親になる方へのアドバイス! |
| ||
![]() |
|
親になる方へアドバイス!今だから分かる、子供の為に「するべき事」&「してはいけない事」 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
ハグ(抱き締めること)が特に必要、愛し方がわからない人は特にそう。そうしないと人の心がわからない人間になってしまいます。
魔王さん
![]() |
☆ |
せめて2歳までは、子供が起きてる間は自分の自由時間はないものとして、子供と関わる時間を多く持つこと。自転車や車をあまり使用せず、歩いたりバスや電車などを利用して社会のルールをコツコツ教えること。毎日笑顔で過ごすこと。
pochigonさん
![]() |
☆ |
「突き放すのも愛」これかなり重要!
匿名希望さん
![]() |
104 |
感情的にならず、対話をよくし理解を示す努力が必要だと思います。
ポルコさん
![]() |
103 |
ちゃんと話をきく
ginさん
![]() |
102 |
他の子供と比べない。フォローをしてください。
jaronさん
![]() |
101 |
親になるんだから、経済的にしっかりしなきゃ・・
geruさん
![]() |
100 |
ほかの子と比べない。あまり、期待しない。親が自分らしくいることが大切かも。
しゅうさん
![]() |
99 |
過保護すぎて40,50歳になっても親離れが出来ない中年子供が増えています。どこかで一線を引くことが子供のために大切だと思います。
とむてさん
![]() |
98 |
どんなに小さな子供でも(乳児は別として)いけないことをしたときは、何がいけなかったのかちゃんと説明してあげること。最初はわからなくても繰り返しているうちに子供に沁みついていくものです。
あちゅさん
![]() |
97 |
つい怒ってしまいがちなことでも、グッとこらえて諭すようにしましょう。いつも笑顔で、大げさなぐらいほめてあげましょう。
りんごさん
![]() |
96 |
とにかく子供には笑顔で接する!親が疲れていても、子供には関係ないのだから、まずは子供が第1であることが大事ですね。ただ、調子乗ってきたら、怒った表情をしてあげることも必要かな。そうすると、何をしたら喜んで、何をしたら嫌がるのかが分かってきますから。
Chrisさん
![]() |
95 |
誉める時は大袈裟な位、派手に!!子供は喜んでもっと頑張りますよ
だっちさん
![]() |
94 |
いつもニコニコ笑って歌ってあげましょう。お母さんもイライラが飛んで自然に笑みがでますよ
まゆりんさん
![]() |
93 |
ハグ(抱き締めること)が特に必要、愛し方がわからない人は特にそう。そうしないと人の心がわからない人間になってしまいます。
魔王さん
![]() |
92 |
子供に対する愛情を履き違えないように・・・・。甘やかすだけが愛情ではないと思います。
匿名希望さん
![]() |
91 |
子供の前では、凛とした態度で臨むべきです。必ず子供は真似しますからね。
ぬけ作先生さん
![]() |
90 |
一緒に活動することです。子供の好きなことを一緒にやってあげることが、親にとっても楽しみになると思います。
マロ2003さん
![]() |
89 |
お父さんがいない時にお父さんの悪口を子供に言ったらダメですね。「お父さんは一生懸命に働いてきてくれるんだよ」って言っているとお父さんが大好きになります。
おみねぼうさん
![]() |
88 |
子供は誉めて育てる。あまり細かいことは目をつぶり本当に悪いときは怒る
きいろさん
![]() |
87 |
しっかりスキンシップを取ることでしょうね。あっという間にかわいい時期を通り越してしまいます。
温泉さん
![]() |
86 |
子供が小さいうちは甘やかすくらいでいいのではないでしょうか?子供だって親にすりよってくるのは小さい時だけでしょう。長い人生の中でそういう時が何年あるのでしょうか?子供から離れていくときがくるまで、出来るだけ一緒にいる時間を長く、そしてスキンシップが取れるようにしたら良いと思います。
萌絵ママさん
![]() |
85 |
