冷蔵庫の整理の仕方 |
| ||
![]() |
|
冷蔵庫の整理の仕方!いい方法あったら教えてください!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
コンテナとか缶ビール収納ラックとか100均でもいろんなのが出てて楽しめます。ほかにはラミネートコーティングできる製品で、汚れたらベリッと剥がすだけ、とか。イオン電解水スプレイクリーナーとか奥がたやすく見える取り付け角度ミラーとかまだまだいっぱいあるよ。
えりえりさん
![]() |
☆ |
100円グッズのトレイやカゴ、書類ケースなどを使って徹底仕分け収納。ひと目で何があるか分かるようにすることと、引き出して奥のものも出しやすいように!ネットで色々研究してアイデアをいただいてます。http://www1.freewebspace.jp/~kiriko/の「冷蔵庫の収納」がオススメ!
nanaさん
![]() |
☆ |
まずは買いすぎないようにすることです。そして重ねないように収納する。100均のカゴで仕切る。冷蔵庫に入れなくてもいいものは外に出す。
ryujudaigoさん
![]() |
102 |
100均で冷蔵庫収納グッズを色々売っているのでうまく活用しています。
touchanさん
![]() |
101 |
棚の仕分けをはじめにして置きます。
月間に1度は掃除を兼ねて、中身を使い切る作戦で~我家はいつも綺麗にしていますよ。
それと小分けパック(牛乳パックを加工品)でとか透明タッパーにはしるし分けをする事により、寄り使いやすいと思います。
といっち。さん
![]() |
100 |
100均で棚やケースを買うといいですよ〜。ま、あくまで「ツメコミ過ぎ」にはご注意したほうが良いですが♪
meguさん
![]() |
99 |
冷蔵庫の奥に入ってしまうと不使用のまま賞味期限が過ぎたものが残ってしまうこともあります。商品種類で分類整理することも大事ですが、賞味期限の短いものを良く見える手前に入れ替えておくことも大切です。
kazuさん
![]() |
98 |
コンテナとか缶ビール収納ラックとか100均でもいろんなのが出てて楽しめます。ほかにはラミネートコーティングできる製品で、汚れたらベリッと剥がすだけ、とか。イオン電解水スプレイクリーナーとか奥がたやすく見える取り付け角度ミラーとかまだまだいっぱいあるよ。
えりえりさん
![]() |
97 |
在庫を沢山もたないことでしょうか?奥に入ってしまうと何か分からなくなるし結局捨ててしまうことが多いので必要な分だけをマメに買いに行くようにしています
cieuxさん
![]() |
96 |
かごなどしきりにしてみたら
あすきさん
![]() |
95 |
タッパーウエアを使ったらキレイになりますよ。結構いろいろ種類があるので、目的別に買い求めたらいいと思います。私は近くのおばちゃんが、すごくタッパーが好きなので、無料で今までにたくさんもらいました♪
tabitinさん
![]() |
94 |
2Lのペットボトルを1/3くらいの高さでカットして小物入れとして使ってます。中身が見えるので使い忘れも防げます。
chocoloveさん
![]() |
93 |
初めから小さめの冷蔵庫にすれば、買い過ぎにはならない気がするのですが.....
