食器を落として割ったときの掃除方法! |
| ||
![]() |
|
食器を落として割ったときの掃除方法!小さいガラス片が気になります! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
新聞紙を濡らして拭くか要らなくなったタオルなどで 拭いてそのまま捨てると怪我もしないで良いですよ。
yattyannさん
![]() |
☆ |
小麦粉をあたり一面にまいて、一緒に掃除機をかければ良いとテレビでやっていましたよ
hamaさん
![]() |
☆ |
昔、授業で、そういう場合は新聞紙をぬらしてばらまいて、それをまとめたら良いと聞きました
hamaさん
![]() |
103 |
ガムテ。しかし、床材によってはコーティングまで剥がれる恐れがあるので、養生テープなどの粘着性が弱いものがやり易いです。
えりえりさん
![]() |
102 |
掃除機とコロコロで清掃した後濡れ新聞で再度ふき取り。
touchanさん
![]() |
101 |
すぐにしゃがんで、大きいかけらを取り除きます。それから掃除機、粘着コロコロで取るとたいていはきれいになります。
tororoさん
![]() |
100 |
大きな破片を拾ったら、ほうきで掃いたあとに、掃除機をかけるのです。
思いのほか遠くまで広がっているので、ついでにその部屋の掃除もしてしまいましょう。
ヴェジ-タさん
![]() |
99 |
やはり新聞紙を濡らして、上からたたくようにすると良いみたいです。
mpzqbyさん
![]() |
98 |
ガムテープで満遍なくくっつけて取る。
dokumuraさん
![]() |
97 |
まず〜ミニ箒等で集めます。掃除機で先細ノズルで細かい隅などを吸い取ります。その後にテープやコロコロ>カーペット掃除用で満遍なくしておけば宜しいと思います。
といっち。さん
![]() |
96 |
掃除機をかけるのが確実です。
kazuさん
![]() |
95 |
新聞紙を濡らして拭くか要らなくなったタオルなどで 拭いてそのまま捨てると怪我もしないで良いですよ。
yattyannさん
![]() |
94 |
私は掃除機でくまなく掃除しますが、気になるようでしたら、ぬれた新聞紙で拭くといいです。
ta-さん
![]() |
93 |
大きな破片は手で拾って紙袋や牛乳パックの中に入れて捨てます。掃除機をかけますが、ヘッドを使うよりブラシタイプのアジャスタをつけて丁寧に。さらにコロコロローラーを使えば完璧ですヨ。
meguさん
![]() |
92 |
細かい破片は粘着式のクリーナーが良いと思います。それがない場合は、布のガムテープ。紙のガムテープは何故か糊が床などに残ることが多いようです。
A.I.さん
![]() |
91 |
とりあえず、裸足では近づかない事。大きな破片だけ手で取って、後は広範囲を掃除機で吸うだけです。掃除機をゆっくり掛けた方が、細かい破片もよく取れるので、普段異常に時間を掛けて掃除機を掛けます。
HANEさん
![]() |
90 |
小麦粉をあたり一面にまいて、一緒に掃除機をかければ良いとテレビでやっていましたよ
hamaさん
![]() |
89 |
手で集められるものは拾って後は掃除機をかける。飛び散っているので広い範囲にする。次の日に掃除をするまでスリッパを履く。
snoopy003さん
![]() |
88 |
昔、授業で、そういう場合は新聞紙をぬらしてばらまいて、それをまとめたら良いと聞きました
hamaさん
![]() |
87 |
まず、掃除機です。次にガムテープで取っていきます。ガムテープは、そのままではつかいにくいので要らない紙に巻いているといいだす。
hanaさん
![]() |
86 |
粘着テープ式のクリーナー(カーペット用とフローリング用があります)が一番だと思います。
バツマルさん
![]() |
85 |
やっぱりガムテープ。それと、光の反対側の低い位置から見ると、破片が光って見えることがある。
dokumuraさん
![]() |
84 |