一緒にいる時間は大事ですね。一緒に色々な事をして覚える。親も子供も。あと、怒らずに叱る事が大事だと思います。
てじゅ。さん
![]() |
84 |
子供と一緒に成長すればいいんだ・・・とは簡単に思って欲しくないですね。単純な子育てはいいけれど、モラルに関する教育は事前に勉強して、きっちりとしつこい位したほうが良い。
ルルイエさん
![]() |
83 |
一緒にいる時間を多く作る事でしょうね。お話しなくても一緒にテレビを見るだけでもいいので・・・。
ひしあさん
![]() |
82 |
言葉がわからなくても、話し掛ける。独り言のようで、むなしいかもしれませんが、大切ですよ。核家族ほど、赤ちゃんには話し掛けてあげて欲しい。
tomomy2さん
![]() |
81 |
躾と称した虐待は、やめて欲しい。一貫した、教育、この時は、怒って、別の時は、怒らないのは、避けた方がいい。子供は親の後姿をよく見ているので、それも把握して欲しい。子供の前での夫婦喧嘩は、絶対に避けて欲しい。夫婦、お互い、不満はあっても、相手の悪口を子供に聞かすべきではない。
kazuyoさん
![]() |
80 |
悪いことをして叱る時、ちゃんと理由を言ってあげて欲しい。大声を出して叱るだけ、叩くだけでは子供の分からないと思う。後、自分の気分で怒らないであげて欲しい。
うりさん
![]() |
79 |
どんなに小さな子供に対しても「人格否定」だけはしてはいけないと思う。人間だからついそのときの調子で叱る基準が変ってしまうことがあるけど、叱り方を気をつけないと子供を傷つけるだけだと思う。親は子を思い叱るのだろうけど、感情任せに怒っていると言葉が乱暴になり、その叱られたときの言葉の暴力によって、…私の場合「自分」という人格を失ってしまった…から
かおさん
![]() |
78 |
何人いても,それぞれが個性を持った1人の人間です。兄弟で比べたり,同年代と比べて子供を責めることだけは止めましょう。性格が曲がってしまいます。また,父親と母親で全く違うことを言うことも。子供が迷ってしまいます。きちんと子育ての方針を話し合っておく事が大切だと思います。
とくとくちゃんさん
![]() |
77 |
自分の子は人の意見に惑わされずに信念を持って しつけるべし。2人目の時 友達との違いに 友達のやり方を採りいれてしまい 片つけべたに成長してしまった。
yattyannさん
![]() |
76 |
兄弟同士を比べたりやる前からガミガミ言うのはよそう。
memekさん
![]() |
75 |
抱き癖がつくと泣いても知らん顔・・今思うともっと抱きしめてやれば良かったと思います。やはりスキンシップは大切です
maririnさん
![]() |
74 |
悪いことをした時に頭とかを叩くと他のお友達にも叩いたりするような子になります。悪いことをしたらダメだということをわかるまで説明する。叩くならおしりにしましょう。ペンペン
ほそながさん
![]() |
73 |
母乳はいいです。ミルクの子はブヨブヨの体になりますが、母乳で育てた子は、体が引き締まってガッシリとした足になります。無駄なお肉がなくて綺麗な体つきになります。あと、スキンシップは大事です。抱きグセがつくからとか言うのは親が面倒臭いから言うだけで、子供の為にはたくさんだっこして体をさわってあげてたくさん脳を刺激してあげる事が大切です。
naonaoさん
![]() |
72 |
子供の言いなりって、たとえばどいう感じかな、話を聴いてあげた上で、間違っていたら注意が必要です、私も、母乳育児中ですが、母乳で育てられなかった人って全部が全部そうだとは言いたくないが、感情的でキツイ,自己中に見える、あと、おっぱいの子は小さい時はすごく手が掛かるが、ミルクの子より丈夫で自立するのが早いと医療センターの山南先生が母乳育児を進めています
wahahahaさん
![]() |
71 |
特に実の母は産んだ経験育てた経験を縦に子育てに逐一口を挟んで来ますが、そのまま鵜呑みにして子育てしているととんでもない事に!!言われた通りに子供を育ててイザその件で大きくなって問題が起きると知らん顔で言いたい放題!実の母は特に娘には無責任に言いたい放題言うけど相手にしない様に!
