その他の害虫や植物の病気とその対策 |
| ||
![]() |
|
その他の害虫や植物の病気、どんなものがありますか?またその対策はどうしてますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
柿ノ木に害虫がいます。ヘタの所から侵入するようで、下手を残して実が落ちます。どんな処置をしたら良いでしょうか?消毒薬と、その時期を教えてください、お願いします。
別所七郎さん
![]() |
☆ |
初めてお邪魔します。ゼラニュームや日々草等を鉢植えで玄関先に置いているのですが、どこから発生するのかわからないのですが葉の裏に極小の白い虫が沢山付いていて、殺虫剤を噴霧すると一斉に細かいその白いものが舞い上がります。オルトラン系や市販の草花用の殺虫剤を使用しても一向になくなりません。(舞い上がった虫にかけても効き目がないようです。)何の虫なのか、どこから発生しているのかが判らず、薬剤も効果がないので閉口しています。アドヴァイスをお願いします。
tunamiさん
![]() |
☆ |
もっこくの木、葉っぱが全部落ちていてみっともないのですが、どうすれば葉が付くようになりますか?以前から葉同士が引っ付いてまともな青い葉が残ることがなく、去年からはまったく葉なしになりました。スミチオンを散布し害虫退治をしていましたが、今では葉無し故それも不要になりました。
1654181さん
![]() |
99 |
アブラムシに牛乳
ginさん
![]() |
98 |
アブラムシ。
わっくんパパさん
![]() |
97 |
虎の尾の病気対策は何かありますか?
jaronさん
![]() |
96 |
アブラムシはひかるものが嫌いです。
あやさん
![]() |
95 |
ゴーヤを育てていますが、蜂(あしなが蜂)がよく来るようになり、
それ以降葉がよく枯れるようになりました。 何か蜂が引き起こしているということは考えられますでしょうか? もしそうならが対策を教えてください。
siorinnさん
![]() |
94 |
鉢植えの場合は土を耕してくれるような虫たちでも、あまり増えすぎてしまうと草の根を傷めたり、葉をだめにしたりします。多すぎかなと思ったら別の鉢などに移すといいとおもいます。人間と同じで狭いところに多すぎるのは良くないです。
とむてさん
![]() |
93 |
葉の裏に白い虫がつくのはオンシツコナジラミの可能性が高いですね。直接的な被害は幼虫と成虫が葉の汁を吸うため葉緑素が抜けて白いカスリ状になること、間接的な被害は、すす病の発生で葉や果実が黒くなることやウイルス病を媒介することです。対策としては自然農薬のアセビニコチン液が効果的と言われています。
歩き目ですさん
![]() |
92 |
4年前の母の日にもらった鉢植えのカーネーションの花が咲くと中が蟻に食べられて花弁が散って困っています
ゆうきのバ-バさん
![]() |
91 |
ムカデも結構でますがどうしてますか?
altezza5さん
![]() |
90 |
バラの花を、カナブンみたいなのが齧って、花が穴ぼこに(ToT)
薬を使わずに退治するには、どうしたらいいですか?
