「食品添加物」による症状、害、注意点や対応策! |
| ||
![]() |
|
「食品添加物」による症状、害などの体験談。また、注意点や対応策なども聞かせて下さい! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
ジャンクフードは危険です。Mのロゴで有名なファーストフード店もそうです。2年間チーズバーガーをおいておいて2年後に包みをあけてみても何の変化もなかったそうです。保存料がものすごい量はいってるんだと思います。ハッピーセットのためにたまに食べてましたがこの話を聞いてからこわくて食べれなくなりました。
ayujunさん
![]() |
☆ |
サプリメントの油敵打倒を飲んだら口の中が口内炎だらけになりました。最初は他の食べ物のせいだと思っていたのですが、何度か試してわかりました。キトサンのせいらしいですが、サプリメントだと思って安心していたら怖いと思います。
とむてさん
![]() |
☆ |
コンビニのおにぎりは添加物がいっぱいとききました。最近なるべく食べないようにしてます。でも私結構好きなんですよね。
cooさん
![]() |
71 |
気になる事もあるが、気にしていては食べるものがなくなる。
kon777さん
![]() |
70 |
表示を見たり、添加物は怖いし何が良いのか正直分からない。
ポルコさん
![]() |
69 |
TPP参加で、農薬無検査の野菜や畜産物が入って来ますが、大変恐ろしいことになりますね。
kokonotuさん
![]() |
68 |
スーパーで売っている精肉。オースラリア産が多いですが、オーストラリアからは船で約半年かけて運ばれてきます。そのため保存料と着色料がかなり入ってます。
コップに水をはって肉を入れたら赤いのがもやもや〜っと染み出してきます。これは血ではなく着色料です。 血だったら固まってますからね。
忠親さん
![]() |
67 |
できるだけ添加物の入っていない物を食すようにしています。
と。しさん
![]() |
66 |
表示を見て買うしかないですね
めぐたんさん
![]() |
65 |
正直、怖いです。
わっくんパパさん
![]() |
64 |
食品添加物は怖いですね。
身近にできることは、食事は手造りで、使う食材も自分で選ぶしかありませんね。
siorinnさん
![]() |
63 |
みなさん、なぜもっと勉強しないんでしょう。これほど情報があふれている時代なのに。
うちの子どもたちはアレルギーのため、無添加や無農薬に反応するので、普段家では気をつけていますが、保育園で、添加物だらけのおやつが出たとき、ぜんそくの発作を起こしました。防ぎきれない世の中の仕組みにうんざりです。 甥っ子は、外食すると吐きます。でも、普段は添加物だらけの生活をしています。数十年後や、孫の時代が恐いです。
maki218さん
![]() |
62 |
この時代何を注意しなるべく添加物の少ない物を食べたらいいのですか?値段が高い物の方が安全度は高いのですか?
解毒するにはどうしたらいいのでしょう。
jaronさん
![]() |
61 |
姉が幼い時に、川崎病(全身血管の炎症のことで、原因に合成洗剤によるアレルギーだとする一説がある)になったことがあったため、私が生まれた時には我が家ではすでに食器洗いの洗剤はもちろんのこと洗濯用洗剤は無添加のものを使っていました。さらに、食品の多くも生活クラブのものを用い、スナック菓子は禁止され、私は幼少時代ほとんど添加物を摂取していませんでした。ところが、大学進学に伴い、親元をはなれて暮らすようになり、自炊が始まりました。安価重視のため、食材はとくに添加物にこだわらず摂取しています。そのせいでしょうか、一人暮らしをはじめてからというもの、コンスタントに口臭がひどいのです。ただの憶測ではなく、無添加食品だけを食べた後は口臭がさほど気にならないのが事実です。まだどの添加物が原因かはつきとめていませんが、幼い時にあまりに無添加にこだわって、添加物にたいする免疫がないのも考えものです。
