保育園ママのシカトに悩んでます |
| ||
![]() |
|
保育園ママのシカトに悩んでます |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
何故か?理由なんてきっととるに足りない些細な事なんだろうと思います。おどおどしているのを更に楽しんでいるのかも?相手はいじめられる相手がいれば、誰でもいいのではないでしょうか?たまたま貴方だっただけ?私も保育園ではありませんが今小学校で同じような目にあっています。だから不安な気持ちが手にとるようにわかります。私も調査会社に頼んで事の内容を明らかにしようかと思い悩む日もあります。対人恐怖もあります。でもいくら否定されても命まで取られる訳では無いし、他に自分を認めてくれる人(学生時代の友人や、親や夫など)がいるのであれば、そんな取るに足りないやつらは相手にしない方が得策なのではないのか?と思っています。一緒に開き直りましょう!
kurarisuさん
![]() |
☆ |
う~ん!私も似た様な事がありました、年少から入っている子供の親、又は上に大きな子供が居て他のお母さんとも顔見知り!何故か、年少から入っているお母さんと上に子供が居るお母さん達は自然と固まってしまうんですよね。。まして私の幼稚園は1クラスしかなく最悪でした、見栄の張り合いとかね。私はX1だから話題の対象に上げられてコソコソされていました、ある時同級生の女の子が「OO君家、パパ居ないんだって?ママ達が話していた」と聞き直接その親へ、「子供の居る前でそう言う話を他のお母さん達と話題にしながらお茶飲むの止めて貰えます~ぅ?普段私の顔見てコソコソしているのってそう言うことかしら?」とプッツンと来て文句言った所、今まで威張り散らしていたお母さん達も急にゴマすり出して来た事があります。喧嘩出来ないなら売るな~ぁって余計イラついたのを今でも覚えています。
mikiseさん
![]() |
☆ |
幼稚園時代なんて 少しの年月でしかも子供同士が仲良しなら気にすることなんて絶対にないですよ!べつにこれからの人生一生その人たちと生きるわけじゃないんだし。お母さんがおどおどしていたらきっとこどもにも伝わってしまいます。気をつけてくださいね。シカトするようなママは、旦那さんが大企業に勤めていたりするとなぜだか態度が大きくなります。勘違いもいいところの無知な狭い範囲しか見ていないママだと思って哀れんであげてください。
2525tmgoさん
![]() |
20 |
どうしてもその集団と仲良くなりたいのでなければ,会釈程度で過ごして良いと思います. どこに行っても,理解できないような集団がいますので,あまり関わらない事ですね.
かちゅさん
![]() |
19 |
そんなくだらない集団と仲良くなる必要はありません。子供同士でいじめが無いならママ連とは関わらなくていいと思います。逆にその方がストレスたまらないと思いますよ。一日中保育園にいる訳じゃないんだし。確かに気分悪いかも知れないけど堂々としてればいいと思います。友達は他で作った方がイイですよ。
チビタックスさん
![]() |
18 |
別に気にしなくてもいいのではないでしょうか?私は初めから挨拶しかしていなかったので、シカトされる原因もないです。働いているので、子供を抱っこして走って送り迎えをしているので、みんなからは変わってるなと思われてるかも知れませんが、忙しいので気になりません
sakura2さん
![]() |
17 |
子供の付き合いが上手くいってるようなら、最低限の付き合い以外はしなくていいと思います。女性というものは、グループを作りたがる生き物です。その人は、保育園の先輩ママとしてのプライドがあり、周りを固めて、自分の立場を守り続けることしかできない悲しい人だと思います。開き直って、「なんて悲しい人なんだ」と考えましょう。ママが悩む姿は子供も見たくありません。自分の子供に愛をたくさんそそいで、「これでいいんだ」って考えてください☆
happy-mamaさん
![]() |
16 |
何故か?理由なんてきっととるに足りない些細な事なんだろうと思います。おどおどしているのを更に楽しんでいるのかも?相手はいじめられる相手がいれば、誰でもいいのではないでしょうか?たまたま貴方だっただけ?私も保育園ではありませんが今小学校で同じような目にあっています。だから不安な気持ちが手にとるようにわかります。私も調査会社に頼んで事の内容を明らかにしようかと思い悩む日もあります。対人恐怖もあります。でもいくら否定されても命まで取られる訳では無いし、他に自分を認めてくれる人(学生時代の友人や、親や夫など)がいるのであれば、そんな取るに足りないやつらは相手にしない方が得策なのではないのか?と思っています。一緒に開き直りましょう!