B4さん
![]() |
89 |
うどんこ病ですね。うどんこ病は、結構すぐなってしまうので気をつけてあげたほうがいいと思います。うどんこ病のスプレーがあるのでそれをたまにかけたほうがいいかも。
だいずさん
![]() |
88 |
蛾の粉にかぶれた。
ほくとさん
![]() |
87 |
植物も人間も良い環境と栄養があって健全に育ちますよね
私は無農薬6年目にはいりました その前は虫を火で焼いたり
大変でしたが現在は何の心配も有りません どんな害虫も怖く有りません 栄養に年に1~2度の完熟堆肥を入れます
害虫の発生の時は http://blog.oh-no-club.jp/ まで
害虫は直ぐにご臨終 しかし蝶や青虫 蜘蛛などには いくら
掛けても 元気なので 全ての虫が 害虫と思わないで下さい
nobelshoさん
![]() |
86 |
5年前に購入した高さ1.5M程のモッコクをベランダで鉢植えで育てています。2年目から元気がなくなり今年は新芽がよじれて茶褐色の斑点があり、時間がたつと落葉してしまいます。対処方法をご教示願います。
daikuさん
![]() |
85 |
ベランダで鉢植えの高さ約1.5mのモッコクです。新芽がよじれて茶褐色の斑点ができ、葉が大きくなったところで落葉してしまいます。何が原因でしょうか。
daikuさん
![]() |
84 |
ベランダの鉢に3ミリぐらいの黒い虫がいて、土の上を結構な速さで歩き回ったり、土にもぐったり、飛んだりしています。形をよく見ると、ハエというより、ハチのような感じです。数も結構います。ハネを閉じているときは灰色っぽく見えます。害虫でしょうか?教えてください。
cyubiyamaさん
![]() |
83 |
もっこくの木、葉っぱが全部落ちていてみっともないのですが、どうすれば葉が付くようになりますか?以前から葉同士が引っ付いてまともな青い葉が残ることがなく、去年からはまったく葉なしになりました。スミチオンを散布し害虫退治をしていましたが、今では葉無し故それも不要になりました。
1654181さん
![]() |
82 |
祖父の遺品の松にアカダニという虫ではないかと思いますがついています。葉も枯れてきています。2回薬をスプレーした。まだついている可能性があります。どうしたらいいのでしょうか?
yottinさん
![]() |
81 |
万年青の病気で黄色イの班点は害虫でスリップスが原因だと思います。スミチオン、マラソン剤さんぷ3月〜4月頃散布
naomichanさん
![]() |
80 |
寒蘭の花芽が出ていますが、毎年開花せずにしぼんでしまいます。もぐりハエと聞いてますが対策などをおしせせくでさい。
naomichanさん
![]() |
79 |
初めてお邪魔します。ゼラニュームや日々草等を鉢植えで玄関先に置いているのですが、どこから発生するのかわからないのですが葉の裏に極小の白い虫が沢山付いていて、殺虫剤を噴霧すると一斉に細かいその白いものが舞い上がります。オルトラン系や市販の草花用の殺虫剤を使用しても一向になくなりません。(舞い上がった虫にかけても効き目がないようです。)何の虫なのか、どこから発生しているのかが判らず、薬剤も効果がないので閉口しています。アドヴァイスをお願いします。
tunamiさん
![]() |
78 |
山茶花が枯れてしまい1本は直径が約50〜60Mmm、葉が茶色くなりぱらぱと落葉します。根元は虫がくったのか、どうか、鋸で切った、キリコのようなカスみたいなのが地面にのこってます。花の数だんだんとすくなくなって、ついに昨年は2ケぐらいしかさきませんでした。どうしたことでしょか?教えてください
Goriさん
![]() |
77 |
ひょうたんを育てていますが、毎年、ウリキンウワバという蛾の幼虫が大量発生し、葉や実が壊滅状態になってしまいます。特効薬らしきものが分からず困っています、捕殺も試みましたが、追いつきません。何かいい方法があれば教えてください。
makuriyaさん
![]() |
76 |
トビムシが鉢に大量発生しました。害は無いと言う事ですが、気持ち悪いので駆除したいです。どうしたら良いですか?教えて下さい。
めぐたんさん
![]() |
75 |
園芸の害虫かわかりませんが、門柱にオレンジ色の小さい虫が沢山いました。何の虫か知ってる方いませんか?
hanamomoさん
![]() |
74 |
パンジーを育てていますがここ半月のあいだに花が食べられています。最近ではつぼみのうちから食べられて、とうとう隣に植えたひまわりの芽まで食べられる始末。何にやられたのでしょうか?対策は?
mayurinさん
![]() |
73 |
>73 日光浴させてますか。
satmさん
![]() |
72 |
もっこくの木、葉っぱが全部落ちていてみっともないのですが、どうすれば葉が付くようになりますか?以前から葉同士が引っ付いてまともな青い葉が残ることがなく、去年からはまったく葉なしになりました。スミチオンを散布し害虫退治をしていましたが、今では葉無し故それも不要になりました。
yamatakeさん
![]() |
71 |
室内においてある鉢植えの観葉植物の元気がなくなっています。水はちゃんとあげているのにどうすれば元気になりますか?
