虫の幼虫(毛虫など)対策、予防や駆除など |
| ||
![]() |
|
虫の幼虫(毛虫など)対策、予防や駆除はどうしてますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
梅の木が、着実して来ましたが・・毛虫の発生が見つかりましたが、食用の実にする為、消毒には最大の注意をはらいたく、どのような殺虫剤を使用したら良いのか・・・教えて下さい
匿名希望さん
![]() |
☆ |
梅の木が、着実して来ましたが・・毛虫の発生が見つかりましたが、食用の実にする為、消毒には最大の注意をはらいたく、どのような殺虫剤を使用したら良いのか・・・教えて下さいm(__)m
reitan3さん
![]() |
☆ |
ベランダで、2mの山もみじを育てています。新緑の頃は元気なのですが、6月頃から葉にぺとぺとした液体が付着して、床にまで霧吹きしたみたいに、液体がおちます。9月には紅葉もせず枯れて落葉します。幹は割れたり、ごつごつしたりしていますが、春にはちゃんと発芽します。これって、なんでしょう。
ちゃいさん
![]() |
101 |
木酢液が安心して使えますね
ginさん
![]() |
100 |
山もみじのべとべとした液体は多分花の蜜と思います
紅葉がしないのは寒暖の差が少ないせいでしょう。
midorisukiさん
![]() |
99 |
殺虫剤をおもいっきりまいていますよ。
あちくんさん
![]() |
98 |
ニームという植物から作った培養土やニームエキスを使うと、予防効果があります。人体には影響ないので安心です。
LINK&ZELDAさん
![]() |
97 |
虫を寄せ付けない薬が売ってます
が、全てに効くかはわかりません 土にまいて水やりをします それを植物が吸い、虫を寄せ付けない効果が出るものです 何回かやる必要があるかもしれないです
めぐたんさん
![]() |
96 |
やはり殺虫剤が一晩使い易い。
ほくとさん
![]() |
95 |
草取りのついでにつまんで捨ててます。
hi-cyannさん
![]() |
94 |
ピンセットでこつこつと除去するようにしています。
あやさん
![]() |
93 |
桜の木に沢山の毛虫がいた時、ビニールコートを着て傘をさし、木を揺すって毛虫を落として退治したことがあります。小さな木だったら、根気が必要ですが、手作業で退治するのが体の為には良いと思います。
ぶよたんさん
![]() |
92 |
チャドクガの幼虫除去のためにデプテレクスを噴霧器で散布します。 特に葉っぱの裏は入念に!!
Ritaさん
![]() |
91 |
唐辛子を焼酎で漬けたものを水で薄めてスプレーしたり、木酢や竹酢を水で薄めてスプレーする。
茶毒蛾などの毛虫は飛んだ毛が付着しただけでかぶれるので、長袖とゴム手袋、顔にタオルを巻いて帽子をかぶって完全防備してから散布した方が良いです。洗濯物等も風に飛ばされた毛が付着するかも知れないので気をつけましょう。
処理したら直ぐに着ていたものもきちんと払ったり洗ったりした方が良いですよ。
万が一毛が付着したら直ぐに水で流し、石鹸で患部をよく洗うこと。毛虫でかぶれると薬を塗布しても直ぐに治りませんから気をつけましょう。
ま-ちゃんさん
![]() |
90 |
これからは環境や健康を考えて天然成分で薬剤駆除です まだまだ皆さんには知られていないのですが 今、ネットの゛雑草の言葉゛という欄に投稿しアメリカシロヒトリやアブラ虫に振り掛けるだけで薬剤には有り得ない 自然の効果を広めたいと思っています どうか自然派の皆さん お試し下さい 成分は天然成分として国の認可も昔から有る物です 一つの薬を使うと三つの病気が生まれる これを断ち切る力を持つ天然成分
我々がこの効果を知らなかっただけなのです
nobelshoさん
![]() |
89 |
駆除の時期は5月上旬と9.10月ごろが一番いいようです。まじは、見つけたら割り箸などでつかみ、ビニール袋に入れ、燃えるゴミに出しましょう。
殺虫剤を使う場合は、薬剤はイソキサチオン・フェニトロチオン・フェンチオンの成分が入っているものが効果があります。
殺虫剤を使いたくないところには、熱湯をかけましょう。
ただ、死骸にも毒針毛は残っていますので、注意してください。
あとは、幼虫の活動が活発になる4月下旬から5月頃に草刈をすると効果的ですよ。
たつみさん
![]() |
88 |
とうがらし水
の-こさん
![]() |
87 |
オルトランを買って、随時与えます。
shprinceさん
![]() |
86 |
べランダでよく見る幼虫みたいなのがいます。それは、大きさが5mmくらい、体の前のほうに足が6本です。全体的に黒くて背中に茶色い線があり、体中に2mmくらいの毛が生えていて、お腹は白っぽいです。この幼虫みたいなの知ってる人いたらおしえてください!!