里さん
![]() |
92 |
百円均一店で売ってるような整理棚をこまめに使うと案外きれいですよ。
tabitinさん
![]() |
91 |
牛乳パックを利用して小分けにして整理するといいですよ。
寅虎さん
![]() |
90 |
タッパーは透明の中の見えるものを使用。サイズを揃えると積み重ねも安定してグッド
mizuhoさん
![]() |
89 |
一番上は、ジャム、バター、ケーキやお菓子のたまに使う物二段目は、瓶に入った調味料類、三段目は味噌、梅干、こんぶなど。一番下は、昨日、今日使う食材と決めてしまうと使いやすいです。
まさよさん
![]() |
88 |
牛乳パックを野菜室ではきゅうりやねぎなどを立てて、ドアポケットではケチャップやマヨネーズを逆さに立てて置いています。
romiromiさん
![]() |
87 |
私は前の日に作ったおかずの残りを一手間かけたりして食べきってしまうようにしてますよ。前より冷蔵庫がすっきりしたみたいです。
あかかぶさん
![]() |
86 |
中にいろいろたまってきたら、ある材料で料理を作る!定期的に繰り返せばけっこう整理できます。
iruka523さん
![]() |
85 |
ワサビ、辛子などのチューブ系は商品の箱を半分にしてそのまま使用しています。戻す位置とかもきまり便利です。
Mokei_1さん
![]() |
84 |
何日間か献立を決めてから買い物すると買いすぎを防ぐことが出来るのでは?そうすると必然的に整理できると思います。
ぽんすけさん
![]() |
83 |
買いすぎないようにすることです。買いすぎてしまった場合は、冷凍するかすぐに調理してしまいましょう。100均の透明容器は中身も確認できるので便利です。これで冷蔵庫がほぼ空っぽという状態が、週に1回はやってきます。
こんきちさん
![]() |
82 |
古い物は使う、冷蔵庫たまってきたなーと思った時はある食材で食事を作る、これを定期的にやっとけばOK
でみさん
![]() |
81 |
まず冷蔵庫に入れておけば安心という考えは捨てること。そういう考えの人ほど結局無駄にしてしまう事が多い。
ライアンゴロさん
![]() |
80 |
余計なものは買わないのがイチバン!野菜・生ものは特に買いすぎないこと。冷凍物もほどほどに。
オギさんさん
![]() |
79 |
毎日使うものは手前にそうでない物は奥に、手前のうち1日に何度も使う物は扉の開き口側にそうでない物は反対側に。中の物も取り出し易く節電にもなりますよ。
ant6501さん
![]() |
78 |
まずは買いすぎないようにすることです。そして重ねないように収納する。100均のカゴで仕切る。冷蔵庫に入れなくてもいいものは外に出す。
ryujudaigoさん
![]() |
77 |
なるべく目線の高さに置くようにするといいのでは?100均でかごとかタッパーが売っているので、自分の使いやすいように整理するのが一番ですね。
ち-ぼ-さん
![]() |
76 |
100均のプラスチックの箱をいくつか使い、物別に分けています。箱に入ってるものの名前・賞味期限などをポストイットなどに書いて貼っておくとわかりやすいです。
遊璃江さん
![]() |
75 |
詰め込みすぎないこと。お掃除も簡単1
匿名希望さん
![]() |
74 |
冷蔵庫の前にホワイトボードをつけて、中に何が入っているか書いたら便利です。
sizu420さん
![]() |
73 |
小箱の利用で、ぐっと使いやすくなります。
匿名希望さん
![]() |
72 |
牛乳パックや、100円ショップのかごなどを使って、とにかく小物を用途別に分けて整理してあります。見た目がすっきりして、かたずきます。
みいにゃさん
![]() |
71 |
少し面倒ですが、冷蔵庫の前にカレンダーを貼って、買い物したものを、書き込みます、賞味期限があるものは、その期限の日のスペースに書き込むと、重複買い物もなくなりますよ。
あやままさん
![]() |
70 |
牛乳パックを切ってドアポケットや野菜室で使っています。よごれたら捨てれるので、お手入れも簡単です。
すかっちさん
![]() |
