押入れへのふとんの収納について! |
| ||
![]() |
|
押入れへのふとんの収納で、気をつけていることってありますか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
圧縮袋使用時の注意点などありましたら教えて下さい。
teitamugoさん
![]() |
☆ |
生活雑誌で読んだのでその通りにしています。
引越したので(新築からですが)押入れにすのこ状にグルリとDIYで囲いを作りました。
11年目の今年ですが、一切黴などは出て居りません。
湿気は気に成る時期は、市販の吸い取る棒や湿気取りなどを数個入れたりしてるだけです。
重いものは下に、軽い物を上部に積むように入れています。
お客さん用お布団は年間に数回干して、虫干しも兼ねてますね。
といっち。さん
![]() |
☆ |
湿気やカビが嫌なので、押入れの全ての面を銀のシートで覆ってしまいました。初期費用はかかりますが、定期的に除湿材を換える手間と費用が節約になりました。
verite_glさん
![]() |
103 |
基本的には日干しをして圧縮袋に入れてしまっています。
touchanさん
![]() |
102 |
カビと湿気が凄く気になるので底の部分にすのこを敷いてます。
効果抜群です・・・
ポルコさん
![]() |
101 |
収納スペースが狭いので、良く干した後布団袋に入れ、圧縮して収納しています。
ahahさん
![]() |
100 |
除湿材を入れています
さおりん♪さん
![]() |
99 |
湿気やカビが嫌なので、押入れの全ての面を銀のシートで覆ってしまいました。初期費用はかかりますが、定期的に除湿材を換える手間と費用が節約になりました。
verite_glさん
![]() |
98 |
しまう前によく天日に干して、取り込んだらよく熱をさましてからしまっています。
スマイリ-さん
![]() |
97 |
押し潰さないこと
NEOAKIRAさん
![]() |
96 |
スノコを置いて風通しをよくし、壁にも当たらないようにする。
shoudayo54さん
![]() |
95 |
収納する前に、よくお日様に干すor乾燥機にかけてから 直ぐ片付け無いで 1日位風を通してから、すのこ(プラスチックでもOK)を敷居た上に敷布団から入れて 掛け布団は季節で纏めて出し易く片付けるとEと思いますよ。因みに私くしは、布団袋を使って季節になったら出しやすい様に纏めてます。其れと、湿気取りも使うと 役に立ちますよ。
eoseさん
![]() |
94 |
すのこを置いて、押入れの中の数か所に、湿気取りを置いています。あとは風通しをよくするように、日中は押入れを少しだけ開けています。
あんずさん
![]() |
93 |
すのこを使っています。起きてしばらくしてから収納してます。家にいるときは押入れを開けっ放しにしてます。
めざせポ-ルさん
![]() |
92 |
風通しをよくする
あすきさん
![]() |
91 |
布団をあまり詰め過ぎないこと
ODAさん
![]() |
90 |
家を建て直して25年ほど経ちますが、最初の頃5-6年はコンクリートが乾かないのでふすまを開けっ放しにしていました。今も、梅雨時や雨の日には開けておきます。押入れの中にカビが生えた事はありません。
vivienneさん
![]() |
89 |
生活雑誌で読んだのでその通りにしています。
引越したので(新築からですが)押入れにすのこ状にグルリとDIYで囲いを作りました。
11年目の今年ですが、一切黴などは出て居りません。
湿気は気に成る時期は、市販の吸い取る棒や湿気取りなどを数個入れたりしてるだけです。
重いものは下に、軽い物を上部に積むように入れています。
お客さん用お布団は年間に数回干して、虫干しも兼ねてますね。
といっち。さん
![]() |
88 |
スノコを下と横において風が通るようにしています。
rabirabiさん
![]() |
87 |
布団は丸めて履き古したストッキングで縛り、桐のスノコの上に収納します。通気を出きるだけ良くすることと、時々干します。そして、押入れの戸は少し開けておきます。梅雨の時期はエアコンをドライにしたり、扇風機の風を押入れに向けて当てます。
ららははさん
![]() |
86 |
新聞紙はダニが好きなので使わない。すのこを置き、それに古いシーツを敷いた上に布団を置く。四隅に湿気とりを置けば完璧。
匿名希望さん
![]() |
85 |
空気の通りが良くなるように、すのこを敷いています。天気のいい日には、ふすまを左右開け、風を通すようにしています。防湿剤も置いています。
ぴ-たんさん
![]() |
84 |
天気の良い日はふすまの両サイドを少し開けて風を通します。
violinさん
![]() |
83 |
まず、新聞紙を敷く。そして、その上に、すのこを置いてから、布団を収納する。押入れの空気を入替えることがとても大切だよ。
たかちゃんさん
![]() |
82 |
すのこを敷いてます。誰もいないときは押し入れの戸をなるべく開けておきます。
匿名希望さん
![]() |
81 |
押入の下に直接置くのではなくて、簀の子とか、ブロックみたいなのをおいて、通気を良くするとかび臭くならないです!
