アブラムシへの対策、予防や駆除など |
| ||
![]() |
|
アブラムシ対策、予防や駆除はどうしてますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
私の天然資材の効果 振りかけた途端に活動停止 5日位で色が変わり死滅状態 しかし新芽等はどんどん成長 以前のものより大きな葉が5〜6倍の大きさで これは蜜柑の樹に起きた アゲハの幼虫がそれらの掛かった葉を食べ日々、成長 トマト等はビッシリと新芽部分に群がっていたが同様に振り掛けると同じ効果が出る 新芽から花芽が何事も無く日々成長する 雨などで流れると 又新たな虫が来るが振り掛けてやればあぶら虫は動かないトマトには我ながら良い物が出来た 近々毛虫の資材と一緒に発表する予定
nobelshoさん
![]() |
☆ |
オルトランが普通に便利です。これを使い出すと一匹も見かけなくなります。
tadebutaさん
![]() |
☆ |
植木鉢やプランターの植物程度だったら、ガムテープを5センチぐらいに切り、ペタペタくっつけて捕ります。畑のような広い場所では、夏みかんや八朔等の柑橘類の皮をカラカラに干し、埋め込みます。昨年、トマトやキューリを植えつけるとき、これをしてみたら、随分つかなくなりました。これは肥料にもなるそうです。
menuettoさん
![]() |
108 |
殺虫剤散布
0923さん
![]() |
107 |
「ハッカ油スプレー」で検索してみてください。
自分でも手軽に作れます。
アブラムシ以外の虫や野良猫対策にも使えます。
すらいむさん
![]() |
106 |
市販の薬で対処します
あすきさん
![]() |
105 |
薬をまくしかないかな
nikuchanさん
![]() |
104 |
木酢液を使っています。
かをりさん
![]() |
103 |
3~4倍に薄めた牛乳をスプレーすると退治できます。但し、1回だけではだめで、いなくなるまで3、4日連続でスプレーする必要があります。それは牛乳の効果は窒息作用によるものですので、かからなかった奴には効きません。また薬品のように忌避効果はないので、時間がたつと別のアブラムシが集まってきます。そこで複数回スプレーする必要があるのです。
tah3さん
![]() |
102 |
牛乳を使ったりいろいろ試しましたが、やっぱりオルトランでしょうか。効くのはわかっているんですが。
ahahさん
![]() |
101 |
テントウムシ(幼虫)や、ジョウカイボンの仲間を連れて来る。
magerappa3さん
![]() |
100 |
プランターには、てんとう虫!近くを散歩しているときに袋に集めて連れて帰ります。虫任せなので食べてくれたりくれなかったりしますが、薬に頼らずに済みます。ある農家ではてんとう虫を専属スタッフが山へ採取に行くようです。その量は半端ないですが…。
u-kohahaさん
![]() |
99 |
私の天然資材の効果 振りかけた途端に活動停止 5日位で色が変わり死滅状態 しかし新芽等はどんどん成長 以前のものより大きな葉が5〜6倍の大きさで これは蜜柑の樹に起きた アゲハの幼虫がそれらの掛かった葉を食べ日々、成長 トマト等はビッシリと新芽部分に群がっていたが同様に振り掛けると同じ効果が出る 新芽から花芽が何事も無く日々成長する 雨などで流れると 又新たな虫が来るが振り掛けてやればあぶら虫は動かないトマトには我ながら良い物が出来た 近々毛虫の資材と一緒に発表する予定
nobelshoさん
![]() |
98 |
