子供が「いじめられている」ことが分かった時の対処法 |
| ||
![]() |
|
学校などで子供が「いじめられている」ことが分かった時、どう対処したらいいですか?体験談やアドバイスなど聞かせてください!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
現場を押さえて、いじめている子供を叱るのが一番手っ取り早い。いじめは卑怯で恥かしいことだと教えるような叱り方がいい。現場を押さえられない時は、やっぱり先生に相談すること。力のない先生や逆にいじめる子の見方になるような気配があったら、教頭、校長も巻き込む。それでもだめなら、教育委員会に持っていく覚悟で。親は何をしてでも子供を守って!
うたまろさん
![]() |
☆ |
中2を担任していた。4人の悪女が1人の悪女をいじめた。双方言い分はあろうが、4:1だから4が悪いと判断した。わしも正座し、4人も正座させた。2時間じゃ。「大切なことやから正座で話そう」何て言って。悪の生徒やから悪の親と思って間違いない。ピタリ止んだ。すごい目をして1人を睨んではいたが。教師は弱者の味方にならんといじめはなくならん。「どちらも悪いところがある」なんて言ってたんじゃ、弱者は救えんよ。虐めた奴をやっつけんとな。
kojirooさん
![]() |
☆ |
いじめられる側に問題があるみたいなこと言われますが、どう考えたっていじめる方が悪いでしょう?犯罪ですよ。うちの子ども(小1)が学校に行きたがらなくなったので、登下校に付き合いました。体格のいい上級生にいじめられているとわかったので、怒鳴りつけてやりました。他人ちの子どもの顔色伺っていたら自分の子どもは守れません。悪いことは悪いと、大人が教えるべきだと思う。
チョコボさん
![]() |
94 |
我が子には家族は味方だから、親でも兄弟にでも相談するように言い、危ないとおもったら、はだしでも裸でもいいから家まで走って逃げてきなさいっていいました。学校の対応が良くなかったので、県の教育委員会に相談したら、「学校が子供に悪いようにするわけがない。」とモンペ扱いされ、我が子の命は親が守るしかないと思いました。子供本人にとにかく生きて笑ってくれていればいいと、どんなに大切に思っているか毎日のように伝え続けてなんとか卒業まできりぬけました。
tokuyosiさん
![]() |
93 |
体験談です。。。
去年の冬娘が小1の時、同じ日に新品のスノー手袋(片手)、と上靴(片方ずつ)が無くなりました。 クラス全員で探して、上靴の片方は体育館のステージの上に、もう片方は女子トイレから出て来ました。 そのままクラスで話し合いになって、隠した女子が名乗り出たそうです。 手袋は新品のまま雪山に隠されて、春先になって出て来ました・・・。 隠した女の子の親からの謝罪は一切ありませんでした。 でも、今2年生で同じクラスのメンバーもそのままですが、友達になって仲よくしています。 隠された当時、私もどうすればよいか相当悩みました。 先生がすぐ対応してくれたのが良かったと思っています。。。 そして、環境を変える為に児童館に行かせる事にしました・・・。 娘には児童館が良かったお陰で、友達が出来て今は楽しく学校に通っています。
ruiさん
![]() |
92 |
いじめられた子供の親をいじめた。
touchanさん
![]() |
91 |
一応学校に相談、
0923さん
![]() |
90 |
相談する
たけ715さん
![]() |
89 |
いじめている子を呼び出して親とも話をする
あすきさん
![]() |
88 |
学校へ相談ダメなら教育委員会次に報道関係
riceさん
![]() |
87 |