69 |
贅沢かなと思いましたが、少し早めに冷蔵庫を買い換えました。結果大切にキレイに使うようになって、常に整理された状態で使ってます。
匿名希望さん
![]() |
68 |
必要な物しか買わない。1週間に一回くらいは賞味期限のチェックをする。それぞれの置き場所を決めておく。
みるくさん
![]() |
67 |
自分で把握出来ない程の買い物をしない事が一番。詰め込みすぎると効率も悪くなるので。タッパーなども四角のものの方が整理しやすいけど、丸型のタッパーの方が冷気の通り道が出来て○。詰め込みすぎなければ奥のものでも取り出しにくいなんてことはありませんよ。
ゆう#さん
![]() |
66 |
大き目のタッパーに、よく一緒に使うものをセットで入れておく。
みかささん
![]() |
65 |
部屋ごと(野菜室・冷凍室など)の在庫表を扉に貼っておく
violinさん
![]() |
64 |
買い物をしたレシートは冷蔵庫のよく分かるところに貼り、使ったものは消します。そして、二週間ごとに冷蔵庫の中の掃除をします。透明な空きパックに食品をのせて整頓すれば、取り出しやすく掃除も楽にできます。
ららははさん
![]() |
63 |
意外と役にたつのがお菓子の空き箱です。色々なサイズがあるので、ドアポケットの整理に役立ちます。
ポン太さん
![]() |
62 |
賞味期限のそばに開封した日を書いて100均の透明BOXに入れ、時々チェックしています。そして早めに使い切るようにすると、奥のほうから賞味期限切れの物が忘れた頃に出てくる事がなく良いですよ^^
匿名希望さん
![]() |
61 |
賞味期限とかをテープに書いて見えるところに貼っておく。結構賞味期限ってあっという間に過ぎてしまうものですからね。
tannyさん
![]() |
60 |
すぐ食べないものは、小分けにして、冷凍してしまう。
タカリンさん
![]() |
59 |
100均のカゴで整理する。奥のものに手が届きづらいので、長細いカゴがおすすめ。
トロピさん
![]() |
58 |
封を開けた日付けを必ず書くこと。調味料などは1か月位が賞味期限なので、使いきらなくても味が変わってくるので捨てる。あまり使わず捨ててしまっているものが明確になるので、次回購入の目安や献立のヒントになると思います。
パンダプ~さん
![]() |
57 |
「安売り」の言葉に負けて買い込みがちですが、必要な分だけを買うこと。特にひき肉は痛みやすいそうですので、買ったその日に使い切るようにしましょう。
まいままさん
![]() |
56 |
余計なものは買わないこと。それは基本です。安いからといって買っても結局使わなかったりするんですよね〜。要るものだけ買いましょう。
りんごさん
![]() |
55 |
次から次へと物を買わないこと。それと冷蔵庫にあるものを把握してから買い物に行く。食事を済ませてから行くのが一番かも。
えいすけさん
![]() |
54 |
我が家の買い物は1週間分まとめて、木曜日のみです。だから水曜日の冷蔵庫はほぼ空っぽ!!もちろん緊急で他の日に買いに行くこともありますが、必要なものしか買わないので冷蔵庫の中身は増えません。
ponさん
![]() |
53 |
余分なものは買わない。そして、一ヶ月に一回くらいは、冷蔵庫の整理をする。雑炊やチャーハンなどにして食べる。
yuuyuuさん
![]() |
52 |
タッパーで小分けが基本。あとは、安いからって買いすぎないこと。
匿名希望さん
![]() |
51 |
牛乳パックを高さを半分に切って並べ、そこにケチャップやマヨネーズを逆さまに入れて収納すると使いやすいし収まりいいですよ。
chocoloveさん
![]() |
50 |
引き出しの区画をはっきりさせることです。
ゆきちゃんさん
![]() |
49 |
極力、いらないものは買わないのが一番です。
sizu420さん
![]() |
48 |
とにかく、いらないものはのこさないで捨てることです
匿名希望さん
![]() |
47 |
みんなと同じになるけど,食材を買いすぎない.置き場所をきちんと決める.カゴなどで分ける.かな?
