をすると甘め、尻尾の部分をすると辛めの大根おろしになります。もみじおろしにする時は、大根おろしに一味を混ぜても良いですが、おろす30分から1時間前に、赤唐辛子の頭を千切って種を取り、大根のおろし面に箸で垂直に穴を開け、箸に赤唐辛子を刺して大根の穴にねじ込んでおくと綺麗に美味しくできます。
ま-ちゃんさん
![]() |
96 |
セラミックのを使うとおいしくできます。
つなっちさん
![]() |
95 |
大根おろしきの上を円を描くように下ろすと良いですよ。
yattyannさん
![]() |
94 |
力を入れて早くおろすと辛く、ゆっくりおろすと辛味が抑えられます。大根おろしは、気を長く持つ事がうまくいくコツですね。
ノビタ以下さん
![]() |
93 |
セラミック製のおろし器を使う
ODAさん
![]() |
92 |
「上手にする」というのはどういう結果を求めているのかわからなかったんですが、甘く辛く荒く細かくいろいろありますよね!それに合ういい道具があるに越したことはないと思いますが、急ぎじゃなければ、気長にゆっくりと美味しくいただく場面を想像しながら時間をかけて沢山するのって楽しいですね!
ごくせんさん
![]() |
91 |
2センチのサイコロに切って ミキサーにかけると やさしい味でおろしが出来ますよ。
ちえこたさん
![]() |
90 |
セラミック製で軽めにおろしていますが、ふわふわでおいしいおろしになってますよ
poko77さん
![]() |
89 |
怒っておろすと辛味が強くなるといいます。職人さんの打ち出しの大根おろしは、高価ですが、おろしやすく、長持ちします。
nekoさん
![]() |
88 |
セラミックのおろしを使うと美味しい
ぴ-ちさん
![]() |
87 |
力をいれずにゆっくりとおろすとよいようです。
rabirabiさん
![]() |
86 |
きめの細かい良い大根を選んですり器に垂直にゆっくりやさしくすると美味しい大根おろしができます。美味しい大根おろしはきめの細かいよい大根を選ぶ事が一番大事。
スカ-レットさん
![]() |
85 |
フードカッター
匿名希望さん
![]() |
84 |
バットに巻き簀を敷いて,そこに大根をおろすと好みの水切りができます.
ねずみこぞうさん
![]() |
83 |
接触面をできるだけ大きくして丸を書くようにすったら早くて腕がだるくなりにくいし、まいう〜
匿名希望さん
![]() |
82 |
私もお勧めはセラミック。簡単にそしてなめらかにおろせるし、なにより後片付けが簡単。
ちゃんちゃんさん
![]() |
81 |
バットに巻き簀を敷いて,その上に下ろす.水気を切るとき楽ちんです.
ねずみこぞうさん
![]() |
80 |
セラミックおろし器が簡単だし良いんじゃないかと。
ka-zuさん
![]() |
79 |
おろし金を機械で作製した物じゃなく手作りの物を使っておろす。かなり高価やけど絶対美味しい。
バッタ屋社長さん
![]() |
78 |
前にTVで笑いながらするのと怒りながらするのでは怒りながらすった方が辛いとやっていました(^^;)
やよっちさん
![]() |
77 |
竹でできている「鬼おろし」というのを使っていますが,大根おろしで“すったもの”というより,“食べる大根おろし”というぐらい荒くおろせます。しかも汁が出にくいので,べちゃべちゃせずスッキリ。時期は終わりかけてますが,鍋にも焼き魚にもお勧めです。
あぷぷさん
![]() |
76 |
私のところはセラミックのを使っています。どこかでただで貰ったものを使ったことがありますが、これは使いにくかったのでセラミックに替えました。
匿名希望さん
![]() |
75 |
通常のおろし金とかではなく、最近よくあるプラスチックタイプで穴の大きいものを使用したほうが、よくすれるように思う。
Hiro_t_さん
![]() |
74 |
円をかきながら磨ると甘味が出ておいしいと、テレビでやってましたよ
匿名希望さん
![]() |
73 |
きめ細かい大根おろしにしたいなら皮はむくこと。葉に近い部分を使うと辛味が少な目の大根おろしが出来ます。辛すぎる場合は少量(1、2滴程度)のお酢を入れると辛味が取れます。お酢を入れすぎないように気をつけてくださいね。
ビッケさん
![]() |
72 |
セラミックのおろし器が最高ですね。くるくる「の」の字を書くようにおろすとバッチリです♪