担任にいじめがあることを知らせ、担任が認知をしてくれない場合は証拠品や証拠となる言動を記録したもの持参で、学年主任→教頭→校長へ直訴する。それでもダメなら、教育委員会(県単位のレベル)へ。イジメの程度によっては、警察にも伝えることが重要。元公立中学常勤講師より。
kurakuraさん
![]() |
86 |
学校側に相談し、いじめている子の様子をみてその子に事の重大性をわからせる。
nikuchanさん
![]() |
85 |
今は報道機関に知らせるとよい
sksanさん
![]() |
84 |
子どもの話をよく聞いて、子どもの味方になってあげることがまず第一です。その上で、早急に教師と相談することが大事です。そして子どもが学校に行きたくないとはっきり意思表示している時は、無理をさせず休ませることも必要だと思います。ホームスクーリングなども場合によっては検討してもよいかもしれません。
nobukiさん
![]() |
83 |
早急に学校側(担任・学年主任)と話をする。子どもが学校に行きたくないと行った時は無理せず休ませる。
わっくんパパさん
![]() |
82 |
すぐ報告させる
あちくんさん
![]() |
81 |
まずいじめ行為と原因を突き止めましょう。それから信頼できる教師と対策を相談することです。原因は相手にいじめの意識がなく単なるからかいの場合、嫉妬、侮蔑、逆恨みなどがあり、行為も単なる悪口から陰湿ないじめなどまで千差万別です。いじめは悪いことだという認識を理解し、共有する方策を教師に依頼するとともに、いじめに悩む子供にもそれに屈しない意識を育てることが大切でしょう。
歩き目ですさん
![]() |
80 |
何で、行かないの。などと、攻めずに、優しく接しないとますます、学校が、嫌になります。 私も、いじめられている時、母に言われてますます学校が、嫌になりました。
友美@@@さん
![]() |
79 |
やはり先生に相談することが一番。最終的には転校も選択肢の一つかな。
altezza5さん
![]() |
78 |
転校
kon777さん
![]() |
77 |
子供さんの親に直接電話して、まず事実を伝え相手の家庭環境やその子に対してこちらからもお互いに仲良く過ごせるようにやんわりと伝えます。まずは、すぐに行動して悶々としないことが大切だと思います。
イダテンマンさん
![]() |
76 |
とにかく様子を見て、必要ならば会話をしっかりとすることです。
あまりきつく問い詰めると、却って虐められている子のストレスになってしまうことがあります。時間をかけることが大切だと思います。
いおらさん
![]() |
75 |
我が家の場合、給食中に吐くということで担任の先生が心配してくださいました。当時息子は学校のことをよく話してくれましたがやはりいじめにあっていることは伝えたくないと思っていたようです。病院で胃の検査をうけ異常がないことを確認してから先生に相談し子どもに「最近学校で嫌なことはないか」と聞きました。その少し前に息子が他の女子のいじめをクラスで告発して解決した経緯もありその逆恨みで嫌な思いをしたようだとのことがわかりました。担任の先生にもその旨電話と連絡ノートで伝え、少しずつですが解決に結びつきました。信頼できる担任なら担任の先生にお任せすることが第一だと思います。あとこういうことは解決までママ友には話さないこと。これも重要です。
kaoseyaさん
![]() |
74 |
相手を見つけて、注意しても一番肝心なのは苛められている子が、自分で行動を起こさないと繰り返しになると思うのですが、今の苛めは陰湿になっていると聞いています。親としては、如何にその実態を把握し、協力してやれるかが重要ではないかと思いますが、どうでしょうか?
