台所で(または料理中)これだけは絶対にしてはいけない!!意外な注意点やアドバイスなど聞かせてください!! |
| ||
![]() |
|
台所で(または料理中)これだけは絶対にしてはいけない!!意外な注意点やアドバイスなど聞かせてください!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
赤味噌でのお味噌汁は、再加熱時に沸騰させると爆発します。ステンレス以外なら大丈夫との意見も聞いた事がありますが、うちではテフロン加工の鍋であろうがアルミの鍋であろうが爆発までは行きませんが沸騰時にボコンボコンと大暴れします。中火以下なら大丈夫ですね。あとIHクッキングヒーターでは少なすぎる量の油は危険度大です。IH自体が油が少ないので温度が危険温度まで達するのが早くIHの自動で止まるまで届く前に火がつきます。これも購入時に口がすっぱくなるほど言われて聞いた筈ですが忘れる人が多いんでしょうね。
真珠さん
![]() |
☆ |
金属製の入れ物に入ったものを電子レンジに入れる。
kazubeeさん
![]() |
☆ |
テフロン加工のフライパンを空焚きすると毒ガスが発生するので要注意ですよね。
humanoidさん
![]() |
101 |
火がついている間は絶対に台所から離れないこと。
touchanさん
![]() |
100 |
台所の換気扇の下などで、お父さんなど喫煙する家庭に注意です。ガス台の近くにライターなど置きっぱなしにするのはとても危ないです。我が家は子供が居る為、煙草は台所の換気扇の下で吸ってますが、そこにライターを置き忘れてて、それを知らずに私がガスを使ってライターが温められて破裂しました。幸い怪我はなかったし、爆発も小さかったですが、本当にビックリしたし怖かったです。
naonaoさん
![]() |
99 |
毛糸のセーターなど細かい毛がついている上着を着て、ガスの火をつける事。目に見えない事の方が多いらしいですが、瞬間的に首から胴まで燃え上がっています。足の不自由な方は特に要注意です。
ノビタ以下さん
![]() |
98 |
火の元から離れない!
hyanryさん
![]() |
97 |
揚げ物の油を熱しすぎて火がついたら水をかけてはいけない。爆発するように炎上します。アルミ鍋は夜作ったお味噌汁を朝食べようとするとアルミが溶け出ているのでやめたほうがいいらしいです。
rieさん
![]() |
96 |
赤味噌でのお味噌汁は、再加熱時に沸騰させると爆発します。ステンレス以外なら大丈夫との意見も聞いた事がありますが、うちではテフロン加工の鍋であろうがアルミの鍋であろうが爆発までは行きませんが沸騰時にボコンボコンと大暴れします。中火以下なら大丈夫ですね。あとIHクッキングヒーターでは少なすぎる量の油は危険度大です。IH自体が油が少ないので温度が危険温度まで達するのが早くIHの自動で止まるまで届く前に火がつきます。これも購入時に口がすっぱくなるほど言われて聞いた筈ですが忘れる人が多いんでしょうね。
真珠さん
![]() |
95 |
揚げ物をするときは長袖は~捲くりましょう。
それとうっかり・・・忘れたりして大変ですので、その場を離れるときは間違いなく消してから~用事を済ませることですね。
火事は本当に怖いですので。
といっち。さん
![]() |
94 |
冬場 袖が長い時はアームバンドなどで 袖を上げてます。お鍋や揚げ物など 火にかけているときは キッチンタイマーをかけたり火のそばから離れないようにしてます。
achamo〜☆さん
![]() |
93 |
やかんの空焚き。必要分だけを沸かすように心がけていますが、台所から出る時はもう一度ガスをチェックしてください。中の水が全て蒸発して空焚きしてしまうことも・・・。かなり熱くなっているので、やけどにも十分注意してください。
ABちゃんさん
![]() |
92 |
テフロン加工のフライパンを空焚きすると毒ガスが発生するので要注意ですよね。
humanoidさん
![]() |
91 |
袂や袖口のあるもの、ガスレンジで火が移りやすいので注意が必要です。煮込みに少し時間がかかって傍を離れるときはキッチンタイマーをかけましょう。
莉凛さん
![]() |
90 |
油を使ってるときに、余所見をしてはいけない。
tabitinさん
![]() |
89 |
台所、特に湿気が多い場所(たとえばシンクの下等)を掃除する場合掃除機をかけてはいけません、カビの胞子がたまってる場合があるので掃除機をかけると胞子を空気中&台所中にまきちらしてしまうからです、台所掃除の基本は拭き掃除で
でみさん
![]() |
88 |
やはり 天ぷら鍋を掛けたままその場を離れる事や電話又は誰かと話しをするとかでしょうね。 これは とても 怖いことだと思います。実際 掛けたままお風呂に入ってしまって 換気扇を溶かしてしまった人を知ってます。(お酒が入ってまして忘れたと・・)
yattyannさん
![]() |
87 |
長袖や袖口の広い服には要注意!ひじが焼け焦げたことがありました。
うさぎのおしりさん
![]() |
86 |
やはり揚げ物などしているときはそばをはなれないことですかね〜
りかさん
![]() |
85 |
下記にみそ汁が爆発するとありますが赤みそが多くステンの鍋じゃなければ大丈夫です、当てはまる場合は中火以下でゆっくり温める事ですね安いアルミ鍋で作ればいいだけですけどね、頭の済みに入れておきましょう
でみさん
![]() |
84 |
冬場にフリースを着ながら火をつかうと簡単に服にうつります。注意!