匿名希望さん
![]() |
71 |
辛くしたくないのなら、ゆっくりと。鬼おろしは食感もたのしめるし、みぞれ鍋にもクタクタにならないのでオススメです。あとダイコンの細いヒゲ、あれが螺旋状ではなく、まっすぐのものは辛くないそうですヨ。
meguさん
![]() |
70 |
やはり丸く円を描くようにするとふわふわのおろしになります。
memekさん
![]() |
69 |
竹製の大根おろしに感動しました。初詣の際、成田山表参道沿いのお店(たしか藤倉商店)で買いました。水っぽくない美味しい大根おろしにハマッてます。しかも早くラクにおろせます。「うまい、早い、この食感がたまらない・・・」オススメです!
プリケンさん
![]() |
68 |
縦に四等分くらいにしてすると早く出来るよ。あと、鬼おろしを使うと甘みがなくならないし,歯ごたえが残っておいしいよ。
ナルさん
![]() |
67 |
フードカッターであっという間に出来ます。
あこさん
![]() |
66 |
セラミック製のがオススメですね。あと上手にする方法ではナイですが・・・「大根おろし」おろすのは旦那の仕事です(笑)大根切って皮をむいて・・・「はい。お願い」って持っていけば大根おろしが出来上がります♪
甲羅さん
![]() |
65 |
円を描くようにして大根おろしを造っています。繊維が細かくなるような気がしています。
武太郎さん
![]() |
64 |
常におろす面に角を当てるようにすれば楽です。
killaさん
![]() |
63 |
「プロおろし」を作った人が、投稿されたのは驚きですが、本当に良くおろせます。業ではなく、道具です。
チイさん
![]() |
62 |
セラミックを使っています。とても楽で気に入っています。一番栄養分がそこなわず良いと聞いていますが・・・。
sasa4さん
![]() |
61 |
成田山の表参道に藤倉商店という木・竹・籐・ワラ工品専門店があります。そこに「おろし上手(JAWS)」という商品があります。成田方面では、この木製の大根おろし器をつかうとおいしいと言われてます。目の粗い大根がおろせるので、水っぽくなりません。水っぽいとうま味が出てしまうのです。一番売れてるそうで、千円ぐらいで買えます。昨日も成田産業まつりで、JAさんがここのおろし器で「からみ餅」をつくって売ってました。おいしいので、行列ができれました。藤倉商店さんの電話番号は、0476−22−0372です。
ゴロちゃんさん
![]() |
60 |
「プロおろし」っていう商品を作った和田といいます。私も開発した段階で、いろいろな大根おろしを試しましたので一言。セラミックは刃物ではないから、水がでますよね。日本橋木屋さんのおろし金も職人でないと使いやすくはないですね。一度うちのプロおろしを試してみてください、楽におろせます。
匿名希望さん
![]() |
59 |
歯ごたえを楽しむなら、竹の「鬼おろし」がお勧め。辛い大根おろしが好きなら、銅製かまたは金属製。甘めで普通に使うならセラミック製がお勧めです。最近大分安くなってきました。
てじゅ。さん
![]() |
58 |
セラミックがいいですね。多少高いけど長持ちするし、キレイにおろせます。円を描くようにするといいですね。
ta-さん
![]() |
57 |
おろす道具に直角にあて、円を描くようにおろす。なお、食べる寸前におろさないと、秒単位で栄養が逃げてゆくとこをお忘れなく。
べてぃ923さん
![]() |
56 |
セラミック製で底に滑り止めがついているのが楽です。大根おろしをするときは円を描くようにするといいらしいですよ。
さとたんさん
![]() |
55 |
セラミックがおいしいけれど、面倒なときはフードプロセッサーを使っちゃいます。
マルさん
![]() |
54 |
力をこめて急ぐと辛い物が、ゆっくり優しくすると甘い物が出来るとか、、、
saki78さん
![]() |
53 |
セラミック製のおろし器がいいと思います
PENさん
![]() |
52 |
常に角をするようにすれば力を入れずにおろせます。
killaさん
![]() |
51 |
セラミックのものが楽です。滑り止めもついていて押さえなくてもいいのがポイント高いです。
匿名希望さん
![]() |
50 |
”ニキビ”の人がいたら 試してみて・・・「大根おろし」の汁を脱脂綿に染み込ませて「ニキビ」に たたく様に付けると酵素が効いて良いそうです.
