梅雨時または夏の草花の管理で特に気をつけること |
| ||
![]() |
|
梅雨時~夏の草花の管理で特に気をつけてることは? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
やはり、水やりですね。ガーデニング始めたばかりの頃は可愛がりすぎて根腐ればかりでしたー!
hokuroさん
![]() |
☆ |
水のあげすぐに注意!常に土が湿っていると、根腐れしてしまいます。
i4057さん
![]() |
☆ |
水の量の調整ですね
hi-cyannさん
![]() |
103 |
水をあげすぎない
nikuchanさん
![]() |
102 |
適度な水やりと日の当て方が特に気をつけることです。
nobukiさん
![]() |
101 |
水やり
0923さん
![]() |
100 |
水の量の調整ですね
hi-cyannさん
![]() |
99 |
水やりの量の調節ですね。
つなっちさん
![]() |
98 |
確かに水のあげすぎには注意が必要です。
あすきさん
![]() |
97 |
この季節での花に対する注意点は?
jaronさん
![]() |
96 |
水をやり過ぎないことかな
だいずさん
![]() |
95 |
鉢植えの皿に水が残らないようにしないといけません。置き肥料も植物によっては真夏になる前に取り除かねば!
ホープさん
![]() |
94 |
やっぱり日当たり・水の管理・適切な時期に適切な肥料そして愛情でしょうかね♪
るるちさん
![]() |
93 |
皆さんかいてるけど
水の管理、花の種類によって日の当たる管理もしましょう
ぴいさんさん
![]() |
92 |
日当たり、水の配分。
乾きすぎ、やりすぎ当。あと梅雨時期はカビなど。
のりさん
![]() |
91 |
*鉢植えの花について・・・・お天気が晴れ太陽が見える時は、庭や窓の入り口へ花の鉢を置きます。日光の下へ花の鉢を置く事は良いと思えます。なかなか、夏のように梅雨時は花の土も乾く事も無くて・・・遅い花の成長のように感じ取れます。もし、花へ水をあげるなら乾いた土が良いと思えるのですが・・・・!花の鉢の受け皿に水を溜め無いように気をつけましょう!花の根具されなど駄目になる原因です。ところで、お米のトギ水の余りやコーヒーをブラックで飲み忘れた時など・・・お花のビタミン水と花の土に水をあげ試して見てください。私より一言、最初にお米のトギ水を使って見てください・・・。
独りっ子さん
![]() |
90 |
水をあげすぎないこと(根ぐされするから)ですね
hamaさん
![]() |
89 |
水の遣り過ぎで根グサレしないように気をつけてます。それと害虫発生の兆候を見逃さないこと。
ゆきのさとさん
![]() |
88 |
梅雨時は、人間同様何といっても病気にならない様気をつけます。雨が降っていれば外に出しますが、上がればよしずなどで半日陰を作り、風通しのよいところに移動します。
shikibuさん
![]() |
87 |
やはり水遣りでしょうか梅雨時は水のあげ過ぎで根腐されしたりしますので注意が必要です
サザンさん
![]() |
86 |
梅雨時だけは花びらが雨に弱いコやあまり水が必要ない物は軒下やガーデン用のパラソルの下に避難させています。水遣りも日が差してくる早朝に1回だけ、様子を見ながら挙げています。ベランダガーデニングなので、鉢物やプランターなので、受け皿に水が溜まりっぱなしにならないよう、こまめに捨てています。
真珠さん
![]() |
85 |
水のあげ具合でしょうか。その植物によって好みが違うので、私も苦労しています。それが楽しいんですけどね。
nekonotamaさん
![]() |
84 |
梅雨時は、水遣りはしなくてもOKだと思います。夏になったら、朝と夕方涼しい時間帯に遣ったほうが良いです。でも遣り過ぎは、絶対NGです。土が乾いたままに、し過ぎないように気を付ける事。
純子ママさん
![]() |
83 |
根腐れとカビには、いつも悩まされています。今年はうまく育つと良いのですが。
urachieさん
![]() |
82 |
水のあげすぐに注意!常に土が湿っていると、根腐れしてしまいます。
i4057さん
![]() |
81 |
鉢植を主に趣味でしています。雨が当たらないように軒下で管理しています。特に水の管理に注意をしています。
武太郎さん
![]() |
80 |