極妻さん
![]() |
83 |
魚や肉の調理には、まな板の上でお湯を使用しない。臭いが残る
kakoさん
![]() |
82 |
袖口の広い洋服もコンロの火がつきやすいですが…オーガンジー風の薄い生地だと肌に張り付いてしまいなかなか肌からはげません。
do2kunさん
![]() |
81 |
やかんのお湯だってちゃんとそばについていなきゃだめですよ。忘れて空焚きした経験があります。
匿名希望さん
![]() |
80 |
味噌汁を温め直すとき、味噌が沈殿している状態のままかき混ぜないで火をつけると、バクハツするってテレビでやってました。かなりの爆発力でしたよ。怖いのでよくかき混ぜてから火をつけましょうね。
匿名希望さん
![]() |
79 |
袖口の広がった服は要注意!お鍋の取っ手をひっかけてひっくり返しそうになったことが何度かあります。慌ててるとついやっちゃうんです。
usapooさん
![]() |
78 |
てんぷらを揚げている時コンロの前を離れない。常識ですかね?
テツさん
![]() |
77 |
やっぱり揚げ物中に火をつけっ放しにしてそばを離れる事でしょう。
SHIZUKUさん
![]() |
76 |
調理中、その場を離れるときは短時間であっても必ず火を消すこと。
ryujudaigoさん
![]() |
75 |
フライパンから火を出したら、すみやかに布で覆いましょう。
ta-さん
![]() |
74 |
煮物やカレーを煮込んでるときも外出は禁物です。
shprinceさん
![]() |
73 |
やっぱ揚げ物してるときは目を離さないこと。
tabitinさん
![]() |
72 |
煮物や揚げ物のながら料理。やっぱり火を使う時は注意する。
オギさんさん
![]() |
71 |
料理中に誰かが訪ねてきたら面倒でも火を消す。火事になったら取り返しがつきません。
youcan77さん
![]() |
70 |
効率よく2種類以上を同時進行ですると失敗しやすい。
せっちゃんさん
![]() |
69 |
食器棚など引き出しのナイフなんかには注意。小さい子供は勝手に触るので。
まさやんさん
![]() |
68 |
ステンレスの鍋で赤出しを再加熱すると爆発します
でみさん
![]() |
67 |
フライパンの取っ手が、エプロンに引っかかって落ち、足をやけどした人がいます。気をつけて!
ribbonさん
![]() |
66 |
煮物中にパソコンに触らない!ほんのちょっとのつもりがコゲコゲ鍋に(T−T)
いぢみさん
![]() |
65 |
ゆで卵をレンジで温めたら危険です。噛んだ瞬間爆発し、弟が唇をやけどして大変でした。
urachieさん
![]() |
64 |
炊飯器のスイッチの入れ忘れ!おかずが完璧なのに炊飯器のスイッチ入れるのを忘れて何度も家族から苦情が出てます。恥ずかしいけど・・・
えいすけさん
![]() |
63 |
イカフライをラップなしで電子レンジで温めること。爆発します
なるっちさん
![]() |
62 |
ガスの向こうに調味料を置いて、取ろうと手を伸ばし大やけどをした知り合いがいます。くれぐれもご注意を・・・
cooさん
![]() |
61 |
金属製の入れ物に入ったものを電子レンジに入れる。
kazubeeさん
![]() |
60 |
火をつけているとき、その向こう側のものをとろうとすること。一度袖に火がついてしまったことがありました。
violinさん
![]() |
59 |
お湯が沸くまでの間に…と火から目を離して違う用事をしない。特に油を使っている時は絶対に目を離さない!
あやめこさん
![]() |
58 |
初心者の方、料理のレシピ本などをレンジ近くに持ち込まない。燃えたら大変ですよ。お子さんが料理する場合など、注意しておきましょう。
ヴェ-ダさん
![]() |
57 |
ガスの付けっぱなし。でも、最近のガスレンジは一定の温度に達すると自然に消えてしまうのが出ていますが、やっぱり火事は怖いし、
ABちゃんさん
![]() |
56 |
熱湯に塩分を入れたとき。ものすごい勢いで沸騰して、ぶくぶくがすごくなる!!お湯に酢。鼻痛ぁい。
kirinzouさん
![]() |
55 |
火を使っているときは、台所の電気は絶対に消さない!