kiri5goさん
![]() |
46 |
タッパーを使う場合、丸い形のものよりも四角い形のタッパーの方が冷蔵庫内のスペースがムダなく使えます。
ししまるさん
![]() |
45 |
同じ系統のものはバラバラな位置に入れない。奥へ奥へと詰め込まないことです。せっかくトレイや透明boxで整理しても重ねすぎたり奥へ追いやりすぎたりせず、取り出しやすさを考えた並べ方を。
usapooさん
![]() |
44 |
タッパーは透明なものを使用して中身がわかるようにする
mizuhoさん
![]() |
43 |
100円ショップのアミのかごを冷蔵庫のサイズに合うものを使ったり、良く使う調味料と使わない物で分けておく。
ayanon69さん
![]() |
42 |
100円ショップの透明なトレイで整理したらものがもっと入るようになりました。奥のものまで出してとれるし、ドアを開けっぱなしにする時間が短くなった。
Ritaさん
![]() |
41 |
無駄なものは買わない買ったら必ず使い切る!これが一番です。
ミントさん
![]() |
40 |
100均のプラスチックの小物いれを利用したり、牛乳パックを切って、ドアポケットにいくつか並べてその中に倒れやすいマヨネーズやケッチャップなどなどいれても、整理しやすいです。
ロ-ズさん
![]() |
39 |
整理の仕方というよりもあまり買い物をしないようにしています。
さなちゅ-さん
![]() |
38 |
100円ショップでプラスティックの小さな箱を用意すると、細かいものの整理によいです。ジップロックコンテナと、ティファールの重ねるタイプのおなべも重宝します。
匿名希望さん
![]() |
37 |
基本的には買いすぎないこと。買い物のサイクルを決めて週に一度は冷蔵庫が調味料以外空っぽになるようにする。最後の一日は頭を使って残り食材で料理する訳です。冷蔵庫のトレイもマメに洗います。
ゆう#さん
![]() |
36 |
小分けボックスやトレイの使い方も自分なりに工夫しないと効果が半減。奥のものが取り出しにくい入れ方をしない、詰め込みすぎないことが基本ですね。透明のものを使うとわかりやすくていいと思います。
usapooさん
![]() |
35 |
トレイを使ったりするのですが、1ヶ月に1回は冷蔵庫の中を掃除する事も含めて、全部保存品を一度出してみる事で、不要なものが案外出てきます。
akiさん
![]() |
34 |
トレイを使うのは勿論ですが、トレイの中に牛乳パックの上を切り取り並べて入れます
tetsushiさん
![]() |
33 |
100円グッズのトレイやカゴ、書類ケースなどを使って徹底仕分け収納。ひと目で何があるか分かるようにすることと、引き出して奥のものも出しやすいように!ネットで色々研究してアイデアをいただいてます。http://www1.freewebspace.jp/~kiriko/の「冷蔵庫の収納」がオススメ!
nanaさん
![]() |
32 |
上がおかしの材料や、たまに使う物、2段目は、ジャムや、便詰め、梅干など、3・4段目は当日か次の日に食べてしまいたいおかず等を置くのに使います。そんなに入れない事。
まさよさん
![]() |
31 |
よく冷蔵庫に入れておくものは、いつも同じ所ら辺に入れておく。あと、おかずとかお皿に入れてラップで冷蔵庫に入れると場所をとるので、品数が多いときはタッパーとかに入れて、消せるペンとかで名前を書いて、重ねて入れておくとすっきり見える。お皿だと上に重ねられなかったりするから。
ハイジママさん
![]() |
30 |
ドアのところに在庫表を貼ります。冷凍室、冷蔵庫、野菜室等、に分けて。。無駄がなくなります。
violinさん
![]() |
29 |
無駄に買い過ぎないのが一番かな、と思ってしまいます。
匿名希望さん
![]() |
28 |
トレーを使う。それと基本はやっぱり詰めこみすぎない事。
4nobuさん
![]() |
27 |
トレーなどにいれしきる。またプラスチック容器の大、中、小など百円ショップで買ってこわけする。
kinako1さん
![]() |
26 |
冷蔵が不要なものを入れないというのに尽きます。マヨネーズ、ドレッシングなど「開封後冷蔵」の食品は、封を切らなければ室温保存が可能で、冷蔵庫に入れる必要はありません。卵も室温で一週間程度はもちます。買ってきた全部を冷蔵庫に入れる必要はないわけです。
HAMACHANNさん
![]() |
25 |
種類別にトレーに入れています。後は、買いすぎに注意しています。
みるくさん
![]() |
24 |
細かいものはペットボトルを切った容器などに入れてドアポケットで保存。いつ封を開けたのかを書いておくとなおよし。
タニアさん
![]() |
23 |
仕切りによって入れるものを固定、中に入ってるものを書いておく。これが一番スッキリするんじゃないかな?