mikiseさん
![]() |
70 |
とにかくいっぱい話をしてあげてください。お母さんの話しかけが十分であったことそうでないことは、いろいろな面であとから大きな違いが出てくると思います。
さおさん
![]() |
69 |
子供のいいなりにならない。子供が王様の国はいつか滅びる。
匿名希望さん
![]() |
68 |
スキンシップを大切にする。時間がなくても甘えてきたら少しでも対応してあげる。叱るときでも愛情をもって接する。親に受け止めてもらってると子供が感じていれば精神的に安定するので、いい子に育つと思いますよ。多少のいたずら・ダダこねは覚悟ですが…(^_^;)
レインちゃんさん
![]() |
67 |
子供は親の所有物ではない、ということを忘れずに
tokuyosiさん
![]() |
66 |
母乳育児!正しい母乳育児の情報を集めること。母乳で育てていると子供が好きではなかった私でも母性が芽生えて虐待をしなくてもすんだ。ミルクで育てていたら多分他人任せになっていたと思う。
しゅんぱんまんさん
![]() |
65 |
余裕を持ってしかって欲しい。心の余裕が大切です。今だからわかることです。
とどごんさん
![]() |
64 |
するべき事。何かいいことをしたらほめてあげる。出来るだけ外に遊びに行く。してはいけない事。叩く、つねる。罵る。ストレスがたまりにたまって、子供にしてしまったことも。でも、した後、必ず自己嫌悪に陥り、かなりへこむ。
まっちゃ☆さん
![]() |
63 |
他所の子と比べない。目線を合わせる。抱きしめてあげる。子育てを諦めない。
kamecさん
![]() |
62 |
せめて2歳までは、子供が起きてる間は自分の自由時間はないものとして、子供と関わる時間を多く持つこと。自転車や車をあまり使用せず、歩いたりバスや電車などを利用して社会のルールをコツコツ教えること。毎日笑顔で過ごすこと。
pochigonさん
![]() |
61 |
どんなに子供が嫌がって泣いてもはみがきは毎日やるべきです。それを怠ってしまった為に子供の口の中が虫歯だらけ。歯医者に連れて行くのも本当に大変で今とても悩んでいます。こんな親にならないようがんばって下さい。
匿名希望さん
![]() |
60 |
「突き放すのも愛」これかなり重要!
匿名希望さん
![]() |
59 |
叱った後はきちんとフォローを・・・あと他の子と比べるのは止めましょう。
匿名希望さん
![]() |
58 |
しかったあとのフォローは大事です。ここまでやるかと思うぐらい大げさにスキンシップするのが必要だと思います。
すぬ-ぴ-さん
![]() |
57 |
子供といっしょになって遊ぶこと。これが一番大事です。でもこびてはいけません。目上の人はえらいんだと教えることも大事です。
たかちゃんさん
![]() |
56 |
誉めるとき、叱ったあと等とにかくいっぱい抱きしめてやる。スキンシップは大切だと思う。
miroさん
![]() |
55 |
いろいろ考えなければなりませんが、考えすぎはマイナスです。感性を大事にし過ぎるのも考え物。程々にするのが子供がノビノビしますね。
たいぞうさん
![]() |
54 |
とにかく子どもと一緒にいられる期間はあっという間です。小さいうちは、早く大きくならないかな?とか早く楽したいって思いますが、抱っこできるのも今しかないのです。精一杯の愛情を注いであげて下さい。
junpyさん
![]() |
53 |
常識はきちんと教えこむ。まちがってるときは、真剣に怒ってでも納得させる。
ちゃちゃまんぼさん
![]() |
52 |
怒ってはいけません。叱るです。でもそれも2割程度で、残り8割は褒めてあげましょう。私自身出来ていませんが。
ダニ-王女さん
![]() |
51 |
スキンシップは過剰なぐらいでちょうどよいと思う。おしゃぶりも、オムツはずしもあせらずに、周りになに言われようと、その子のペースに任せると、自然に卒業して、その後おねしょはあまりせず、長引きませんよ。
あかねママさん
![]() |
50 |
とにかく子供と一緒に活動をしたほうがいいと思います。仕事の忙しいお父さんは、子供が大きくなってから、寂しい思いをしてしまいます。(今の私・・・)スポ少とかは積極的に参加しましょう!!