つぐみさん
![]() |
54 |
揚げ物をしているとき、火のそばを離れないあたりまえですね
ちなちなさん
![]() |
53 |
油を使用している時には電話も訪問者も無視。どうしても無視できない場合は火を止めて対応して。
はつらつママさん
![]() |
52 |
フリースは危険です。火がうつって燃えた人がいます。それでなくても油がちょっと飛ぶだけでフリースに穴が開いたりします。
killaさん
![]() |
51 |
火を使っている時は目を離さない。
れいれいさん
![]() |
50 |
煮物をつくっている時は時々中を見る。水分がなくなって焦がしかけたこと多々あり。。
みるくさん
![]() |
49 |
流しに廃油を流してはいけません。
tokeisouさん
![]() |
48 |
子供を台所で遊ばせない。炒め物などをしている時に油が飛んで子供に当たったら、火傷しますよ!
まいままさん
![]() |
47 |
てんぷらを揚げるときに、換気扇をまわすのは、NG
おひめさまさん
![]() |
46 |
包丁は必ず、流し台の平らなところにおいてたわしなどで洗いましょう。空中で洗うといつか手を切りますよ。
noripyさん
![]() |
45 |
電話、メールに夢中になることはやめましょう。火を使っているときは些細なことでも事故につながります。
ギスケさん
![]() |
44 |
洗い物のほかりっぱなし!独身の時、出張で皿を何枚も流し台に置きっぱなしにしてたら、お皿の底と流し台と接触してる部分が丸く錆びちゃってました。落とすのに苦労したぁ。
mjyanさん
![]() |
43 |
コンロの火は、そこを離れる時は必ず消すこと。ちょっとと思っても、長い時間離れてしまうことがある。フライパンの野菜が真っ黒に焦げ、発火寸前になったことがある。
別所七郎さん
![]() |
42 |
まな板の角に包丁を置かない。えの部分に手が当たると包丁が飛びます。
あっちゃさん
![]() |
41 |
電話やチャイムがなったときは、ガスを消す
oliveさん
![]() |
40 |
お味噌汁など作る時、沸騰したお湯の中にダシの素を入れないこと。ものすごい勢いでアワ?が立ちます。ダシを入れるときはお水から、もしくは沸騰する前。
akikoさん
![]() |
39 |
油をかけたら目を離さない。少しの時間でも離れるときは火を止める。
shino824さん
![]() |
38 |
まな板の上に置いておいた包丁をいつの間にか1才の息子が握って振り回していました。子供の手の届く所に置いてはいけませんね。
おみねぼうさん
![]() |
37 |
鍋の取っ手など,引っかかるとあぶないので,コンロからはみ出ないように向きを変える.
kiri6goさん
![]() |
36 |
考え事ですね。すっかり世界に入ってしまい真っ黒になった事があります。
ひしあさん
![]() |
35 |
生肉に触れた手や包丁やまな板を洗わずに、そのまま食べる生野菜などに触れさせないこと。
usapooさん
![]() |
34 |
スプレー缶をいじららないことです。かなり危ないですよ。
chicoroさん
![]() |
33 |
袖口の広い服を着て調理するのは危険です。
まるさんさん
![]() |
32 |
火を使うときは他のことと一緒にやらない。もしやるならタイマーなどで一定時間で気づくようにしておく。忘れると大変です。
みかさん
![]() |
31 |
テレビで、1個のゆで卵をレンジでする方法をやっていたのですが、みごとに失敗して悲惨な目に合いました。
soniaさん
![]() |
30 |
料理をしているときに鍋のそばを離れるときは火を消す
ぽめちゃさん
![]() |
29 |
袖口にゆとりのある服をきているときは、必ず捲り上げるかゴムで止めたほうがいいです。何が引っかかるかわかりません。鍋の持ち手によく引っ掛けてひっくり返しそうになりました。
satmさん
![]() |
28 |
コンロの傍に調味料などを置かない。調味料の風味も悪くなりやすいし、予想以上に入れ物が熱くなって焼けども危険もあるので。
めぎゅさん
![]() |
27 |
天ぷらをやっている時はガス台から離れてはいけません。
みやこさん
![]() |
26 |
小さい子がいるときに包丁を使うときは気をつけて!まな板に手を伸ばしてくることがあるよ。
iwaponさん
![]() |
25 |
うっかり火をつけたまま鍋を移動させたら、鍋つかみが引火したことがあります。鍋つかみも熱くならない、というだけで特に燃えにくいものというわけではなさそうです。注意しましょう。とはいえ、火をきちんと消しておけばよいのですね。ハハ・・・。
ほののさん
![]() |
24 |