f902isさん
![]() |
85 |
地道に割り箸で取ります、毛虫(==;)
ひろみさん
![]() |
84 |
毛虫は、長い棒でつっついて、葉から、コンクリートの上に振り落とす。炎天下で、ひからびちゃう。
どん君さん
![]() |
83 |
木酢液を撒きだしてからは減ってきたと思います。
シゲちゃんさん
![]() |
82 |
割り箸で取って駆除しています
sakiko-nさん
![]() |
81 |
こまめに見に行き割り箸等で取ります
パソコンさん
![]() |
80 |
ハサミで切って後はスミチオン散布
このちゃんさん
![]() |
79 |
夫に割り箸で取ってもらいますが、2人ともつぶせないので袋に入れて燃えるゴミに出します。毛虫さんには悪いけど。
匿名希望さん
![]() |
78 |
ず〜っと眺めて、ワリバシで除去。タマゴの時に除去が望ましい。
jh9ifgさん
![]() |
77 |
はさみで暇つぶし
このちゃんさん
![]() |
76 |
マラソンとハサミです
このちゃんさん
![]() |
75 |
毛虫が出てくる前ぐらいに月に1回オルトランCを撒きますこれを2〜3カ月続けると効果ありますよ
デジタル1さん
![]() |
74 |
毎日の手入れが大切。水遣りのついでに丁寧に。
みきさん
![]() |
73 |
はさみで切る
このちゃんさん
![]() |
72 |
木酢液やスミチオンを撒きますが、実のなる物、食べる物には撒きたくないので、割り箸でつまんで水の入った容器に入れて捨てています。手で直接触る勇気はさすがにないので。
真珠さん
![]() |
71 |
スミチオンとマラソンを交代で噴霧しています。葉の裏についているので、下から葉の裏にも薬がかかるようにしてます。
ちっちさん
![]() |
70 |
こまめにとってます
komekamiさん
![]() |
69 |
タバコの吸殻を水に入れてニコチン水を作り噴霧器で毛虫が出てくるころまくと効果があります。
デジタル1さん
![]() |
68 |
とにかく根気良く葉に付いているものを、割り箸等でつまんで踏み殺す、できたら蝶々も、削除しましょう。
okatiyamさん
![]() |
67 |
小さいものは手で潰す。少し大きいものは足で踏みつぶす。それより大きいものは葉っぱごと切り取って捨てる。
もけけさん
![]() |
66 |
あまり薬剤は使いたくないので、木酢液をかける、ピンセットで摘み取って踏みつぶすなどしていますが、毛虫だけは速攻で殺虫剤を噴霧します。刺されると大変ですから……。
迦鳥さん
![]() |
65 |
木酢液なども使いますが、すずめ等がいると食べてくれているようです。
myamuさん
![]() |
64 |
やっぱり、木酢液や竹酢液をまめにまく。果樹の場合にいいです。
あかねママさん
![]() |
63 |
とても苦手なのではさみで先から切って駆除しています。
こすずめさん
![]() |
62 |
見つけたら 殺虫剤。これです。
たぬきちさん
![]() |
61 |
木酢液を薄めてスプレーする
ナカチャンさん
![]() |
60 |
見つけ次第一匹づつやっつけています。ブルーベリーにつくのでできるだけ殺虫剤は使いたくないのですが、いい方法があったら教えてほしいです。
匿名希望さん
![]() |
59 |
スミチオン マラソンを適量吹っかける
このちゃんさん
![]() |
58 |
毛虫を見つけたら即スミチオン散布です。
いちさん
![]() |
57 |
スミチオン乳剤を使いましょう。希釈100〜1000倍でいろいろな虫に効果あります。
jh9ifgさん
![]() |
56 |
毛虫/アブラムシの駆除方法を誰か教えて!!!