sarahさん
![]() |
80 |
圧縮袋使用時の注意点などありましたら教えて下さい。
teitamugoさん
![]() |
79 |
やっぱりすのこ下と側面に入れて空気の通り道を作ることですね。
do2kunさん
![]() |
78 |
除湿剤をつかっています。あと天気の良い日には戸を開けて風を通すようにしています。
ま~りんさん
![]() |
77 |
天気の良い日には押入れのふすまの左右を開けて、風を入れるようにしています。
よよよさん
![]() |
76 |
とにかく押し入れの壁につかないようにしてます。スノコを後ろに立てておいたりとね。
chocoloveさん
![]() |
75 |
1枚づつ専用の収納袋に入れて直してます。
匿名希望さん
![]() |
74 |
押し入れの奥と布団の下にスノコを引いて風通し良くするようにしています。
yattyannさん
![]() |
73 |
すのこと除湿剤は欠かせません。羽根布団は圧縮すると戻りにくいって聞いたので買ったときの袋か、羽根布団専用の袋に入れてしまっています。
アルティナさん
![]() |
72 |
布団をあまり詰め過ぎないことと風通しをよくすること。
かをりさん
![]() |
71 |
すのこをひいてます。圧縮袋も使用。
sukittoさん
![]() |
70 |
湿気が気になるので、簀の子を敷いています。
あたしさん
![]() |
69 |
私も他の皆さんと同じで天気が良くて家にいるときは押入れを半分ずつ空けています。後来客用は布団袋に入れてなおしていますその方がほこりをかぶらないし場所も少しは取らないと思うからそれと使わない布団(夏場の冬布団など)も布団袋に入れています。
勇気光さん
![]() |
68 |
なるべく通気をよくすることぐらいですね。
匿名希望さん
![]() |
67 |
とにかく通気。天気のいい日は戸を半分開けます。除湿剤は必須アイテムです。
ながっちさん
![]() |
66 |
客用布団はしまいぱなしだと意外に埃がかぶるので、布団用の袋(通気性がいいヤツ)にいれてしまってます。
小梅さん
![]() |
65 |
羽毛の布団はどのようにしまっていますか?かさばるし布団圧縮袋に入れてしまえますか
ゆうきのバ-バさん
![]() |
64 |
布団圧縮袋を使ってます。来客がない時は押入れを少し開けてます
すぬちゃんさん
![]() |
63 |
おきてすぐに直さないことと、収納するときはほこりを立てないように静かになおします
のろさん
![]() |
62 |
普段、来客がない時は押入れを少し開けたままにしています。すのこもひいています。
romiromiさん
![]() |
61 |
すのこを敷くのはもちろん、壁側にも立て掛けると通気がよくなっていいようです。またすのこの下には湿気を吸ってくれる新聞紙も敷いています
ちきちきさん
![]() |
60 |
布団圧縮袋がお勧めでーす。
れおやまさん
![]() |
59 |
空間をつくって除湿剤を入れ時々干すと良いと思います
SAFARIさん
![]() |
58 |
布団収納用のカートを使っています。押し入れの下段に入れても楽々だし、隙間もちょうど良くあいているので湿気対策にもいいです。
killaさん
![]() |
57 |
あまりカツカツに詰めないようにしています。上に余裕、左右にも余裕、って感じでしょうか。
norimolyさん
![]() |
56 |
押入れは常に2センチくらい開けておきます。湿気が気になるので…
らすかるままちゃんさん
![]() |
55 |
上段に掛布団、下段に敷布団・・・としたいところですがスペースの関係でできないので、敷布団の上に掛布団をしまっています。つぶれちゃうもんね・・・
momoinochiさん
![]() |
54 |
床の面と壁の面にすのこを入れたり、暫く使わない布団の間には干せば繰り返し使えるシートタイプの乾燥剤を挟んで湿気に気をつけています。
ponponさん
![]() |
53 |
やはり風通しが大切なので「すのこ」を入れています。あとはちょくちょく押入れを全開にして風を通しています。
匿名希望さん
![]() |
52 |
すのこは必需品です。それと除湿剤。これでかなり湿気対策になります。
かぼちゃ424さん
![]() |
51 |
湿気対策に押入の戸ははずして、カーテンにしています。換気が一番大事だと思うので。
ち-ぼ-さん
![]() |
50 |
湿気ですね。押し入れようの簀の子を敷くのはもちろん壁にも立てかけて隙間を作ってます
シランケンさん
![]() |
49 |
押入れの四隅に除湿材を入れています
ちなちなさん
![]() |
48 |
すのこ・新聞紙を敷く。湿気対策を忘れないように。換気する。
ちびひろさん
![]() |
47 |
とにかく湿気には気をつけてください。
匿名希望さん
![]() |
46 |
使った後良く乾燥させて圧縮袋に入れていますまたすのこと除湿剤をいれています
かずちゃんさん
![]() |
45 |
すのこを敷いています。使わないときと比べて湿気る具合が全然違います。それと、晴れた日は部屋の窓と押し入れを開けるようにしています。空気を循環させることで湿気がなくなります。
匿名希望さん
![]() |
44 |
すのこと除湿剤。梅雨時は新聞紙を丸めて入れ、毎日取り替える。ダニと湿気両得です。