みなさんの意見を参考にして試してみたら、非常に効果があったので書き込みしてみました。空のスプレーボトル(噴霧が細かく出て、勢いのあるのがいいと思います)にお水を95%そこに普通に売ってる消毒用エタノールをスポイド6〜7滴 そして、私は天然のベルガモットですが、柑橘系でしたら、オレンジとかレモンとかでもいいかもしれませんが、とにかく柑橘系のアロマオイル(品質のよいもののほうがいいですよね)を2滴程度入れ、蓋をして数回振り、噴霧。ルッコラについていたアブラムシに吹きかけたら、きれいにいなくなりました。噴霧していても香りも良いし、人体にも影響が少ないとおもいました。ただ、なにも実験等はしていないので、私の単なる思い付きです。でも効果がありました。
unimimiさん
![]() |
97 |
オルトランが普通に便利です。これを使い出すと一匹も見かけなくなります。
tadebutaさん
![]() |
96 |
オルトランという駆除剤を蒔くといいですよ。良く効きます。
yattyannさん
![]() |
95 |
植えたばかりのベニカナメにびっしりアブラムシがつきました。薬を使うのもいやなので書道用の筆でこそぎ取りました。手も汚れず、細かいところまで届きます。また、筆の毛は柔らかいので新芽も傷つけませんでした。よろしかったらどうぞ。
garden-papaさん
![]() |
94 |
スプレー式殺虫剤だけでは効かないので手で捕捉です。。
ぽてとさん
![]() |
93 |
ひたすら 手でつぶしてます。
ribbonさん
![]() |
92 |
月に一度オルトランをいれて駆除しています。
shprinceさん
![]() |
91 |
牛乳を薄めたものをスプレーすると、アブラムシが呼吸困難を起こして効果があるそうです。完全に駆除することは難しいですが、特に若葉や葉の裏面を好み、隠れていますので、集中的に処理します。見つけたら手でつぶしたりしています。
こんきちさん
![]() |
90 |
植木鉢やプランターの植物程度だったら、ガムテープを5センチぐらいに切り、ペタペタくっつけて捕ります。畑のような広い場所では、夏みかんや八朔等の柑橘類の皮をカラカラに干し、埋め込みます。昨年、トマトやキューリを植えつけるとき、これをしてみたら、随分つかなくなりました。これは肥料にもなるそうです。
menuettoさん
![]() |
89 |
薬を使わないのであれば、てんとう虫がいいと思います。家はてんとう虫が多いので、幼虫でも油虫を食べますから、あまり被害はないようです。
コモドオオトカゲさん
![]() |
88 |
手でつぶしまくってます。
らららさん
![]() |
87 |
やはり木酢液が一番かしらね。害虫はいやですね。
bellさん
![]() |
86 |
アブラムシはキラキラ光る物が嫌いなので、草花のトップにスナック菓子等の袋を細く切った物を吊るすと効果あります。(裏面が銀色のも)それと植木鉢の縁や茎の周りに敷き詰めるとより効果があがるよ。
いやいやえんさん
![]() |
85 |
草花類はオルトランを撒きますが、ハーブなどの口にするものは薬を使わず地道に取ってます。綿棒の先に両面テープをつけたものでアブラムシくんをくっつけちゃいます。
ながつきさん
![]() |
84 |
牛乳を薄めてスプレーしてましたけど、においが気になって洗い流したりと面倒なので、今は栄養にもなる木酢液を使ってます。
ぱせりさん
![]() |
83 |
バラが沢山あるので、どうしてもアブラムシがついてしまいます。殺虫剤を使わなくては良い花はさきません。家では、マラソン液を、薄めた液か、スミチオンをやはり薄めたものを、散布しています。1.2回やれば、完璧に大丈夫です!
