「学校の先生」の仕事って?! |
| ||
![]() |
|
「学校の先生」の方に聞きたい!実際に働いてみて学校の先生の仕事ってどうですか?!いい点、悪い点、意外な点など聞かせてください!!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
かつて私立中学・高校の教師でした。私立なので、経営面が前面に出る点で、保護者・生徒様は神様です!みたいな所はいやでした。でも、生徒はとてもかわいくて、大好きでした。
アンジーさん
![]() |
☆ |
よい点は、給料が安定している。悪い点、一生懸命やっても手を抜いて仕事をしていても給料は同じ、だから、仕事に対しての気持ちの熱さが違うと仕事をしていてもやる気がうせてしまうことがある。
ODAさん
![]() |
☆ |
先日遠足の場面に遭遇しました。教師は一か所に集まり座っていて、公園の外に出ていたり、大きな棒を振り回したりしている生徒にさえ気づいていませんでした。一緒に遊んでいた教師は目を覆いたくなるものでした。文字数が決まっているので具体的に書けませんが本当にひどかったです。もうすぐ娘が小学生になりますがはっきりいって不安です。モンスターペアれんツとか言う前に自分たちのことを考えてほしいです。こういう教師が多いから免許更新制の話とかも出るんですよね。心の病になる人も多いと聞きますが勉強ばかりしてきたからでしょう。もっといろんな経験を踏むべきです。
くまきちさん
![]() |
87 |
体罰などがあり、何もできない
sksanさん
![]() |
86 |
こどもは可愛い。ただモンスターペアレントの親が居た場合が大変。理不尽な事で文句を言われて、それで辞める先生も居る。
ちびた王さん
![]() |
85 |
小中高大でかなり事情が違うでしょうね。大学の場合ですと、学生に対しては、一応大人(とみなす)を相手にしていますので、熱意をもって臨めばそれなりに学生は理解してくれます。学内運営に関しては、雑事が非常に多く、かなり時間が取られます。もっとも時間を割きたい研究が滞ることも珍しくありません。やはり好きでないと務まりません。
歩き目ですさん
![]() |
84 |
高校に勤務してます。最近の生徒は勉強しない。レベルの低下は一般の人が思っている以上だと思う。それでも少子化の影響で進学は出来てしまう。
プ-タンさん
![]() |
83 |
問題児がいたらかなり大変。
わっくんパパさん
![]() |
82 |
よい点は、給料が安定している。悪い点、一生懸命やっても手を抜いて仕事をしていても給料は同じ、だから、仕事に対しての気持ちの熱さが違うと仕事をしていてもやる気がうせてしまうことがある。
ODAさん
![]() |
81 |
どんな職業でも大変なことはありますが、
やりがいという点では恵まれている職業だと思います。
体力、気力があって、人間相手の好きな人には、
向いている職業ではないでしょうか。
hohohahaさん
![]() |
80 |
先日遠足の場面に遭遇しました。教師は一か所に集まり座っていて、公園の外に出ていたり、大きな棒を振り回したりしている生徒にさえ気づいていませんでした。一緒に遊んでいた教師は目を覆いたくなるものでした。文字数が決まっているので具体的に書けませんが本当にひどかったです。もうすぐ娘が小学生になりますがはっきりいって不安です。モンスターペアれんツとか言う前に自分たちのことを考えてほしいです。こういう教師が多いから免許更新制の話とかも出るんですよね。心の病になる人も多いと聞きますが勉強ばかりしてきたからでしょう。もっといろんな経験を踏むべきです。
くまきちさん
![]() |
79 |
私立高校の新米教師です。
この前、新任の研修で生徒や保護者はいわゆる「お客様」で学校はサービスを売る場所であるという意見を聞きました。
はたしてそれでいいのかな?と疑問に感じます。
学校とは生徒に教育を受けさせる場所で、生徒自身の態度や姿勢が第一で、勉強以外にあまりにも欠如している部分が多すぎると思います。そういった部分を特に重視して今後生徒と関わって生きたいと思っています。
まっつんさん
![]() |
78 |
テストの採点はマークシートなのでいじれません。残念。
パワハラさん
![]() |
77 |
私立の学校なので、試験は一応しますが全員合格で、留年者は一人もいません。熱意を持っていた昔のようにもどれません。結局はお金です。収入です。頑張ってる子もふざけてる子も同じです。そのくせ学生には正直に生きなさい。道徳を忘れてはいけないよ。と。性格がねじまがってしまいそうな今日この頃。何も知らない学生に申し訳ないのです。
パワハラさん
![]() |
76 |
