台所で役立つ一工夫!! |
| ||
![]() |
|
その他、台所で役立つオススメの一工夫があったら教えてください!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
収納で、100円ショップで売ってるのはなかなか役に立つね。
ta-さん
![]() |
☆ |
シンクの掃除をする際には酢を利用するのが効果的ですね
Asakoさん
![]() |
☆ |
使い終わったラップでシンクを磨くととてもきれいになります。
ゆうぴょんさん
![]() |
102 |
やっぱり重曹が掃除や料理に便利だと思います。
touchanさん
![]() |
101 |
魚焼きグリルの受け皿の水に水溶き片栗粉を使うとグリル使用後、べろんとはがれて掃除が楽になります♪
ニココさん
![]() |
100 |
換気扇の周りにサランラップを巻いておくと、油汚れがつきにくいので掃除が楽です
あすきさん
![]() |
99 |
重曹があれば、お掃除も消臭もできてこれ1本で万能です。
hyanryさん
![]() |
98 |
から揚げなどの揚げ物の油きりに、新聞を使ってます。キッチンペーパーを上に一枚乗せます。使ったら、そのままポイ!洗い物が減っていいですよ。
ようちゃんさん
![]() |
97 |
ビンなどが開かないとき、便利グッズ屋に売ってるオープナー便利です。なかなか開かなかった子供の水筒開くようになりました。
ようちゃんさん
![]() |
96 |
牛乳パックはいろいろ使えます。新聞紙をまるめて詰め込んで古油を流し込んで捨てる。肉や魚などまな板の上に敷いて使う。キャンプなどアウトドアの際にもまな板がわりに。てんぷらを揚げたときにキッチンペーパーの下に敷く。水を通しにくいので他にもあちこちに使えます。
莉凛さん
![]() |
95 |
お砂糖が固まったら、パンを入れて一晩おくだけで、サラサラになります。
アンジーさん
![]() |
94 |
アクリル毛糸の食器洗いは良いです。洗剤を使わなくても油汚れが落ちるそうですが、私は少しだけ洗剤を付けて使っています。きゅっきゅっと洗うと、きれいになります。地球にも、手にもやさしいです♪
たまちゃんさん
![]() |
93 |
換気扇のきれいな使い方は?
jaronさん
![]() |
92 |
事務用品で、台所にあると便利なもの、多いです。クリップ(使いかけの袋物を閉めるのにすぐ使えると重宝)マグネットも、実用性第一で、書類もはさめ、くっつく力の強い事務用を使っています。調理用はさみと別に文房具のはさみがあると、牛乳パックを開いたり、袋物をあけるにも、便利です。
LINK&ZELDAさん
![]() |
91 |
「ワイン」は栓を開けたら早めに飲み切ってしまわないと、味が落ちてしまいます。もし残ってしまったら、コルク栓の下(ボトルの中に入る方)にマッチを差し込み 火を付け、そのまま(火がついたまま)栓をして保存します。(酸化の原因、空気を抜くためです)
エルマ-ブルさん
![]() |
90 |
砂糖が固まってしまったら容器の中に柑橘類の皮を入れておくと砂糖がサラサラに戻りますよ
ねずみこぞうさん
![]() |
89 |
天ぷら油を捨てるときは、牛乳パックを使っています。中に新聞と、使い終わったキッチンペーパーを入れておいて、ジャーと流しいれる。熱々じゃなかったら冷たくなるまで冷まさなくても大丈夫。
manachiさん
![]() |
88 |
重曹って言うの、もうやめません(苦笑)?確かに便利ですが同じことを何度も羅列しても無意味ですよ♪私は「ヘラ」をオススメします。油汚れのお皿やフライパンを洗う際に一度へらで落とすだけでスポンジも長持ちです♪
mitchieさん
![]() |
87 |
魚などを焼いて部屋ににおいがこもってしまった時、乾燥させた茶ガラを灰皿などで燃やすと、嫌な臭いがすぐ消えます。(使った茶ガラは 乾燥させておくと、(袋に入れて)冷蔵庫・下駄箱などの臭い消しや入浴剤にも使えます。)
エルマ-ブルさん
![]() |
86 |
油の瓶にはキッチンペーパーをあらかじめ巻いておく。うっかり垂れたときにも吸収してくれるで汚くなったら取り替える
nenekoさん
![]() |
85 |
重曹は重宝しています。鍋のこげを落としたり、冷蔵庫に入れて消臭剤として使っています。
匿名希望さん
![]() |
84 |
ポケットティシュ&小さくカットした布(不要なシャツなどの)をティシュボックスに入れて、ラップやホイルと同じ処に置いておく。油ものを洗う前に拭く・少しの汚れの時に拭くそしてそのまま捨てる!!
