カイガラムシへの対策、予防や駆除など |
| ||
![]() |
|
カイガラムシ対策、予防や駆除はどうしてますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
梅の木に貝殻虫?が付いているといわれました。貝殻虫の写真ありますか?どのような虫かわからないので駆除方法が特定できません。丸っこい団子虫を小さくしたような虫ですが、たくさん木の枝についています。写真をお持ちの方は提供ヨロシクお願い致します。
もりけんくんさん
![]() |
☆ |
カイガラ虫、本当にいやです。 我が家の自慢の梅の木にくっついてしまい、昔は5,6キロ採れた実が今年はとうとう5,6粒になってしまいました。 駆除方法を是非教えてください。
chimikoさん
![]() |
☆ |
うちのはコナカイガラムシだったのですが、「マシン油」などいろいろキクという薬は知っていたのですが、家の中におく観葉植物だけに強い薬は嫌・・・・。ダメもとで市販のアブラムシ対策で購入した「無農薬スプレー」とかいうのをたっぷりかけたらいなくなりました。白いボトルでグリーンのノズル、マリーゴールドエキスとかだったかな・・・・。ためしてみては?
林檎と蜂蜜さん
![]() |
101 |
ブラシ
makochanさん
![]() |
100 |
除草剤。
わっくんパパさん
![]() |
99 |
三月の寒い時期までに石灰硫黄合剤を散布する。
夏ならぶらしで(靴洗いようとか)幹をこする。何もつけなくてよい。少しなら軍手をはめてこすっています。家は主にさるすべりが被害にあいます。
紬さん
![]() |
98 |
白いカイガラ虫の丸いのを見つけたら
木の枝とか何かで 削り落とします 1匹でも減らしたいので~!!
ほそながさん
![]() |
97 |
オルトランを撒いてます。
あやさん
![]() |
96 |
我が家の柊南天にも気がついたらビッシリ;;
地味な方法ですが こびりついた白い蝋の塊の様なカイガラムシを手もしくは歯ブラシでこすり落とすのが地球にも優しいです 今ですと硬い白蝋に覆われています潰れると赤いです 地面に落ちたら動けませんので手間もかかりますが大事な植木ならこれが一番だと思います
tomotomo1204さん
![]() |
95 |
カイガラムシの防除が難しいのは、卵や虫体が蝋物質を中心とした被覆物質によって覆われているからです。薬剤を散布しても被覆物によって遮断され、薬液が虫体にかかりにくいので、幼虫が発生してからの方が効果的です。ですので、カイガラムシの防除には、幼虫の発生時期を的確に把握して、虫体に被覆物が十分に形成しない幼虫がピークになる時期に防除を行うことが大切になります。
歩き目ですさん
![]() |
94 |
アブラムシなどなら牛乳をスプレーするといなくなりますが…
これは、牛乳が幕を張って窒息させるためだと聞いていますので、もしかしたらカイガラムシにも効くかも知れませんよ。
コーヒーリュウさん
![]() |
93 |
硫黄の溶液が効果あるようです、是非お試しください。
okatiyamさん
![]() |
92 |
梅や柑橘類などに付くカイガラムシ(白色・赤色・黒色等)の消毒は殺虫剤では効果が無いので
冬季(寒明け前までに)石灰用合剤かマシン油を適量に薄め散布 出来れば1月上旬と2月上旬の2回風のない日に散布すると良い
midorisukiさん
![]() |
91 |
ホームセンターで薬を買って使っています。
プ-タンさん
![]() |
90 |
ホームセンターで薬を買って使っています。
あちくんさん
![]() |
89 |
ちょっと堅めの木の枝で片っ端から物理的攻撃を仕掛けるのが確実です。もっとも、大きな木になると結構骨が折れる作業となりますが…。
mickyさん
![]() |
88 |
日陰に置きっぱなしの蜜柑の苗木にビッシリと付いたカイガラムシ 慌てて日当たりの良い処に出したが葉も青々して樹そのものが弱っていない カイガラムシにタバコの火を押し付けるが
動かない 既に ご臨終・・ これは私の愛用の天然成分
様々な虫(毛虫・アブラ虫・ダニ)に試して来たが ノーベル賞
ものかな~農薬や殺虫剤を愛用の皆さん 全国に大勢の被害者の声をしっていますか 人生が終わるんですよ 突然に・・
サリン事件と変わらない いやそれ以上の人達が苦しんでいる
自然の野山を見て下さい 害虫は天下を取っていない
まもなく OH-農クラブで紹介します
nobelshoさん
![]() |
87 |
早めに発見して木の小枝で落としてます。
スカ-レットさん
![]() |
86 |
うちのはコナカイガラムシだったのですが、「マシン油」などいろいろキクという薬は知っていたのですが、家の中におく観葉植物だけに強い薬は嫌・・・・。ダメもとで市販のアブラムシ対策で購入した「無農薬スプレー」とかいうのをたっぷりかけたらいなくなりました。白いボトルでグリーンのノズル、マリーゴールドエキスとかだったかな・・・・。ためしてみては?