バルママさん
![]() |
43 |
たまに押入れの戸を全開にして扇風機の風を送っています。
ゆうちゃんさん
![]() |
42 |
やはり、湿気ですね。お布団を干せなくても、天気のよい日は、押入れを空けておくと、だいぶ違いますよ。
にゃろきちさん
![]() |
41 |
すのこ・除湿材を入れる。定期的に干す。乾燥機ぐらいかな。
ノブさん
![]() |
40 |
すのこや除湿材を入れて湿気を取るようにしています
pokopenn33さん
![]() |
39 |
湿気取り剤入れたり、たまにふとんを干しています。
みきすけさん
![]() |
38 |
カビが生えないように湿気には気をつけてます。
jeep57さん
![]() |
37 |
すのこを敷いて天気の良い日には必ず干すことが大事ですね。
turboさん
![]() |
36 |
以前アパートに住んでいたころ、締め切りにしていたら、カビがたくさん生えていました。やっぱり、時々あけて干すことが大事だと思います。すのこもかなり効果があります。
ぬけ作先生さん
![]() |
35 |
すのこを敷いています。で、お客さんなどがいらしてる時以外は押入れのふすまを左右少しづつ開けておきます。
梅子さん
![]() |
34 |
湿気には気をつけてください。 カビが生えて大変ですよ。
匿名希望さん
![]() |
33 |
湿気が大敵なのですのこはかかせません
ばばばさん
![]() |
32 |
押し入れの湿気が一番気になるので、カビない様に湿気取りを何個が入れます。
ke-さん
![]() |
31 |
押入にすのこを引いて、さらに除湿剤を置いています。これでかなりジメジメ感は解消されます。
hidetomo64さん
![]() |
30 |
圧縮袋で圧縮してからしまってます。
あきるさん
![]() |
29 |
すのこは必需品!あと時々押し入れに扇風機をかけてます。テレビでいいと言っていたので。
まりりんさん
![]() |
28 |
我が家ではスノコと、水取ペットを併用しています。結構水は貯まりますね。
kawayanさん
![]() |
27 |
布団を使っていないときでも定期的に干しています
genan204さん
![]() |
26 |
すのこの下に新聞紙を敷いておくといいですよ
kmi204さん
![]() |
25 |
湿気防止のためには「すのこ」が一番!
匿名希望さん
![]() |
24 |
「水とりぞうさん」は必ず入れます。
ゆうばさん
![]() |
23 |
下にと奥の壁の所にすのこを敷いてます。結露の防止と風通しに。
yattyannさん
![]() |
22 |
くるくるまいてゴムバンドでとめます。そして縦にいれます、スペースが節約できます。
えりせんさん
![]() |
21 |
すのこは側面にも。季節ごとに回数は異なりますが、押入れを全開にして一日中扇風機をあてています。年に5〜6回はやりますが、快適ですよ。
coronoさん
![]() |
20 |
すのこ入れていますよ。どうしても湿気がたまりやすいので、かなり効果があります。
とに-さん
![]() |
19 |
湿気対策ですね。 除湿材はマメにチェックして取り替えています。 天気のいい日など、押入れを開け放したりもします。
匿名希望さん
![]() |
18 |
すのこを敷いて除湿剤を使っています。あとは、押し入れの上の段に布団を入れ下は湿度に左右されないものを入れています。
えいすけさん
![]() |
17 |
スノコにコロ足を付けた物を使ってます。収納簡単です
雀田チュン吉さん
![]() |
16 |
すのこと換気でカビとダニ防止。梅雨時は湿気取りを多めに使用する。
バルママさん
![]() |
15 |
布団の下と側面にすのこを利用。天気の良い日は押入を開けて通風しています。
takuさん
![]() |
14 |
布団圧縮袋の使用。これっていいですよ
みっち-さん
![]() |
13 |
すのこを置いています。除湿シートをひていたこともありましたが掃除機をかけるときなど面倒で、すのこだと片すのもひくのも 手軽でいいです。側面にもすのこを置いています。
うさささん
![]() |
12 |
布団の下と外壁側にすのこを置いています。
sakkoさん
![]() |
11 |
すのこと湿気取りをおくこと。梅雨時期には除湿機をかけています
かずちゃんさん
![]() |
10 |
新聞紙をひいて、その上にすのこを置いています。
かぼちゃ424さん
![]() |
9 |
湿気取りを置いて布団の下にはすのこを敷いています。
ゆうちゃんさん
![]() |
8 |
押入れにはすのこを敷いていて、湿気取りも置いています。押入れは湿気が溜まりやすいので、押入れのふすまは閉めっぱなしにはせず少し開けています。
リリメロンさん
![]() |
7 |
コーナーに除湿できるものをおいている
boodajoeさん
![]() |
6 |
起きてから掛け布団と敷布団を別々に広げて30分は冷ましてから押し入れにしまうと良い
みかさん
![]() |
5 |
布団の下にすのこを入れることと、あとは天気のいい日にはふすまを開けて空気を通すようにしています。
匿名希望さん
![]() |
4 |
しまった後はすぐに閉めずにしばらくふすまを開けっぱなしにしておきます。
yokko37さん
![]() |