マロ2003さん
![]() |
49 |
子供の前で、喧嘩は絶対にしてはいけない。 子供といえども、一人の人間として接する事。
匿名希望さん
![]() |
48 |
子供の前で夫婦喧嘩や人の悪口を言ってはいけないと思います。
ビクトリアさん
![]() |
47 |
子供の目線で物事を考えてあげる事が大切だと思います。あとは正しい事はたくさんほめてあげて、悪い事はしっかりと叱る。最近は叱れない親が多すぎると思います。
こうちゃんママさん
![]() |
46 |
親は、どーんと、構えて、自分が発言した言葉に自信を持つべきである。あやふやだと、子供はどうしていいのか、分からなくなる。又、見ていないようで、しっかり、親の後姿を見ているので、子供に「間違ってる」と言うなら、自分の態度も見直してみるべきだと思う。
kazuyoさん
![]() |
45 |
子供にも仕事?があります。特に乳幼児は、、泣く事、汚す事、これらが子供の仕事だと思う
光秀66さん
![]() |
44 |
正しいこと、謝っていることを教えること。
mymyさん
![]() |
43 |
やっぱり気分で怒っちゃダメですよね。。なるべくたくさん誉めた方がいい。
4nobuさん
![]() |
42 |
子の将来方向は、いろんなチャンスと可能性があるもので、例えば職業にしても、小さいときから内容等を教える事が親の義務であろうと思います。限られた時間、その中から選択できるように。「知っておればな」と臍をかむことがないように。子の自習に任すことは、後の祭りとなりかねません。私は、例えば日本国の大使が、外で「閣下」と呼ばれる事を知りませんでした。
tommyさん
![]() |
41 |
オモチャの与えすぎはよくありません。オモチャは買い与えるのではなく、親子で一緒に作って遊びましょう。オモチャが無くても子供は想像力が旺盛です。それを伸ばしてあげましょう。
kuroronさん
![]() |
40 |
子供は三歳までに親に一生の恩を返すと言うほど可愛い者です。でも可愛い可愛いだけでは育てられません。子供が人間としてしてはいけない事ははっきりと言って育てる事。それと子供は親が忙しい時に限って何か話したがって来るものですその時「後で」とは言わないですぐ子供の目線になるよう座って聞いてあげられる親になって欲しいな・・
匿名希望さん
![]() |
39 |
今つくづく思います,小さなときからもっとどんな些細なことでもよいから,いっぱい誉めてあげればよかったと…悪い点ばかり指摘していると,子供は親に否定されていると思ってしまいますよね。子供は自分の分身ではありません。しっかり人格を持った一人の人間なのです。子供だと思わず,対等に話し合うことが大切だと思います。
もこさん
![]() |
38 |
どんなに小さくても人格がある。親だからといって命令や抑えつけることはいけないことだと思います。
yukiusagiさん
![]() |
37 |
子供の夢をつぶさないでください。「どうせできない」「やれるわけがない」などというと、子供は夢をもてなくなります。また、がんばれがんばれと励ますだけでなく、がんばったことを認めてあげてほめてあげることが大切です。
さらささん
![]() |
36 |
朝から子供を怒鳴ったり、きつく文句を言うと子供がグレると主人が言っていましたので、朝から怒鳴り散らすことはやめようと決めました。
匿名希望さん
![]() |
35 |
無条件に甘えてきてくれるのはほんとに数年間だけ、面倒がらずに相 手をしてあげましょう。
サラミさん
![]() |
34 |
相 手の悪口を子供に吹き込まないこと。
まさくまさん
![]() |
33 |
子供にはウソをつかない!大事です。「ウソをついてはいけないよ!」と言うよりも、「お母さんはウソ言わないでしょ!」と自信を持って言える親になって欲しいです。
たまちゃんさん
![]() |
32 |
最低限、やってはいけないことはきちんと教えてあげてください。そしてその理由も。自分の命を守るため、他人を思いやる為には、絶対に必要なことです。そして子供をしかることを恐れないで下さい。(怒ってはいけない。)「しかる」のにはエネルギーが要ります。このエネルギーが「愛」です。そそぐエネルギーが足りない子は、どこかで曲がりやすいものです。
にゃごままさん
![]() |
31 |
何事も強制しない。まず、親が 手本を見せ、環境を整えることです。
ta-tiさん
![]() |
30 |
休日はどこでもいいから外出、家族で楽しむのが良い。
yoshi3さん
![]() |
29 |
子供の前では派 手に夫婦喧嘩をやらないようにして下さい。
ゆきのさとさん
![]() |
28 |
おもいっきり愛してあげて下さい、そうすれば子供はわかります。それと怒るは感情でするからだめ、叱るはしつけだから良い。なかなか区別は難しいですが頑張って下さい
バッタ屋社長さん
![]() |
27 |
沢山抱きしめてあげてほしい。特に、叱った後は。言葉を理解しない乳児でも、抱きしめてあげると、安心してくれます。『ハグ』は大事です。
ひよこさん
![]() |
26 |
子供は「あなたのもの」ではありません。一人の人間です
愚羅乱ブラスタ-さん
![]() |
25 |
自分の考えを子供に押し付けない事は大切な事だと思います。