匿名希望さん
![]() |
82 |
少ないうちはブラシで取っています。しかし、とりきれないので、野菜用のスプレー式の殺虫剤を使いましたが余り効果なし。どこから飛んでくるのやら……
石橋織世さん
![]() |
81 |
木酢液をスプレーします。父は家庭菜園でオルトランを使いますが、散布後しばらくは収穫しません。時期をみて散布するみたい
S-YUKIさん
![]() |
80 |
私の経験では、木酢液が1番だと思います。希釈して満遍なく噴霧すれば、効果があります。4〜5日連続すれば効果あり。
okatiyamさん
![]() |
79 |
私がしているのは牛乳を薄めたものをスプレーすることです。アップルミントに使用していました。
ogmaさん
![]() |
78 |
木酢液をかけています
ちったさん
![]() |
77 |
早期発見、早期駆除春の幼虫までに、駆除が大切です。
匿名希望さん
![]() |
76 |
化学薬品を使うよりも、木酢のような天然物の方がよいと思います。
BUTAさん
![]() |
75 |
タバコの汁を切り吹いて・茎から10センチ離して撒く・そして茎の周りに銀紙を置く、最後にてんとうむし。完全駆除とはいきませんでしたが、効果はありました。無農薬野菜にしたかったので、駆除できないアブラムシさんたちには私の 手でつまんでいなくなってもらいました。
あっちゃんさん
![]() |
74 |
薬ですね。でも薬はいいのか悪いのかわかりません
ごんさん
![]() |
73 |
2本位のタバコの吸殻から、葉だけを取り出してコップ一杯分の水に浸します。30分ほどしてニコチンが水にしみだして来たら、筆でアブラムシのいるところや通り道に塗ります。
かせちゃんさん
![]() |
72 |
今年はもくさくすがよく効きました。あとがにおってしまいましたが。
ねむりパンダさん
![]() |
71 |
最初は駆除剤を使っていましたがそのうちめんどくさくなって 手でぷちぷちするようになりました…。
匿名希望さん
![]() |
70 |
ランネートを使用しております。はんこうがないと買えませんが、今まで使用した中で一番だと思います。
ミッチャマさん
![]() |
69 |
オルトラン粒剤が簡単でわりと効果があります。2週間に一回くらいばらまいておくだけでいいです。
sakiko-nさん
![]() |
68 |
オルトラン粒剤をまいてます。でも、ハッと気づけばまたいるんですよね・・・
ぽちさん
![]() |
67 |
はじめはマリーゴールド効果が結構効いてましたが、あっという間に増えてからはどうしようも無かった。木酢液では焼け石に水で、結局殺虫剤使いました(ToT)
momoinochiさん
![]() |
66 |
少ないうちに対処するのがいいけど、はびこっちゃったらオルトラン。
mrmrnnさん
![]() |
65 |
本当は使いたくないのですが、どうしても殺虫剤に頼ってしまいます。
naonaoさん
![]() |
64 |
タバコの煙をかけると虫がいなくなるらしい.....
匿名希望さん
![]() |
63 |
うちは3階なので、なめくじは見ませんね〜なめくじドライで一掃!!
匿名希望さん
![]() |
62 |
てんとう虫はとってもありがたかったです。かわいいし1週間滞在してたらかなり減りました。でも都会では減ってしまってなかなか会えないので少ないうちはピンセットでつぶしています。牛乳は臭くて。(^_^;)
ちゃ~ちゃんさん
![]() |
61 |
とにかく見つけたら手でつぶす 爆
ぶるままさん
![]() |
60 |
牛乳を薄めて、アブラムシのいる所にスプレーしているのですが、絶対に効くと言うわけでは無いので、今度、木酸液を試してみようと思っています。
まりんさん
![]() |
59 |
殺虫剤に頼りたく無いので、近所の草むらでテントウムシ取ってきて放します、ただ庭にクロアリが多いと追い払ってしまうので先にこちらの駆除を・・・。ちなみにニジュウホシテントウは害虫なので連れて来ない様に。
MrTさん
![]() |
58 |
殺虫剤、牛乳スプレーをしましたが、どれも今一でしたね。(その上葉っぱとかが白く汚れた)今は、「竹酢液」を薄めてスプレーしてますが、これは殺虫効果は無いらしいけど、多少減っているような気がしますね。ただこれはちょっとくさいです。
keiosさん
![]() |
57 |
唐辛子を焼酎に漬け込んで唐辛子エキスを作り、霧吹きで吹きかけています。
迦鳥さん
![]() |
56 |
ナナホシテントウは肉食性でアブラムシをむしゃむしゃ食べてくれます。見つけたらそっと家に連れて帰ってアブラムシのいるところに放してみて下さい。幸運を連れてくる虫としても知られているので、アブラムシ退治と幸せゲットの一石二鳥になるかも?