悪魔さん
![]() |
73 |
学校というより、近所の子にいじめられていました。子供を連れて(本人の意思)、いじめっ子の家に行き「うちの子に構わないで」と、親にはっきり言ったら、スーパーで親に会っても逃げるように姿を隠しました。いじめっ子は、親の躾が悪い家庭が多いです。
ぶよたんさん
![]() |
72 |
子供が二人居ますが、(もう成人しています。)2人が小学校の時ほんの少しですがいじめにあっていまいた。上の子は、いじめられっこと一緒にいたから、外れになり、下の子は体型で上級生にいじめられました。その時期にそれぞれに、2人の子供に言っていたことは、「母さんはいつもあなたに味方だよ。嫌ならほかの学校に転校出来るからね!」と、!今では、1人は結婚して、家庭を作り、一人は、警備会社で頑張って仕事をしています。最終的には、守ってあげるれるには、親だと思います。
バッキーちゃんさん
![]() |
71 |
肝心なことは“言葉で解決する”べきだと思います。
当事者同士と教師・親を交えての懇談・原因究明(現状の掏り合わせ)状況確認、謝罪そして和解を目指す歩み寄りが早期解決への道だと思います。
えりえりさん
![]() |
70 |
小学校なら、校長先生にじかに相談する。
babasamaさん
![]() |
69 |
学校を休ませる、転校する、「いじめてる子が、100%悪い」と言う。(虐められてる子に)いじめてる子に何言われても無視する。そのうち飽きてやめるので
フグさん
![]() |
68 |
「話を聞き、アドバイスをする」子供と、何が原因でいじめが始まったのか良く話し合い、言葉や態度で相手を傷つけたりしていないかよく話し合う。その上で、自分の意見をはっきり言う事や、自分自身で先生に相談するなど、少しでも自分で解決できるようにする。いじめられた体験で、人の痛みを知る事+問題解決能力の育成へ!(子どもが耐えられない陰湿ないじめだと判断したら、即、公にし大人側で止める)
momonokiさん
![]() |
67 |
中2を担任していた。4人の悪女が1人の悪女をいじめた。双方言い分はあろうが、4:1だから4が悪いと判断した。わしも正座し、4人も正座させた。2時間じゃ。「大切なことやから正座で話そう」何て言って。悪の生徒やから悪の親と思って間違いない。ピタリ止んだ。すごい目をして1人を睨んではいたが。教師は弱者の味方にならんといじめはなくならん。「どちらも悪いところがある」なんて言ってたんじゃ、弱者は救えんよ。虐めた奴をやっつけんとな。
kojirooさん
![]() |
66 |
いじめている子供と話をしてみる…その親と話をしてみる…学校の先生と話してみる…。精一杯やってダメだったら、学校を変わるとか、学校へ行くのをやめさせる…。それくらいの事をしても、その環境からお子さんを救ってあげて下さい。今の時代、勉強ならら学校でなくても出来ますし、引越しが無理なら山村留学などもあります。他の子供と違う人生を歩ませるのはとても不安かもしれませんが、イジメが残す傷は、それよりも遥かに大きいですよ。勉強ができるようになって、将来エリートな人生を歩むことになっても、それには変えられない程大きなキズが心に一生残ると思います。
suu-sanさん
![]() |
65 |
親としては「何か言い返されたら、必ずお父さんお母さんが守るから、嫌なことしてくる●●さんに、こういう風に言って、気持ちを聞いてきたほうがいいよ」と言います。そのいじめっこに「君は私のこと嫌い?私、君になんかした?」と一対一で聞かせるようにすると、相手は案外たじたじになるものです。そんなこと聞ける相手でないとたかをくくっているからこそ効果的です。「嫌い」って答えたとしたら、「嫌いだから私に嫌がらせしたりいじめるのか?」と聞かせます。それで「そう」といえば、明らかに問題行動ですからそれは親御さん同士での話し合いに持っていけるのでは。大人だけが先にワーワー騒ぐと子供も傷ついて閉じこもってしまったりすると思いますが、こうやって支えながら直接対決させておいて、「後から必ず支えてあげるからね」って優しく言ってあげれば、子供も「私にも行動できるんだ」と勇気を持てるのではないでしょうか。
sattiさん
![]() |
64 |
うちの子は文句を言えないので、いじめがエスカレートしていくタイプです。もう学校へは行きたくないと言うまで我慢してから親に打ち明けるということが2度ほどありました。両方とも担任の先生にどんなことをされたのか詳しく書いて子供にもたせました。担任の先生はすぐに対処してくれ、1つは解決しました。もう一つはいじめてる子の親に直接いい、相手がいい親だったので解決しました。