林檎と蜂蜜さん
![]() |
85 |
石灰硫黄合剤7倍液を1週間2回散布。先ずこれをしてください。
このちゃんさん
![]() |
84 |
なんといっても石灰硫黄号剤です。
けいさん
![]() |
83 |
スミチオンを散布してますが、手入れの時に作業用の皮手袋をはめて、直接こすりとってます。暮と春の手入れの二回。消毒は春のアブラムシ予防と、夏にもう一度やります。
別所七郎さん
![]() |
82 |
古くなったハブラシでこそげると良いです。
IBUIBUさん
![]() |
81 |
あまり使いたくないけど、スミチオン。
YAMAさん
![]() |
80 |
まず、どんなカイガラムシか? 敵を見極めます。農林水産技術情報協会のサイトに、写真付きの詳細が載っています。http://www.afftis.or.jp/kaigara/iroiro.htm 貝のような殻がある樹についているヤツは、窒息死させるため石灰硫黄合剤(マシン油)。ロウ質や粉っぽいもの、裸のものには浸透移行性の殺虫剤。つまり、植物にかけた毒性が樹液を経て虫の体内に入り、駆除するタイプ。スプラサイトがそれで、これはハンコ持参で農協から買っています。効きますよ!ちなみに私、ランマニア。
jugemuさん
![]() |
79 |
カイガラムシは,なかなか取れにくく,葉っぱをちぎるか,歯ブラシでこそげ落とすか、とにかく,そのものを取らないと駆除できないそうです スプラサイト? とか言うものが良く効くと教えてもらいましたが,売ってないですね
hamaさん
![]() |
78 |
水で飛ばして、薬剤散布を1週間に2回実施
このちゃんさん
![]() |
77 |
梅の木に貝殻虫?が付いているといわれました。貝殻虫の写真ありますか?どのような虫かわからないので駆除方法が特定できません。丸っこい団子虫を小さくしたような虫ですが、たくさん木の枝についています。写真をお持ちの方は提供ヨロシクお願い致します。
もりけんくんさん
![]() |
76 |
お酢を2倍程度の薄めて散布。
ヴェ-ダさん
![]() |
75 |
石灰硫黄合剤散布を1週間に2回実施してね
このちゃんさん
![]() |
74 |
水で飛ばして、石灰硫黄合剤を2回散布する
このちゃんさん
![]() |
73 |
石灰硫黄合剤がいいですね。これからの季節がいい。
別所七郎さん
![]() |
72 |
水で飛ばして、石灰硫黄合剤を散布する
このちゃんさん
![]() |
71 |
たばこのすいがらがききますた
匿名希望さん
![]() |
70 |
春に石灰硫黄合剤を散布。ただし濃度に気をつけて。鉢植えでしたらタバコを水に浸した液を塗布するのも良いでしょう。状態を見ながら数回塗布すると効果的。
オギさんさん
![]() |
69 |
えー、初めて投稿します。鉢植えの月桂樹(高さ40cmぐらい)にヒラタカタカイガラムシが大量発生してしまいました。葉の表面はねばねばしています。駆除の方法教えてください。こすり落とすしか方法ないですか?
由利之介さん
![]() |
68 |
鉄こてで、潰すのみ。梅についた貝殻虫を退治するにはどうしたらよいかサカタのタネで聞いたところ発生してしまったら潰す以外しょうがないとのことでした。予防の薬はあるようです。どうやらアリが運ぶらしい?!
joumonnさん
![]() |
67 |
たばこのすいがらを10本くらい水につけておくと茶色い液体ができます。これをはけでカイガラムシに塗布すると退治できます。
まこっちさん
![]() |
66 |
手の届くところはブラシでこすります。届かないところはやっぱりみずですね。
匿名希望さん
![]() |
65 |
根絶やしにするには、葉裏をメインに薬を使うしかないです。例えブラシで擦り落としても、生きていれば土から這い上がってきますよ。
アリ-テさん
![]() |
64 |
某殺虫剤メーカーの駆除に関する情報は以下の通りです。<最も防除が困難な害虫ですが、カイガラムシの幼虫は薬剤に弱いため、抵抗力の弱いふ化直後(5〜7月)の防除適期に定期的に薬剤を散布して防除してください。>つまり、冬ではなくて、夏の方が効果的?
匿名希望さん
![]() |
63 |
松の木にカイガラムシマシン油で消毒か?