redcurrantさん
![]() |
55 |
牛乳使ってるけどどうもイマイチ。
ヤスさん
![]() |
54 |
殺虫剤を月に1、2回まいてます。
mizy-ymさん
![]() |
53 |
土にまく薬剤で駆除!
mizyさん
![]() |
52 |
テントウムシって天敵ですね、けっこうお役立ちです。
mienさん
![]() |
51 |
我が家も牛乳でアブラムシを退治しています。霧吹きで掛けた滴が落ちたのを愛犬がなめています。
jamasiroさん
![]() |
50 |
タバコを水に浸して、茶色になったら霧吹きでかける。
kokopiさん
![]() |
49 |
たしかテレビで、牛乳とか吹きかけてませんでしたか?タバコをひたした水とかもあったと思うけど、体に悪そうでやだな。
manachiさん
![]() |
48 |
私は、葉っぱの裏を毎朝見て、見つけたときは綿棒でとって、つぶしてしまいます。
けろさん
![]() |
47 |
てんとうむしがいちばん。うちはベランダだけど、10匹ぐらい連れてきたら、どんどん食べて、卵も産んで、2代目までがんばってくれたよ。幼虫が、さなぎから成虫になるところも見られて子供たちも喜んでました。
uriboさん
![]() |
46 |
タバコを水にしばらく浸しておきます。茶色になったらキッチンペーパー等で濃し台所洗剤を数滴入れます。これを油虫にスプレーします。また、数匹ぐらいだったらガムテープを適当に切ったのでぺたぺた張り取ります。そのまま燃えるゴミにへポイ。
menuettoさん
![]() |
45 |
もくさく液をつかっています
まさまささん
![]() |
44 |
木酸酢がいちばんです
うちよさん
![]() |
43 |
あまりにも暇な時には、ピンセットや指で一匹ずつ処理してます。
ゆずぽんさん
![]() |
42 |
予防にはアルミホイルなどのヒカリモノを置いておきます。ついてしまったら木酢液をまきます。木酢液は肥料のかわりにもなりますしね。
donatsuさん
![]() |
41 |
木酢液を使うと安全で効果的です。
さららんさん
![]() |
40 |
なんといってもオルトランが手軽!噴霧するなら、スミチオンかマラソン。展着剤を混ぜると効き目が長い。どちらにしろ、三日おきぐらいに3,4回の噴霧を繰り返さないと、絶滅できません。(卵が残るので)
HAMACHANNさん
![]() |
39 |
霧吹きタイプの殺虫剤を使っていますが、一度では思った以上の効き目がありませんでした。それにしても、なんでアブラムシ発生するんでしょうね?
匿名希望さん
![]() |
38 |
粒剤を蒔いておくのがお手軽です。
macky33さん
![]() |
37 |
カ○ンの防虫スプレーを使っています
匿名希望さん
![]() |
36 |
やっぱりオルトランが一番ですね。もしみつけたら、指でぷちっとつぶしますが、気持ち悪いくらいたくさん発見したときはガムテープでていねいに取ります。
紫のバラさん
![]() |
35 |
カマキリを探してきて放してあげる。
かっぱくんさん
![]() |
34 |
見つけたら手で取る。晴れた日に牛乳かけるのもいいみたい。
き-ちゃんよさん
![]() |
33 |
ナナホシテントウ虫がいたら、アブラムシのいる葉に置いてやります。アブラムシをバクバク食べてましたよ。アリが邪魔しないように取ってあげるといいです。
でんでんさん
![]() |
32 |
スミチオンの散布がいいと思いますが、もしタバコを吸う方であれば、吸殻を手ぬぐいで水に浸し、ニコチンの出たものを薄めて散布してはいかがかな、ただしニコチンの匂いがしますので・・・・
Takakingさん
![]() |
31 |
私も、牛乳を少し薄めて、霧吹きでかけています。また、銀紙を下に敷くと光って来なくなります。
匿名希望さん
![]() |
30 |
オルトラン粒剤を鉢の上にぱらぱら撒いておきます。
にゃにゃにゃさん
![]() |
29 |
木酢液を使ってます。ハーブには牛乳を薄めたものを。
teru1103さん
![]() |
28 |
野菜には竹酢液を噴霧します。安心できるので。でも、チョット高いので花には、オルトラン粒剤を根元にまきます。
tocotocoさん
![]() |
27 |
根元にアルミホイルをひく・・専門家に聞いたところによるとアブラムシが付く前にひかないと効果はあまり無いそうですよ。でも 付く前にひくと まぁまぁ効果ありだそうですよ!