を撒いて掃くと残った塩を綺麗に取らなければいけないのでかなり隅々まで掃除しますし、少し湿気があるので細かいガラスなら幾らか集めます。その後濡れ新聞紙など併用するといいかと思います。
極妻さん
![]() |
83 |
ガムテープでしても気になるなら粘土ですね、車用のは高いので文具の油粘土でも十分ですよ
でみさん
![]() |
82 |
大きなものは手で拾って紙袋や牛乳の空パックに。あとは丹念に掃除機です。かなり広範囲に飛んでますので丹念にね。
meguさん
![]() |
81 |
大きな破片を拾い細かい破片を雑巾で何度もふき取ります。
匿名希望さん
![]() |
80 |
私も掃除機をかけた後にもう一度雑巾がけをします。その雑巾は捨てます。
こいけちぐまやさん
![]() |
79 |
大きいものは手で取って、後は掃除機で吸い取ります。遠くまで飛んでいることがあるので、かなり広範囲でかけます。
ちっちさん
![]() |
78 |
踏むと痛いので、掃除機で吸い取ってしまいます。掃除機で吸い取れば安心です。
けっちゃんさん
![]() |
77 |
やっぱり掃除機ですね。じゅうたんはそれでも心配なのでしばらくスリッパを使います。
niradaさん
![]() |
76 |
大きい物は手で取って後は掃除機ORガムテでとる
こりすさん
![]() |
75 |
今までは掃除機でしたが、捨てるとき注意が必要ですよね、万が一を考えると。
ろっかさん
![]() |
74 |
ガムテープでたたき取ります。安全で拾い残しがありません。
みきさん
![]() |
73 |
濡らした新聞紙でとるとよく取れます。
匿名希望さん
![]() |
72 |
箒で集め、大きなのを処理した後、新聞紙をぬらしてトントントン・・・仕上げに掃除機をかけて。これでだいたい取れてしまうはず。
モモのママさんさん
![]() |
71 |
大きい破片を軍手をして拾い、その後は、掃除機をかけ、最後にウェットタイプの床拭き掃除専用シートでふきとります。
かいちゃんさん
![]() |
70 |
掃除機に限ります!けっこう遠くまで飛んでいることがあるので、広範囲を念入りに。
iruka523さん
![]() |
69 |
やはりガムテープでペタペタして、あとは指先でちょちょいと確認して終了!
み-さん
![]() |
68 |
やっぱり掃除機に限りますが、そのあと捨てても良い雑巾やぼろきれをぬらして拭きます。そのあとはゴミ箱へポイ。
はつらつママさん
![]() |
67 |
私はまずおおきいものはさきにのけ小さいのはガムテープでとります。これ以外といいです
ま-ちゃんさん
![]() |
66 |
大きな破片を拾った後、掃除機をかけ、捨ててもいい雑巾をぬらして拭いてそのままゴミ箱にポイッ!!
minanさん
![]() |
65 |
まず、大きい破片を手で拾い、次に掃除機で吸い取れる破片を吸い取ってしまい、最後にボロ布で拭いて細かい破片を一掃します。
tunehisaさん
![]() |
64 |
キッチンペーパーをぬらして小さい破片を取ってからほうきで掃く
野鳥さん
![]() |
63 |
大きなものは拾って新聞紙でくるみます。小さいものは、まずガムテープでペタペタしておいてから、仕上げに掃除機ですね。
pochigonさん
![]() |
62 |
大きなかけらを拾ったあとは、コロコロをしてから掃除機ですね!
つぐみさん
![]() |
61 |
大きいかけらを拾ってから、掃除機をかけて、捨ててもいい濡れ雑巾でそこらへんを拭きます。
よっぴさん
![]() |
60 |
私はそそっかしさからよくお皿Yコップを割ります。その時は大きなものは手で、小さなものは掃除機で。そして仕上げにウエスにしたタオルで水ぶきしてそのまま捨ててしまいます。
はつらつママさん
![]() |
59 |
大きな物は手で取り掃除機で吸います。その後モップをかけもう一度掃除機!
えみりんママさん
![]() |
58 |
掃除機の吸い口に使い古しのストッキングを被せて掃除します。ストッキングを被せておけば、掃除後の後片付けも楽チン!