匿名希望さん
![]() |
83 |
重曹はあると便利です。私はフライパンを磨くのにも使っていますw
うゆうさん
![]() |
82 |
使い終わったラップでシンクを磨くととてもきれいになります。
ゆうぴょんさん
![]() |
81 |
缶やビンの硬いフタが簡単に開けられるゴム製の瓢箪型のオープナー。これがあれば何でも力いらずで楽々開けられます。一度使うと手放せないですよ。
usapooさん
![]() |
80 |
柑橘系の果物を使ったら、なるべくその皮でシンクを磨きます。においもいいし、わりとくもりもとれたりします♪
ミッコリ-さん
![]() |
79 |
収納上手になること。いらないものは置かない。100円ショップで売ってるペン立てにハサミなどをさして置くとすぐに使えて便利です。
かりさん
![]() |
78 |
台所のお掃除には重曹が一番です。油汚れやグリルのこびりつきや魚臭さなどなんにでも安心して使えます。一度お試しあれ
ゆうぴょんさん
![]() |
77 |
収納で、100円ショップで売ってるのはなかなか役に立つね。
ta-さん
![]() |
76 |
壁になべとかはりつけておくと、結構場所いらずです。
shprinceさん
![]() |
75 |
キッチン周りに輪ゴムを用意しておくと何かと便利です。
tabitinさん
![]() |
74 |
シンクの掃除をする際には酢を利用するのが効果的ですね
Asakoさん
![]() |
73 |
ゴム、電話線を止めるテープ付き小さなフックで、扉の裏側にMの形になるように、上に2つ、下に3つのフックを貼り、フックに一本のゴムを通す。水きり用のゴミ袋を扉とゴムの間に挟む。
ayana6さん
![]() |
72 |
ネクタイ用のハンガー。おたまとかフライ返しなどいろいろかけれる。
龍華さん
![]() |
71 |
みかんの皮は意外と優れものだよ。油は結構落ちるし
まこっちさん
![]() |
70 |
新聞の八つ切りをたくさん用意する。いろいろと便利。
やまとさん
![]() |
69 |
出張先のホテルのハブラシをもらってきては、台所やお風呂・トイレの水周りの掃除に使います。
尚ちゃんさん
![]() |
68 |
伝線してはけなくなったパンストを選択してチョッキンして台所の三角コーナーごみ入れに転用。なかなか水切れもよく伸びるので使い良いです。
do2kunさん
![]() |
67 |
流し台についた水あかはクエン酸で落ちます。
maruさん
![]() |
66 |
調味料のボトルは食品を買った時についてるプラスチックのトレーを底に敷いて使ってます液だれしても大丈夫、汚れたらすぐ交換できる
ぱいんさん
![]() |
65 |
汚れをとるのに重曹が優れものです。
ピ-ママさん
![]() |
64 |
物を出来るだけ収納し、物を置かない。物が出ていないので、ふき掃除が面倒でないので、いつも清潔に出来る。
トロピさん
![]() |
63 |
必需品は、1箇所にまとめておいています。古布、歯ブラシ、新聞紙、牛乳パック。
chakakoさん
![]() |
62 |
一日一回、除菌用アルコールを霧吹きでするようにしてます。これをするとにおいやぬめりがなくなりますよ。
りんごさん
![]() |
61 |
牛乳パックはとても重宝してます。肉や魚を切るときまな板が生臭くなりますが、牛乳パックを開いて使うと、そのまま捨てられてとても便利です。
とどごんさん
![]() |
60 |
御飯は土鍋で炊くのが絶対オススメ!食事を作る前にお米をといでおけば作り終わる頃には炊きあがってます
roromamaさん
![]() |
59 |
オレンジの皮で油汚れを落とす〜♪
まななさん
![]() |
58 |
キッチンタイマーを活用しましょう!!鍋を火にかけたらタイマーをセットしておくと忘れる事が無いのでとても助かります。
ろべさん
![]() |
57 |
みかんの皮を煮出して(実もすこし)それで油などを拭くととても綺麗になるし、何よりみかんの香りで体にも優しいのでいいですよ
こりすさん
![]() |
56 |
生ゴミは,まめに新聞や広告で包むと水が出なくて臭いにくいです。食事の支度のときに三角コーナーに新聞を敷きその中に入れ包んでゴミバケツの中に入れます.油汚れは,ティッシュでマメに拭き取り,排水に流さなければパイプの汚れが内場になります.。
すなふきんさん
![]() |
55 |
みなさん頑張ってるんですね。私は結婚11年目にしてやっと家事に目覚め、最近は松居棒を使って頑張ってます。年末はいろいろと掃除が大変だから皆さん頑張りましょう!!
