花を枯らさないコツ |
| ||
![]() |
|
花を枯らさないコツがあったら教えて! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
マンション11階、南向きのベランダで、日当たり良すぎで、困っています。たいていの花は、枯れてしまいます。下はコンクリートだし、どうやったら、楽しくガーデニングができるでしょうか。
匿名希望さん
![]() |
☆ |
君子欄の鉢植えがあるのですが、水遣りや育て方、対比のやり方を教えてください。
いとうののんちゃんさん
![]() |
☆ |
偏に花と言っても色々種類がありますよね。種類によって根ぐされしたり、余り水分を必要としない物もありますし、又たっぷりと水が必要な物もありますよね。きちんとその花の生態を調べてやった方が良いです。お花を買う時、お花屋さんで水遣りや日当たり、肥料や花の咲き終わりの処理など、どう面倒を見たらいいかしっかり聞くのが良いと思います。
ま-ちゃんさん
![]() |
109 |
水やり
0923さん
![]() |
108 |
水切れに注意です
yattyannさん
![]() |
107 |
水やり
k816さん
![]() |
106 |
水やり
sksanさん
![]() |
105 |
水も肥料も日照もやりすぎずに適量を守ること。
料理と同じで基本を繰り返せばそのうち身につきます。
すらいむさん
![]() |
104 |
切り花には、ナガモチスル薬を入れるといいと思います。
あすきさん
![]() |
103 |
花は、いずれ枯れてしまうので、枯らさないというのは無理ですが、長持ちさせるコツは、その花の特徴を知ることです。水分、養分、土壌、日当たりや風、害虫に強いか弱いか等・・・です。
ぶよたんさん
![]() |
102 |
花鉢にビニールをかぶせて、日光に当てて、水を切らすことなく与えれば、枯らさずにすみます。
touchanさん
![]() |
101 |
最近は自動給水器を使っています。価格も手ごろで便利です。
ahahさん
![]() |
100 |
その植物の特性を見極める事!わたしは根がズボラなので失敗ばかりですが・・・
るるちさん
![]() |
99 |
偏に花と言っても色々種類がありますよね。種類によって根ぐされしたり、余り水分を必要としない物もありますし、又たっぷりと水が必要な物もありますよね。きちんとその花の生態を調べてやった方が良いです。お花を買う時、お花屋さんで水遣りや日当たり、肥料や花の咲き終わりの処理など、どう面倒を見たらいいかしっかり聞くのが良いと思います。
ま-ちゃんさん
![]() |
98 |
水は一度にたっぷり与え、(真夏は温度の高い日中は避け、真冬は、温度の低い朝夕は避ける)さらに、咲き終わった花や葉は摘みとることを繰り返せば、素人でも大丈夫ですよ。年間通して美しい花が咲き、楽しめますよ!。
kakoさん
![]() |
97 |
水をやりすぎるのも、やらないのも枯れてしまいますが、「肥料」選びも貴重です。よい肥料で育てると育ち方も違ってきますよ。専門家というかホームセンターなどに専門知識のある方がいますから聞いてみると良いです(育てる植物について)
たこりんさん
![]() |
96 |
水をやりすぎるのもよくないので、葉がしなっとなったらたっぷりあげるようにしています。
rieさん
![]() |
95 |
毎日水を午前中に与える
ODAさん
![]() |
94 |
水は午前中に!
み-くんさん
![]() |
93 |
水を与えるのを忘れない、与え過ぎない。
琉ママさん
![]() |
92 |
乾いていたら、一回で水をたっぷりあげる事。
ゆきのさとさん
![]() |
91 |
水のやりすぎに注意すること。日々の観察を怠らないこと。
otaotaさん
![]() |
90 |
水遣りが大切ですね。やりすぎると根腐れしてしまうので、天気と相談して水遣りのコツをつかむ事です。
ゆきのさとさん
![]() |
89 |
毎日水をやることだけ考えずに栄養もあげることですね。
tabitinさん
![]() |
88 |
その植物がどの様にしたら上 手に育つかを知っておくことです。そして自分ではこの植物を育てられないと思ったら、それは買わないこと。それよりも定期的にお水や栄養することの出来ない人は、買わない方がいいでしょう。植物とはいえ、人間と同じですから、自分の子供を育てる気持ちが無ければ駄目です。
osigesanさん
![]() |
87 |
暑いときに水水遣りは少なく、常に鉢の下の受け皿にたっぷり水がたまった状態にしておく。確実に枯れます。天気を見ながらこまめに水遣り、これがコツだと思う
シランケンさん
![]() |
86 |
枯らさないコツというのは、なんと言ってもお水と愛情いつも気遣って観察していると、自然と長持ちしてくれます。
kameさん
![]() |
85 |
根腐れ防止には焼成ゼオライトなどを使いましょう。種類にもよるけど、明るい場所で普通に水をあげていれば枯れないと思いますよ。
zinさん
![]() |
84 |