まな板で肉や野菜を切った後には、お湯をかけない。匂いがまな板についてしまう。
kakoさん
![]() |
23 |
フライパン等で炒め物をしていて火がはいってしまい、火柱があがったしまったら...絶対に換気扇をとめます!換気すると酸素がはいるのでどんどん火が大きくなり、一歩間違えると大変な事になってしまいます。
sunakoyさん
![]() |
22 |
小さな子供がいるので、少しの間でも包丁は必ず届かない所に置いています。調理途中のまな板の上やお皿などにおいてちょっと離れたりした時、子供が手をかけたらと想像すると、ぞっとします。
ねぎぼうやさん
![]() |
21 |
一番はやはり火を使っている時は決してその場から離れないことですよね。
よっちんさん
![]() |
20 |
揚げ物のお鍋の横で、やかんを使ってお湯を沸かすこと。やかんの口がお鍋の方を向いていると、油の中に水滴が落ちて大変なことになってしまします。気をつけてくださいね。
i4057さん
![]() |
19 |
洗い桶の中に包丁も一緒に入れない事。案外と後で他の食器と一緒に洗おうと思って入れてないですか?私はうっかりして、2度程、 手を切った事があります。皆さんも気をつけてね。
ちびひろさん
![]() |
18 |
台所で火を使っている時は火のそばを絶対離れない。あたりまえのことなんだけれど。
きよちゃんさん
![]() |
17 |
キッチンで虫が出たので「フマキラー」を散布したら、ガス漏れ警報機がけたたましく鳴り響いた。しかも夜中に(焦)換気なんかじゃ止まってくれず、電源を抜くのに大騒ぎしてしまいました・・・
どんきちさん
![]() |
16 |
包丁を置くときは柄を横にする。服に引っかかって落ちないように。
jijiiさん
![]() |
15 |
どんなものも大からはみ出して置かない
匿名希望さん
![]() |
14 |
火を使っているときは、ちょっとだからと油断しない
匿名希望さん
![]() |
13 |
乾燥剤は三角コーナーに捨てると水がかかったりしたら危ないです。
匿名希望さん
![]() |
12 |
コンロの近くにより過ぎない!(服が燃えるぞぉ〜)
くうちゃんさん
![]() |
11 |
鍋等に火をつけていたら、その場を離れないこと。危険だから絶対にしないように。
のんさん
![]() |
10 |
エクストラバージンオイルは過熱しないオリーブオイルの最高のものは、オリーブの実をそのまま(加熱せずに)絞って、上澄み(実をそのまま絞るので、水分などは下に溜まる)の油を汲み取った「エクストラバージンオイル」。香りを失わないために一切過熱せずに作られているのに、料理のときに過熱しては香りが失われてだいなしになります。
HAMACHANNさん
![]() |
9 |
火を使った料理をしているとき、大きな火にしていなくてもそばにいるだけで衣服に引火することがあるそうです。意外に見えない熱があるそうなのでご用心(私も)
ultoramantatuさん
![]() |
8 |
ハンテンを着たまま調理をしていたら袖に引火しました。急いで水道の水で消化しましたが本当に怖かったです。それ以来袖をまくるのが困難な衣類で調理するのはやめています。皆さんも気を付けて下さいね。
ビッケさん
![]() |
7 |
台所でゴキブリが出た場合、料理中殺虫剤を使うのはなんかヤですよね(火なんか使ってるとあぶないし)洗剤かけたりしますがその中でもスプレー式の自然洗剤(パパイヤ酵素やオレンジ配合など)をシュッとふきかけてみて下さい、なまじ殺虫剤かけるより効果ありますよ、
でみさん
![]() |
6 |
料理を作ってる最中に電話が掛かってきたら 手短な電話でも面倒がらずにコンロの火を消すようにしてます。短いつもりがうっかり長くなったら怖いので。
dkxyさん
![]() |
5 |
使い終わった包丁の置き方。置き場所、置き方が悪いと包丁に襲われます。
jさん
![]() |
4 |
取ってのあるフライパンなどは料理が終わったら、取っ 手を右か左にしておく、でないといつ何時ひっかけるかもしれませんから。正面に取っては禁物です。(主人は油をひっくりかえしました・・・)
いっちんさん
![]() |
3 |
家の母は、焼き魚の様子をのぞいて、焼けていたのでグリルから魚をとりだし、その後 グリルの火を消すのをずーっと忘れていたことがあるそうです。見えないところの火もちゃんと消しましょう。
ipuuさん
![]() |
2 |
寒くなってきて最近フリースの衣類を着る方が多くなっていますね。私もそうですが、お鍋などに火をかけているときに、その奥のものを取ろうとして、フリースに火がつきそうになって、ヒヤッとしたことが幾度かありました。引火しやすい素材を近づけないようにしましょう!
う-きゃんさん
![]() |