emmaさん
![]() |
54 |
シーツや服などいらなくなった物を適当な大きさに切ってキッチンの油汚れに使用してます。ティッシュ感覚で使い捨ててます。
やさしさライセンスさん
![]() |
53 |
みなさん工夫されてるんですね!私は一世帯の家に完全同居しているので、台所の手入れさえ気を使ってしまい、11年目にして初めて大掛かりに掃除をしてガンガン不用品を捨てたところです。これからみなさんの参考にさせてもらいま〜す
emmaさん
![]() |
52 |
台所せっけんって蛇口を洗ってもいいよ。
えぽさん
![]() |
51 |
なんと言っても、水アカが取れる、消しゴムです
やまさんさん
![]() |
50 |
緑茶・紅茶・コーヒーのでがらしは捨てずにネットに入れて干しています。特にコーヒー豆の粉は脱臭剤(活性炭代わり)として使えるので便利です。冷蔵庫や冷凍庫、ゴミ袋の底に入れて臭い対策になります。お茶類の場合は油汚れを落としたり、ネットのまま入浴剤として使ってもなかなか良いです。
ドラさん
![]() |
49 |
下着などの古くなったものを、適当な大きさに切って、油汚れの掃除に使ってます。これが一番有効な方法です。
別所七郎さん
![]() |
48 |
台所はお酢で殺菌してます。最後にアルコールをシュッシュッと。
tannyさん
![]() |
47 |
着なくなったTシャツや使い古しのタオルなどを手頃な大きさに切り、2Lのペットボトル容器の下1/3を切って、切り口にビニールテープをはった中に入れています。レンジまわりの汚れや皿の油汚れを落とすのに便利。
フォンジ-さん
![]() |
46 |
タイルの目地の黒ずみは水で薄めた漂白剤をスプレーして後から水拭きするときれいになりますよ。
あやめさん
![]() |
45 |
重曹でカビとかぬめりをとる。お酢せ殺菌。
ピ-ママさん
![]() |
44 |
タイルの油落としは、新聞紙を少し濡らして拭くと綺麗に落とせるよ。手も荒れないし・・・。
ちびすけさん
![]() |
43 |
硬くなった砂糖には、パンの残りを一晩入れとくと、柔らかくなるよ!
E-chanさん
![]() |
42 |
魚のコンロのお皿には石をしきるつめるとお手入れが楽です。100円ショップで購入可能。敷き詰めるときは、アルミ箔を二重にしてから敷き詰めるとよりよい。
ゆうぴょんさん
![]() |
41 |
生ごみの嫌なにおいには、ごぼうのアクをとった汁がいいですよ!スプレーか何かに入れてシュッと一吹き!祖母に聞いて実践しています。
匿名希望さん
![]() |
40 |
玉葱の保存古いストッキングを使おう。玉葱を足の部分に1個入れて結んでを繰り返す。それを風通しの良い所に吊るす。必要な時に結び目の下で切って使えばOK。これだと通気性がよくて腐らせずにすみます。
kakkunさん
![]() |
39 |
古着を30cm角にカットして油汚れを拭く。
寅虎さん
![]() |
38 |
油汚れなら新聞紙でしょう
まことさん
![]() |
37 |
小さい布を用意しています。ちょっとした油汚れなどに使えるので便利です。
みるくさん
![]() |
36 |
台所せっけんで手あれが直りました。洗い物ついでに石鹸をふきんであわ立てて水栓金具を洗えば・・・うわきれい!
えぽさん
![]() |
35 |
新聞を週刊誌大に切って置いてます。なにかと便利。
やまとさん
![]() |
34 |
コンロの奥の空きスペースにレンガを置くのがお薦めです。熱いお鍋のちょっと置きもできるし、濡れた物を置いても平気。レンガなのでおしゃれな感じもします。何かと便利な棚になりますよ!