どんぶくさん
![]() |
60 |
子供の時、お惣菜を口に出来ませんでした。喉が乾くようで、お惣菜を一口食べただけで、それ以上にお茶ばかりを欲し、飲み干すように飲みました。当時、食品添加物などに気付かず、出来合いの物を拒むのは、親の愛に餓えているからなのかと悩んだほどでした。今は、添加物表示のお惣菜も食べますが、時々お料理して思うことは、添加物のある食品を食べると、膨満感があり、ないと、胃袋をさらりと通過していく。これは、水道水と天然水の違いにも言えることで、カルキも言ってみれば、私にとっては添加物のようなもの。世の中、なにも含まれていない食品はないと考えて諦めるしかありませんね。お料理したとしても、鮭を買ってきてもやはり、いろいろ表示されてますよ。小麦粉や米などの原材料ですら、手を加えられているかもしれません。お野菜ですら、根から何かを吸収させているかもしれません。卵も牛ですら、エサに混入されて間接的に摂取させられているのかも。そう考えると、近頃、何を食べても体に悪いと思えて仕方ありません。食品添加物も、ダイオキシンやアスベストのように確実に害が公表されるまで野放しでしょう。いつか完全撤
moonrabitさん
![]() |
59 |
最近、製菓材料のココナッツロングが気に入って、料理に入れたりアイスに混ぜたりして食べてしまいます。売っているのは一袋40グラムで、毎日一袋消化してしています。でも、原材料名をみると、ココナッツの他に漂白剤(亜硫酸塩)と記載されています。製菓材料なので本来なら少しずつ使うものなのに、毎日こんなに体内に入れるのは、やはり良くないような気がしています。どなたか何か知っていることなどあれば、教えて頂きたいのですが・・。おねがいします・
mari21さん
![]() |
58 |
添加物は山ほどあります。症状もいろいろです。自分に出なくても子供や孫の代になって出るかもしれません。今は表示法もありますし、食品の表示を見て本やネットで自分で調べるのが一番だと思いますよ。国でOKしているのは人が一生食べても大丈夫だという量でOKしていますが、添加物は一種類だけ入っているわけではありません。多種類摂取して大丈夫なのか、個人の判断にゆだねられます。
とむさん
![]() |
57 |
みその清酒で 耳の下がはれ病院に行っています。2ヶ月目。アレルイー科。
giacomoさん
![]() |
56 |
コンビニのおにぎりは添加物がいっぱいとききました。最近なるべく食べないようにしてます。でも私結構好きなんですよね。
cooさん
![]() |
55 |
ジャンクフードは危険です。Mのロゴで有名なファーストフード店もそうです。2年間チーズバーガーをおいておいて2年後に包みをあけてみても何の変化もなかったそうです。保存料がものすごい量はいってるんだと思います。ハッピーセットのためにたまに食べてましたがこの話を聞いてからこわくて食べれなくなりました。
ayujunさん
![]() |
54 |
子供がじんましんで2年近く皮膚科に通いました。どの添加物かということが特定できず(いろいろ調べたのですが)薬を飲みつづけて今はじんましんでない状態です。でもいつ出るか不安。
iruka523さん
![]() |
53 |
サプリメントを飲んでジンマシンが出来ましたメーカーに問い合わせたら悪いものが出てきている状態で2-3日したら引くといわれました確かにその通りだったのですが、アレルギーとの違いってどう見極めればいいの?
サイファさん
![]() |
52 |
たらこや明太子がとても好きなのですが、【無着色】と表面に記載されてるたらこにも裏には【赤…】何故ですか??
