「いじめの問題」で、教師や学校に力になってもらうオススメの方法 |
| ||
![]() |
|
学校での「いじめの問題」で、教師や学校に力になってもらうオススメの方法、相談の仕方はありませんか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
いじめ問題は教師・校長に話をしても無駄です。なぜなら彼らは公務員なので問題にしたくないのです。教育委員会に駆け込んでも仲間をかばうだけのこと。人権擁護委員会に駆け込めば教育委員会に刺激を与えられると思います。
Hansさん
![]() |
☆ |
はっきりいって無い。学校をあてにしないほうがいい。担任なんていい加減でたちが悪い、授業と同じで解かる子だけにしか話はしない。あとはどうでもいいと思っている。だから、いじめられてると、訴えても何もしてくれない。聞いてくれない。事件沙汰になるまで。動きはしない。
龍華さん
![]() |
☆ |
子供がつらいときは無理して登校させずに親が担任とまずは話し合うことです。そのときにできたら夫婦二人で行くとインパクトがあります。担任が信頼できないときは学校長・教育委員会とどんどん実情を話すことです。自分の子供を守るのは親の大事な仕事です
ケコタンさん
![]() |
89 |
マスコミに投稿
riceさん
![]() |
88 |
小学校のころ、教師にいじめられていました。自分だけじゃなかったけど、贔屓のひどい先生だったので、クラス替えまで我慢しました。いつもHRで名指しで馬鹿にされていて不登校になった同級生もいました。教師からして、そうなんだから学校も教師も頼りにはなりません。
とむてさん
![]() |
87 |
子供のためにPTA活動を頑張って先生方とのコミュニケーションを図ることが大切。
touchanさん
![]() |
86 |
よく相談する
たけ715さん
![]() |
85 |
学校は問題を隠す、
sksanさん
![]() |
84 |
相談でき「ない」と思ってください。そもそも自分の子はいじめにあっていないし、またいじめは「死語」と思うべきです。深刻に考えれば考えるほど深みにはまっていってしまいます。
藤井利仁さん
![]() |
83 |
担任・学年団・学校自体に「いじめ」の存在を知らせる、分からせることが第1だと思います。大津事件をみてもわかるように、学校は「事無かれ主義」が横行し、今の教員は「遊び」か「いじめ」の区別すら出来ない者が大勢います。被害者であれば、管理職(校長、教頭)にこれまでの経過を伝えた上で、警察の力を借りることも必要でしょう。「いじめの事実」をつかむことが、教師や学校を動かすことになると良いのですが。
kurakuraさん
![]() |
82 |
足しげく学校に通って、双方の親とも子供・先生とも話が出来たらイイんですけどね…
でもたぶんそうするって事はそれでは解決出来ない所まで来てるって事かもしれないですね…
しょうれんさん
![]() |
81 |
匿名希望で担任に起きたことを細かく書いた手紙を出す。
これで当時いじめのあった自分のクラスでは、完全ではありませんが、主犯格と取り巻きの人たちは停学と退学になりました。
lenoさん
![]() |
80 |
しっかり内容よ話すこと
ゲルさん
![]() |
79 |
裁判。教師も教委もあてにならない。
kon777さん
![]() |
78 |
細かく記録して教育委員会に持ちかける
macangelさん
![]() |
77 |
とにかく「いじめられた。」という決定的な証拠を見つけ(と言っても中々難しいですが・・・)、諦めずに戦っていく事だと思います。
わっくんパパさん
![]() |
76 |
こまめに報告する
あちくんさん
![]() |
75 |
何度も何度も相談するべきだと思います。先生にも力になってもらわなければならないです。担任の先生で拉致があかなければ、学年主任、教頭先生、校長先生を呼び出す覚悟でもよいと思います。いじめが収まらなければ、いじめに対する抗議手段として登校拒否など、徹底的に戦って子供を守りましょう。
カズさん
![]() |
74 |
PTAのえらいさんと仲良くなって、そっちからせめる。
ginさん
![]() |
73 |
難しいと思います。皆さんも書かれている通り、学校はいじめを認めたがりません。逆に騒ぐことによって、周りを固めえられてしまい、何も言えない状況に追い込まれると言うことを聞きます。そうならないようにするには、しっかりした証拠を掴むことと、自分の周りに仲間を付ける事、そして協力してくれる教員を探すことだと思います。
悪魔さん
![]() |
72 |
教員の結束は固いです。誰がいちばん強いかを見極め相談するのが一番。教員同士がいがみ合っている場合、対応が遅いことも。教育委員会も地域のよっては機能してないこともあるので第一は教員の関係を親が見極め、その上で教員へ相談するか教育委員会、もしくは地域の警察に行くのが一番です。警察沙汰は教育関係者が一番怖がります。訴訟も同じ。。いじめの内容によっては訴訟が一番効果的なので弁護士に間に立ってもらうことも必要でしょう。
kaoseyaさん
![]() |
71 |
どんな先生でも辛い筈。まず先生をねぎらいましょう。
すずのさん
![]() |
70 |
