洋楽と邦楽 |
| ||
![]() |
|
洋楽と邦楽 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
邦楽は「演歌」「フォークソング」「歌謡曲(現在はJPOP)」という3ジャンルが主流です。共通して言える特徴は★歌い手(ボーカル)のセンス★でしょうか。洋楽は「JAZZ」「ブルース」「Rock」が主流です。こちらは★各種楽器が奏でる音色とリズム★であり、ボーカル曲でも、楽器としての役割であることが邦楽とは全く異なると思います。ボーカル曲か、楽器演奏かの好みに分かれると思います。
ukyaさん
![]() |
☆ |
洋楽。ヴォーカルの歌唱力を問うものは、同じ日本語を使ってる立場から邦楽の方が発声の技を感じる事ができるけれどそれは技量の話だろう。洋楽の場合英語の苦手な私には解釈しにくい分ヴォーカルの歌唱力は楽器のような一つの発音パートとして感じているように思うので音楽のよさ比べという意味で洋楽に魅かれる。歌詞のイメージから曲を把握してしまう邦楽は、言葉的な見解で解釈している感があって、その場合流れている曲は詩吟のBGMの役割になっているのでメロディーとして評価しにくいものが多い。邦楽は歌謡曲にあたるそういう風潮の曲が多い気がする。メロディーだけで聞いていると時代を重ねるごとに古臭く感じる曲が多いのは歌詞先行的だからではないのかな?
princeさん
![]() |
☆ |
邦・洋どちらにもお気に入りのアーティストはいます。でも最近は洋楽ばかり聞いています。JPOPのように綺麗すぎる歌詞は正直飽きてしまったし、洋楽は世界が広い分いろいろなジャンルがあって飽きがこないし、歌唱力も素晴らしいです。歌詞も簡単な英語ならある程度誰でも理解できると思いますし、歌詞カード見るという手もあります^^
rock-girlさん
![]() |
20 |
洋楽。ヴォーカルの歌唱力を問うものは、同じ日本語を使ってる立場から邦楽の方が発声の技を感じる事ができるけれどそれは技量の話だろう。洋楽の場合英語の苦手な私には解釈しにくい分ヴォーカルの歌唱力は楽器のような一つの発音パートとして感じているように思うので音楽のよさ比べという意味で洋楽に魅かれる。歌詞のイメージから曲を把握してしまう邦楽は、言葉的な見解で解釈している感があって、その場合流れている曲は詩吟のBGMの役割になっているのでメロディーとして評価しにくいものが多い。邦楽は歌謡曲にあたるそういう風潮の曲が多い気がする。メロディーだけで聞いていると時代を重ねるごとに古臭く感じる曲が多いのは歌詞先行的だからではないのかな?
princeさん
![]() |
19 |
邦楽は「演歌」「フォークソング」「歌謡曲(現在はJPOP)」という3ジャンルが主流です。共通して言える特徴は★歌い手(ボーカル)のセンス★でしょうか。洋楽は「JAZZ」「ブルース」「Rock」が主流です。こちらは★各種楽器が奏でる音色とリズム★であり、ボーカル曲でも、楽器としての役割であることが邦楽とは全く異なると思います。ボーカル曲か、楽器演奏かの好みに分かれると思います。
ukyaさん
![]() |
18 |
邦・洋どちらにもお気に入りのアーティストはいます。でも最近は洋楽ばかり聞いています。JPOPのように綺麗すぎる歌詞は正直飽きてしまったし、洋楽は世界が広い分いろいろなジャンルがあって飽きがこないし、歌唱力も素晴らしいです。歌詞も簡単な英語ならある程度誰でも理解できると思いますし、歌詞カード見るという手もあります^^
rock-girlさん
![]() |
17 |
どちらでも同じ。英語や仏語の歌詞がわからないニュアンスがわからない。理解できる程度の勉強すればいいじゃん。歌にスタイルの区別はあっても邦楽と洋楽って区別はないと思ってる。洋楽だって子供の頃からフツーに聞いてるからあたりまえだと思ってたし・・・。変かなぁ