buluruさん
![]() |
22 |
100円トレーには私もお世話になっています。ただ、整理すれば沢山入るからといって、あれもこれもと入れていると、かえって冷気が廻りにくく、早く腐らせてしまうみたいです。整理しつつも、ある程度“隙間”をもたせる。これが長期保存のコツみたいです。
匿名希望さん
![]() |
21 |
トレイなどを使い種類ごとに分けて古い物から使うように心がける。
ゆうちゃんさん
![]() |
20 |
お惣菜を買った時のプラスチックのトレイを利用しています。
やらえもんさん
![]() |
19 |
毎日、新しい日付けのものは奥にやること。古い日付けのものは手前に!
ユッチクンさん
![]() |
18 |
ジャムなどの小瓶や大きめの袋物は 手前に引き出すトレー(100円)、調味料などの小さい袋物やチューブ類はドアポケットに引っかける整理袋(フェリシモで買った)に入れています。
CHAIさん
![]() |
17 |
普段生活する上で利用する食材はパターン化されると思います。これで冷蔵庫内の置き場所を食材ごとに決めます。
takuさん
![]() |
16 |
100均でカゴやトレーを買います。長さは冷蔵庫の奥までしっかり入る長さ、横幅は大中小と入れるもので決めますが、うちでは10数センチの物が多いです。冷蔵庫の中にいろんな引き出しが出来て奥の物も引き出せばすぐに取り出せていいですよ。
パックリマンさん
![]() |
15 |
百均の冷蔵庫トレイは当然活用し、冷凍物のパック物は中身をラップ等で小分けする、ようは面倒がらずにこまめに整理すること
10shikiさん
![]() |
14 |
余分なものを買わないようにして、余っているものから使うようにする。あとは100均などの小さなトレーを使って調味料類を整理する。
みらくるさん
![]() |
13 |
重宝するのが100円均一の小分けトレーです。牛乳パックのようにヘタったりしないし、きちんと並ぶし。賞味期限の近い物を 手前に並べるようにすると良いです。
アイマイミ-さん
![]() |
12 |
小分けできる容器をたくさん買います。できれば長細いタイプのもの。奥がデッドスペースになりがちなので。
匿名希望さん
![]() |
11 |
牛乳パックを利用すと良いですよ。汚れたら捨てる事も出来ますし、少しの汚れならふき取るだけでOK。牛乳パックにお気に入りの紙を貼ったりするとお洒落になるので、調味料を入れそのままテーブルに運ぶ事も出来ますよ。
めぐさん
![]() |
10 |
私も教えて欲しい。特に瓶類の整理のしかたを。。常に冷蔵庫をすっきりさせておきたいのですが・・・
himawari-yuunaさん
![]() |
9 |
お肉はトレーから出して、1回で使う料に分けて、ラップに巻いたり、密封パックに入れて、冷凍すれば使いやすく、場所も少なくてすみます。
youcan77さん
![]() |
8 |
100円ショップの籠やペットボトルなどを使うと整理しやすいですよ。
モカプ-さん
![]() |
7 |
100円ショップの 手前に引き出すタイプの収納ボックスが便利です。見た目もきれいですよ。後、調味料など購入する際に本当に必要か一度考えてみると案外必要の無いものに気がつきます。
ぽろろっかさん
![]() |
6 |
100円ショップで用途にあわせて四角いかごを買って整理したらいいかな。
ribonさん
![]() |
5 |
週末にまとめ買いをすると、一週間でなくなる量がだいたいわかってきます。あとはホワイトボードに冷凍食材を書き出しておくと、無駄な買物もなくなります。
hirurukaさん
![]() |
4 |
余分なものを買わないのが一番かな。私は毎日料理する分しか買ってこないので、飲み物と調味料くらいしか入っていないです。
saosanさん
![]() |
3 |
余計なものは買わない。冷蔵庫にしまわない。とにかく早めに使う。
えびさん
![]() |