かつて私立中学・高校の教師でした。私立なので、経営面が前面に出る点で、保護者・生徒様は神様です!みたいな所はいやでした。でも、生徒はとてもかわいくて、大好きでした。
アンジーさん
![]() |
75 |
私は中学校の教員です。どの仕事も大変でしょう。教員の仕事も大変なこともあれば,楽しいこともあります。最近では,親が変ですね。「もう一度生まれ変わってきたら」と思うような親が多いです。次にはなんと言っても,文部科学省の大馬鹿役人どもです。「ゆとり教育」は失敗だから,次はもっと時間数を増やしましょう。「何を言っているの?」って感じです。上が馬鹿だからやってられないとどこぞの元野球選手の気持ちです。
ピストンさん
![]() |
74 |
若い学生たちから色々な刺激を受けるのは楽しく、気持ちも若くなる気がしています。日々の授業構成を考えるのは、時には辛いこともあります。休みの日は研究業績を挙げる為、研究に没頭しています。自分の授業内容に対する責任と、学内行政の責任。「教育は百年の計」の言葉通り、学生たちの将来に賭けています。
kurakuraさん
![]() |
73 |
私は小学校の事務をしてます。教員ではありません。田舎の小さなのんびりとした学校です。もちろん、非行・学級崩壊など無縁・・・ですが。文科省の役人のせいで年々仕事の締め付けは厳しくなっています。教員もしかり。部活あり、残業あり、そして保護者の対応等・・・定時に帰れない教員達、可哀相です。一番悪いのは文科省の頭でっかち役人だと思います。
poyapoyaさん
![]() |
72 |
さっき掲示したゆきです。先生で「かわいいこはいない」って載せた人がいましたが、あたし自身かわいくないのかもしれないんですけど、やっぱり、そういうこっているんですかね。たとえば、どんな子がかわいくないんですか?よかったら教えてください。
tikitikimusumeさん
![]() |
71 |
あたしは生徒側の人間です。ここの掲示板を見て、先生方の学校では見ることのできない部分を見たような気がします。大変なんですね。あたしは、先生っていう存在が好きです。リスカをやめられたのも、勉強が好きになったのも、先生のおかげでした。生徒にとって先生って、かけがえのない存在ですよ。
tikitikimusumeさん
![]() |
70 |
私は教職につけたことを幸せだと思っています。子供たちに「おはよう」と声をかけると笑顔と元気な挨拶が返ってきてそれだけで幸せです。どの子にも素敵な所があります。それを見つけ認めることができる人に教員になってほしいですね。確かに忙しいですがやりがいがあります。
chietyanさん
![]() |
69 |
やりがいのある仕事と思いますが自分の先生で今でも印象の深い先生っておられますか?
Matsさん
![]() |
68 |
テストの採点って面白そうですね。実際どうですか。
匿名希望さん
![]() |
67 |
子供がかわいくなければつとまりません。でも、かわいい子供はあまりいない・・・
バカボンさん
![]() |
66 |
一般企業と同じですよ。争いもあれば派閥もある。意見の食い違いや責任転嫁もある。お客様はわがまま言い放題。割のいい仕事をお探しなら、この職業はオススメできません。お金じゃないんです。この仕事は。どんな障害があっても、この子達をここまで高めてあげたい。可能性を引き伸ばしたいという情熱がエネルギー源なのだと私は思うなあ。
せんせいさん
![]() |
65 |
自殺してしまった若い先生の気持ちも分からなくはありません。ほんとしんどいよ
ヤン准将さん
![]() |
64 |
考えてみれば教師なんて沢山いるのですよね〜だから様々な人がいるのは当然なのだと思います。しかし、教師をしていると自分の子供の担任のあらが見えて見えて…自分のことは棚にあげて何なんですが、がっかりすること多々あり…子供を私立に入れたがる教員が多いのは納得します。ちなみに我が子は公立にいるのですが…
dai13さん
![]() |
63 |
好きじゃないとできない仕事だと思います。
アッテンボロ-提督さん
![]() |
62 |
主人が高校教師です。休みの日も部活動でつぶれることが多いので、家族としては大変です。
paopaoさん
![]() |
61 |
自宅での仕事も多く(授業の準備など)、自分の時間をなかなかとれないし、クラスコントロールがうまくいかないと、かなりストレスも貯まりますが、学生に「先生いつもありがとう!!」と言われると、それまでの苦労もストレスもぶっとびます!!教師を悩ませるのも、喜ばせるのも学生!!学生を愛してないとできない仕事だと思います。
匿名希望さん
![]() |
60 |
子供は可愛いけど、父兄がキツイ!!