波流香彼方さん
![]() |
51 |
ダイエット系のサプリメントは弊害が多く報告されています。添加物によるものの他内容の成分にも関係があります。ダイエットにサプリはおすすめできません。
とむてさん
![]() |
50 |
コンビニ弁当やおにぎり、回転寿司、ス−パ−の魚の開き(ひもの)は保存料がかなり多く要注意です。実際未使用のそれらとは全く味が違います。魚の開き等はス−パ−のものは急速冷凍乾燥で天日干しでないものが多いです。
コジロ-さん
![]() |
49 |
サプリのカプセル、ゼラチン使用の物は牛の抽出エキスなので気をつけたい
光秀66さん
![]() |
48 |
害にあった場合、メーカーによっての対応がかなりちがうみたいです。母はある食品でアレルギーになったとき、メーカーがいろいろ調べてくれたそうです。私の場合はメーカーは面倒くさそうに、アレルギーになる人もいますと書かれていると言われました。
匿名希望さん
![]() |
47 |
サプリメントの油敵打倒を飲んだら口の中が口内炎だらけになりました。最初は他の食べ物のせいだと思っていたのですが、何度か試してわかりました。キトサンのせいらしいですが、サプリメントだと思って安心していたら怖いと思います。
とむてさん
![]() |
46 |
もういい年なんですが・・・外食が多くなり家で食べる食品も値段の安い添加物が多く含まれている物をしばらく食べ続けていたら、両肩から背中辺りががさがさになってしまいました。アトピーもどき!?
ルルイエさん
![]() |
45 |
ある程度からだの内部に溜まっていって、何かの拍子に体が弱った時に一気に出てくるような気がします。人間の免疫力は年々弱ってきているので注意が必要です。
ひしあさん
![]() |
44 |
無添加無農薬にこだわっています。外食などで保存料などの入ったものを食べてしまったときは敏感に反応します。数分〜30分で手の指のあたりにプツプツが出てくるので、すぐにわかります。
匿名希望さん
![]() |
43 |
やはり、添加物の入っていない食品わ買うようにしている。発ガン物質のはいっている着色料も結構あります。
み-さん
![]() |
42 |
ラベルをみて原材料がたくさんあれこれはいってるのはやめるようにしてます
komekamiさん
![]() |
41 |
ずっと気にしないでいるけど、体も変じゃないし大丈夫〜と思っている人もいますが、影響がすぐ出るほど多量には使用されてません。ただ、少量だから安心というわけでもありません。添加物は結局排出されず蓄積されるのです。何年間も蓄積され、次の世代(自分の子供)に影響が出るのです。子供を産む女性だけでなく男性も気をつけなくてはいけません。
とむさん
![]() |
40 |
コンビニのお弁当や加工食品などを続けて食べると、、アトピーがすごく悪くなります。おそらく保存料のせいだと思います。なので、食事は手間がかかりますが、なるべく生鮮品から自分で作るようにしています。あと、ものにもよりますが加工品でも消費期限まで日数があるものは保存料が多いのかなと思います。
匿名希望さん
![]() |
39 |
ウインナーやハムなどは食品添加物がいっぱい。無添加や低添加のものは値段が高いので、私はハムの変わりに鶏肉の酒蒸しや、他の肉で代用するようにしています。その方が安上がり。
匿名希望さん
![]() |
38 |
無農薬や自然食品が身体に良いのは判りますが市販の物は限度がありますのでラベル表示に注意して自分で判断するなり(多少の認識は必要)、店員に聞くなり厳選して買っています。
miyakazu24さん
![]() |
37 |
米国より日本の方が認められている食品添加物の種類がすごく多いと聞きました。ほんとに体に影響がないか心配です。
ららら7さん
![]() |
36 |
なるべく食品添加物の入っているものは食べないようにして,自然食品のものを取り入れてます。
匿名希望さん
![]() |
35 |
市販のものはとりあえず表示を信じるしかないのでしょう。とにかくきちんと代謝できるような身体作りを心がけ、不摂生しないようにするしかないような気がします。
furutaroさん
![]() |
34 |
野菜は実家で栽培している無農薬!!その他のものはラベルを見て怪しいものは買いません。
やすよさんさん
![]() |
33 |
加工されてしまっていれば添加物などわからないので、出来るだけ手作りを心がけている
kakoさん
![]() |
32 |
年のせいかもしれませんが色んな食べ物に対して蕁麻疹が出るようになりました。
boo-taさん
![]() |
31 |
ちっちゃい頃はチクロ入りで合成着色料たっぷりの駄菓子だらけだった。でも約40年たったいま、見かけ上はいたって健康。少々悪いものも体に入れておいた方がへんなアレルギーもなくなって、却って強くなるのでは・・・。人間、一生無菌室で生きていくわけではないので。
anauma21さん
![]() |
30 |
すぐに影響が出るわけではないですが、積み重なって年をとってから悪い影響が出るのは嫌なので、気をつけています。