花瓶の水に塩素系の漂白剤をほんの少量入れると、雑菌がわき難くなって花が枯れにくいと聞きました。
あっき-さん
![]() |
83 |
花を枯らすのは水のやりすぎによる根腐れ原因が90%以上でしょう。花、土の観察を毎日することです。
えんのやまさん
![]() |
82 |
空いたペットボトルの先につけて土の中に刺しておくと自動的に水遣りをしてくれる優れものがあります。土の中の水分がなくなると、空気が入ってそこに水が流れ込む。すばらしい。私のようにすぐ水遣りを忘れても大丈夫。安心して家を空けることができます。1リットル入りのペットボトルまで使用可能です。値段は300円くらい。園芸屋さんでどうぞ。
akikoさん
![]() |
81 |
やはり基本的には水をちゃんとやることですね。でもやりすぎもよくないです。あとは一度植えたら場所を変えないとか。
結菜さん
![]() |
80 |
日当り一番、みずやりは控えめに、はじめのうちは指でさわり乾いていたらたっぷりやる、とにかく我慢、
匿名希望さん
![]() |
79 |
毎日、植物の様子をよく観察するうことが基本だと思います。
匿名希望さん
![]() |
78 |
水やりも大事だけれど、植木鉢の大きいサイズへの植え替えや根の剪定なども大事だと思う
jamasiroさん
![]() |
77 |
水のやりすぎも要注意です。乾けばたっぷり水やりすることです。
せっちゃんさん
![]() |
76 |
毎日愛情注いで見て・話し掛けてやることだと思います。
菅ちゃんさん
![]() |
75 |
まずは、あまりあちこちに動かさないことですね。植物は環境の変化を嫌うので。また水はけも注意したほうがいいと思います。
SWEETYさん
![]() |
74 |
植物の好む日照、水遣りに注意して、土が乾いてから水やりするなど、毎日の観察が大切だと思います。花がらつみや、枯れた葉を取ってやるなどの 手入れも必要です。
sakiko-nさん
![]() |
73 |
やっぱり水遣りに始まり、水遣りに終わると思います。本当に難しい・・・
深景さん
![]() |
72 |
アイ?ノン(保冷剤)のゼリー状のものを鉢にひいて,土をかぶせ,そこに水をかける.すると保冷剤の成分がほぼ水であるため,適度に水を放出できるそうです.害はないそうです.もつのは1週間くらいだつたかな?
wamigiさん
![]() |
71 |
切花を長持ちさせるのに,大塚化学の美咲が良いですよ.
kantaro34さん
![]() |
70 |
愛情とその植物の出身を知ることでしょうか.暑い国や寒い国など育て方が変わつてきます.
静香さん
![]() |
69 |
水やりに注意する.やりすぎても少なすぎてもダメ.それと毎日よく観察して,変化に気をつける.
syunchanさん
![]() |
68 |
水をやりすぎない。そして愛情をこめて育てることですね。
shinsawaさん
![]() |
67 |
ぼくが知ってるのは植えてあるものを枯らさないではなくて切ったものをみずにつけて長持ちさせるという方法です。それではご紹介しましょうただ水の中に十円玉を入れるだけです簡単でしょう?
@ソラさん
![]() |
66 |
その植物の特性を良く知ることだと思います。日向が好きな植物、半日陰が好きな植物、アルカリ土壌が好きな植物、酸性土壌が好きな植物・・・と、様々です。
たぷたぷさん
![]() |
65 |
植物によって、土の改良が必要です。水はけの良い土を好む植物にはこまめに水をやるのですが、その水も塩化水素が含まれている物は避けて、一日以上バケツに溜めた水を使って下さい。肥料もその草花にあったものを与えましょう。土アップを使うのも土改良には良いですね。
osigesanさん
![]() |
64 |
初心者は水をあげ過ぎて根腐りを起こして死んでしまうことが多いので、水やりは花の種類や土の状態によって違うので、購入時に花屋さんに確認した方が良いです。
匿名希望さん
![]() |
63 |
水を控える、よほどじゃないとかれないから大丈夫かえって水のやりすぎでからすことがおおい
匿名希望さん
![]() |
62 |
乾燥がひどいので、霧吹きしてあげてます。ほっとくと葉っぱが茶色くなるのですが、霧吹きをする事によって緑である期間が長いような気がします。
あいちんさん
![]() |
61 |
マンション11階、南向きのベランダで、日当たり良すぎで、困っています。たいていの花は、枯れてしまいます。下はコンクリートだし、どうやったら、楽しくガーデニングができるでしょうか。
匿名希望さん
![]() |
60 |
あんまりめんどうをみすぎると、枯れてしまうので、ほどほどに、放っておいたほうがいいです。
kaoriさん
![]() |
59 |
エアープランツ・・・あれ、2週間に一度、(夜間)完全に水の中へ8時間つけておくと、枯れずに生き生きとしてきます。霧吹ではすぐに干からびてしまいます。
tacoさん
![]() |
58 |
一番難しいのは水やりです。あまり手をかけすぎるのもよくないみたいで、適度に放っておく方がいいみたいです。でも、その植物の特性や育て方などの勉強はした方がいいです。