ayujunさん
![]() |
63 |
どんなときでも、子供の味方であり続けることが大事、学校に言ってもいじめが改善されないのなら無理に学校に行かす必要はない。
satoshiさん
![]() |
62 |
まず第一にどんなことがあっても、引かないこと。よく力の弱い先生などはいじめる方を味方したりする場合があるが、そういうときはそこで妥協せずにしっかりといじめはよくないと発言すること。それでも駄目な場合は権力のある先生、つまり教頭先生や校長先生へ訴える。最終的には教育委員会覚悟で。
koibakuさん
![]() |
61 |
まずは子供の味方になってあげることが大事だと思います。親が子供を信じて、よく話を聞き、その上で、第三者なりに相談して、最後まで解決する。。。なかなか人間相手なので、難しいことだと思いますが・・・
あこさん
![]() |
60 |
いじめている子を叱っても意味がない。子が親を信頼していることが大前提になるが、いじめている子供を呼びつけ、その子達の目の前でいじめられている子に理不尽な暴力を見せ付ける。いじめっ子が止めるまで続ける。そうして自分達がやってきたことを実感させる。もう一度言うけど、子供が親を信頼していることが大前提になるが、理不尽ないじめは諭しても叱っても終わらないから。これは実際に解決したというひとつの方法です。
zinfandelさん
![]() |
59 |
僕がいじめにあっていた時は、親が僕のいじめについて聞いてくることにいい気持ちはしませんでした。親には普段どうりにして欲しいと思っていたし、「頑張って。」とかプレッシャーを与えられるのが嫌でした。子供さんにはわざとらしさのない優しさを与えてあげるのが一番いいのではないのでしょうか。
kazuhiroさん
![]() |
58 |
私も、小中高と、虐めにあってましたが、幸いにして先生方が親身なってくれたため、発覚した後は、なくなりました。親として、虐めがわかったときはとにかく学校へ相談をするのがベストです。今の学校は事なかれ主義なので、多少の脅しがいいでしょう。ちなみに高校の時にいじめられた時、うちの親は、息子と一緒にその筋の人をボディガードとして同行させると、はったりをして、学校側に徹底的な調査をさせました。その筋の人とまで行かないけどせめて、親若しくは、親族の人がボディガードとして登校するくらいの事を言われてみれば。後、マスコミに訴えるくらいのことを言うのも・・・。
ユウジさん
![]() |
57 |
ひつこく聞くのは×。家に帰ってきたら態度ゎきずかれないようにって変わるから明るくやさしく怒ってゎいけません
☆さき☆さん
![]() |
56 |
家は安心できると思わせてください。学校等で辛い分、安心できる場所が必要です。親は辛いかもしれませんが、子どもの、親、大人には出てきて欲しくないという妙なプライドも理解してあげてください。その上で、見守り続けてください。本当に辛くて厳しくて苦しくて、仕方のない時は、子どもと相談しつつ、新しい対処を考えてください。
匿名希望さん
![]() |
55 |
クラスを変えてもらうのが一番
zutaさん
![]() |
54 |
友達の親が自分の子供がいじめにあっていると分かった時にその家に電話をして(4人に)子供と話をしてから、今度はその親と話をして 夜に自分の子供に今の世の中は「人がいいだけでは駄目だから少しは言い返すように」と言って色々話を聞いたりアドバイスをしたりしたらしい。
momoさん
![]() |
53 |
いじめた子供の、行なった事を文章で、箇条書きにする事は必要で、コピ−も残すべきだ。 悪質な人間だと、話は聞いてないとか忘れたとか、とぼけるからだ。 酷い場合は、誓約書も要求したほうが良いと思う。 大人のいじめは、すぐに裁判になる事もあるのに子供の場合は、誰も止めない事も多い。 ●学校には、子供同士でも、頭を殴る事は注意の徹底を言う方が良い
時計田さん
![]() |
52 |
子供は親が如何に信頼出来るか頼りになるかしっかり見ているものです、イジメにあって相談できて対応できるのは親しかいません、日頃から相談相手となってあげられる環境が必要であり、もちろんいじめた子供や親には抗議し、学校でも対処出来るよう申し入れ、転校も含め子供の環境を整えることが一番
oitotoさん
![]() |
51 |