naruさん
![]() |
24 |
子どもを信じること。しかし、子どもは嘘つきなのも事実。親には特によい子でいたいと思っているものです。気をつけないと嘘が見破れず、子どもを甘やかすことになりかねない。他人の意見に耳を傾け、我が子の真の姿を見極め、間違った道に入り込まないよう気をつけること。最近は万引きをしても、誤りもしない子がいる。親の生き様が伺われる。なげかわしいことです。
たらひなさん
![]() |
23 |
親が子に負担をかけすぎるのはよくないと思います。学歴社会で小学校から塾通いの子も多いと思いますが、本当にその子にとってそれがいいのかどうか、親として見極めてあげましょう。芸術面を評価してあげるのも1つだと思います。
はるをさんさん
![]() |
22 |
時間がかかっても待つこと 子供に色々考えさせる事が大事 嘘だとおもっても信じる事
匿名希望さん
![]() |
21 |
子供が何かいいことをしたときはたっぷり褒めてあげること。逆に悪いことをしたときは厳しくなぜ悪いのかしっかり理解させること。そして子供を愛していることを言葉やスキンシップで常に表現することが大切です。してはいけないことは、他の子と比較すること。
estelさん
![]() |
20 |
子供に、自分の考えを押し付けるのは、やめましょう
ちぃさまさん
![]() |
19 |
時間の遅くなる仕事は絶対駄目だと思います。あと出張の多い仕事も・・・。私はどちらも当てはまり子供がまだいません。
nori19さん
![]() |
18 |
子供には愛情を持って接して欲しいと思います。沢山抱いてあげて愛している気持ちを伝えてあげてください。愛情いっぱいに育った子供は親に対しても他の人に対してもやさしい子に育つと思います。何でも買ってあげるのとは違いますよ。
パックリマンさん
![]() |
17 |
夫婦間の問題に子供を巻き込んで、子供を自分の味方にしないで欲しいな。片方の言うことだけを正しいと思い込ませるのは、根深いほど危険です。
匿名希望さん
![]() |
16 |
みなさん、こんにちは最近 親による子供えの虐待が増えているようです。家に来て遊んで来てくれた子もそうでした。その子は凄く悲しい目をしてました。今その子は自分で楽な道を・・・悲しいことです。みなさん優しく育ててあげてくださいね。
pcgさん
![]() |
15 |
子供は自分の人生の一部かもしれませんが、子供の人生は子供のものです。成長した子供の重荷になるような生き方はしないでください。
ころんさん
![]() |
14 |
自分の過去は隠さない方が良いですよ。
ちゃあさん
![]() |
13 |
最近、親が子を連れて夜更けまで連れ歩いている気がします、小さいときほど、子どものために親もがまんして子育てしてほしい。愛情に飢えている子ほど、集団生活ではずれた行動をしています。生んだからには、子どもの心が育つまで親も真剣に子どもと向き合ってほしいものです。
たきちゃんさん
![]() |
12 |
人間は、4歳くらいまでは、他人の気持ちや心を慮ることができません。だからやりたいことをやり、やりたくないことをやらないのです。まさに「親の心、子知らず」状態です。この時に沢山のデータを蓄積することによって、人の心がわかるようになるのです。この頃にいろんな人と出会い、様々な行動を起こすことが大事です。人の気持ちなどお構いなしの大人が最近つとに増えていますね。
anauma21さん
![]() |
11 |
「自分が嫌なことは他の人にしない」を子供に伝えるように、と教わりました。また子供はどんなに小さくてもよく大人を見てますね。平気でよそのお母さんに「ばか」や「嫌い」を言うお子さんがいます。親は注意もしません。多分、家で親が言っているのを聞いているのだろうとそのお母さんの態度などから想像できます。日々子供から親育てをしてもらっていると思っています。
うさささん
![]() |
10 |
子供が生まれたら多少無理だと思ってもぜひこつこつと教育資金を貯めましょう、学資保険などは早ければ早いほど掛け金が少なくて済みます、余裕がないからって後回しにしようとするといざというとききっと困りますよ
ジュンベラボ-さん
![]() |
9 |
言葉だけではなく、親として 手本を示すことです。そして愛情といっても形だけではなくて、気持ちが通じ合うところまで行くことです。そして親としてと言うだけではなく、人間としてどうあるべきかを自分に向けて見つめ直し、その実際を子供に見せること。心からの愛情で。全てを完全燃焼することでしょう。
osigesanさん
![]() |
8 |
本当に子供ってあっという間に成長してくれます。辛いなと思う事や疲れても愛情を忘れないでください。
ちかにゃんさん
![]() |
7 |
子どもを叱るのは、人に迷惑をかけたときと命に危険が及ぶことをしたとき。それ以外のことは、できるだけたくさんの事をやらしてあげましょう。水たまりをバシャバシャ踏むのも、階段を跳んで下りるのも、成長のために必要なことです。
かずみさん
![]() |
6 |
子供をしかる事ができる親になってください。
ヒデさん
![]() |
5 |
子どもは小さいときは何でも親が真実です。愛情をいっぱい注いで、自分中心的な親にならないことですね。
ta-さん
![]() |