テツさん
![]() |
55 |
オルトランは根から吸収して、葉っぱにまで薬がまわるので、幼虫にも有効です。但し、近くに食用の植物がある場合には控えたほうが無難です。アブラムシにもっとも効果がありますが、他の食害虫にも効きますよ。
HAMACHANNさん
![]() |
54 |
ベランダで、2mの山もみじを育てています。新緑の頃は元気なのですが、6月頃から葉にぺとぺとした液体が付着して、床にまで霧吹きしたみたいに、液体がおちます。9月には紅葉もせず枯れて落葉します。幹は割れたり、ごつごつしたりしていますが、春にはちゃんと発芽します。これって、なんでしょう。
ちゃいさん
![]() |
53 |
見つけ次第一匹ずつ駆除しますが、大量の場合は殺虫剤を使用。”スミチオン”を使いますが、”キンチョール”も良いと聞きました。
天下御免さん
![]() |
52 |
[スミチオン!orマラソン!乳剤・・・。混合したスミソンも、効果アリ!
匿名希望さん
![]() |
51 |
フンを見つけたら即行除去。
HAYURAさん
![]() |
50 |
梅の木が、着実して来ましたが・・毛虫の発生が見つかりましたが、食用の実にする為、消毒には最大の注意をはらいたく、どのような殺虫剤を使用したら良いのか・・・教えて下さい
匿名希望さん
![]() |
49 |
挟みで切るかスミチオン散布
このちゃんさん
![]() |
48 |
木酢液や竹酢液などを丹念に蒔きます。大量発生したときなどは、農薬ですね
mymyさん
![]() |
47 |
庭木の松ノ木に、ダニ?が発生しつつあり、早急に消毒しなければ・・と思っています。葉ダニの消毒には、『ケルセン』が良く効くらしいがどの程度の倍液が効果的なのか?教えて下さいませんかm(__)m(^○^)
reitan3さん
![]() |
46 |
ベランダのレモンにアゲハチョウの幼(毛)虫が…殺すわけにもいかず。ほっとくと木が丸坊主になるので、子どもの小学校に持って生かせました
ちなちなさん
![]() |
45 |
梅の木が、着実して来ましたが・・毛虫の発生が見つかりましたが、食用の実にする為、消毒には最大の注意をはらいたく、どのような殺虫剤を使用したら良いのか・・・教えて下さいm(__)m
reitan3さん
![]() |
44 |
一昨年からダスキンにメンテナンスしてもらってからかなり毛虫の駆除作業からは解放されました。
nikkiさん
![]() |
43 |
取れるものはひとつひとつとるしかないです。けむしにかぶれるので、長袖、ビニール手袋で防備しながらやっています。
匿名希望さん
![]() |
42 |
早朝(遅くとも6時)幼虫が土から出て葉や花を食べているのを殺すのが手っ取り早いです。薬ではらちがあかない。
ちゃんたさん
![]() |
41 |
見たら とにかく殺虫剤です。毛虫の粉でやられてから つまんだりするのは、やめています。
さくらさん
![]() |
40 |
はさみでチョキチョキですわ
このちゃんさん
![]() |
39 |
竹に衣蛾の幼虫が繁殖します。裏の家の竹なのに、全然駆除してくれません。勝手にやっていいものかどうか判らないので、1メートル先から簡単に出来、周囲に迷惑をかけない駆除方法があれば知りたいです。
すずちゃんさん
![]() |
38 |
くちなしにつくススメガの幼虫は殺虫剤も効かない気がする!!割り箸でつまんでいるけど毎日毎日で気持ち悪い〜〜
ちいたんさん
![]() |
37 |
殺虫剤しかない。でも、ちゃどくがの幼虫はシツコイから、ある程度死んだら剪定して、落とした葉は焼きます。幼虫の毛もなるべくその時に取っておきます。
ダミ坊さん
![]() |
36 |