まずこどもからよく話を聞いてこどもの心のケアを心がけました。その上で担任の先生に相談して、先生が関係するこどもたちを読んで話し合いを設けてくれてなんとかいじめはなくなり、その後クラスわけでその子とは離れたので先生の配慮だったと思います。
estelさん
![]() |
50 |
娘が友達間のトラブルに巻き込まれたとき、先生達も知っていたので見守ってましたが解決せず、結局翌年のクラス替えのときに別のクラスにするということにしました。良かったか悪かったかは別としてそれがきっかけで後は何も起こらなかったです。
chocoloveさん
![]() |
49 |
先生にいじめられました、子供が、顔がいつもニコニコしているので、締まりがないとか、勉強しないで、満点取るとか、一生懸命やってたのに、子供に依って感じる子、家の子は神経質だったので、普通以上に気にしてノイロウゼに成ってしまいました先生は、大掃除とか言って、生徒を辞めさせていました。家の子は、一年掛かって、定時制に行けるようになりました。
すなふきんさん
![]() |
48 |
私立の中学で俺が苛められてた時、母が直ぐTELで抗議し、一時だけ教師が注意して終わり。すぐにまた始まり、諦めていたら胃炎に。それに切れた母が学校に怒鳴り込み、登校拒否させてくれました。慌てた学校側が出席日数と単位の割増で取引を持ちかけてきました(一応応じましたが)
Nagiさん
![]() |
47 |
親は、子供が虐められているのが分かりません。子供に勉強の事ばかり言わずに、子供の好きな事も毎日話すのがいいと思います。虐められていれば、やはり担任の先生に相談するのが一番いいと思います。
武太郎さん
![]() |
46 |
すぐ担任の先生に相談です。先生はいじめっ子と親を学校に呼び注意をしてくれました。後で菓子折りを持ってきたようですが、仕事でいなかったので子どもに手渡してそれっきり・・子どもさんとは話す事が出来たので自分もやられたらどんな気持ちになるか聞いてみると嫌な気持ちになると・・自分がやられて嫌なことは、相手だって嫌なはずもう二度とやらないように話しました。
watashiha,kaguyaさん
![]() |
45 |
現場を押さえて、いじめている子供を叱るのが一番手っ取り早い。いじめは卑怯で恥かしいことだと教えるような叱り方がいい。現場を押さえられない時は、やっぱり先生に相談すること。力のない先生や逆にいじめる子の見方になるような気配があったら、教頭、校長も巻き込む。それでもだめなら、教育委員会に持っていく覚悟で。親は何をしてでも子供を守って!
うたまろさん
![]() |
44 |
子供の頃、いじめられていました。油性ペンで顔に悪戯書きされたり、うさぎの飼育小屋にカギを掛けられて閉じ込められたり。思い出すのも辛いです。でも、原因は私にもありました。少しプライドが高く、解らない事を解らないと言えなかったのです。素直になり、性格を変えたら、何時の間にか人気者になっていました。
ちびた王さん
![]() |
43 |
いじめられる側に問題があるみたいなこと言われますが、どう考えたっていじめる方が悪いでしょう?犯罪ですよ。うちの子ども(小1)が学校に行きたがらなくなったので、登下校に付き合いました。体格のいい上級生にいじめられているとわかったので、怒鳴りつけてやりました。他人ちの子どもの顔色伺っていたら自分の子どもは守れません。悪いことは悪いと、大人が教えるべきだと思う。
チョコボさん
![]() |
42 |
私は子供の時、特定の子にいじめられていた頃がありました。母は学校へ行きたがらない私の様子を見かねて、学校へ乗り込み、直接その子に話をしました。今、教師となった私からひと言。担任や学校へ些細なことでも相談してください。全力を尽くします。
Cleopatraさん
![]() |
41 |
子供に原因があるって、家が貧乏だったからという理由でいじめられたよ。貧乏な家に生まれたあんたが悪いっていうんですかね?。お金が無くなったからって、犯人扱いされてさ。バスの定期代を浮かせて、本を買ったり、CD買ったりしたのに。毎朝、学校近くの駅から、歩いているのを知ってる先生がいたから良かったけど、誰も証言してくれなかったら、警察に連れて行かれる所だった。
える・どらどさん
![]() |
40 |
奨学金を借りて、学校に行ってた。成績が下がると奨学金が打ち切りになるから、必死だった。そんなこと、学校側には、どうだっていいことなの。ニュースで、自殺だの、刺されたのって流れても、一歩間違ったら、私もああなっていただろうなって思うよ。実際、自殺未遂してるしね。学校を過信しないでよね。あなたの子供でしょ。あなたが守らないで、誰が守るの?
