流しを清潔にしておく方法! |
| ||
![]() |
|
流しを清潔にしておく方法あったら教えてください!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
排水溝のぬめりを取るには、市販のぬめりとりしか方法はないでしょうか?
taka-kiさん
![]() |
☆ |
お茶を入れる時に、茶葉をパックに入れて使うようにして、お茶が出なくなったら、そのパックをスポンジとして使います。勿論、洗剤は不要。流しを使ったら、その度に出涸らしお茶パックで撫で洗いしておくと、汚れが付き難くなっていいですよ。
yumaさん
![]() |
☆ |
やっぱりこまめに掃除が一番。
mizuhoさん
![]() |
103 |
洗い物を溜めておかない事ですね。夜など長い時間乾燥させる時間も大切です。
chotakさん
![]() |
102 |
こまめに、これしかないですね。
ahahさん
![]() |
101 |
居酒屋をしているので、自宅でも業務用ハイターを常に使用しています。
touchanさん
![]() |
100 |
やっぱりこまめに掃除が一番。
mizuhoさん
![]() |
99 |
食酢を流す
和さん
![]() |
98 |
ズック靴洗い用たわしでごしごしこすってぬめりを取ります。流しごみ受けの中もそれで洗えます。そんな作業は汚くていやな方はキッチンハイターを泡スプレー容器に詰め替えて噴射して放置しておきます。するときれいになります。水垢がぬめりを発生させているので炊事清掃後乾いた布で拭いておくとよごれなりなりますでしょうが・・・・。
タクトさん
![]() |
97 |
まめに洗うことが良いでしょう。三角コーナーも最後に洗剤で洗っています。
snoopy003さん
![]() |
96 |
レモンを半分にして絞った後の絞りかすでシンクを磨くと綺麗に水垢が取れます。
ま-ちゃんさん
![]() |
95 |
お茶を入れる時に、茶葉をパックに入れて使うようにして、お茶が出なくなったら、そのパックをスポンジとして使います。勿論、洗剤は不要。流しを使ったら、その度に出涸らしお茶パックで撫で洗いしておくと、汚れが付き難くなっていいですよ。
yumaさん
![]() |
94 |
食べた後の食器類はおきっぱなしにせず、三角コーナーもおかないで、生ゴミは、その都度新聞紙か広告に包んで捨てる。クレンザーでシンクを磨くか、水だけでこすれるスポンジでこまめに磨いておく。
hyanryさん
![]() |
93 |
とにかく汚れはすぐにきれいにする事と水分をきれいにふき取っておくこと。
furutaroさん
![]() |
92 |
いらないラップでゴシゴシこすれば、水垢は綺麗になりますよ。後は三角コーナーを置かないことかな。
ruiseさん
![]() |
91 |
やっぱりこまめに掃除が一番。あとは、たまに重曹ペーストでこすったりしてます。
ぴかぴちゅさん
![]() |
90 |
終わったあと水分が残らないようにふき取ることとお酢などを利用して殺菌しておくことで、少しはよくなると思います。
Naokiさん
![]() |
89 |
お掃除の仕事をしていますが、一番の大敵はやはり水分です。シンク内は常に水を流すのでふき取りはいりませんが、シンク回りはこまめにふいて水垢をつけないことが大切です。
えみりんママさん
![]() |
88 |
めんどうでもこまめに掃除するのが一番。たまった時は仕方がないので、シンクにお湯張ってハイター入れて汚れを浮かしてから洗う。
はまちゃんさん
![]() |
87 |
毎日の掃除が一番ですが、溜め込んですっかりくもってしまったシンクにはハイター系が効きますヨ。シンクにフタをしてお湯を張ったらたっぷり入れましょう。ついでに気になっていた食器類も水きりカゴも綺麗に出来ちゃうのでポイポイ入れちゃいましょう。一石二鳥です!
meguさん
![]() |
86 |
メラミンスポンジで拭くと水垢もきれいにとれてピカピカになります。
みるくさん
![]() |
85 |
排水溝のぬめりを取るには、市販のぬめりとりしか方法はないでしょうか?