とにかく殺虫剤 コレしかない
仮面ライダ-さん
![]() |
35 |
ホームセンターで専門家に聞いて薬を使うのが一番です。誤って使うと庭木や人体に被害が出ることもある
かずちゃんさん
![]() |
34 |
とっつかまえてポイですね。子どもの頃おばあちゃんに水の入った空き缶とわりばしを渡されて、顔をしかめながら取っていたのをこのスレ見て思い出しました。
jpn8さん
![]() |
33 |
庭木の殺虫消毒で、地中にまいて根から吸わせて殺虫する薬があるが、本当に効果があるものか??・・人畜には、全く無害まものか??何方か、教えてください!!
reitan3さん
![]() |
32 |
不織布でできたシートでトンネル栽培をすると虫がほとんど付きません。また保温効果もありますので良いですよ。
タ-ザンさん
![]() |
31 |
ラディッシュの芽が出るとアッという間にモンシロチョウにたかられてしまいます。卵のうちなら 手でポロポロ落として、幼虫になったらピンセットで取りました。農薬も薄めた洗剤も不安なので使いません。
白蛇さん
![]() |
30 |
今年はちゃどくがが大発生してるんだってねー、知らなくて葉っぱが見るも無残になちゃったんで消毒しました。そしたらやってくれた主人は見るも無残にかぶれました。皆さん飛んでる毛に触れるだけでもだめらしいので十分ご注意を
ジュンベラボ-さん
![]() |
29 |
日々のチェックをマメにする事が一番ではないでしょうか、葉の勢いがなくなったり、縮れたりします、これを見逃さない事ですね。
macky24さん
![]() |
28 |
野菜を植えたのですが,葉が虫の幼虫に食べられて今にも枯れそう.食器洗剤が殺虫剤になると聞いたので,今度試してみようと考えています.少し薄めて霧吹きでかける.雨が降れば洗い流されるので,市販の殺虫剤よりは安心かも.
mr5さん
![]() |
27 |
気をつけていても先日も,もみじに大量の虫がついていたのでマラソンを薄めて噴霧器で駆除しました.はしでつまんで取れるものは極力薬を使わないで取つていますが.
gorufuさん
![]() |
26 |
庭の木などはやつぱり殺虫剤を使つちゃうね.
nomumacさん
![]() |
25 |
地道に葉っぱの裏などをチェックして,割り箸で駆除してます。葉っぱが食われるのや糞をいつもチェックしてます。
ta_k_oさん
![]() |
24 |
今年はチャドクガが大発生すると聞いたので早速キンチョールを買い込んできました。 吹きかけるとすぐにぽたぽた落ちます。
chimikoさん
![]() |
23 |
しかたない、手で、出来るだけする、他知らない
hikari77さん
![]() |
22 |
せっかくの家庭菜園ですから殺虫剤は極力使いたくないです。やっぱ見つけ次第つまんでポイ!地味な手段ですが一番確実かと。
MrTさん
![]() |
21 |
毛虫、青虫の類は、目視で根気良く、割り箸等でつまみ折とるのが一番です。その他地中の根喰い虫等は、市販の殺虫剤で地中で駆除するしかないですね。家庭菜園ですから農薬は余りつかは無いように。
okatiyamさん
![]() |
20 |
はさみで切る
このちゃんさん
![]() |
19 |
やっぱり薬ですね。スミチオンとかオルトラン、薬がいやという人は、木酢液がいいかも五葉茶.cc
mymyさん
![]() |
18 |
庭木(特に、くちなしの木)に青虫がよく発生して困る.時間をかけてよく観察をすると、あげは蝶が度々卵をうみつけている。スミチオン乳剤を散布してるが、卵には効かない!卵も青虫も見つけ次第に割り箸で除去するしか・・ないね!!サツキの葉っぱにも、最近毛虫が団体で・・芽だって来た!!