どんな先生でも辛い筈。まず先生をねぎらいましょう。
すずのさん
![]() |
69 |
どんな先生でも辛い筈。まず先生をねぎらいましょう。
すずのさん
![]() |
68 |
とりあえず親同士できるだけ仲良くなること。一人より複数で。
のりさん
![]() |
67 |
学校側を攻めるのではなく、先生に「私に出来ることは何でしょうか?」と相談する。そうすると先生は気分が良くなり、アドバイスしてくる。
babasamaさん
![]() |
66 |
嫌な教師も辛いみたい。無言電話かけられたり、給食に砂鉄入れられたり、職員室で嫌われたり、生徒に嫌われたりして
フグさん
![]() |
65 |
これは、自分がいじめを受けた場合ですよね。えっと、まず、力になってもらうには、自分が相手に危害を与えていないことが重要だと思います。いくら相手が、嫌がらせや暴力を振るってきても、自分は、嫌がらせや暴力はしないということが大切だと思います。もししてしまったら、自分は最初は、冗談のつもりだったのに、相手がやったからじぶんもついしてしまったとか言うかもしれません。それでも、相手が先にやったのですし、相手に非があります。先生に言って今のようになった後に、いじめがあったら、自分は相手に何もせずに、先生に言うべきです。先生に言っても、ダメなら、他の先生にも言いましょう。学校には、色々な先生がいますから、一人でも、力になってくれる先生がいるはずです。がんばってください。
雪だるまさん
![]() |
64 |
私はいじめはどこにもあるというのは誤りと思う。無から有は存在しない。子供は家族、学校、社会から無意識に上下関係を教えられ上のものは下よりも権利を持ってあたり前と植えつけられている。私はいじめの経験が無いしそれを感じたのはポルトガルでの貧しい人がいじめられるという場面です。唯いじめは常に上から下で逆はありえない。
qunichanさん
![]() |
63 |
人の行動意欲喚起原因には1動物的生存本能2歴史的生存基盤が育成した国民気質3所属社会構成目的からの認諾の有無が有ります 言葉を代えれば加害者・被害者の行動意欲を喚起させる主観客観的±要因の形成背景の理解が原点でなければ「いじめ行動惹起の原因が把握出来ません」から、いじめ予防 ・ 解消法の構築も不可能なのですいじめを行う人の主観的側面では1人は動物的生存本能2いじめ行為とはトラウマ(心理傷害)の現状での顕在化」客観的側面では所属社会の相互扶助意識の欠落が有ります
AKLab/アック ラボさん
![]() |
62 |
いじめの問題は結構デリケート。しかもいじめている側の親もいじめられている側の親の感覚もそれぞれずれている。自己中の人たちの話し合いをまとめるのは難しいと思う。自分の息子もいじめられたことがあったけれど、学校の対応が悪いというよりもお互いの親の意思の疎通がうまくいかないほうが大変だった。学校にはお互いの考えの橋渡しをしてもらうような感じだった。学校の責任というようなくくりでいくと、先生も保身に入るだろう。いじめはやっぱり子どもたち個人個人と向き合うような体制をとらないとよくはならない。
mayu-0723さん
![]() |
61 |
人によります。私の知人は気を遣って話し合いもします。でも、嫌われ者だと、権力者の子供だけ可愛がったり適当に働いたりします。(少数です)人間性をみて、駄目だと思ったら自力でやってみてください。まず、満たされてる子は悩まないケースが多いです。家庭や趣味で認められてる場合。あと、いじめている人が変わらないと終わらないので、アプローチするのも手です。
hamurinさん
![]() |
60 |
できるだけ学校やクラスにかかわってから子供の悩みを相談されてみてはどうでしょう。それだけでも、少しは違いますよ
otukaresamaさん
![]() |
59 |
先生はあまり頼りにならないと思います。他に誰か頼れる人を作ったほうがいいと思います。
momotenさん
![]() |
58 |
私は担任に言っても校長に言っても「いじめはありません」の一点張りだったので、地区懇談会のときに思いっきり今までのことをすべて報告しました。皆さんのところでは地区懇談会はありませんか?地区懇談会は地域の民生委員、PTA役員、保護者、教師、自治会員の人たちが集まって同和教育や身近な問題について話し合う場です。私のところでは年1回しかないのでこれがチャンスと思い、話したところ、PTAが動いてくれました。その後学校側もずいぶん変わり毎年クラス変えをするようになったし、保護者が自由に授業中の様子を廊下からですが見学できるようになりました。それからはいじめも少なくなってきました。
fujikosamaさん
![]() |
57 |
真剣であることをアピールすることだと思いますー同じクラスの人からいじめられましたが、頭に来て殴りかかりました。しかしいじめた方はあたかも自分が被害者であるかのように振る舞い、それを見た先生は私に「感情的になるな」の注意だけ。とにかく、真剣に何度も訴えるしかありません。
ABちゃんさん
![]() |
56 |
絶対に相手に非があると貫くこと!絶対に妥協しちゃいけません。妥協した瞬間からあなたを説得にかかってきます。だから、こちらは悪くない、悪いのは相手のほうだとしっかりと主張することが一番重要です!