youcan77さん
![]() |
29 |
いくら気をつけても加工したものになにが入ってるかわからんし。
kosakinさん
![]() |
28 |
色素のコチニールはサボテンに付く寄生虫です。無害だけど気持ち悪い有名なセンイ飲料に使用されています。
光秀66さん
![]() |
27 |
食品添加物だけの生ではないと思いますが、我が家はアトピー一家。なるべく表示を見て添加物のないものを買うよう心がけています。
estelさん
![]() |
26 |
今の世の中、気を付ける...といても限界がありますけど(自給自足するしかない)、なるべく出来合いの食品を輸入食品とらない。コンビニ食品・ジャンク食品はX。あと、外食もなるべくしないようにしています。。
nyaomayuさん
![]() |
25 |
表示を見て買う。子供がいるので、自己防衛していても、よそで食品添加物の入ったものを口にすることは良くあるので、その辺が難しいなと思います。結構気にしていない人は表示も見ず食品添加物の入ったお菓子とか買ってはるので。
mierinさん
![]() |
24 |
輸入食品は買わない方が良いかも。国産が安全とは言い切れませんが、輸入農産物は日本で使われて居ない農薬が使われている可能性がある上にポストハーベストの心配も。でもお豆腐等などは「国産大豆使用」と書いてあっても輸入大豆にほんの少し国産大豆を混ぜた物が殆どです。天然の添加物のステビアは原産地では避妊に使われているので取り続ると不妊症になるとか。
lapinさん
![]() |
23 |
今、自衛策として私達が個人単位で出来る事は生協に加入したり、自然食の宅配を取ったり・・・って事だと思いますが、実は生協と一言で言ってもピンキリで、扱っている物がスーパーと殆ど変わらない程度の所から、こだわり派の生協まであるので生協は皆同じでは無いんですネエ〜。選ぶ時には慎重に選ばれるのが良いと思います!!
lapinさん
![]() |
22 |
対応策ですが、仕入先がしっかりした物を買う。できるだけ近くの産地の物を買う。やはり国産を選ぶ。私はこのようなことを気を付けています。しかし、どうしても駄目な時はあるので、日ごろから満遍なくビタミン類を取っています。(有害物質対策に)
tekechinさん
![]() |
21 |
自分はコンビニのお弁当を食べるとなぜか吹き出物が出来ます。保存料などが体に合わないのではと思うのですが。
SWEETYさん
![]() |
20 |
漢方も考え物ですね。長期的にとるものなので中々効果が早くは現れないので苦労しました。
ハハママさん
![]() |
19 |
食品添加物で、じんましんがでました。お医者さんに相談して、漢方薬でゆっくりと体質改善しました。加工品、肉をひかえ、魚や野菜を多くとるように心がけました。あと、納豆やヨーグルトなどの、身近な健康食品と。
ginさん
![]() |
18 |
娘と私が、食品添加物でのじんましん。皮膚科に1年半通いました。ほとんどの食品に添加物が入っていて除去食も大変。無添加食品は少なくて高いし。食べるものホントなくなっちゃいますよ。何でもかんでも添加物入れないで欲しいな。
iruka523さん
![]() |
17 |
ずいぶん前の話ですが、買ってはいけない とかいう本がベストセラーになりました。それを読むと体に良くない添加物がたくさんあって(覚えきれないくらい)。それで一番悪い添加物だけでも避けようと一つだけ覚えました。ソルビン酸Kです。当時は結構使われていまして、コンビニで買えるものがナイ状態でした。
匿名希望さん
![]() |
16 |
私は食べる事が大好きなので、健康に良さそうな物よりも何より味を重視して食べまくっていました。しかし、30歳超えてアトピーになってしまいました。コレにより健康に良い物をなるべく多く摂取するようになりました。今でも無理した翌日は両肩から背中にかけて、かさかさになる場合があります。
ひしあさん
![]() |
15 |
知識として食品添加物の害を知っていても、ついカロリーオフなどの文字があると、そちらで選んだりしちゃってます。「食の安全」を考えるとこんな事ではいけないのですね。
珊瑚樹さん
![]() |
14 |
普通の食事で一年間に入る食品添加物、4キロです。なるべく生協を利用しています。スーパーなどで購入する時は、表示を見て少ない物を選んでいます。最初に書いてあるのが一番多く入っているとテレビで言っていました
けめちゃんさん
![]() |
13 |
合成着色料の黄色4号と赤3号はガン、青色1号は成人病になりやすくなると聞いたことがあります。確かTVで見たような気がするのですが・・・
かずくんさん
![]() |
12 |
唾液中のペルオキシダーゼが、食品添加物の発生する過酸化水素をかなり強力に消去するという実験があります。(過酸化水素は活性酸素の一種で、発ガンの原因となります。)ペルオキシダーゼが最大限に働くためには、30秒かかるとのことなので、一口につき30秒間噛んでから飲み込めば少しは安心かも?