だまちゃんさん
![]() |
70 |
柑橘系の木々で アゲハチョウの幼虫の食害に悩んでいる方々へ ・・・ アブラムシ駆除剤の《 オルトラン 》を根元に散布・または 適量を生めておくと その薬効のある間は 幼虫の食害にあいません 殺虫だけでなく 卵の生みつけも行なわれませんので 予防が出来るという点で かわいそうにならないのでいいかな (薬臭がするので 埋めるのをオススメします)
malvhyさん
![]() |
69 |
庭植えの「もっこく」に、毎年今頃になると、葉と葉をくっ着け葉を枯らしてしまう、虫が発生します。葉の中を見ると赤い7mm位の虫がいて、大きくなると黒ぽくなり12mmくらいになます。もっこくの木は、見る見る枯葉状態になってしまい、とてもかわいそうです。害虫退治をお教え下さい。
lagermenさん
![]() |
68 |
昨日群馬ではすごい雨がふったのですがやんだ後になぜか花がかれてきてしまって、、、何が原因か分からないのでどうしていいかわかりませんだれか原因と対処方を教えてください!!お願いします
yukabonnさん
![]() |
67 |
ビールの残り (気が抜けたのでOK)を皿に入れて花壇に置いておくと翌朝ナメクジがイッパイ入ってます
syougoさん
![]() |
66 |
いつも畑の実物(イチゴ、スグリ、ブルーベリー、ブドウなど)を食べにくる「名も知らないつがい鳥」が準備中で耕して休めている小さな畑で土の中の虫をほじって食べていた。害鳥と思っていた鳥が益鳥でもあった時の一コマを見た。
ブル-スパシオさん
![]() |
65 |
てんとう虫でも、益虫の7星のてんとう虫以外に農作物のハッパを食べる害虫の、てんとう虫の種類もいますね。格好が茶色っぽいほうです。
時計田さん
![]() |
64 |
サザンカの太さが直径3〜4cmぐらいになると枯れていきます。枯れる時期は花芽が着いたときで5本ぐらい枯れました。枯れたサザンカの幹を見ると土の上ぐらいで虫が幹の皮を食べたように5mm位の幅で幹の表皮がぐるりと無くなり根が枯れています。枯れたサザンカの位置は3〜5m位離れたところですが、同じ状態です。原因と対策を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
やっさんさん
![]() |
63 |
鉢植えのパンジーにアブラムシがついた。マラソン千倍液で消毒した。先日はボケの新枝にいたが、マラソンでは効果ないのかな。
別所七郎さん
![]() |
62 |
よとう虫の退治はまず蛾を捕殺する。蛾が葉の裏に卵を産みますからそれを取り除く。葉を食われていたら昼は土の中にもぐっていますから夜懐中電灯を持って捕まえる。以上で無農薬栽培の難題は1つ解決です。
タ-ザンさん
![]() |
61 |
万年青の葉に黄色の斑点が出来てます。病気ですか、それとも虫ですかね、原因がわからず困ってます。
別所七郎さん
![]() |
60 |
柿ノ木に害虫がいます。ヘタの所から侵入するようで、下手を残して実が落ちます。どんな処置をしたら良いでしょうか?消毒薬と、その時期を教えてください、お願いします。
別所七郎さん
![]() |
59 |
私が始めてみた虫なのですが お椀を逆さにして下に足がたくさん生えている3mmほどの白い虫(粉を吹いているように見える)が草に何匹かいました。知っている方が居ましたら教えてください。
rara_18さん
![]() |
58 |
最近、土をよくよく見ると、小さい虫(1-2mm、黒っぽい)がいっぱい飛び上がっているようです。何という虫でしょうか?どういう対策があるのでしょうか。ご存知の方、是非教えてください。
yaobaoさん
![]() |
57 |
ポトスの葉っぱのの一部が端っこから茶色くなってきます。何が原因で何か良い予防の方法ありますか?