はまちゃんさん
![]() |
16 |
どちらかといえば邦楽
codraさん
![]() |
15 |
断然「邦楽」です!!!歌詞が分からないと、感情移入出来ないので^^;
EMI☆さん
![]() |
14 |
日本のポップスは曲からメロディを取ってしまうと、何の意味もない「言葉」の羅列でしかありません。売れてるとされる歌手やバンドでもアメリカ等の古いポップスからメロディを盗んで自作の様に売っているのですから、あきれて物も言えません。これだけ世界中に歌があるのですからオリジナルの曲なんて作れませんよ。歌い手同士暗黙の了解で「オリジナル」なんてやってるのですからね。
souchonさん
![]() |
13 |
邦楽が良い。歌詞をじっくり聞けるから。洋楽は雰囲気を楽しむだけになっちゃうので。
さおりさん
![]() |
12 |
洋楽、邦楽ともそれぞれのよさがあるのでどっちも好きです。それとクラシックも好きですね。
留希さん
![]() |
11 |
自分は若い頃は洋楽のロックを聞きまくりました。激しいなりにギターや歌が上手い人が多いと思うし。 でも最近はメロディーだけでなく「歌詞」も重視するようになったので、理解できる邦楽を聞くことが多いです。 歌の意味や情景を思い浮かべながら聞くようになった。
ryoubelさん
![]() |
10 |
洋楽でも意味はわからなくてもゴロというか英語の音が良い歌も多いですしね~。一概にどっちとは難しいですが、聴くのは邦楽が多いです。 でも最近は邦楽でも【歌詞が全部英語】というのもめずらしくないですよねー。
ゆずみかんさん
![]() |
9 |
洋楽というと、英語のものをイメージしがちだが、英語は本来なら理解できるはずなので、日本語といっしょ。英語以外の言語の音楽が聞いてて楽しい。トルコ語なんかよい。
ヤン准将さん
![]() |
8 |
どちらも好きだけどここ数年はほとんど洋楽。聴いてるうちに「このバンドは音の感じからしてイギリスかな?」と、何となくですがお国柄が判ってきたり、歌詞に出てくる単語から文化が見えて来たりして面白いです。で、たまに邦楽に戻ると日本語ならではの良さが実感できる!洋邦どちらにも良いアーティストは一杯いるので、どちらかしか聴かないというのは勿体無いなぁと個人的には思っています。
匿名希望さん
![]() |
7 |
やっぱり邦楽かなあ、洋楽はあまり聞きません。
タキチャンさん
![]() |
6 |
インストゥルメンタルなら兎も角、歌という事だと、歌詞ありきなので、理解し易い邦楽でしょうか。
ハイブリッジさん
![]() |
5 |
最近の邦楽は視聴者の本格志向を反映してか、メロディラインもとても凝った本格的なものが多く聴き応えがあります。まだまだ一部には、アイドル等に歌わせるだけの可愛さ重視の下らない曲もありますが全体的に質は上がってきていると思います。
コン吉さん
![]() |
4 |
やはり歌詞が良くわかるのは邦楽です。このごろのラップ系の歌詞は?ですが・・・やはり邦楽が好きです。
Matsさん
![]() |
3 |
どちらも好きですが歌詞より曲かなぁ。
ケロケロちゅんこさん
![]() |
2 |
洋楽、邦楽の区別はしますが、個人的には好きなものを聴くという姿勢です。クラシックもジャズもソウルもロックもJポップも聴きます。ボーカルも聴けば、インストも聴きます。フリー系も民族音楽も聴きます。節操なくてすみません。
たいぞうさん
![]() |
1 |
ジャンル分けされている大きな理由は歌い手の歌詞を日本語で理解できるところであり、洋楽はメロディやリズムなどの楽曲の良さがある。だから、聞き手によって、どちらを重視するかは決まる。
Cozyさん
![]() |