reitan3さん
![]() |
17 |
オルイトランの散剤を振りまいておけばある程度害虫を駆除できます。後は虫を見つけ次第割り箸などで取って駆除すること、夜に出てくる虫もいるので夜間懐中電灯でチェックして駆除するのも効果があります。
sakiko-nさん
![]() |
16 |
こまめにチェック?蠅播Δ濕茲襪戮掘〇γ邵泙六箸錣覆い曚Δ?里里燭瓩茵
suzuyannさん
![]() |
15 |
あまり殺虫剤は使いたくないんですが、でもモミジなんかにも虫が付きやすいので先日もスミチオンをうすめて噴霧器で駆除しました。
gorufuさん
![]() |
14 |
マラソン・スミチオンなどの殺虫剤を800倍に薄めて噴霧器で散布する。見えるところを取っても隠れていてさされますので注意しましょう。
このちゃんさん
![]() |
13 |
今年庭の柿の木に毛虫が大量発生しました。手の届く範囲は殺虫スプレーで、届かないところは高枝切りバサミで枝ごと切り取ってやはりスプレーで駆除しました。
匿名希望さん
![]() |
12 |
家庭菜園で青虫、毛虫などは、あんまり農薬を、使いたくないので根気よく「目視」で割り箸等を使い摘み取り、除去しましょう。
okatiyamさん
![]() |
11 |
チャドクガは毛虫に触れなくても体中かぶれて大変です。殺虫剤をかけますが、一番いいのは枝ごと切って燃やすのがいいと思います。長袖長ズボンなど服装にも気をつけたほうがいいと思います。かぶれるとなかなかなおりにくいので。
tukasaさん
![]() |
10 |
割り箸でつまんで袋に入れて燃やします。日焼けして大変でした。
kazutoshiさん
![]() |
9 |
毎年春先になると、くちなしの葉にあげは蝶が卵を産みつけ、毛虫などの幼虫が目だってくる。見つけ次第に、割り箸等で取り去るが、その後にスミチオン800倍〜1000倍液を噴霧消毒を実施する。・・大抵駆除ができる。
reitan3さん
![]() |
8 |
昨年あたりから、カイガラムシが梅に発生して困ってます。冬の間は、発見次第、ブラシで掻き落してます。いまは、ゴム手袋をして掻き落してますが、見落としがあって、絶滅してないようですね。なんか、うまい方法はないでしょうか?
別所七郎さん
![]() |
7 |
箸などでつまむという方が多いようですが、チャドクガとイラガには注意してくださいこの虫は空気で刺します。また、死骸でも刺します。即効性がある殺虫剤ならレルダンがお勧めです。すぐの効果が現れて4、5分で落ちてきます。
きつねさん
![]() |
6 |
薬はあまり使いたくないので、割り箸でつまんで捨てます。きもちわるいけど・・・。
レイチェルさん
![]() |
5 |
春先に、庭木の葉(表・裏)を常にチェックして、毛虫を多少でも発見したら、出来るだけ早く割り箸等で捕捉すること。その上で、スミチオン(700〜1000倍液・展着剤)を月一回噴霧すると・・大抵駆除できますよ!!
reitan3さん
![]() |
4 |
たばこの葉っぱを水に入れて、その液体を霧吹きでかけると、害虫がよらないですよ。たばこの吸い殻でできるので、お金もかからないし。
匿名希望さん
![]() |
3 |
はしでつかんで捨ててます。
まさまささん
![]() |
2 |
基本的には殺虫剤で駆除してます。その他には草と一緒に燃やしてしまう。
tsuchiさん
![]() |