kinorinnさん
![]() |
26 |
アブラムシにはなんと牛乳が特効薬です。牛乳を薄めて散布すると全滅します。
KKさん
![]() |
25 |
予防は牛乳を薄めたもので。ついてしまったら軍手をして手ですべてつぶしてしまいます。
匿名希望さん
![]() |
24 |
牛乳を薄めて散布する他に、植物の根の部分にアルミホイルを敷いてます。光が苦手と聞いてやってます・・・結果は気持ち少なくなったような。。。
めぐさん
![]() |
23 |
木酢液は安全でいいイですよ
hiromama7さん
![]() |
22 |
食べないもの(バラなど)なら、煙草を水につけてでる茶色の水を塗るといなくなりました。殺虫剤より効きました。
RYUさん
![]() |
21 |
にんにくスプレーしています
okさん
![]() |
20 |
木酢液は他の防虫効果や生長促進にも効果があり安全なので手に入るなら一番。アブラムシ程度なら濃い牛乳をそのまま霧吹きでかけるのが安価でいいかも。
たまきちさん
![]() |
19 |
牛乳を水で10倍ぐらいに薄めて霧吹きでシュッシュッとすると何故かアブラムシがつきません。先輩いわく、ワックス効果ですべってしまうとか。。試してみて下さい。
ベネフィ-さん
![]() |
18 |
アブラムシがついてしまったら、牛乳を霧吹きに入れてかけると逃げて行きます。そのあと、葉っぱについた牛乳は拭き取ってね。
dobelさん
![]() |
17 |
最近気に入った薬が手に入りました草を煮詰めるだけでつかえるものです
匿名希望さん
![]() |
16 |
ほかの虫を含めて、最初は木酢液をかけています。
kazuikuさん
![]() |
15 |
霧吹きタイプの殺虫剤。効果はもう一つ殺虫剤は恐い。見つけたらティッシュ・綿棒で取る。又は、牛乳・酢を薄めてスプレーで試す価値あり。
ZAQさん
![]() |
14 |
最初は木酢液を薄めてスプレーしてしていたのですが、ないときに、お酢を同じように使ったら効果があったので、お酢使ってます!だって安いんだもん!
み-くんさん
![]() |
13 |
アブラムシがまだついていない時にはアルミホイル等の光る物を側に置く。ついてしまったらなるべく早くベニカX等で退治する。アブラムシは一度に20匹位の子供を産むので早くしないとすぐに1杯になってしまう。野菜やハーブ等で薬を使いたくない時には、牛乳をかけてもよい。(薄めずにスプレーする。)
くろべえさん
![]() |
12 |
私も牛乳を薄めて使ってみましたが、あまり効果がありませんでした。木酢液を薄めて使った時の方が効果がありました。見つけては、割り箸で取っていましたが面倒でもそれが一番でした。今は居ませんよ〜!
匿名希望さん
![]() |
11 |
ありんこはアブラムシを食べませんよ。あぶらむしのお尻から出る甘い汁を舐めるので、あぶらむしをあちこちに運んでいるのです。やはり駆除は竹酢液が効果あるでしょう。牛乳も試してみます。
nonkiraさん
![]() |
10 |
ほっとくとありんこが群がってあぶらむしを食べてくれていますが、私は竹酢液をスプレーするといなくなります。植物の虫対策にも効きます。薬でないので、安心して使えます。
fuuchaさん
![]() |
9 |
見つけたらただひたすら潰しましょう。勿論野菜についたアブラムシの話ですが・・・。花なら殺虫剤です。
匿名希望さん
![]() |