けいさん
![]() |
62 |
皆さんが投稿されてますように イオウ系の消毒薬が一番だと思いますが、歯ブラシの古いので寒くなり出した頃、柔らかい時に、擦って取り、後に石灰剤を散布するのが一番だと思う。
のぼちゃんさん
![]() |
61 |
2月ごろに、石灰イオウごうざいをまくのが一番です。
すごろくがんばりマンさん
![]() |
60 |
マシン油などで冬の間に消毒
バディさん
![]() |
59 |
ちょっとグロテスクなので、たわしとかではできないです。割り箸のようなものでつついて落としてます。
ひげ店長さん
![]() |
58 |
水でふっとばす
このちゃんさん
![]() |
57 |
歯ブラシ攻撃してますが、また発生・・・。またこれからこすってきます。。。
いぢみさん
![]() |
56 |
普通の殺虫剤(アース)をかけてますよ
ブラピさん
![]() |
55 |
水とばしのみ
このちゃんさん
![]() |
54 |
薬によるカイガラムシ駆除は種類・成長ステージ(成虫か幼虫)に注意!スプラサイド乳剤(幅広い害虫に有効で効果が長い)がおすすめです。
匿名希望さん
![]() |
53 |
庭木の梅が、永年に亘り、毎年カイガラムシの餌食となっております。今迄も、自分なりの駆除(たわしでの駆除、マシン油の散布は近所の迷惑を思いツイ手控がちとなります)はして来ましたが、依然、根絶されずに、毎年気の毒な位にベッタリと枝に巣食ってしまいます。最近気付いた事ですが、断続的な思い付きの駆除ではダメ。この際、年間駆除対策カレンダーをしっかり作り、カレンダーに基づいて、着実に実行する以外に道はないと感じました。カレンダー作成のご指南の程をお願い致します。
miyasyoさん
![]() |
52 |
やっぱりブラシデゴシゴシ取るしかないですね。
みやこさん
![]() |
51 |
対策方法を知らなかったので弱めの火でササッと焼き払いました
匿名希望さん
![]() |
50 |
石灰硫黄合剤は、今使うには無理があります。ケルセンとアクリテックを撒くと良いです。
おじさんさん
![]() |
49 |
万両の枝や、葉裏に最近多くのかいがらむしが発生して、困ってます。最も効果的な殺虫・駆除方法・薬剤等を教えて下さいm(__)m
reitan3さん
![]() |
48 |
消毒薬アクリテックとケルセンを混ぜてやると効果的です。
おじさんさん
![]() |
47 |
予防は特にしていませんが、駆除は水やりの時に水で飛ばしています。
くじら姫さん
![]() |
46 |
子供にとらせてろうそくを作らせます。
みっちぇさん
![]() |
45 |
水で飛ばし、薬剤散布
このちゃんさん
![]() |
44 |
見つけたらまめに棒などで取っています。
しほさん
![]() |
43 |
やっぱりブラシでゴシゴシと、こまめに。
よしよしさん
![]() |
42 |
ほっとく
このちゃんさん
![]() |
41 |
吸い上げタイプの粉末殺虫剤を根元にまきます。それから木酢液を薄めたものを霧吹きでかける。こんなところでしょうか。結構利きますよ。
SWEETYさん
![]() |
40 |
殺虫剤で、アクリテックとケルセンを混ぜて散布してください。
おばさんさん
![]() |
39 |
水で飛ばして石灰硫黄合剤を散布
このちゃんさん
![]() |
38 |
毎年 カイガラムシには悩まされますね。でも カイガラムシも役に立っているようです。以前テレビで見ましたが、食品のオレンジ色の着色材はこれだとか・・・。私も皆さんのようにひたすら、こすり取っています。来年はマシン油を使ってみます。
ゆめこさん
![]() |
37 |
マシン油を2月頃に散布すれば、その年から効果が現れます。
バディさん
![]() |
36 |
簡単になら、キンチョールでOK
jackさん
![]() |
35 |
石灰硫黄合剤かマシンゾールを冬の間に散布します。それほどたくさんの量がなければ刷毛で塗った方が楽ですね。
みかさん
![]() |
34 |
今2月に マシンオイル乳剤 30−45倍と展着剤 100ばい に薄めて一緒に散布する、しつこいムシには10日間まつて、再度散布する。
ぶる-ば-ど2さん
![]() |
33 |
今年は、これから硫黄合剤で消毒してみます。効果はどうかないずれ結果を報告します!