える・どらどさん
![]() |
39 |
いじめられていることは、いじめている側の犯罪行為そのことを被害にあっている子供にしっかり認識させ、小学生なら学校を変えるか、毎日保健室や職員室を避難場所としていただくよう学校に要請しますね、私が親なら・・・中学生からの場合は、即学校を変え、夜学でも良いから環境を変えてやる必要があります。ことによったら、引越しだって考えますよ。やる気次第ですが、大検だってあるのだから、大切な時期につまらない犯罪行為で子供の未来を台無しにしたくないですね。そのために親だってがんばらなくちゃ!
こんぶさん
![]() |
38 |
相手の親を徹底的に怒鳴りつけること。
kazubeeさん
![]() |
37 |
ケースバイケースですが基本は、自分の子供を守ってやるという気概と思います。また、いじめる方もいじめてるとの意識が薄い場合もあり、対応を間違えると新しいいじめを作ることになります。
池チャンさん
![]() |
36 |
いじめを受けた時、惨めで、恥ずかしく、親に申し訳ない、苦しさを一人で抱え込んでしまった経験があります。日頃からお子さんの微妙な変化を察し、いじめにあっているのであれば、親が取り乱さず、お子さんに。恥ずかしいことではないことを伝えてください。お子さんがそれを理解すれば、学校で相談する時も、嫌な思いをせずにすみます。支えてあげてください。
匿名希望さん
![]() |
35 |
学校でいじめられて、先生も注意してくれたけれど、先生が見ていないところでいじめられました。中学の時は、病気で長い間休んだ後はいじめられなくなりました。
codraさん
![]() |
34 |
最近テレビなどでは、学校も教育委員会もいじめがあった事は、知らなかったとか・・いろいろ言い訳をしたりしますが、学校、教育委員会、いずれもいじめ防止の事をお願いするのに、内容証明で請求するのも、1つの手段です。 もし何もしてくれず裁判になった時学校が把握していたかどうかの点の証明になります。
ひろさんさん
![]() |
33 |
学校の担任とも話してみたけど、ほとんど効果のほどは期待できなかった。うちの子供はまだ影響が軽かったので、学校外でいろいろ興味を持てるものを探させ堪えさせたけど、重症だったらどうなったか・・・
kappaさん
![]() |
32 |
まず、学校に乗り込んでいく。担任に状況を聞く。担任がアホなら校長へ。学校がアホなら、教育委員会へ。教育委員会がアホならば、該当自治体の市長などへ。まあ、いじめの主体となる子供は、親も変なところもあるのが普通のようなので、他の親と連携することも重要かな
mymyさん
![]() |
31 |
家の子がいじめられた時、かみさんが学校に乗り込んで、一人授業参観を一週間続けました。そこまでするとさすがに先生もいじめを見過ごせませんよ。
寅虎さん
![]() |
30 |
自分が小学生時代いじめられていました。服に絵の具をつけられたり,体操服袋を捨てられたり,あまりにも昔なので,どう対処したかわすれたけど,強気で生きていれば大丈夫,どうにかなる.