匿名希望さん
![]() |
57 |
生き物はいずれ枯れる。水のやりすぎには注意しましょう。
このちゃんさん
![]() |
56 |
やっぱり水やりかな。あげすぎてはダメ。適量に(それが難しいんだけどね)
ゆめちゃんさん
![]() |
55 |
鉢植えの花の水やりは、鉢の下から水を吸わせてね。鉢より大きいバケツとか、洗面器に水をはり、鉢を入れてしばらくおきます。鉢の表面の土が湿ってきたら、終了。バケツの水を捨て、もう一度鉢を入れ、少しおきます。鉢から水が出なくなったら、OK。こうすると、鉢の土が固くならず、根の呼吸を妨げないの。
るるびさん
![]() |
54 |
例えば土の表面が乾いたら水をたっぷりあげる、なんてよく言いますが、人と同じように植物にもやっぱり個性があります。お水の好きな子も少しで良い子も、置く環境もそれぞれ。ホントは本屋さんなどでこっそり立ち読みしてでも植物図鑑をみてほしい…かな。
匿名希望さん
![]() |
53 |
水遣りがポイント、水の好き植物、特に水の要らない植物があるのでその種類で加減する、「水遣り三年」と言われている位水遣りのコツは難しい。
tutomuさん
![]() |
52 |
夏場は黒い鉢はさけましょう(特にプラスティック)
sato14さん
![]() |
51 |
夏の水遣り、多すぎるのかむずかしいです・・・・あげすぎなのかな???
なつおさん
![]() |
50 |
枯らしてしまうのは、たいていが、花をかまいすぎ・水をあげようと思ってから1日たってあげるようにしてみてね。
匿名希望さん
![]() |
49 |
みずやりを愛情たっぷりにあげること。でも、あげすぎるのはよくないですね。
shinsawaさん
![]() |
48 |
水管理でしょう。素焼きの鉢の方が水分の調整をしてくれるので、初心者には楽かもしれない。
みっちぇさん
![]() |
47 |
やっぱり、水遣りが重要でしょうね。やりすぎもダメだけど、夏はしっかりとあげないとね。
hokuroさん
![]() |
46 |
肥料は溜められないので、薄めの物を回数多く、濃い肥料は、肥料焼けをおこしてかれてしまいます。根腐れ防止に珪酸塩白土(ミリオン、ミリオンA等)を少し土に混ぜるのもいいですよ。
くろべえさん
![]() |
45 |
水のあげかたに気をつけることでしょうかねー。それを上手にやるのが一番難しいけど。
深景さん
![]() |
44 |
毎日の水遣りの量、昼間の対時間帯は絶対に水をやらないで朝早くか、夕方になって日が落ちてからやるこれって結構重要だったりするよ。
kameさん
![]() |
43 |
切花は、水に台所用品のハイターを1から2滴垂らしてみて。終いには枯れるけど、長持ちするよ。
かせちゃんさん
![]() |
42 |
朝夕のみずやり、2週間くらいに1回の肥料。牛乳を飲んだ後それに水を入れてやったりする。すだれなど利用し直射日光を少しでもふせぐようする。
ZAQさん
![]() |
41 |
米のとぎ汁は目からうろこでした。間違った知識をもっていたようです
匿名希望さん
![]() |
40 |
米のとぎ汁だめなの〜?ばんばんやってました。
匿名希望さん
![]() |
39 |
とにかく水のやりすぎに気をつける。夏は、早朝か夕方に、日中は絶対やらない指で土をさわり少しでもしめっていたら我慢
匿名希望さん
![]() |
38 |
ことごとくチューリップの球根をプランター植えで腐らしてしまいます。みずやりを加減しているつもりですが・・(涙)
匿名希望さん
![]() |
37 |
甘やかさないことかな 水,肥料ともあげすぎはだめ 少し少なめのほうが いいようです
匿名希望さん
![]() |
36 |
みずやりはほどほどに。でも、なにかと声をかけてあげて愛情をそそいであげましょう。
shinsawaさん
![]() |
35 |
サボテンを植えましょう。たまに水をあげればいいので手間いらず。でもたまには植え替えや肥料をあげましょう。うちのサボテンも種から育てていま親指大になっていますよ。
ぺんぎんさん
![]() |
34 |
鉢物はあまり可愛がらない事 ほど ほどに。切花は花瓶に十円玉お入れると長持ちするようです おためしお。
amamatiさん
![]() |
33 |
うちはマンションですが、鉢の上を水苔で覆っています。夏場は保水と日よけ、冬場は霜よけになるので、一石二鳥どころか三鳥状態です。ただし、乾燥状態が好きな植物もありますから、その場合は土の配合で調整してください。
TOMIKOMさん
![]() |
32 |
米のとぎ汁は、鉢植えには絶対にやらないで! ヌカは発酵しなくては肥料にならないばかりか、発酵のときに土中の大切な成分を使ってしまいます。さらに、ヌカが土と土の間に入り込んで、どんどん通気を悪くしていきます。庭植えの人でも、やめた方が植物のためです。
匿名希望さん
![]() |
31 |
一番は花への愛情でしょう.後は水のやりすぎ、肥料のやりすぎに注意.音楽をきかせると花の成長がよくなるとか…???