taka-kiさん
![]() |
84 |
白く残った水滴はクエン酸でこするときれいに落ちますよ。
kuroさん
![]() |
83 |
毎日こまめに掃除する(使用後に洗う)事!これに限るのでは。
poohさん
![]() |
82 |
やはり水分が大敵なんでしょうね〜。最後に布巾で拭くことを忘れずに。
epokun2002さん
![]() |
81 |
食器類を全部洗い終わったら、スポンジに重曹を振り、シンクを一なでし流します。油や水カス等が取れさっぱりしますよ。
menuettoさん
![]() |
80 |
使い終わったらふきんで拭くのがいいです水滴がのこらないように
ゆうきのバ-バさん
![]() |
79 |
その都度洗い、ついでにシンクも毎回洗えばいつもピカピカです。
匿名希望さん
![]() |
78 |
まずは殺菌。エタノールの消毒が良いと聞きました。
バツマルさん
![]() |
77 |
使ったらすぐに洗って拭いておくことですね。できるだけ洗物はためておかないことですね。
みゅうたんさん
![]() |
76 |
台所のシンクを掃除する時は、お茶の出がらしを市販のお茶パックなどに入れてスポンジの代わりに使っています。緑茶は除菌効果があるし、シンクは食べ物を扱う場所なので合成洗剤より安全で安心です。
m_chiさん
![]() |
75 |
使い終わったら掃除をして、しっかりと水分を拭き取っておくことが大事だと思います。水分は汚れやカビの一番の原因ですから。
myuriさん
![]() |
74 |
アルミホイルの切れ端を丸めていくつか排水口のカゴの中に入れておくとぬめりを防げるらしいです。信じてやっていますが効果があるような気がしますよ。
usapooさん
![]() |
73 |
やっぱり使った後は洗うこと、油物のあとはクレンザーで磨いたり、あとは聞いたことなんですが、ジーンズで拭くときれいになるとか・・・
フレ-ズさん
![]() |
72 |
洗い物のあとに洗って、その後ちゃんと拭きましょう。
ギスケさん
![]() |
71 |
台布巾を置いておく。洗い物が終わった後など、水滴が飛び散っていたら、すかさず拭く。
hohodoraさん
![]() |
70 |
排水溝のぬめりは、トイレ用洗剤の「ドメ○ト」をかけて一晩おくと、とても綺麗になります。お試しあれ。
caponeさん
![]() |
69 |
使ったら拭くのが一番です。ちょっとサボった時にはステンレス用のきめの細かいスポンジでこすります。洗剤を使わなくても充分きれいです。
匿名希望さん
![]() |
68 |
家事の最後に熱湯をジャーっとかけてます。それくらいかな・・・
emmaさん
![]() |
67 |
寝る前にぼろ布で流しの水分を拭き取る。
くみ-さん
![]() |
66 |
台所のシンクの水垢などは我が家では車専用の洗剤で洗ってます。
takajunさん
![]() |
65 |
ジフを使って、こまめにきれいにします。洗剤の残しもぬめりやカビの原因になるので、残さないようにしております。
youmama4さん
![]() |
64 |
流しは食器を洗い終えたら毎回、ぼろぼろになって使わなくなったスポンジで洗います。排水溝には週1程度で液体のぬめり取りを流し入れしばらく放置。夏場もあまり臭いは気になりません。
wakaさん
![]() |
63 |
使ったら毎度水分を全てふき取ること。
ノブさん
![]() |
62 |
水垢は、デニム生地で拭くだけで、きれいに落とせるよ!においやカビ防止に、お酢を薄めたものを霧吹きで、シュシュッっとしておけば、OK!!
E-chanさん
![]() |
61 |
シンクは片付けが終わった後水気をふき取ると洗剤をそれほど使わなくてもいいです。拭き取るのは使わなくたったティーシャツなどを切ってぼろをたくさん作っておいて使い捨てすれば簡単です。
minnyさん
![]() |
60 |
流しが「におった時」はコップ1杯の濃い塩水を流せば 嫌な臭いを消す事が出来ます。又 蛇口は 古くなった歯ブラシに練り歯磨き粉を付けて磨くと ぴかぴかになります。(クレンザーを頻繁に使うと 蛇口のメッキを剥がしてしまいます。)
エルマ-ブルさん
![]() |
59 |
三角コーナーを袋と枠だけのものにしたら隅はそんなに汚れなくなりますよ.
ねずみこぞうさん
![]() |
58 |
シンクはスポンジにクレンザーをつけてさっとふく。あと排水溝にキッチンカビキラー。
auroraさん
![]() |
57 |
まめに磨くとシンクはピカピカ。最後はまな板やそこら中にアルコール除菌剤を吹きかけます。
匿名希望さん
![]() |
56 |
霧吹きのポンプにエタノールを入れておいてこまめに消毒してみては?