tokuyosiさん
![]() |
59 |
先生も管理社会なので自分の思ったまま自由にやれないところがあって、本当の先生が育たないと思います。サラリーマン的先生が増えるのも仕方ない背景があるのです。
匿名希望さん
![]() |
58 |
学校は色々あって大変。父兄から色々言われるし、生徒の問題、教材作り、家に帰っても休まらないですよねーでも生徒と一緒にいて楽しいので、まだまだがんばって行きます!!57>物を大切にする、礼儀、言葉遣いでしょうか、、、。最近ではクラリネットをたたきつけた生徒がいますしね。(*^。^*)家でのしつけは最悪ですよ!!
masanocvoさん
![]() |
57 |
62番の方、ここは質問を書くところではないのでは…。教師は、いつもお手本にならないといけないみたいな環境に置かれ、堅苦しい。だから変にはじける人が出る。それから、最近はサービス業だと言われています。税金を頂いているのだから、皆さんに奉仕しなければならないと…。そんなに卑屈になっていい職業なのかと疑問に思うことも…。
dai13さん
![]() |
56 |
先生になられた方に質問したいのですが、これだけは子供に伝えたい、みたいな信念みたいなものはお持ちですか?それは何ですか?
まつごさん
![]() |
55 |
毎日仕事は持ち帰り、休日も出勤したりして、体力・精神力が必要です。多少体調が悪くても、休めない責任のある仕事です。でも、どんなに疲れていても、プライベートで落ち込んでいても、子どもたちの笑顔を見ていると心が癒されます。
Cleopatraさん
![]() |
54 |
普通のOL辞めて、独立開業中ですが、その傍らで先日まで非常勤講師をしておりましたが、先生は世間知らずばかりの職場で閉口。保護者は常識知らずばかりで唖然。こんな大人に囲まれてる子供達があまりにも不憫でした。
匿名希望さん
![]() |
53 |
友達の話だけど先生同士でも新人はこき使われるって聞いた。その子は3年で辞めてしまった。
cieuxさん
![]() |
52 |
10年の間にすごく変わりました。放課後子どもを残して、勉強を教えることもできなくなってしまったし(不審者対策)、週5日制になってからは、平日は目の回る忙しさ・・・。もう少し余裕を持って、子どもたちと接したいです。
cocoさん
![]() |
51 |
能力の高い人は、何でも出来るから引っ張りだこ。部活動も実績を上げるし、個性豊かなクラスでも上手に運営するし、個別指導にも追われて、年中休みなんかないし、持ち帰り仕事の山。家族は絶対に嫌だろうな。能力が低いと、もとおらないから、部活動も担任も外され、生徒と話しもしないから暇。暇なもんだから、周囲のあら探しばかり。建前ばかり言われて、やる気がそがれます。
ももかさんさん
![]() |
50 |
仕事自体はやりがいがありましたが、職員間のモラルの違いなどでかなり疲れました。あまりのめり込まず要領よくこなせたら長期の間勤務できたでしょうが、子供たちの事を考えるとついついオーバーヒート気味で体力・気力がきれてしまいました。
ららははさん
![]() |
49 |
高校に勤務してます。最近の生徒は勉強しない。レベルの低下は一般の人が思っている以上だと思う。それでも少子化の影響で進学は出来てしまう。大学の先生も大変だろうナー!!