kiri5goさん
![]() |
29 |
まずは、担任と相談したらどうでしょうか。たいした事はないかもしれないし、学校側が認識していないかもしれません。しかし現在では、教師による行き過ぎた体罰の問題などもありますから、そのような場合は、教育委員会や警察に相談する方法もあると思います。
YAMAさん
![]() |
28 |
子供が保育園で叩かれたり蹴られたりし先生に連絡するとその子は誰にでもするそうでいわゆるやんちゃ坊主です。先生がその子について悪さをしないよう見てくれてからはされなくなりました。
donaさん
![]() |
27 |
いじめの程度にもよりますが、あまりに酷い場合は、学校変えちゃえば良いんじゃないんでしょうか。私立学校なら、比較的いじめは少ないようです。
ユキさん
![]() |
26 |
学校から帰って来るなり、「もう学校に行きたくない。」と、大泣きしていた娘を見て、思わず受話器を取っている自分がいました。学校に連絡し、本人からも話を聞きましたが、結局は大したことなかったんですが、感受性が強い女の子は大変です。
maki218さん
![]() |
25 |
かばうのもいいけど現実いじめられる側にも問題ありだと思う。ですが子供が小さければ小さいほどその原因は親にあると思う。嫌われる子のほとんどは他の子と違った事をする子がほとんど。子供が嫌われっこなら親もその系統にあると認識すべき!!子供がどうだこうだ言う前に親子で反省すべきと言うのが大半だと思います。我が子なら・・・先生も友達も頼りになりませんよ!
琴さん
![]() |
24 |
中学1年の時に仲良くしていたグループの人に突然無視されたり、背中に「死ね」と書かれた紙を張られていたり、大きな声で皆に聞こえるように私の悪口を言ったりといういじめを受けていました。そのグループから離れて違うグループの友達と仲良くし始めその人達とは距離をおいているとしばらくしてから何事もなかったかのようにその中の何人かが話し掛けてきた。
gontashanさん
![]() |
23 |
いじめまではいかないのかもしれませんが、娘の体操服入れとくつ入れが捨てられているのを発見しました。すぐに担任の先生に話し、クラスで犯人さがし?でも犯人はみつからず、それ以降捨てられる事もなくなりました。
匿名希望さん
![]() |
22 |
娘の話しですが、いじめって程ではなかったけど 仲間はずれにされて学校に行きたくないと言い出したことがあります。その時は友達が悪いと決めつけないで その友達に相談する形にしました。『学校に行きたくないって言うんだけど 何か知らない?』みたいに。その時に友達の両親にも同じような相談をしました。そしたら何人かの子が『どうしたの?』ってメールや電話をくれました。
MISAさん
![]() |
21 |
良いのかどうかは別として、自分もいじめの対象になったけど親とかに言うのが嫌で、いじめてる奴の側に行って耳元で「絶対一人になるなよ」と言ってそいつが一人になった頃にバット持ってわざと付きまとった事がありました。後はおやびんみたいなのがいたのでそいつをボコにしました。
ねこバスさん
![]() |
20 |
「いじめられる側に問題が、共通点がある」幻想を捨てて。親が「あんたが(弱気だから、反応するから)相手がいじめる」などと本人が解決すべきだと発言したら、こどもは死ぬまで自分で抱え込みます。
okさん
![]() |
19 |
最終的な解決方法は状況によって多少違うでしょうが、まずは子供に(いじめについては)親が絶対の味方であり絶対の信頼者であることを理解してもらうことでしょう。
まつ811さん
![]() |
18 |
ここに体験談っていくつあるのでしょうか?適当言ってません?現実は学校に商品券とかビール券、中元歳暮は忘れずにが原則、態度変わりますよ。無償じゃ誰も動いてくれないと言う事です。
taro_nuさん
![]() |
17 |
転校させるなどは、もってのほか。現在の子供同士でのネットワークは想像以上。転校先でもいじめられるのが落ち。
DOUBLEFEEDさん
![]() |
16 |
やはり子どもどおしのことなので、なぜ、いじめられているのかを認識させて、そこを直すことだと思います。
ta-さん
![]() |
15 |
まず子どもに解決させることだと思います。
tabitinさん