kurarisuさん
![]() |
15 |
女の世界は、いくつになっても陰湿ですね。気にしないのが一番です。
rikorikoさん
![]() |
14 |
知り合いで同じような経験をされた方がいます。その方は原因が分からなかったので思い切って聞いたそうです。その中のボス的存在の方に「皆さんに無視されているようですが、何が原因なのか教えて下さい。悪いところがあったら直したいと思いますので・・・」という聞き方をしたそうです。特に理由はなく、その日を境に苛めはなくなったそうですので、聞かれるならそのような聞き方をされたら良いと思います。保育園時代もわずかですので、相手が無視しても笑顔で挨拶をすることは続けて下さいね。子供さんが小学校に上がるとまた状況も変わってくると思います。
SALLYさん
![]() |
13 |
別に構わないと割り切ってみればどうでしょう。理由が知りたいなら聞いてみるしかありませんが、会わない人や、一度険悪な状況からフレンドリーになるのは怪しいものです。どうしても仲良くしたいなら頑張ってください。
yamasanさん
![]() |
12 |
本当に日本人のいやなところは、集団になるとちょっと自分の集団とはちがった人をいじめるということがある。子供も情けないかな、大人の中でもある。自分が間違ったことをしていなければまったく気にすることないです。一人一人はいい人間でも集団になるととんでもないことを平気で言う人、よくいます。そういう人には必ず今ストレスがたくさんあり、ストレスの発散のために人をいじめるんですね。そういう人は必ずしっぺ返しが来ます。そういう人を何人も見ています。気にせずに普通に暮らしてください。保育園の生活もあと何年もないのだから。がんばってね。
casiopea777さん
![]() |
11 |
こんにちわ。私も6歳の長男と下の2歳の息子を育てているママです。下の子を、保育園に通わせています。今年は役員をやっていますが、まぁ切れやすい方が回りに多いこと。ある日私のいい子ぶった発言で切れてしまい、しまいには保育園の外で、私を除くほかの4人が園のでタバコを吸う始末。馬鹿達ばかりです。気にせず、先生と仲良くして我が子の事、夫、仕事のことだけを考えてください!保育園は仲良しを作りに行く場ではありません。自然にそれは子供達でしますから大丈夫ですよ!
na-goさん
![]() |
10 |
いじめママ達は、そのうち時間がたつにつれシカトされるでしょう。いじめママ達は寂しい人間なのです。しかしいじめられママはぜんぜん悪くないです。いじめた方は100%悪いです。だから自分を責めないでください。こんなイヤミなママたちと無理して付き合う必要はありません。動物の友達と付き合うのもいいし本を読むのもいいし、自分の子供と遊ぶのもいいです。いじめた方は自分で自分の首をしめることになりますので
フグさん
![]() |
9 |
不安ですよね。でも子供さんに影響がないのなら放っておくのも一つの手だとは思います。すっきりしないのなら当事者に尋ねるのもいいかもしれませんが、一歩間違えるとやぶへびという気もするので・・保育師の先生に事情を話して子供に影響がないのか確認するといいかも。
aozouさん
![]() |
8 |
気にしないのが一番です。私は幼稚園でいつも公園組でしたが、所詮、ママ友なんて、噂好き、派閥好きで勝手に派閥を作り出したりしてます。あと、自分の仲良くしていた人としゃべっただけでヤキモチを焼いたりと、ウジウジしてます。あと人が不幸になるのが大好きだったり。子供が仲間はずれをされていなければ、笑顔で挨拶なんてする必要ないと思います。軽く会釈程度にして、ムシされているから心配な顔していると余計調子に乗ります。笑顔をするだけで、自分より下って思って優越感に浸る御馬鹿さんがいるので、気を使う笑顔はむしろ逆効果な気がします。ママ連中は意地悪した方が勝ちみたいな世界もあるので、まともな人はヤラレル傾向にあります。いい人でも所詮ママ友なので、自分の身を守るのが必死なので、原因を突き止めようとしても無駄だと思うし、自分を傷つけるような気がします。ムシするなんて礼儀知らずですね。お迎えなど用事が済んだら、サラーと帰るのが良いと思います。
