リストラ後の生活って?? |
| ||
![]() |
|
リストラ後の生活って?? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
7 |
難しい問題ですね。
わっくんパパさん
![]() |
6 |
失業保険をもらえるのもあっというまです。無駄遣いはしない。仕事のえり好みはしない。
タ-ザンさん
![]() |
5 |
健康保険は、区役所で国民健康保険と会社の任意継続(2年間まで可)かを比較したところ、任意継続の方が安くなりました。国保はやはり以外に高めでした。また、いくら収入がなくとも税金を支払わなければならず、しばらくの間は退職金でつなぎ頑張るしかありません。本職が決まるまでの間は、アルバイトやパートなどの仕事は厳禁です。
もし行った場合には、きちんと報告することが法律で義務化されており、違反すると罰金を徴収されます。
イダテンマンさん
![]() |
4 |
リストラ経験者です。
国保は前年度の収入によって決まるので、会社の任意継続とどちらが安いか私の場合は区役所で教えてもらいました。失業が続いて1年間ほとんど収入がないという場合には国民健康保険料はびっくりするほど安くなります。
失業が続く場合というのは、リストラの場合だとすぐに失業保険が出ますが、その時に失業保険支給期間よりも長い期間職業訓練に通うことで長い期間(訓練終了まで)手当てが貰える場合があります。
職業訓練については受講資格があるかどうかハローワークで詳しく聞くことができます。
ねこさん
![]() |
3 |
会社がどのような健康保険組合であるのかにもよりますので、退職前の手続きの際に任意継続について説明を受けることをお薦めします。おそらく、継続の場合は給与明細に記載されている金額の2倍と考えれば良いかと思います。ちなみに私の場合「任意継続保険」に対して「国民健康保険」は2倍以上高く(実費=会社の保険料X4倍)なる計算でしたので、迷わず「継続手続き」の方を選択しました。
ukyaさん
![]() |
2 |
再就職の目途は如何でしょうか?目途が立っていないのであれば、会社の保険の継続がベストだと思います。それまでの収入によっても異なりますが、私の経験(H5~6年頃)では、申し込み時の保険料だけで1桁違っていました。⇒継続の場合、期間が最大半年で、保険料3千円位、国保で2万円位、と記憶しています。(当然、当時と現在では、制度や負担額も変わっていると思いますが。)
kon777さん
![]() |
1 |
可能ならば辞める時に「会社の健康保険」を任意継続の手続きをされた方が保険料は安く済みます。国民健康保険は結構高いですから。。。
Cozyさん
![]() |