水遣りですかね、でも、土の状態によっても、水遣りの管理は変わります。難しいなぁ。
別所七郎さん
![]() |
79 |
水のやりすぎ 真夏は乾燥 これって基本ですね
nemokoroさん
![]() |
78 |
梅雨時は水のあげすぎに注意した方がいいです。夏は朝と夕方の2回くらい水遣りをしたほうがいいと思います。
匿名希望さん
![]() |
77 |
草花は、ほとんどが鉢植えだと思います。梅雨時には余分な水分がかからない様に軒下で管理しましょう。根ぐされしない様に気を付けること。
okatiyamさん
![]() |
76 |
雨に弱い芋科は腐りやすいです。どうにもならない。
このちゃんさん
![]() |
75 |
市販の花の土だけじゃ水はけが悪いから赤玉土を混ぜて良くしてやっておきましょう。放っといたってそうそう枯れやしないから
15ちょこさん
![]() |
74 |
水のやりすぎに注意!!根腐れをおこしちゃうよ〜
TERUTOさん
![]() |
73 |
一番きおつけなきゃいけないのがかび・・・水のやりすぎはほどほどに
ルイルイさん
![]() |
72 |
やはり水やりを控え気味にすることと風通しを良くすること、でしょうか。ハーブなんかは割と思いきり良く剪定しても大丈夫です。ほとんどが切ったもので挿して増やせますし。
ながつきさん
![]() |
71 |
梅雨時期は、じめじめするので、茂りすぎている場合、ばっさり剪定をする。 剪定したあとの、枝は、挿し木にできるものは、挿し木にします。
匿名希望さん
![]() |
70 |
日照時間不足、土にカビが生えることがあるのでその辺かな。
はなさん
![]() |
69 |
余り大事にしすぎないこと。植物は、本能で生きる力があります、かえって過保護はいけません。
okatiyamさん
![]() |
68 |
1日雨にあて6日は軒下へ
このちゃんさん
![]() |
67 |
うちはバラが多いので、ひたすらうどん粉病とアブラムシに怯えてます。マメに薬剤散布するしかない。。。。
kirigyaoさん
![]() |
66 |
畝を高くする。水はけを良くする。
kouhei1さん
![]() |
65 |
梅雨時は長雨に注意が必要です。草花は雨に打たれるのにも弱いし、根腐れにも注意することです。
えんのやまさん
![]() |
64 |
構い過ぎると根グサれをします。鉢物は軒下などで雨に当てないこと。
よしよしさん
![]() |
63 |
やはり根腐れですね。 雨ざらしにならないように気をつけています。
匿名希望さん
![]() |
62 |
草花類は、根腐れに注意して、鉢類は雨に当てないこと。土の表面が乾いてきたら、スプレーで水分を補給する。
okatiyamさん
![]() |
61 |
やはり、水やりですね。ガーデニング始めたばかりの頃は可愛がりすぎて根腐ればかりでしたー!
hokuroさん
![]() |
60 |
なんと言っても、水やりです!やりすぎが一番だめ!!湿度もあり、乾燥ぎみくらいが一番いいようです。ラベンダーなど水をやりすぎると、枯らしてしまいます!
匿名希望さん
![]() |
59 |
何と言っても水やりの量です。多すぎてもだめ、少なすぎてもだめなので、私はちょっと多めにあげておいて、風通しがよく日光に当たる場所においています。
ライムさん
![]() |
58 |
兎に角、水が一番ですか?やりすぎに注意!!乾き過ぎもダメ?難しいものです。
teitamugoさん
![]() |
57 |
ナメクジがつきやすいので植木鉢の底にネットを敷き、地面に直接置かずに、ブロック等の台を置いたらだいぶ防ぐ事ができますよ。
cielさん
![]() |
56 |
風通しのいいところに置いてみたらどうでしょう?
kaoriさん
![]() |
55 |
水をやりすぎないことと風通しの良いところに置くことです。
ミャ-コさん
![]() |
54 |
蒸れないように、余分な枝を落としたり、枯れた葉っぱや花柄の除去をこまめにする。
匿名希望さん
![]() |
53 |
梅雨時期は雨で十分すぎるくらいの水分を保つていますが,たまに晴れ間が覗いた時などは乾きを見逃しがち.要注意です.
匿名希望さん
![]() |
52 |
雨が多く日に当たらないので天気の日には出来るだけ日光浴を
オサチさん
![]() |
51 |
高温多湿になるとよく茂つた箇所が蒸れやすいので少しすいてやつた方が風通しがよくなりそれを防げる.
