小さい白い羽のある虫が葉の裏にいます。葉が変色してきます。退治する方法 |
| ||
![]() |
|
小さい白い羽のある虫が葉の裏にいます。葉が変色してきます。退治する方法 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
5 |
植物の種類がわからないので何ともいえませんが、今時期困るのが「コナジラミ」です。シラミと言っても世間一般に言われているシラミとは違いかゆくなるとかはなく、人間に害はありません。
真っ白で小さくて葉の裏につくのが特徴で大好きなのは柔らかい新芽。
特に菊科の植物、黄色い花に寄ってくるのですが、ハウスの中だったりすると吸い込みそうになるくらい大量発生することもあります。葉のを食い散らかした後(と、言っても汁を吸うくらいのものですが。。)が真っ黒になる「すす病」にかかってしまうので光合成ができないで植物が弱ってしまいます。
正直、これといっていい対処法はありません。あまりに小さいので薬を噴霧しても虫にかからないことが多いのです。
こまめに卵を駆除すること、駄目になって
まこちゃんさん
![]() |
4 |
うちでは、葉を水ぶきして、ホームセンターでそれらしい薬を買ってかけときました。
macangelさん
![]() |
3 |
多分、その虫はオンシツコナカイガイラムシだと思います。カイガラムシの仲間は、ロウ質のものやカイガラで覆われていますから、普通の殺虫剤では効きません。樹木の場合はベトベトした「石灰硫黄合剤」で窒息死させ、草花では「浸透移行性」の薬剤を使います。つまり、まず植物に薬剤を吸収させ、その樹液を吸い取るカイガラムシを殺す、というものです。オルトランもそのひとつですが、効果がでるまで、多少、時間がかかります。
jugemuさん
![]() |
2 |
私は、ラッキーブルーという朝顔みたいのを育てていたんですけど、やっぱり、葉の裏に同じような白い小さな小さな羽虫がついて、葉っぱの裏には卵らしきものがびっしり・・・卵がたくさんの葉はちぎり、べとべとの葉を洗ったら、虫は少なくなりましたよ。最近は寒いからかもしれないけど、見ないような気がします。私も良く効く薬があるものなら知りたいです。
はるきちゃんさん
![]() |
1 |
教えてください。桜の木の葉っぱの裏に、5ミリぐらいの大きさで白と黒のまだらの羽の虫がたくさんついています。同時にたくさんの黒い斑点もありました。対処方法をお願いします。
haruo23さん
![]() |