![]() |
14 |
学校の先生に言っても埒があかないから、直接教育長に相談して解決しました。
sumireさん
![]() |
13 |
子供の話をよく聞いて、旦那にも相談し、担任の先生にも相談をしました。家族は味方なんだと言う事と、自分はそういう人間にならなければいいという事や、嫌なものはいやだといいなさい。などなど、転校したての1年以上がんばりましたよ〜〜。
ムッちゃんさん
![]() |
12 |
娘は小学生から電車で通学していました。娘より遠くから通学する同級生、3人が1年生から2年生まで無視していたようです。 最初は気がつかなかったのですが、隣の車両から観察し現場も何度も確認し、これが原因だと確認、相手の親に直接コンタクトをとり相手の親とそれとなく子供を交え会うようにしました。またそのうちの一人が転校したらスムーズに良くなりました。
やまさんさん
![]() |
11 |
息子は、小学校時代に通った塾の塾長にいじめをされました。いわれのないイタズラを理由としたもので、子供の気持ちを十分に聞き取り、塾長への不信感を拭えず直接談判して謝罪させました。息子も正しいことは主張する大事さを学んでくれたと思っています。以降いじめの被害は無しです。
かせちゃんさん
![]() |
10 |
子どもの話を真剣に聞いてあげるけっして怒ったり話の先回りをしない。まもってあげられるのは、お父さんやお母さんである。今逃げたら明日から学校も行けなくなる。など、話をしてその後先生に相談しました。先生もすぐに対処して下さりましたので、子どもも安心したのか意外とスムーズに解消され卒業しました。
watashiha,kaguyaさん
![]() |
9 |
子供は一人で抱え込んでしまいます。子供の自尊心を傷つけないように、まず話を聞いてあげるべき。また相 手の親のところへ直接話に行くと余計こじれることがあります。先生にそれとなく相談してみたり、子供が自信をなくさないように、ほかに楽しめるところを見つけてあげて。結局は自分で乗り越えないといけないと思います。
さらささん
![]() |
8 |
中途半端に対処せず、徹底的に問題解決に取り組む。
youさん
![]() |
7 |
やっぱり、友人&先生(親しい)に相談するべきだと思います。早い解決できると思うが、和解した人もいれば和解できずにほっといている人も居ますが。話してよかったと思ってます。心がすっきりしますので。
チャ-リ-さん
![]() |
6 |
小学生の娘はこの1年間グループの中で無視されたり仲間はずれにされたり、また自分が無視したり仲間はずれにしたりの繰り返しです。そうやらないとやっていけないというのはちょっとおかしいんじゃないの?
匿名希望さん
![]() |
5 |
親として徹底抗戦。学校はあてにならない。さっさと違う道を子供に見つけてあげる。でもその時、被害者意識を持たせない事。ただの甘えっこになりますから・・・」
けろっくさん
![]() |
4 |
いじめられるのが嫌なら他人からの救いの 手を待つより自分で戦ったほうが早いです。ガッコの先生なんて役にたちません。いじめをするのには悪役というか中心となってやるやつがいます。そいつを見つけ出して鼻っ柱を殴りとばしましょう。泣くまで殴り続けましょう。成功すればいじめはぱったりとやむし、失敗しても同じことを繰り返せばいつかなくなります。
みっち-さん
![]() |
3 |
現在学校の本部を受けています。去年から子供の口からいじめられているっと出てきて心配になり、ただ、学校に行くのでは変だな?ってことで本部役員を引き受けて、学校に顔を出しています。子供も安心するみたいですよ!!クラスの子供もいつ親が現れるかわからないので、いじめなくなったみたいです。今の学校の先生はあてに出来ないと、私は思います。
ちゃあちゃんさん
![]() |
2 |
もう昔の事ですが、転校生と言う事で陰湿な虐めに子供があった時三年生から卒業まで学校のPTAの役員を引き受けました。それも下っ端でなく部長や総務の役員です。すると親は何も言わなくっても虐めは知らない内に止まりました。
匿名希望さん
![]() |
1 |
子供が小学6年の頃、少し虐めにあいましたが先生に相談しその後なくなり、子供なりに考えたと思いますが中学に入り柔道をやり始めました。
武太郎さん
![]() |