別所七郎さん
![]() |
32 |
カイガラムシは梅(紅梅)等につきやすいですね。予防としては休眠期の今頃の季節に、石灰硫黄合剤やマシンオイルを散布します。発生したらなるべく早めにオルトラン水和剤、スミチオン乳剤を2000倍に薄めて散布すると効果があります。
yosi58さん
![]() |
31 |
ひたすらこそぎおとします。ひどい枝は切ってしまいます。
kaponさん
![]() |
30 |
見つけたら使い古しの歯ブラシでこそげ落としてます。時々ついてないかチェックしてます。
どんたこすさん
![]() |
29 |
見つけたらブラシで落とす。こまめにやるしかないです。
匿名希望さん
![]() |
28 |
除草剤をまいている
ともくんさん
![]() |
27 |
棒ですりつぶして水で飛ばす
このちゃんさん
![]() |
26 |
目がテン!でカイガラムシで蝋が作れるというのを見てから、ピンセットで一個づつ集めています。子供の自由研究用にと。
みっちぇさん
![]() |
25 |
ひたすら取りましたね。
ひげ店長さん
![]() |
24 |
すりつぶして水で飛ばす
このちゃんさん
![]() |
23 |
ひたすら見つけたら取る(綿棒)
匿名希望さん
![]() |
22 |
休眠期1,2月にマシン油で退治。
okさん
![]() |
21 |
ブラシで掻き落すのが一番、でも 手間がかかって面倒ですがね
別所七郎さん
![]() |
20 |
農薬のスミチオンを使う
jackさん
![]() |
19 |
硫黄石灰合剤と展着剤を混ぜ冬場の木々の休眠中に散布する,真つ白になりますが効果あり,ただし見栄えが悪いです,雨で少しずつ落ちます
10shikiさん
![]() |
18 |
冬にマシン油系の殺虫剤使用。冬は樹木も眠っているので、あまり影響なし。カイガラムシは一旦はがせば死んでしまいます。毎日良く観察して取るのみ。
ポテトえんさん
![]() |
17 |
1〜3月にマシン油で殺虫。夏になってからあわてても遅い!
okさん
![]() |
16 |
ちょっと根気がいるが、手で取るに、限る!
しゅっぽさん
![]() |
15 |
お友達に聞いたのですが、古くなったハブラシなどで、こすってとるのが一番との事です。
IBUIBUさん
![]() |
14 |
駆除の薬はあまり芳しくないようです 見つけたら、歯ブラシでこすりとるか、葉っぱ自体を取ってしまう方が良いようですどこに、沸いているかを見つけ、そこを駆除しないと収まらないと思いm巣
hamaさん
![]() |
13 |
増える前にひたすら取るしかない。
でんでんさん
![]() |
12 |
農薬を使わない主義です。何はともあれぶらしでこすって落とす。これしかしません。
ahahさん
![]() |
11 |
私はブラシ派です。カイガラムシは幹や枝から落とされるとそこで一生が終わるとのことですので、植物に影響を与えないブラシで駆除しています。
keiyuさん
![]() |
10 |
2月頃の厳冬期、マシン油やボルン液などで消毒しておくと、毎年カイガラムシの発生が減ってきますよ。
バディさん
![]() |
9 |
酢と酒を混ぜて殺虫しています。
安之助さん
![]() |
8 |
殺虫剤のスプレーを使ってますが、何回も使わないとなかなかとれませんね。ブラシを使うのは結構手間がかかりそうですが、今度やってみるかな。
石橋織世さん
![]() |
7 |
カイガラ虫本当に大変ですね。私のは梅の盆栽につくものですが、根気良く竹のへらで落としています。其の後殺虫剤を振りかけています。
バルママさん
![]() |
6 |
おんこの木につくので良く観察を白い物がついたら直ぐに殺虫剤を散布すること
匿名希望さん
![]() |
5 |
カイガラ虫、本当にいやです。 我が家の自慢の梅の木にくっついてしまい、昔は5,6キロ採れた実が今年はとうとう5,6粒になってしまいました。 駆除方法を是非教えてください。
chimikoさん
![]() |
4 |
我が家でも3年ほど前から山茶花にカイガラムシがついて大変です。最初の頃はブラシがついている防虫剤を買ってきてケアしていたのですが、何せ量が多くて・・・。本当に良い方法はないでしょうか???
tonton40さん
![]() |
3 |
南天がえらいことになってて、とりあえずついてた枝を切って、使い古しの歯ブラシでこそげ落として、カイガラムシ用の殺虫剤を散布。すっかりきれいになりました。でも時々チェックしてます。とにかく見つけたら歯ブラシで軽くこそげ落とすのが一番かな?
匿名希望さん
![]() |
2 |
花が終わったときに、スミチオンの1000倍液で消毒。実をとった後、剪定するときにゴム手袋をはめて、直接擦り取ってます。
別所七郎さん
![]() |