「研究開発職」の方に聞きたい! |
| ||
![]() |
|
「研究開発職」の方に聞きたい! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
7 |
親しい人がそうなので、参考までにですが・・・成果が出ないと悲惨。ある程度の成果が出ていると、公務員系の研究室に引き抜かれる場合もある。
ぶよたんさん
![]() |
6 |
以前、研究職でした。好きな研究ができるかというより自分の研究を好きになれるかの方が幸せへの近道だと思います。実際私はそう思い込み研究に没頭しました。ただ研究職だからといって研究ばかりできるのではなく報告書や外部発表資料作成などの膨大な事務作業があり、こちらがきつかったです。上層部に成果を認めてもらえなければ研究は続けられないのですから仕方ないですね。
ちさじゅうさん
![]() |
5 |
好きな研究が出来ているかというと出来ていないです。会社としては利益に通じるものを優先的に開発するので。好きではないことでもきっちりやらないと評価に影響してくるのがきついところですかね?当たり前のことですが・・。
まっさやんさん
![]() |
4 |
研究開発職には適性と環境が関係します。好きな研究であるに越したことはないのですが、研究という創造/解明作業に関心が強ければ、他人の眼よりきつくは感じません(おたくっぽいと見られることがある)。関心がなければきついと感じることが多いでしょう。また、成果に対する評価が厳しければきついと感じるかもしれません。
歩き目ですさん
![]() |
3 |
以前、研究開発職でした。
光通信用アナログLSIの開発。新しい技術や特許もそれなりに発表していましたが、会社方針が変更となり、この分野から撤退。
その後会社を変わりました。
成果があがっていたとしても、企業の方針が一変してしまえば、それまで。
kon777さん
![]() |
2 |
好きな研究ができるかは、ほとんどは好きな研究は無理ですね。多くのサラリーマンが好きな仕事ができているか、という質問と同じように。いい点は自分の専門スキルがUPする。パテントを出して報酬が得られる。逆にパテントのノルマがあり達成が困難。開発に比べチームメンバーは少ないので、調整業務が少なく人間関係も楽。逆にこれらのスキルが高まらない。
ginさん
![]() |
1 |
好きな研究が自由にできるかどうかはテーマがその企業の将来に有用がどうかで判断されるので将来の予測や計画性がはっきりしていないとまず無理だね
タ-ザンさん
![]() |