尚ちゃんさん
![]() |
56 |
ネキリ虫の被害でまた、木が枯れた・・・水やり、控えてたのにな・・・
satmさん
![]() |
55 |
室内で、まだ芽が出て間もないのですが、土の中に白い1mmにも満たない小さい虫が沢山います。どうしたらいいでしょう?
匿名希望さん
![]() |
54 |
よとう虫で困っています、対策はどうしていますか
かめちゃんさん
![]() |
53 |
にんにくのきざんだものを水につけて1週間おいておいたものを霧吹きで作物にかけると虫がよってこないです。においはあるけど農薬よりましですよ
かえるままさん
![]() |
52 |
毛虫のようなものの場合は葉にフンがついていることが多いので、薬を使いたくない方はフンをみつけたら葉の裏をお箸などでひっくりかえしてチェック。小さいのはつぶして殺しましょう^^;
ぶるままさん
![]() |
51 |
西洋ヒノ木が突然立ち枯れ。水がたりなかったのか、それとも病気なのか、害虫なのかわからない。新芽がでているところもあり、切るにきれない。お願い、生きかえって。。。
Ritaさん
![]() |
50 |
レモンと林檎の種(食べた後のものです!)を蒔いたら芽が出ました。マンションの1階なので、少しでも日当たりが良いようにとベランダの手すりの上に鉢を並べたら、アゲハの目にもつくらしくて卵を産まれてしまいました。まだ小さな苗なので蝶々になる前に餓死するのがオチだと思い、近所にカラタチの垣根があったのでそこに放してしまいました・・・ごめんなさいっ!
ねこぽっぽさん
![]() |
49 |
ばったが大発生して、私の大事なサツマイモ畑を荒らしています。お芋ができるか心配。
なふんさん
![]() |
48 |
葉にクネクネの線を描いたような白い線はハモグリバエだと思われます。アファーム乳剤が一番有効だと思われます。
匿名希望さん
![]() |
47 |
バッタの被害で丸坊主になってます。駆除法ありませんか。
satmさん
![]() |
46 |
庭に植えてあるペチュニアやナスやトマトなどの葉に、クネクネの線を描いたような白い線がたくさん出来てしまいました。ほっておくと葉全体が枯れてきてしまいます。害虫でしょうか?駆除はどうしたらよいですか?
まるこさん
![]() |
45 |
12号鉢数個に黒竹を植えています。毎年夏を中心に小枝の節の部分に白い米粒ぐらいの虫が固着して、繊毛を出し、その先に蜜をためているようで、蟻が密集しています。この害虫が増えると竹の葉に勢いがなくなります。市販のスプレー薬剤を吹き付けても効果がありません。どのような防除法があるのか教えてください。現在は手で取り除いていますが、徹底できません。
ちゅらみさん
![]() |
44 |
はじめまして、さっっそく質問なんですが、我が家では今きゅうりを栽培しています。それで、うどんこ病が発生してしまったのですが、どう対処してよいのか分かりません。薬を使えば早いのかも知れませんが薬は使いたくないのです。薬を使わずにうどんこ病に対処する方法は無いのでしょうか?ぜひ、何かあったら教えてください。
北斗さん
![]() |
43 |
家庭菜園は「スミチオン」&「オルトラン」の噴霧で対応しております。
テツさん
![]() |
42 |
最近庭の松の木に虫がたかっているのですがどのような消毒液を使えばよいかわかりません。どうしたらよいのでしょうか?
匿名希望さん
![]() |
41 |
なす科の植物にはてんとう虫(28星)がつきます。早く駆除しないと丸坊主になってしまいます。捕殺するにかぎります。
みかさん
![]() |
40 |
有機農法をやっています。化学薬品を使わない害虫駆除の方法をお知らせください。馬関ツ子
匿名希望さん
![]() |
39 |
朝顔の根っこが根切り虫に食べられました お気をつけください
akikoさん
![]() |
38 |
アブラムシと毛虫に胡瓜とブロッコリーをやられました。薬使わずほっといてました。
匿名希望さん
![]() |
37 |
アブラムシにはベニカXスプレーが良く効きます。即時に退散しますよ!!