匿名希望さん
![]() |
50 |
草花、園芸全般に言えることですが、適度な水遣り、鉢とかポットの表面の土が乾いたら水をやる。また夏の午後の日差しはきついので、午後は陽の当らぬ様に工夫される事です。出来たら液肥を混ぜた水をやる事です。
okatiyamさん
![]() |
49 |
梅雨の時期は、じめじめしがち・・・根腐れや、水のやりすぎに注意しましょう〜
rika1さん
![]() |
48 |
ベランダでのガーデニングは、朝夕の水やり肥料をやること風通しにも注意して下さい。
ZAQさん
![]() |
47 |
夏は昼間に水をあげると、中でお湯になってしまい枯れてしまいます。水やりは朝か、夕方に。
kaoriさん
![]() |
46 |
夏場は、朝または夕方に水をやる。水が大好きな草花は、朝、夕2回たっぷりあげるようにしてる。庭木などは、上から全体にかかるように!
keiさん
![]() |
45 |
蒸れないように、枝を透かす。特にラベンダーなどは、注意が必要だと思います。
くわすけさん
![]() |
44 |
当たり前ですが、真夏の昼間のよく日があたってる時に、水遣りをしない。鉢の中がサウナ状態で、根がやられます。
sabonokoさん
![]() |
43 |
つゆの時期は日当たりの悪いところにおいてるものについては「きのこ」が生えたりするので、水遣りは控えめに・・・。夏は朝より夕方日が沈んでからあげたほうがいいそうですね。
匿名希望さん
![]() |
42 |
水のやりすぎは根ぐされの原因。すのこ風の物で底を上げて、乾きやすい環境を造ること。
かせちゃんさん
![]() |
41 |
まずは害虫駆除剤を散布してアブラムシやナメクジ除去しておく。あと、葉を風通しをよくしてあげるといいので豆にカットしてあげてます。
たくぽんさん
![]() |
40 |
雨が多い時はナメクジの被害が出るのでナメクジ駆除剤を散布しておくようにしています。伸びすぎた枝は切り戻しをしたり、サフィアやポーチュラカなど指し芽で増やせるものはさし芽をしています。
sakiko-nさん
![]() |
39 |
ムレてダメになることが多いので、葉が混んできたら切ってあげて風通し良くします。水遣りも植物によって違うから気をつけてます。枯れたのもこまめに摘んであげたり葉裏をチェックしたり・・・ちょっと手入れするつもりがすぐに3時間くらいたってます。
匿名希望さん
![]() |
38 |
ほとんどの植物は、適度に水はけのいい土が適しているので、水をあげてスーッとひいていかないときは、植え替えが必要かもしれません。梅雨時は、長雨にあてると根草れを起こすので軒下などに移動しておいた方がいいです。湿気が多いだけでも病気が発生するので、殺菌剤の散布も必要です。
reiさん
![]() |
37 |
風通しを良くする事、肥料、水のあげすぎと水切れ。日光が強いときは、葉やけをしちゃう草花もあるので注意です。
chiiさん
![]() |
36 |
やっぱり水の量。あげすぎると根腐れするから。ただし梅雨だと思ってあげるのを忘れることが多いのも要注意。
匿名希望さん
![]() |
35 |
水の量に気をつけています。やりすぎないのと、乾燥しないように。
結菜さん
![]() |
34 |
梅雨時には放置しないで、家に取り込むと根腐れを防止するとともに除菌水などを与えて根を丈夫にします。
えんのやまさん
![]() |
33 |
水をやりすぎないこと、これが一番大事です。あとは肥料と害虫駆除。
匿名希望さん
![]() |
32 |
水ではなく氷のかけらを1〜2個乗せておくと、土の温度も上がりにくく、溶けて水にもなる。
匿名希望さん
![]() |
31 |
ベランダ園芸なので、乾燥しやすく水切れには注意しています。それと、風通しが悪くなると病害虫被害に遭いやすい時期なので、枝の整理が必要になりますね。
mrmrnnさん
![]() |
30 |
とにかく、水の過不足と水やりの時間ですかね。
tonzoさん
![]() |
29 |
ベランダでのガーデニングは、みずやり肥料等の補給。風とうしも良くしてね。枯れた花はこまめに取り、よく観察してね。
ZAQさん
![]() |
28 |
梅雨時 葉に 病気が出たら 木酢液を薄めたものを 水がわりに 葉にもかかるように 遣ります。また 元気な緑の葉っぱがでてきますよ。
びっくりぱんさん
![]() |
27 |
咲き終わった花はこまめに取り除き、切り戻しをするとそれだけでも、病害虫の予防になります
みさおさん
![]() |
26 |
油断していると雑草でいっぱいになるので、マメに草を抜きます。
12さん
![]() |
25 |
今はナメクジがつかないように植木鉢の下に水を張ったお皿を置いています。
匿名希望さん
![]() |
24 |
ハーブ類は、群れに弱いものが多いです。ラベンダーなどは特にそうですが、枝透かしをして、群れに負けないようにすると、よく年もよく咲いてくれますよ。
匿名希望さん
![]() |
23 |
水受け皿を、外して排水が素直に出来るようにしてあげましょう。
jh9ifgさん
![]() |
22 |
こまめに草抜きをすることです
あんニャンさん
![]() |
21 |
夏場は鉢などを直接地面(特にコンクリートなど)の上に置くと,暑さでやられてしまう場合があるので,台やレンガの上に乗せて,下からの通気もしてあげるとよいです.