バツマルさん
![]() |
55 |
マメに掃除する。これが一番だと思いますが、簡単なところでは、水気は必ず拭く、流しの中は使用後にさっと流すとかでしょうか。
ち-ちゃんさん
![]() |
54 |
食器洗いが終わったあと、一通り台布巾で拭いています。これで特に汚れに困ったことはありません。
みかささん
![]() |
53 |
面倒でもこまめに拭く事。水分をふき取るだけで、シンクの水垢のつき方が全然違ってきます。
さくらもちさん
![]() |
52 |
いらなくなったジーンズで、シンクを磨くと、水垢がきれいに楽〜に落ちるよ!
E-chanさん
![]() |
51 |
シンクのまわりなどをこまめに拭くのはもちろんのこと、しっかり換気をしながら消毒もする事ですね。あ、でも拭きすぎると逆に(タオルや御膳拭きやキッチンペーパーなどの)繊維がくっついてるのが目立ったりするので気をつけて下さいね。
紅茶さん
![]() |
50 |
やっぱり、洗い物はためずにシンクまわりはこまめに拭くことですよね。
匿名希望さん
![]() |
49 |
調理中、マメに拭く。調理後、拭いて乾かす。洗い物が終わったら、拭いて乾かす。濡れたまま乾くと、曇ってしまったり、白い汚れがこびりついたりします。シンクは台所洗剤でさっとこすって、たまにクレンザーやシンク用の洗剤を使えばぴかぴかに保てます。
ひろ715さん
![]() |
48 |
食器等を片付けた後、流しをクレンザーで洗って、仕上げに予め作っておいた酢水を霧吹きで吹きつけます。ピッカピカになるし、ハイターのようなきつい匂いが無いので良いと思います。
はつらつママさん
![]() |
47 |
洗い物が終わったら毎回クレンザーで全体をさっと洗う事と一週間に一回はぬめりとりのスプレーをします。毎日ちょっとずつ気をつかうだけですごくきれいですよ。
sunakoyさん
![]() |
46 |
洗い物はためずにすぐ洗うこと
もりよしさん
![]() |
45 |
洗い物終わったとに全体を熱湯で流してふきとる。
ktamaさん
![]() |
44 |
まめに掃除をするのが一番です。今は油汚れもぬめり落としもいい洗剤がドラッグストアにたくさんあるので自分にあったやつをいろいろ試してみるといいですよ。
sunakoyさん
![]() |
43 |
塩素は体によくないのでハイターなのではなく消毒に使うアルコールを霧吹きに入れて汚れた部分や汚そうな所にかけておく。
しゅうさん
![]() |
42 |
こまめにお掃除してその後、エチルアルコールを水で薄めたものを霧吹きでシュッっとすておくと除菌になります。
りんごさん
![]() |
41 |
新聞の印刷に抗菌防臭効果があると聞いて、最近三角コーナーの袋は市販のものではなく新聞紙で代用するようになりました。水キレも良く、もったいなくないのでこまめに交換できて良い感じですよ。
usapooさん
![]() |
40 |
洗い物を溜めない、排水溝に銅製ネットや、銅の切れ端を入れておくと、ぬめり防止になります。
dheaさん
![]() |
39 |
綺麗に台所洗剤で洗い、水拭きしてから酢でふく。
yuuyuuさん
![]() |
38 |
三角コーナーは使わずに、排水溝にネットをつける。生ゴミたちはそこへ捨てて毎日捨てます。流しが広く使えていいです。
匿名希望さん
![]() |
37 |
とにかく使ったらみがく!拭く!しかないでしょう・・・
EMIさん
![]() |
36 |
毎晩キッチンハイターを最後に流す。
ちこさん
![]() |
35 |
ステンレスにも めがあるので めにそって洗い水分をふきとっておく
あまちゃんさん
![]() |
34 |
夜、片付けている間にやかんでお湯を沸かし、最後に熱湯を全体にかけてます。慣れると簡単ですよ。
ちゃんちゃんさん
![]() |
33 |
すぐに洗う、です。後で、と時間をおいてしまうと、その分油汚れは落ちにくくなり、片づける気が失せます。
匿名希望さん
![]() |
32 |
結局皆さんが書いているとおり、こまめに片づけることと、掃除をすることがポイントですね。洗い物はためない。洗い桶は使わない時はしまう等。
オギさんさん
![]() |
31 |
洗い物が済んだあとに 液体クレンザーで磨いておき、お湯で流します。
ももたんさん
![]() |
30 |
あまり良くないのかもしれませんが、キッチンカビキラーを全体的にまきます。
ねずみさん
![]() |
29 |
月に数回、メラニンスポンジで洗っています。いつでもぴかぴかです。またこまめに消毒用エタノールをスプレーしています。
みるくさん
![]() |
28 |
やっぱエタノール(消毒液)でしょう。霧吹きでシュシュッとね。
バツマルさん
![]() |
27 |
洗剤に数的オスを加えるとさびがつきにくく根めりになりやすいので、月に一回はお酢を加えるとピカピカあとは、使ったらきれいに流すそれが基本かも・・・
ルイルイさん
![]() |
26 |
水滴を残さないできれいにふき取っておく。
しほさん
![]() |
25 |
やはり洗い物をためないで乾いた状態にしておくのがいいです。
匿名希望さん
![]() |
24 |
三角コーナーを置かないことです。野菜くずは、新聞などにくるんで捨てればヌメることもないし、ゴミ捨ての時に袋の底から水が滴ってきた・・・なんていう嫌な思いもしなくてすみますよ!