kyororoさん
![]() |
7 |
幼稚園時代なんて 少しの年月でしかも子供同士が仲良しなら気にすることなんて絶対にないですよ!べつにこれからの人生一生その人たちと生きるわけじゃないんだし。お母さんがおどおどしていたらきっとこどもにも伝わってしまいます。気をつけてくださいね。シカトするようなママは、旦那さんが大企業に勤めていたりするとなぜだか態度が大きくなります。勘違いもいいところの無知な狭い範囲しか見ていないママだと思って哀れんであげてください。
2525tmgoさん
![]() |
6 |
う~ん!私も似た様な事がありました、年少から入っている子供の親、又は上に大きな子供が居て他のお母さんとも顔見知り!何故か、年少から入っているお母さんと上に子供が居るお母さん達は自然と固まってしまうんですよね。。まして私の幼稚園は1クラスしかなく最悪でした、見栄の張り合いとかね。私はX1だから話題の対象に上げられてコソコソされていました、ある時同級生の女の子が「OO君家、パパ居ないんだって?ママ達が話していた」と聞き直接その親へ、「子供の居る前でそう言う話を他のお母さん達と話題にしながらお茶飲むの止めて貰えます~ぅ?普段私の顔見てコソコソしているのってそう言うことかしら?」とプッツンと来て文句言った所、今まで威張り散らしていたお母さん達も急にゴマすり出して来た事があります。喧嘩出来ないなら売るな~ぁって余計イラついたのを今でも覚えています。
mikiseさん
![]() |
5 |
幼稚園ママでいじめをする人は、優越感を味わいたいか、己に自信がなく不安解消のためか、暇人かのどれかです。まず相手にしたら間違いなくカモにされます。相手にしないことが一番です。シカトをするのは、嫌いだからというより快楽目的やストレス解消が理由でしょう。ちょっと意地悪なやり方だけど、シカトする相手を振り向かせたいなら、こちらが有益な情報、お得な事を別の違う仲のいい人にしてあげて見せ付けるのがコツ。すると相手を不安にさせることが出来、猫なで声で寄ってくる可能性大。
ringotanさん
![]() |
4 |
それってヤダね。私はまだ結婚すらしてない、でも誰かをハブって安心したいとか、皆にハブられて辛いのも知ってるつもり。だから言うけど、そんな奴らに愛想ふりまく事ない。たまたまアナタを標的に楽しんでいるだけ。だから気に病むことないし、上手くやろうなんて頑張る必要もない。子供は子供達で上手くやってく。辛いだろうけど、もしも次の標的が現れた時、その仲間にならなければいいだけだよ。
ran-schwarzさん
![]() |
3 |
私も似たような経験があり、悩んだことがあります。でも自分では思い当たることもないし、子ども同士は特別仲間はずれなどもなかったようなので、別につきあわなくてもいいやと割り切りました。でも、挨拶だけはなるべくしたいですね。無視されたり挨拶が帰ってこなくても、大人になっても挨拶ひとつ満足にできない人だから仕方ないと大きくかまえていればいいと思います。
さらささん
![]() |
2 |
不安ですよね。でも子供さんに影響がないのなら放っておくのも一つの手だとは思います。すっきりしないのなら当事者に尋ねるのもいいかもしれませんが、一歩間違えるとやぶへびという気もするので・・保育師の先生に事情を話して子供に影響がないのか確認するといいかも。
aozouさん
![]() |
1 |
そういうのって、嫌ですね。新しい園ってだけでも、不安があるかと思いますが、それに加えて心配事まで付いてくるなんて・・でも、みんながそういう方ばかりでは無いはずです。必ず誰にでも優しくしてあげたくなる人もいます!そういう方を見つけるのを先決した方が良いと思います。子供の為にも気にせず、笑っていてあげて下さい!
風香さん
![]() |