A.I.さん
![]() |
48 |
責任のある仕事でもあり、やりがいのある仕事です。研修を積み重ねていかなくては、真の教育はできません。それだけの覚悟と夢を持続けることが出来ない方には、ちょっと無理ですね。
kakoさん
![]() |
47 |
まぁとにかくやりがいだけはタップリあります。しかしやりきれないこともいっぱい。生徒の相手は良いけど親の相手は辛いですね。子供より手の負えない人も多いから。
じ-じょさん
![]() |
46 |
いい点は、毎日違うことがおきるので仕事に飽きることがない。大変な点は子どもだけでなくの背後に保護者がいて、一筋縄ではいかない。職員同士が教育理論の違いでうまくいかないことも。意外な点は実際の夏休み4日。あとは普段なかなかとれない年休(有給)をとっていること。あと、子どもと接する以外の仕事時間がとても多いこと。
ponさん
![]() |
45 |
楽しいし,やりがいがある。ただし,日々の努力は絶対に必要。前向きで楽天的な性格じゃないとおすすめできない。今年は,崩壊同然のクラス担任を押しつけられたが,7月には不登校も遅刻もいじめも全て解消させた。子どもたちは全員喜んで登校している。それをねたんだ元担任から嫌がらせもあるが,結果を出しているから全く気にならない。何もできない奴と頑張る人が同じ給料なのが×。
《MS度数》さん
![]() |
44 |
給料は安いし、神経使うし、いいとこなしです。
tatataroさん
![]() |
43 |
子供とのふれあい。
ahahaさん
![]() |
42 |
学校から離れた事がない人の集まりなので、世間が思ってるより常識的な知識に欠けている。中でいくら話し合っても、井の中の蛙状態で一般の企業なりに一度働いてから教職に就いた方がいいと考えています。先生の集まり以外の所に勉強会で出席すると目ウロコ的な話にいつも驚いています
QきゅうQさん
![]() |
41 |
大学生はピンからキリ。 目的を持って頑張っているのはごく一部。今の時代大学は出ておかないと....と考えている人が多い。実験系の学生は必死で、休みを返上して卒論を、文系の学生はアルバイトに必死。どちらが云々とはいえないけれど後悔はして欲しくないと。
rerereさん
![]() |
40 |
10年間小学校教師をしていました。子供も少し大きくなったのでまた復帰したいと思うのですが、小学校はフルタイムだし、学級担任だと自分の都合でなかなか休めないので躊躇しています。パートで働けたらすぐにでも行くのですが・・。
なるままさん
![]() |
39 |
責任のある仕事だけに、職場と家庭の両立は大変ですが、子供たちと日々過ごすことで、大きな力をもらい、充実感も味わうことができます。
kakoさん
![]() |
38 |
学校の先生に憧れて教員になり、5年間勤めてきましたが、この春、退職しました。理由の分からない頭痛や腰痛、めまい…に時々襲われてきました。今思うと、鬱状態だったと思います。 仕事の出来ない自分勝手な年輩の先生たちに振り回されて、こき使われて「子どものためなら何でもできる」との思いも次第に薄れていきました。夢のある仕事のはずですが、現実は厳しいです。
こんきちさん
![]() |
37 |
この春から、学校の敷地内全面禁煙になりました。喫煙室も改装して相談室になってしまい、気が狂いそうな毎日を送っています。
A.I.さん
![]() |
36 |
一緒に学年を組んでいる人が、企業を3年でリストラにあって転職してきた人…。教員採用試験は一発で受かったって…誰が採用したんだ!こんな人が人を教えられるはずがない!教師はリストラもなくて良いそうです。公務員は確かに一度なるとよっぽどのことがない限り止めさせられない…。こんな人が教師をしている…信じられないけれど…これも実態です。
dai13さん
![]() |
35 |
なんか最近塾とか予備校の専制のほうが楽しいような気がする・・・学校での楽しさって・・・
ヤン准将さん
![]() |
34 |
以前は春休み、夏休み、冬休み、があった。今はただの春、夏、冬である。
たらひなさん
![]() |
33 |
小学校の教員ですが、子供よりも保護者が大変ですね。24時間、ほっとできる時間なし。やりがいはあるけれど、苦悩も多い。
匿名希望さん
![]() |
32 |
最近の子供たちは何を考えているのかわからない。教育の限界を感じながら働いています。先生たちも色々な考えがあるのでなかなかまとまれないのが実態です。
バカボンさん
![]() |
31 |
「休みがあっていいね。」と言われるほどの休みはない。部活動の指導なんかやってたら毎日学校です。悩むのも救われるのも子供の姿。国は教育を美しい外面でしか飾れない。多くの矛盾を抱える仕事です。
オギさんさん
![]() |
30 |
たまぁには楽しいこともありますが、毎日疲れてくたくたです。常に仕事に追いかけられる。変な管理職のいる職場だと本当に大変です。
バカボンさん
![]() |
29 |
楽しいし、生きがいもありますが、やはり休みが欲しいですね〜〜
あっき-さん
![]() |
28 |
忙しいですが、生徒の将来に関わると思うとやりがいのある仕事です。でも正直最近の子どもは何を考えてるかわからないことが多い・・・
たにぶちさん
![]() |
27 |
アホな文科省に振り回される仕事です.結局しわ寄せは全て学生達に行くってことを上はわからないんでしょうね.