もこさん
![]() |
30 |
宅配の牛乳瓶を返却する前に、水を少し入れてすすぎ、その水を鉢植えに掛けます。瓶は綺麗になり、植木も元気になり、一石二鳥でです。アブラムシ除けに効くと、聞いたことがあります。
野良ねこニャンさん
![]() |
29 |
君子欄の鉢植えがあるのですが、水遣りや育て方、対比のやり方を教えてください。
いとうののんちゃんさん
![]() |
28 |
私はけっこう飽きっぽくて忘れっぽい性格なので、水遣りを忘れたりしてよく枯らせていたのですが、最近は必ず雨の当たる場所に置いて放っておくようにしていたら全然枯れなくなりました。雨の間隔が丁度良いのかもしれません。真夏はダメでしょうが・・・。
和流さん
![]() |
27 |
米のとぎ汁は、肥料にもなるし、環境にもやさしい。
なかじ-さん
![]() |
26 |
鉢植えは最低2年に一回は土の入れ替えをしましょう。特に山の植物は!
こうちゃんさん
![]() |
25 |
今の時期は水のあげすぎに注意ですね。野菜などは実がだめになってしまったり食べてもおいしくないです。もちろん肥料も必要以上にあげすぎるのは良くないです。
りゅうママさん
![]() |
24 |
とりあえず「水をあげようかな」と思った次の日に水をやるようにしています。どうしてもあげすぎてしまうから。
vivi21さん
![]() |
23 |
何より愛情です。毎日様子を見ていると、ちょっとした変化もすぐに気付くはず!でも、水、肥料過多は、厳禁です!!
梅子さん
![]() |
22 |
水をやり過ぎない。表面の土が白っぽく乾いたらたっぷりと水をやる。受け皿に溜まった水は捨てる。直射日光の当たらない、明るい場所が良いみたいです。
匿名希望さん
![]() |
21 |
水も肥料もあげすぎてはいけない。夏の水やりは夕方にして冬は逆に朝〜昼にする。夏は暑さで水がお湯になってしまうし、冬は水が凍ってしまうから。
nakaさん
![]() |
20 |
お米のとぎ汁が良いってよく聞きますよね
kakiさん
![]() |
19 |
基本的な事かもしれませんが、水をあげすぎないこと・日の当たるところに何時間かは置いてあげること。ですかね。
よっちゃんさん
![]() |
18 |
何時も留守がちで水やりが出来ないから如何すればおしいて。
ヒロヒロさん
![]() |
17 |
それはですね、あまり水をやりすぎないこと。花が咲くものは基本的に、お日様に良く当てること(特に朝日に当てると良い)観葉もくらーい所に置きっぱなしにしない。窓辺の明るいところに昼間は置いてあげること。毎日、様子を見てあげること。枯らしてもめげないこと。
こなつさん
![]() |
16 |
手をかけすぎないこと。生き物は少し飢餓状態のほうが生命力を発揮するようです。目をかけること。毎日その成長を見守りましょう。
焼き鳥さん
![]() |
15 |
あまりかまいすぎずにほっとくこと。水少なめでも次第に植物の方がなれてきますよ。
匿名希望さん
![]() |
14 |
まず鉢に名前をつけ常に「○○ちゃんは綺麗ね!」と、朝晩にほめ、話し掛けてあげる事と水をあげ過ぎない事
hisamjpさん
![]() |
13 |
時々お米のとぎ汁をあげてください。
安之助さん
![]() |
12 |
とにかく話しかけ、観察すること日中の水やりはだめよ
匿名希望さん
![]() |
11 |
必ず毎日目に付くところに置くこと水場が近いとさらにいい。ってこんな話しじゃないのかしら?(^_^;)
りお☆さん
![]() |
10 |
水をやりすぐると根ぐされをおこしやすいので葉が少し元気がなくなったころあげると長生きします。この方法でテーブルやしが、10年以上生きてます。
benbenさん
![]() |