エルマ-ブルさん
![]() |
49 |
やはり、丸いセラミックのおろし器でぐるぐる円を書いてするのが楽ですよ。
ponponさん
![]() |
48 |
卸し金を使うとき、「の」の字を書くようにすると良いと言いますが、時々「逆のの字」にしてみると、使う目が違って卸し安くなるような気がします。
bun+さん
![]() |
47 |
切り口の方から6等分に立てに切り込みを入れ、「茶せん」の様な形にしておろします。力が要らないだけでなく、ふんわりと甘みが出ます。
アリ-テさん
![]() |
46 |
そそっかしいので、セラミックのおろし器を使うようになって、以前金おろし器を使っていた時のように、指まですることはなくなりました。あまり力を入れなくても、置いたままで丸くすればいいので、子どものお手伝いにやってもらうにも危なくないです。
くじら姫さん
![]() |
45 |
丸いセラミックのおろし器が一番楽です。溝もあり、水分がある程度抜くことができます。
Ritaさん
![]() |
44 |
うちもセラミックのおろし器で円を描くように擦ってます。
memekさん
![]() |
43 |
私もセラミックで「の」の字を書くようにおろしてます。
ケロケロちゅんこさん
![]() |
42 |
竹の大根おろし器『鬼おろし』ですると水分がでにくいです。
匿名希望さん
![]() |
41 |
大根は切らずにすりたい量だけの皮をむいてしっかりにぎってする
匿名希望さん
![]() |
40 |
滑り止めの付いているセラミックのを使用しています。適度の重さで使いやすいよ
ちかさん
![]() |
39 |
ニューセラミックおろしは力がいらなくて良いです
tomoさん
![]() |
38 |
前にテレビで、木のおろし器でおろすとおいしいというのを見た。
ちゃまさん
![]() |
37 |
濡れふきんの上に容器を置いておくと滑らずうまくおろせます
ryupapaさん
![]() |
36 |
手作りの銅板おろし、高いですが(5000〜1万円ぐらい)セラミックやプラスチックとは全然違います、多少おろせたら大根を少し回しておろしての繰り返しで繊維が切断されて舌触りが良くなります(円をかくようにおろすと言うのはココからきてます)めんどくさい人は電動おろし機を使いましょう、値段も最近は安いですし
でみさん
![]() |
35 |
凍らせるといいそうですよ
匿名希望さん
![]() |
34 |
円をかくようにニコニコしてすると甘くなるそうです。
ma1027さん
![]() |
33 |
大根を適当な長さに輪切りにしてそれを4分の1にします。皮はつけたままです。皮のついていないほうから擦っていくと最後はきれいに皮だけ残ります。らくちんですよ。
にくむなさん
![]() |
32 |
セラミックがいいと思います。円を描くようにするといいですね!
かつみさん
![]() |
31 |
大根を1/4に切ると上手におろせます。甘くしたい場合は、ゆっくりと。辛くても良い場合はすばやくおろしましょう!