s_uzakさん
![]() |
26 |
皆さん書かれているように、やりがいがありますが、きつい仕事です。それだけではなく、最近は上からの締め付けが大変厳しくなっていて、上意下達方式が浸透してきて、意見もほとんど言えません。校長や教育委員会の意見そのままにやっていかないと…これで子どもたちの個性を大切にできるのか…これからの教育界は暗いぞ〜と思います。
dai13さん
![]() |
25 |
何と言っても「愛情」が基本でしょう。指導法の意見の相違、上下の問題は、どこの世界でも同じ。しんどいことも山ほどですが、子供たちのエネルギーや感性をもらえるのは、とっても幸せなことでもあります。
さっちゃんさん
![]() |
24 |
友達が中学の教師ですが、部活の顧問をしていると、休みがないらしいです。大学の時の友達たちと飲みに行くときでも、いつも遅れてきます。公務員のわりには、休みが少ないですね。
クリプトカリオンさん
![]() |
23 |
責任は大きいけれど、子供たちと一緒の時は、とても楽しく、教師みょうりにつきます。中途半端なきもちではできません。
kakoさん
![]() |
22 |
最近は子どもだけでなく、親にも指導が必要です。親の常識の無さに驚くばかりです。
餓夢さん
![]() |
21 |
真剣に生徒に向かい合えば、本当に忙しくて辛い仕事です。いい加減な教師、わがままな親など腹の立つことばかり。でもこれほどやりがいのある仕事も少ないと思います。
じ-じょさん
![]() |
20 |
男女が同じ待遇で働けるのがよいと感じている。
sskkaさん
![]() |
19 |
世間一般に思われているよりも,ずっとつらい仕事かもしれません。子供の変化よりも,親の変化にとまどうことが増えてきました。でも,卒業式の感動は,担任冥利に尽きると言えます。
MASAさん
![]() |
18 |
残業 手当、ないですよ。ここまでやればいい、という線引きがないから、誠実であろうとすればするほど大変です
匿名希望さん
![]() |
17 |
友人からは、公務員で休みが多い良い職と言われますが、実際には、毎日無給で残業、土日には持ち帰り仕事、熱があっても休めない、自分勝 手で常識の無い親・・・書けばきりが無いくらい精神的、肉体的に厳しい職です。(実際にこの三連休は冬休みの宿題の丸つけで2日すぎました。)しかし、自分の頑張り次第で子どもたちは良くも悪くもなるので、責任もやりがいも大きい仕事です。
なるどさん
![]() |
16 |
全くの新人でも、堂々と初日から発言できる。つまり平等社会なのが魅力です。
てにをはさん
![]() |
15 |
どの仕事もきっとそれぞれしんどいでしょうが、かなりきつい仕事です。今時の親は子どもの躾を自分でできない。教師任せ!このご時勢だから、ガードマンまでやらされ、サービス業と化している。子どもは今も昔も変わらない。が、保護者が変!それに対応していけるかどうかで、この仕事が続けられるかどうかが決まる。
たらひなさん
![]() |
14 |
いい点は、やはりいろんな子供たちと毎日過ごせることです。毎日違ったことが起こります。悲しいことも時にはありますが、やはり、教師をやっていてよかったなあと思うときは、いっしょに笑い合えるときですね。そんなとき、子供たちからいっぱいエネルギーをもらえます。
ふじっちさん
![]() |
13 |
PTAへの対応等本当に心労に耐えない
きょうそさん
![]() |
12 |
中学校で理科の教員をしています。朝7時半頃に出勤し、平日は大体夜8〜9時くらいまで、クラスの仕事や部活動の指導、翌日の授業の準備などをしています。土日も部活動で出勤。テスト作成や採点は家ですることが多いです。やろうと思えば仕事はいくらでもあり、気持ちが休まらず、ストレスも多いです。生徒を思う心と、強い意志がないと勤まらないと思います。
インティプンクさん
![]() |
11 |