みるむっくすさん
![]() |
11 |
結局、国は「被害が出ない」限りは動きません。今、表示法が変わりましたが、それは「消費者が見て、自分で判断する」ということを課せられています。(表示に書いてなかったから知らなかったといういいわけが出来ないということです)これからは自分の身は自分で守り、添加物がどういうものか、他人任せではなく自ら学んで知識をつけていかなくてはいけないのです。
とむさん
![]() |
10 |
アスパルテームやステビアなどの人口甘味料は変異原生や、 染色体異常など妊婦さんはあまり摂取しないほうがいいのですがあまり知られていません。他にもウインナーなどに入っているの粘着剤や発色剤は発ガン物質やカルシウムの吸収を妨げるなどがあげられます。添加物の本を持っていたので分かったのですが、いろいろな種類の添加物があるんだなと改めて思いました。
うさささん
![]() |
9 |
添加物の大量摂取=体内に共生していた寄生虫が死ぬこれによって発生したのが花粉症だと聞きました
光秀66さん
![]() |
8 |
子供がアレルギーになったときに医者から色々な添加物を止められました。一番止められたのは乳化剤でした。結構入っているものが多いので、全てをやめることは難しいですが、なるべく使ってないものを買うようにしています。
gridlockさん
![]() |
7 |
スーパーで安売りのハムと明太子を食べて気分が悪くなったことがあります。それ以来、安売りものでなく、生協で添加物の表示がしてあるものだけを買うようになりました
ちなちなさん
![]() |
6 |
私は色素に駄目なものがあるので、食品を買うとこはラベルをよく見て買いますよ。黄色の5番は大丈夫でも7番がだめとかあります。病院で検査しきれないので何とか表示を%もつけてほしいです。
まゆんさん
![]() |
5 |
中学、高校時代、パン屋さんのサンドイッチが好きで昼食、サンドイッチを毎日のように食べていた。当時は添加物の表示などない時代だったのでどれほどの量を摂取したか分からないが、それまで健康体だった私の皮膚が過敏症になってしまった。それ以来、原因不明のかぶれを今でもときどき発症。皮膚科で調べたが該当するアレルギー項目がないのでタイヘン。
syachoさん
![]() |
4 |
国にも もっと添加物に対して厳しい審査をしてほしいですそして国民にも その添加物がどのような物なのか 詳しい説明が聞きたいです
hironosukeさん
![]() |
3 |
食品に含まれる添加物の量や%を明記してもらいたいですね。
shuuさん
![]() |
2 |
添加物に対する消費者側の意識改革が無ければ、良くなる事は無い。
イ-グルさん
![]() |
1 |
添加物の注意点。。ずいぶんおおきなくくりですね。物によって添加物も色々ありますが、それよりも消費者側の意識を変えないと何を訴えても無駄ですね。許可されてるから安心なんだと考えている人が多すぎです。一つ一つは微量でも私たちは一日に何品も摂取しているということはトータルしたら膨大な量です。そこまでの検査はされていません。
とむさん
![]() |