匿名希望さん
![]() |
30 |
セラミックも使いやすいですが何年も使っていると刃が減ってきてよくおろせなくなりました。最近は最近は「プロおろし」とかいう名前のカネのおろし器を使っています。なかなかよくおろせますよ。
匿名希望さん
![]() |
29 |
「鬼おろし」という竹製のおろし器を使っています。これでおろすと、粒の大きい、ざくざくした食感の大根おろしができますが、すごく美味しいです。
迦鳥さん
![]() |
28 |
ゆっくり角をつくらないですると甘く、力を込めてするとからくなりますよ
さっちんさん
![]() |
27 |
力をいれずに円を描くようにおろす
菅ちゃんさん
![]() |
26 |
ゆっくり円をえがいておろしています。大根は慌てておろしてはダメ。からくなります。
マンマミ-ヤさん
![]() |
25 |
やっぱり、フードプロセッサーが、便利で、しかも うまい。
andy1さん
![]() |
24 |
手動で回転させる器具にセットして一気にやってしまいます。コーヒーミルを横にしたような形でした。
ルルイエさん
![]() |
23 |
フードプロセッサーの大根おろし用で簡単に出来ます。やや水分は多いですが・・・。
ひしあさん
![]() |
22 |
10cmぐらいの厚みに切って、家はセラミックなのですが、同じところばかりをすらないように角度を変えてすります あまり力を入れなければ辛くならないと思います
hamaさん
![]() |
21 |
銅のおろし金で、おろしたら大根が甘い。けど銅のおろし金は重くて値段が5000円ぐらいして高かった。その分目つまりしたりしてもきちんと直してくれるけど・・・
kasajiさん
![]() |
20 |
セラミックを使用してます。おろすときは力をあまり入れず円を描くようにおろすといいと聞いています。
もりよしさん
![]() |
19 |
セラミックのおろし器だと本体がどっしりしてるので、うまくいきます。
とに-さん
![]() |
18 |
円をかくようにおろすと甘くなります。
しほさん
![]() |
17 |
大根をまっすぐにしてするとまろやかになるので辛いのが苦 手な人にはいいと思う
ロコンさん
![]() |
16 |
やりやすいのでセラミックでおろしてますが、銅製のおろし金だとおいしくできるって言いますよね。
匿名希望さん
![]() |
15 |
10センチくらいの長さにして縦4等分に切ってからすりおろします。
estelさん
![]() |
14 |
大根は縦に二等分し、セラミックで円を描くようにすっています。どうしても水っぽくなるのが嫌、と言う人には、木製のおろし金をお勧めします。口当たりがよくなりますよ。
ゆきんさん
![]() |
13 |
なんと言っての銅製のおろし金、これに勝るものはありません。おろした大根がフワットしあがります。ちょっとしんどいのが玉に瑕ですが、その労力に見合う味になること保障します。
tyamutyanさん
![]() |
12 |
私もセラミックのおろし器を使用しています。器自体が重いので、動かずやりやすいです。
sasa4さん
![]() |
11 |
縦に4等分すると握りやすくすりやすいです。でも、根気のいる作業ですよね。
にゃあすさん
![]() |
10 |
力を入れて、ガシガシやると辛くなるそうです。根気よく気長にすると良いみたいですよ。子どもの頃は、末っ子(一番非力)だったので大根下ろしは必ずやらされてましたw
ひろ715さん
![]() |
9 |
セラミックのですると、味が辛くなくまろやかになります。
hokuroさん
![]() |
8 |
縦割りにしておろしています
moitiさん
![]() |
7 |
目の粗いほうが、早く楽におろせて、いいみたいですよ。
ちっちさん
![]() |
6 |
セラミックを使っていますが、どうしても水っぽくなるので、木製のおろし金に変えました。目の粗い美味しい大根おろしができますよ。また、大根をあらかじめ縦半分に切りかまぼこ型にすると持ちやすく、すりやすいですよ。
ゆきんさん
![]() |
5 |
力いっぱいごしごしおろすと辛い大根おろしが出来ると聞いたことがあります。
匿名希望さん
![]() |