梅子さん
![]() |
23 |
絞った後のレモンや ゆずなどで流しをこするとピカピカになる。
twoさん
![]() |
22 |
お酢を霧吹きなどに入れて、シュッシュッと吹いておくと綺麗に清潔でいられますよ。
武ちゃんさん
![]() |
21 |
酢水で洗うと、洗浄と除菌と出来て清潔です。
健ちゃん♪さん
![]() |
20 |
食器洗いをしたあと、その残りの水を利用して流しを専用のスポンジで洗います。そうすれば洗剤もわざわざ付ける必要もないし流しもきれいで一石二鳥です。
よっちんさん
![]() |
19 |
使ったらその都度、流しも専用スポンジでザーッと洗っておきます。その都度その都度洗ってればいつも清潔です。
estelさん
![]() |
18 |
最近良くある水だけで落ちる消しゴムのようなスポンジを使って流しと排水溝周りをこすっておくとぴかぴかでそれだけでも気持ちいいですよ。
こすずめさん
![]() |
17 |
台所仕事が終わった後シンクを磨き、ごみ受けを洗うのはもちろん必ず排水溝を空けてきれいに磨いてます。最後に専用のタオルで水分をきれいにふき取ります。
りゅうママさん
![]() |
16 |
流しを拭く人多いのですが 拭いた後のタオルはどうするのでしょう。洗いたくなってしまう・・・
tama222さん
![]() |
15 |
洗剤を使うと 手荒れが心配、みかんの皮で流し台の汚れた場所をこするとピカピカになりますよ。
kinako1さん
![]() |
14 |
一枚専用のタオルか雑巾を流しに置いておいて濡れたり汚れたりしたらすぐ拭くような習慣にすれば見た目はいつもきれいですよ。
ちかさん
![]() |
13 |
水道の蛇口やまわりが水垢などで白くなったり汚れたら、漂白剤(ハイター)でかなだわしでこすってみて。ピカピカになりますよ。ゴム 手袋を忘れずに。洋服や顔にとばないように気をつけてネ!
ロイヤルさん
![]() |
12 |
生ごみは専用のビニール袋に入れると掃除が楽にできます。
けいさん
![]() |
11 |
乾燥させるのが1番。毎日寝る前にシンクを拭けば清潔に保てますよ。
くみ-さん
![]() |
10 |
食器を洗った後には、流し用のスポンジに洗剤をつけてシンクを洗い、水で流してから、乾いた布でふき、アルコール除菌スプレーをかければ、雑菌の繁殖を抑えて、清潔に保つことができます。
ぴ-たんさん
![]() |
9 |
食器を洗った後は必ず流し廻りの水をふき取ります。ついでにガス台やその廻りもふきます。習慣になっているし、いつもきれいで気持ちいいですよ。
noripiruさん
![]() |
8 |
流し専用のスポンジを作って、食器を片付け終えた度に磨いています♪
愛たんのママさん
![]() |
7 |
排水溝、三角コーナーのぬめり取りは漂白剤で。専用の洗剤が出ているけど、いらないよ。
ひろくんママさん
![]() |
6 |
うちもふき取ってますよ。でも毎度というのはだんだん苦になってくるので、夕飯後の片付け後にふき取っています。それでも十分キレイですよ。
さとタンさん
![]() |
5 |
排水溝の所にアルミホイルを丸めて入れておくといいと聞きました。
匿名希望さん
![]() |
4 |
いらなくなったパンストに古釘数本と10円玉5〜6枚を入れて三角コーナーに入れておくと除菌効果あり!簡単でとっても清潔です。
ジョウさん
![]() |