たっかさん
![]() |
33 |
古くなったシーツやTシャツをティシュッぐらいにきっておくと何でも拭いて気軽にほかれます。
bellさん
![]() |
32 |
梅雨時には重宝します。牛乳パックをよく洗い、平たくなるようにはさみで切って、まな板の上におきお肉類を切ります。洗いたくなければそのままポイ捨て、これでまな板の雑菌も減ります。
akiさん
![]() |
31 |
キッチンの足元の扉の内側に、フックを取り付け水切り袋や、ゴミ袋を隠しておく。置き場に困っている方が居たら、ぜひどうぞ。
ayana6さん
![]() |
30 |
小麦粉で油汚れ取る
306さん
![]() |
29 |
てんぷら紙の代わりに、新聞紙、汚そうに見えて、実は良いそうです。
sizu420さん
![]() |
28 |
お酢で台所を吹くと、殺菌されてきれいになります。
匿名希望さん
![]() |
27 |
てんぷらをしていて油が汚くなってきたり、てんぷらをし終えた後、生のお米を一掴み油の中に入れると油のいやなにおいも消えて透明に戻ります。私はそれで結婚して以来一度も油を捨てた事がないけどいつ使ってもおいしく揚がっていますよ。
勇気光さん
![]() |
26 |
スチームど出し油汚れを取る機械 最高に落ちます
やまさんさん
![]() |
25 |
ペットボトルを半分に切りその中に漂白剤を水でうすめたものを作り布巾を漬けておきます。台布巾すぐ汚くなりますよねそれがいつもきれいな台布巾が使えます
サザンさん
![]() |
24 |
ベーキングパウダー、用途は多すぎて書き切れないので、本か、ネットで、見てね!
dheaさん
![]() |
23 |
使用済みの麦茶のパック。グリルの掃除に重宝します。
usikoさん
![]() |
22 |
油こしはティシュでどうぞ。2枚あわせでも良いし1枚にはがしても十分こせます。
みきさん
![]() |
21 |
新聞紙をカットしてシンク下の扉にストックしておくと何かと使えて便利です。生ゴミを包んで捨てたり、油の処理の時などに使えます。
ゆちりこさん
![]() |
20 |
食パンの空き袋や食材を入れていたポリ袋に生ごみを入れて捨ててます。一回の食事に一枚のペースで使ってます。
ruruさん
![]() |
19 |
魚コンロに水を張るとき片栗粉を水に混ぜておくと後片付けがすっごく楽です
hisaikoさん
![]() |
18 |
コンロ周りの壁がタイルなんですが、目地にろうそくを鉛筆のようにして、塗っておくとずっときれいです
mikaさん
![]() |
17 |
シンクみがきは、使い古しのラップで磨くとびっくりするぐらいきれいです。
ゆうぴょんさん
![]() |
16 |
シンクのぬめり防止は、10円玉を入れておくだけでぬめりません。
やすよさんさん
![]() |
15 |
レモンやみかんなどの皮で水道の蛇口を磨くととてもきれいになる。捨てる前にもう一度何かに利用。
hatsumiviviさん
![]() |
14 |
古くなったタオルやTシャツを20センチ角ほどにきっておきレンジ廻りの油はねや、吹きこぼしの時に拭き取り用に使い捨てのふきんにしています
tomityanさん
![]() |
13 |
塩は何にでも使えますよ。魚のにおい取りや、茶渋も一握りの塩でこするとすっきり取れますよ^^
REVOさん
![]() |
12 |
肉や魚を切ったまな板は絶対水で洗いましょう。お湯で洗うとタンパク質が固まってなかなかにおいがとれなくなります。
わにわにさん
![]() |
11 |
100円ショップで売っている取っ 手のついた目の粗いブラシが掃除に大活躍。ぬめりも 手を汚さずすぐキレイ。100円なら駄目になっても惜しくない。。。
匿名希望さん
![]() |
10 |
三角コーナーに10円玉を入れておくと、汚れ、ぬめり、ばい菌が増えないらしい。みのもんたのTVで実験やってましたよ!
匿名希望さん
![]() |
9 |
重曹は必ず置いてます。年末の大掃除の時も換気扇とか役に立ちますよ。
匿名希望さん
![]() |
8 |
紅茶パックを使ったら捨てずに取っておくとちょっとした汚れ落とし油汚れを落とすのにもいいですよ。
菜の花さん
![]() |
7 |
アルコール除菌スプレーです。台所を清潔に保つことができます。油汚れにも強いので、布巾にシュッとして吹けば、汚れが取れますし、同時に除菌の役割もしてくれるので、気持ち的にもさっぱりします。冷蔵庫の中も、きれいな布にシュッとして拭けば二度拭きいらずです。
ぴ-たんさん
![]() |
6 |
三角コーナーって使っていますか?私はそれを洗うのが嫌いなので、いちご等のパックを利用しています。汚くなったら捨てるの。
つぐみさん
![]() |
5 |
いつも私は電線の入ったパンストを流しのネット代わりに使っています。目が細かいので小さなものまでパンストがとってくれています。今はネットを買うことはありません、一足で4つ取れます、片方は結んでください。
もずみちゃんさん
![]() |
4 |
大根の葉がついているほうって捨ててしまいますよね。捨てる前に、是非!それにクレンザーをつけて流しを掃除すると見事にピカピカになりますよ。
hannaさん
![]() |
3 |
就寝前、排水溝にポットの残り湯をジャーと流す。
reiraさん
![]() |