匿名希望さん
![]() |
57 |
大きい物を拾ったら 掃除機をかけます。その後キッチンペーパーをぬらして拭き取ります。
れいれいさん
![]() |
56 |
細かい破片が気になるのなら、やはり粘着テープが一番確実かと。
みかささん
![]() |
55 |
掃除機にストッキングをかぶせて取ってます
やらえもんさん
![]() |
54 |
大きいものは、手で拾い、後はとにかく掃除機!何度も何度もかけます。かなり広い範囲を掃除します。
匿名希望さん
![]() |
53 |
新聞紙を濡らして拭き取り、後は掃除機をかけます。雑巾はそのまま捨てないと危ないです。新聞紙が経済的で便利です。
sasa4さん
![]() |
52 |
大きい物は拾って、後は細かい物を掃除機で吸います。結構広い範囲に飛び散るので、範囲を広げて掃除します。
けいたさん
![]() |
51 |
大きいものは拾い、細かいものはガムテープなどでとり、さらに細かいものは捨ててもいいタオルなどをぬらして広範囲にていねいにふきとります。
やまさんさん
![]() |
50 |
掃除機かころころテープでしょうね。下手に触ると怪我をする。
たらひなさん
![]() |
49 |
やはり掃除機ですね。その後指で触っていって、もう大丈夫か確認します。
myanjiroさん
![]() |
48 |
まず大きなものをひろうとき、軍手など手袋しないとケガをするおそれがあります。そしたら掃除機で吸い込み、雑巾がけすればよいでしょう。
ピッキ-さん
![]() |
47 |
大きいものはひろってそのあと掃除機を広範囲でかけます。
七海さん
![]() |
46 |
大きな破片を拾ったら、掃除機をかけます。仕上げにガムテープ、またはコロコロで念入りに!
よっちんさん
![]() |
45 |
すぐに掃除機ですね。・・・ガムテープとかって気がつかなかった。こんど掃除機かけた後とか、やってみます。みなさんの意見参考になりますねえ。
iruka523さん
![]() |
44 |
掃除機で吸った後、濡れ雑巾で丁寧に拭きます。その後、雑巾を洗う時は切り傷に注意してね☆
ららねこさん
![]() |
43 |
ざっと掃除機を掛けた後、コロコロで念入りに取ります。もちろんスリッパは履いておくといいでしょう。
あちゅくんさん
![]() |
42 |
手で拾った後、ガムテープで取ります。光を当てるとピカッと光るのでわかりやすいです。
yurintさん
![]() |
41 |
小麦粉を水で練ったものをころころと転がすと細かい破片がきれいに取れます。いったん掃除機をかけてからすると効果的です。
ミ-ナさん
![]() |
40 |
大きいものは手で拾い、その後掃除機をかける。意外と遠くまで破片が飛んでいるものなので、見落とさないよう注意。
トミマ記念さん
![]() |
39 |
掃除機かけてそれでも心配なら後はガムテープで
ジュンベラボ-さん
![]() |
38 |
目に見えないような小さなものはガムテープを使ってとります。
auroraさん
![]() |
37 |
大きい破片を拾った後、掃除機を掛けて、その後ガムテープでペタペタ取る。
匿名希望さん
![]() |
36 |
大きな物は手で取り、その後掃除機をかけます。
みるくさん
![]() |
35 |
大きい破片は拾って、その後掃除機をかける。最後に雑巾でふき掃除。この雑巾は細かなかけらがついているのでそのまま捨ててしまいます。
匿名希望さん
![]() |
34 |
みんなと同意見。大きなのを拾ったらあとは掃除機で念入りに。
takajunさん
![]() |
33 |
大まかな破片を取ったら、やっぱり掃除機を使うしかきれいに取れないですね。
akiさん
![]() |
32 |
ガムテープもいいけど、やはりほうきか掃除機が必須。掃除機が一番いいのかな?安全だしね。
なおっちさん
![]() |
31 |
大まかな破片をとってから、ガムテープでぺたぺたと取っています。気づかないような小さい破片もとれます。
にゃんべえさん
![]() |
30 |
捨てても良い雑巾、、拭いた後は雑巾ごとゴミ箱へお婆ちゃんの知恵、、昔はガムテなんて無かったし、、
光秀66さん
![]() |
29 |
大きいのを拾ってから掃除機。あとは濡れたぞうきんや、ガムテープで。
匿名希望さん
![]() |
28 |
大きな破片を拾って新聞紙で包んで不燃ごみ入れに入れてから、細かい破片は掃除機で吸い取る。