sato14さん
![]() |
20 |
梅雨時はナメクジに要注意。:完全駆除は難しい。土が常に湿っているので根腐れに注意:除菌水など使用。
えんのやまさん
![]() |
19 |
これからは、太陽が照りつけると思われるので、朝晩必ずたっぷり水をやることがたいせつです。
kakoさん
![]() |
18 |
ナメクジ、ワラジムシ等発生しない様にこまめに観察してあげる事
ukibouさん
![]() |
17 |
ナメクジです!!「銅」が苦手らしいので、銅線や銅のテープを植木鉢に巻きます。汚れると効果も下がるみたい。
ひさりんさん
![]() |
16 |
梅雨時期は群れないように刈り込んだりしているみたいです。ハーブとかだけなのかもしれないけど。真夏は水が切れてしまわないように注意してたり、すだれとかで影を作ったり。
匿名希望さん
![]() |
15 |
夏は昼間の気温が非常に上がることがあるので、水はたっぷりあげて出来るだけ涼しいところに非難ですかね
匿名希望さん
![]() |
14 |
ナメクジ・毛虫類ですね。咲き終わった花はマメに取り除くようにしておきましょう。ナメクジの大好物です。。。
まいままさん
![]() |
13 |
梅雨時は、なんと言っても水のあげすぎに気を付けないと、根ぐされしてダメになってしまいますよね。あと、風通しが良いように枝や葉を整理した方がよいようです。
匿名希望さん
![]() |
12 |
ナメクジにかたつむり、それにカビ類ですね。それぞれ、早期発見と対処法を間違わないこと!
クリプトカリオンさん
![]() |
11 |
テラコッタなどの通気性のよいコンテナにして、少し刈り込んであげています。風通しをよくして、アブラムシが増えるのを注意しています。
gromitoさん
![]() |
10 |
梅雨のこの時期は 仕方ないのであきらめてますが 雨に弱いサフィニアやペチュニアなどは 雨がやむとまめに花がらをつむようにしています。そしたら 少しでも綺麗にたもてるようにおもいます。だからなのか 我が家の花たちは 梅雨のこの長雨の中 ほかのどのおうちより美しく咲いてますよ
くうちゃんさん
![]() |
9 |
鉢植えの場合、鉢と鉢の間隔を空けて風通しを良くしています。木酢液を薄めてみずやりのときいしょにあたえています。
華の婆さん
![]() |
8 |
水涸れ防止・・・逆に水分不足になることあり
カミンさん
![]() |
7 |
ときどき妙なきのこが生えるから注意が必要
匿名希望さん
![]() |
6 |
枯れた花柄はこまめに摘む。葉茎が込み入ってきたら間引いて通気よくしてあげる。むれてダメになったものもあったので、通気と水遣りには気をつけてます。あとはなめくじがよく出てきます・・・夜中に活動するかや厄介です。見つけたら割り箸でつまんで塩ふって捨ててます。
匿名希望さん
![]() |
5 |
コガネムシの幼虫!去年は、これにやられました(^^;今年は、土にも殺虫の薬混ぜときました。。
tayukoさん
![]() |
4 |
数種類の君子蘭を育てて初めて経験したことだが、お気に入りの大株が根元から腐りだし鉢から取り出し点検したところうじむしが原因で鉢底から進入されていた。他の鉢も点検したが他は無事であった。薬剤使用も可であるがこまめな点検と進入防止策が一番と肝に命じた。
gantyanさん
![]() |