kayanaさん
![]() |
36 |
アブラムシが菊等についたときタバコを水に入れしばらくした物を霧吹きで吹きかけたらあっという間に消えました。タバコってホントに身体に悪いのね。
サイファさん
![]() |
35 |
引っ越してきて1年、家の庭に雑草を抜いて荒れきった土に多少腐葉土を加え、花(デファルス?)を植えました。ところが植えて1週間して花が茎で切れてたおれているのです。最初は近所の人のいやがらせ?とか思ったけど、どうも違うらしいのです。どなたか思い当たる原因と対処法をおしえていただけないでしょうか。
ビギナ-れっすさん
![]() |
34 |
去年の末から「デコポン」を育てていますが最近暖かくなり新芽が出てきました。今朝気づいたのですが、芽の先が黒く枯れたようになってます。なぜでしょう?根腐れを気にして水は乾いたらやるようにしていたのですが。
匿名希望さん
![]() |
33 |
鉢植えのさつきの葉っぱが下向きに巻いてしまうのですが、水不足でしょうか。そのような症状のでる病気があるのでしょうか?あるとすればその手当て法を教えてください。
3033tamaさん
![]() |
32 |
去年、初めてパセリを育てたところ、キアゲハの幼虫が大量に発生して困りました。他の害虫のように殺すのも忍びなくて・・結局成虫になるまで飼ってしまいました。
teruさん
![]() |
31 |
春の立ち枯れ(稲科の植物)は困ったもので銅剤散布もなかな効きません。周りの土と一緒に捨てました。
このちゃんさん
![]() |
30 |
ブルーベリーに毛虫がつき、収穫していたらかぶれてしまいました。見つけ次第、熱湯をかけ、しっかりし返ししました。
匿名希望さん
![]() |
29 |
柿の木の消毒、今年は硫黄合剤を使って見ます。うまく行くかな。
別所七郎さん
![]() |
28 |
ベランダでナスを作っていたとき、毎年春に白い服にくっついてくるハエみたいなハエなのかわからない虫が大量に我が家を襲った。窓ガラスにやたらとついて気持ち悪いのだけど、ナスをやめずにどうしたらやってこなくなるのでしょうか。
匿名希望さん
![]() |
27 |
一般的な呼び名かどうか分かりませんが、オコゼという葉を食べる鮮やかなグリ−ン色で触ると腫れと激痛のある害虫に毎年7〜10月に困っています。殺虫剤で簡単に死にますが気が付くと半端じゃない数が木に付いている場合がある。
tati777さん
![]() |
26 |
最近は毛虫が多いですね、基本的には殺虫剤等は使わず見つけ次第人力駆除!卵は葉ごと焼却です。
MrTさん
![]() |
25 |
サザンカに小さい毛虫が付きますが、さわるとかゆいです。
jack999さん
![]() |
24 |
農薬を使うと自分がやられてしまうので,ダッシュ村でやつていた無農薬農薬つてやつを作つています.結構効きます♪
ゆうさん
![]() |
23 |
ここ最近,チャドクガという虫が大量発生していることが多いですね.わがマンションにも,山茶花にびつちりつき,消毒剤を散布しました.この冬,花がみられるかちょつと心配です.
furaさん
![]() |
22 |
今年、きゅうりがうどんこ病になってしまい□薬を買ってきましたが、やっぱりだめでした。1度かかるとだめみたいです。
あすきさん
![]() |
21 |
名前を忘れましたが 薬草を使った 農薬があります安全 安心なものです 2500円ほどのものですが絶対お勧め 自然食品店にもあります
匿名希望さん
![]() |
20 |
今一番頭を悩ませているのが「コガネムシ」の幼虫なんです。この幼虫、土の中で卵から孵って植物の根を食べてしまうんです。駆除剤もプランター2〜3個分しか蒔けないので凄くお金がかかります!植物が倒れてしまう事で気がつくんです。予防が出来ないのが辛いです。
真珠さん
![]() |
19 |
うどん粉病には「カリグリーン」、又虫よけには「オルトラン」が有効(予防も含め)の様です。
上野の助さん
![]() |
18 |
今年も、ツバキにチャドクガが発生した。早くに発見したので、枝二本ですんだ。発生した枝を切って、虫ごと、生ゴミと一緒に捨てた。後は、スミチオンの1000倍液で消毒した。これで、今年はモウ大丈夫だろう。しかし、これからも、注意してないとまた、発生する恐れがある。
別所七郎さん
![]() |
17 |
沖縄は台風がくると海の塩ですぐ葉っぱがやられてしまいます。とにかく台風の前には観葉植物はお家の中に入れましょう!