高校の教員をしています。小中学校よりは短いと思いますが、平均10h位学校にいます。それでも、プリントや試験問題を作ったり、採点をするのは自宅です。休みは、土日の内1ヶ月で2,3日は部活動で出勤しますが、代休も 手当もありません。年次休暇は繰り越し分を合わせると40日あるのですが、4月から12月までで2日半しか使えませんでした。愚痴しか書けないのは辛い……。
A.I.さん
![]() |
10 |
サービス残業が多くて大変です。添削は自宅で行うことが多く、通知表などの作成にも時間がかかります。クラブ等はボランティア状態で学校に出て当たり前、たまの休みにものんびりしていられません。割の良い商売ではないと思います。ただ、遣り甲斐はあると思いますが・・・。
可笑し屋さん
![]() |
9 |
世間でいわれているよりきつい仕事です。特に真面目な人程辛いと思います。勿論子どもとのふれあいや教えることの楽しさはあります。授業がうまくいって子どもたちがどんどん伸びていくのを感じる時は至福の時…。そんなことはあんまり経験できないのが現実ですが。教師間の軋轢や保護者との関係…ストレスも結構多くて、円形脱毛症ができました。
dai13さん
![]() |
8 |
派閥はどこの世界にもあると思いますが、私の市では一族の力がモノを言ってますね。親父が校長なら息子はどんな馬鹿でも自動的に校長コース。私のように一族に校長のいない者が出世しようと思ったら日教組で頑張って執行委員になるしかない。先生たちがそんなんじゃあ、学力低下もむしろ当然。総合学習なんて意味のないことやってる場合じゃあないしね。
chantokoさん
![]() |
7 |
小学校の教員でした。親が望んでいたのでやってみました。子供達とふれあってお互いに成長できたかんじでしたし、嬉しかったことも数知れず。ただ、職員同士は派閥の戦いだし、親達は何とかして自分の子供だけかわいがってもらおうと熾烈だし嫌になった。ファッションモデルからの転職でもあったので好奇な目でいつも見られた。
まゆんさん
![]() |
6 |
新卒の頃は夏休みとか冬休みがありましたが、今はそれも雀の涙ほどしかなく、 手を抜かず、子どものために頑張ろうとすると毎日4時間の残業なんてざら、しかし残業 手当も出ず。最近は威張りくさっている校長と何かあれば文句を言ってくる親、段々悲しい商売になってきました。
haswsyhisaさん
![]() |
5 |
身体障害者用の施設で働きました。いつも同じ視線で対応することが大切であると感じたいます。大変ですが、何か楽しくさせてくれるエネルギーをもらっています。
かおちゃんさん
![]() |
4 |
やっぱり人を相 手にしているので人が好きではないと駄目。自分が人間を育ててると思うようじゃないとやっていけない。
Nきゅうさん
![]() |
3 |
良い点は、なによりやりがいがある。自分の理想や熱意をこれからの若者に伝えることができる。悪い点は、完璧な縦社会。教授がウンと言わなければ何も始まらない。おまけに昇進もコネ次第。意外(?)な点は、こんなんでも教員のほとんどが真剣に生徒のことを考えてることかな。
nappaさん
![]() |
2 |
正直言ってつらかったです。4年で燃え尽きました。大人同士では派閥問題、いじめ、父兄からの成績改ざん要求。私立だったので生徒からは「俺たちが食わしてやってるんでしょ」と。持ちネタを繰り返す人以外は毎日勉強。生徒からの一言や終業直後の生徒たちの反応でふるえるほどうれしくなった日もありました。
焼き鳥さん
![]() |
1 |
ただいま子どもに向けて発信するDREAM HUNT JOURNEYというネット番組を作成中。子どもたちに輝く未来の職業を紹介する番組で、本物のプロ職の方々に子どもたちの視点で質問して答えてもらう。それぞれの職業がいかにすばらしいかを子どもたちに伝え、将来の夢を抱いてもらいたい番組を目指しています。第6話に「学校の先生」という内容で先生という職業を子どもたちに紹介したいと思っているのですが、だれか「先生はこんなにすばらしい職業だ」と先生として出演していただける方を募集しています。
dreamerさん
![]() |