jijiiさん
![]() |
27 |
大きい破片は手で拾い、掃除機をかけた後、キッチンペーパーを濡らしたものや、いらないぼろきれなどで、ふき取る。
匿名希望さん
![]() |
26 |
掃除機で吸い取る時に、要らなくなったストッキングを掃除機の口にはめてからします。細かい物まで拾えて捨てられて安心です。新聞紙をぬらして小さくちぎり履き寄せれば完璧です。
sasa4さん
![]() |
25 |
他の方達とほぼ同じで、大きな破片だけ 手で拾って、あとは掃除機を念入りにかけます。食器を割った時に来ていた服もしっかりはたいて破片を落とすことも忘れずにやります。たまに服に残っていて、関係ない部屋に破片が落ちていたなんて事もありますから…
HANEさん
![]() |
24 |
大きい物は 手で取り 掃除機であたり一面かけ ガムテープでゆっくり丁寧に取り除く
195さん
![]() |
23 |
やっぱり掃除機でしょう!その後、コロコロですね。
aakeさん
![]() |
22 |
大きい破片を拾ったら掃除機で吸い取ります。そのあとはガムテープでペッタン、ペッタンします。
piropiroakiさん
![]() |
21 |
大きな破片を 手で取り除いて掃除機をかける。その後コロコロで仕上げる
mizuhoさん
![]() |
20 |
大きな破片を 手で拾ったあと、濡れ雑巾で拭き取って 雑巾はそのままごみ箱へ。
ヨ-コ♪さん
![]() |
19 |
大きい破片は 手で拾って、あとは キッチンペーパーをぬらして拭きます。
れいれいさん
![]() |
18 |
大きい破片だけ 手で拾って、後は掃除機です。結構広い範囲に飛んでいることがあるので、部屋全体にかけるようにしています。でも、その後でコロコロした方がいいのかな。小さい子供がいるので、完璧に取り除きたいです。
tomotomoさん
![]() |
17 |
大きい破片を取った後、 手にテープを巻きつけて小さい破片をくっつけて取っています。
ABちゃんさん
![]() |
16 |
私も掃除機で吸い取っていましたが、もっと注意する方がいいですね。新聞紙をぬらしてぺたぺたはいいですね。やってみます。
yorikoさん
![]() |
15 |
掃除機をかけただけでは細かい破片が取れなかったりします。確か母が、小麦粉を撒いてガラスと馴染ませれば掃除機で安全に取れると聞きました。
匿名希望さん
![]() |
14 |
まず、大きい破片をひろいます。次に 掃除機ですね。最後は、ガムテープで、念入りにします。
さくらさん
![]() |
13 |
小さい破片は掃除機を使います。どこに飛んでいるのかわからないので、部屋全体をかけたほうが無難ですね。
露草さん
![]() |
12 |
まず、大きな破片は注意して拾ってその後掃除機をかけます。とんでもなく遠いところに飛んでることがあるので周囲もかけます。その後、捨ててもよい布(ウエス)で拭き取ってポイ。
tocotocoさん
![]() |
11 |
私の場合は、まずほうきで集め大きな破片を取り除きます。その後新聞紙を水で湿らせペタペタペタ。これでよほどの細かい破片までOK!後は掃除機ですね。
モモのママさんさん
![]() |
10 |
みなさんと同じく、大きな破片は拾って後はきれいに掃除機をかけます。とんでもない場所にまで飛んでいるので丁寧にかけたほうがいいですよ。
たまちゃんさん
![]() |
9 |
やっぱり掃除機が一番だと思います。できるだけ広範囲に念入りに掃除機をかけます。
youcan77さん
![]() |
8 |
掃除方法は皆さんと同じですが、粉々になることは少ないので普通に割れたり欠けたりした場合 元の形に復元して足りない部分を探します。
ぷにさん
![]() |
7 |
みなさんと同じですが、やっぱり小さな破片は掃除機が一番だと思います。ヘッド部分をはずして、ジャリジャリ吸い取ります!!
AKIRAKOさん
![]() |
6 |
大きな欠片を取り除いた後粘着テープでペタペタと細かいものを取り除いて掃除機で仕上げます
mizuhoさん
![]() |
5 |
掃除機をかけた後、粘着テープかカーペット用のコロコロで仕上げます。
tonzoさん
![]() |
4 |
コロコロカーペットで細かい破片をとります。仕上げに掃除機をていねいにかけます。
sunakoyさん
![]() |