okisugiさん
![]() |
16 |
5,6月、バジルやシソについた毛虫を石灰をまいたり、つぶしたりして撃退したのですが。現在、大発生したバッタに喰われまくって、人間の口に入りません。(1本ずつのプランター栽培なのに、なんでバッタがいるんだ?)バッタはどうすればいいのかわからない。
駄々猫さん
![]() |
15 |
猛暑のシーズンになり、植木も暑さに枯れることが、ある。それは、太陽の日差しが、きつい為、日焼けして、枯れるのである、従って、直射の強いひは、影に入れること。
ワタさん
![]() |
14 |
雨ばかりで梅雨明けが遅かったせいでしょうか、今年は以外とムシムシちゃん達がいませんね? でもあり、だんごむしの類は多いですね、殺虫剤の使用が少なくて良かった
匿名希望さん
![]() |
13 |
さつきにすす病がついたら専用の薬がいいです。市販のでは効かないので、植木屋さんに相談してね!!
ひかりんさん
![]() |
12 |
コクチナシにつくオオスカシバの幼虫。ほおって置くと見る間に丸裸にされます。スミチオンが特効薬。そろそろ殺虫剤を・・・
KKさん
![]() |
11 |
二年前サルナシを買ったのですが、6月くらいになると葉ダニらしきものが結構ついて、葉が脱色していって枯れてしまうのですが、何かよい方法ありませんか。たぶんキウイなんかと同じ系統だと思いますが。自分じゃ、野菜などに使う除虫菊を主成分としたスプレーをかけたりしましたがダメでした。
石橋織世さん
![]() |
10 |
今年初めて何種類かがうどん粉病になってしまいました。かかったのはきってしまうしかないのでっしょうか
chimikoさん
![]() |
9 |
アブラムシには牛乳を霧吹きでかけると退治できるんだって。無農薬!!
ほそながさん
![]() |
8 |
レタスに穴をあけるなめくじには、皿にビールを入れてレタスの下に置いておくと翌日には皿になめくじが・・・
ginchanさん
![]() |
7 |
今年は、収穫期に連日の雨と低温会い、「灰色かび病」になってしまった。如何したら回避できるか教えて下さい。
MCIさん
![]() |
6 |
クチナシに産卵するオオスカシバ。これを放置すると3日間で葉は全て坊主にされます。スミチオンが特効薬。
KKさん
![]() |
5 |
柑橘類の「アゲハ」幼虫。よくよく観察して。卵か、小さいうちに割り箸駆除しましょう。手間隙が掛かるけれど、一番確実。
jh9ifgさん
![]() |
4 |
家庭菜園少ししていますがあり、油虫などつきますが消毒するのがいやで切り詰めますそのあと肥料を与えます。どうでしょうか?
こっちさんさん
![]() |
3 |
この時期雨上がりの翌日はヤスデが大量に発生。2階のベランダの排水溝を伝って、屋根まで何十匹も登ってくる始末。毎日白い粉のお薬をまいてはいるのですが、洗濯物が干せないヨー。夏なのに・・・。
みのりっちさん
![]() |
2 |
自作のプランターが白ありにやられてしましました。2回目です。前の苗の根の土にまだいたのでしょうか。あー。今度は、プラスチックのプウランターにします。
匿名希望さん
![]() |
1 |
セイヨウカナメモチゃ百日紅に着く「イラガ」と言う毒毛虫、刺されると飛び上がるほど痛いのですが、5月と7月の年2回、消毒をすればだんだん減ってくるよ。
バディさん
![]() |