無農薬での栽培・成功談 |
| ||
![]() |
|
無農薬での栽培・成功談 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
9 |
最近ニームという植物に注目中。苗も取り寄せ、育てているけど、そちらはすぐ利用できるというわけではないので、別口で専用の薬剤(ハーブ油等の混合物で、農薬成分は無し)が売られていたのを使っている。なかなか効き目はあるように感じる(うじゃうじゃいたアブラムシがかなり消えた)。草食系の昆虫の食欲中枢を麻痺だか破壊だかして飢え死にさせるらしい。益虫には無害だとか。他にもニガヨモギや除虫菊(こちらはピレスロイド系なので鳥類・哺乳類以外のペットには注意が必要)などを利用するのもありなんじゃないかと。
MugenWさん
![]() |
8 |
腐葉土とか?
わっくんパパさん
![]() |
7 |
虫の幼虫が大量に付きます。野菜苗と一緒に、ハーブも植えることで、蝶などが寄り付きにくくなくなります。
kazumasaさん
![]() |
6 |
野菜作りは得意ではないのですが、農薬は使わないようにしています。土を掘るとミミズもいますし、秋に鳴く虫たちでしょうか?葉っぱは穴だらけになってしまいます。早めに食べるのが一番かな。
きんとうんさん
![]() |
5 |
初心者のうちは、時期を選ぶのも一つの手です。秋から冬に掛けての野菜ならば、冬の間は虫食いもなくなります。虫嫌いの私は夏場は何も作りません。
hohohahaさん
![]() |
4 |
窓際で水耕栽培をしています。
虫に葉を食われる事もなく、農薬いらずです。
BUUちゃんさん
![]() |
3 |
虫との戦いになることは必須ですね^^;;
蝶々の卵は大敵です。まめに葉の裏を見て手でそっと取ることをおすすめします。
また、レタスには虫がつきにくいので周りに囲むように植えるといいかもしれません。また、植えたばかりのときは苗としても抵抗力が落ちているので風を直接当てないように支柱をたて透明のビニール袋を筒状にしてまわりと取り囲むようにすると良いでしょう。
また、苗そのものに力があると病気にかかりにくいので栄養はたくさんあげてください。化学肥料だと土壌に残ることもあるので「ぼかし(発酵させた米ぬか)」「腐葉土」などで十分な栄養を与えることをおすすめします。
まこちゃんさん
![]() |
2 |
苗作りは半作 これは昔からの言い伝えです ヒョロヒョロ伸びるものもあればずんぐりとした根のしっかりしたものも有ります
人も植物も同じです 弱い苗を育てようとすると病気に対する抵抗力が無い そのような子供を育てると薬と医者は手放せない
第一に完熟堆肥を作る事と甘やかさない 自然は弱肉強食の世界 まずは楽しみながら 失敗を勉強と思い挑戦する事が大事 私は無農薬 6年目になります 天然成分の貝と鉱物で堆肥を作り虫が出た場合にはこれらのを振り掛けると直に活動停止するので安心してください 一つの薬を使うと三っの病気が生まれる そして迷宮に・・良い土と苗作りが始まりです
昔は当たり前の事が 今は行われていない
nobelshoさん
![]() |
1 |
できるだけ害虫が発生しないように観察が大事
ヨトウムシなどは卵を産んだ時点で除去するとか害虫が寄りつかないように覆いをするなどの対策をすればかなり無農薬でいけます。
タ-ザンさん
![]() |