koibakuさん
![]() |
55 |
小学生の時、女教師(30代)から体罰を受け、クラスが変わってからも他の生徒をいじめていた。その教師は授業参観だけは別人で、恨んでいる生徒はたくさんいたが、周りの教師に言っても相手にされなかった。ある日、体罰を受けた3人が校長に直談判ところ、翌月、他の学校に左遷された。やはり、学校の校長か市の教育委員会に報告することが1番だと思う。
コモドオオトカゲさん
![]() |
54 |
いい先生も段々悪くなっていく。頼りにはならない。
やまとさん
![]() |
53 |
やっぱ金でしょ!手のひら返しますよ。
ばかいちさん
![]() |
52 |
訴えたら最後まで責任を持って見届けましょう。翌日から授業参観させてもらいこっちわ本気だという事をアピールします。
寅虎さん
![]() |
51 |
先生にいじめを訴えた次の日 国語の授業で「親と言う字は 木の横に立ち子供をそっと見守ると言う意味がありますが そうでは無く出しゃばる親が最近はいます」と内の子を見て話をしていたと 私に訴えて来ました そして もう二度と先生を信用しないから ママも先生にもう何も言わないでと言いました 子供はまだ8歳です。
匿名希望さん
![]() |
50 |
ある親子からのいじめに会い 先生に相談をしようと思い電話を入れましたが その親子に先手を打たれていて 先生は相手の話をうのみにして 私の話しに聞く耳も持って貰えず 会うことも出来ませんでした が、先日 授業参観があり 休み時間に入ったときに 先生に今の状況を訴えました。ですが 先生からの答えは 分かりましたの一言だけでした
匿名希望さん
![]() |
49 |
私自身も学校時代いじめられっこでした。でも私の母は学校におまかせの気持ちでいました。するといつの間にか私は皆にいじめられなくなりました。とにかく学校側や先生たちにおまかせしておくことがいいのではないでしょうか。
きみたんさん
![]() |
48 |
気に入られるように、日頃からいい子をやっていれば少しは話とか聞いてくれるんじゃないでしょうか。
留希さん
![]() |
47 |
先生と親しくなっておく事だと思います。
あきらさん
![]() |
46 |
学校のPTA会長に間に入ってもらい、先生や校長と話し合った方がいいと思います。校長も教育委員会が怖いのでPTA会長は強い味方ですよ。
manamimamaさん
![]() |
45 |
PTAの役員(できれば会長)になる。いろんな先生に覚えてもらえるので、何かと話しやすくなります。
コルコ13さん
![]() |
44 |
学校に乗り込んだら、先生にもいじめられちゃう、一応筋を立て、学校の先生方に一言その後、インターネットなどの教育委員関係に、時間がかかるので、行動は、早く取る事。学校を替われるのならいいけどそうでなければ、後の事を考えて、下の子がいてまたその学校へなんて事に成ったら大変です。先生も人なので、気がつかなくても差別するから。
すなふきんさん
![]() |
43 |
いじめ問題は教師・校長に話をしても無駄です。なぜなら彼らは公務員なので問題にしたくないのです。教育委員会に駆け込んでも仲間をかばうだけのこと。人権擁護委員会に駆け込めば教育委員会に刺激を与えられると思います。
Hansさん
![]() |
42 |
やくざ屋さんみたいな格好で学校へ乗り込むそして「おのれらこら〜、家のガキがいじめられとるらしいやんけ、この落とし前どうするんじゃ〜。俺が行ってしばいてきてもええんやけど、おのれらの顔に泥塗るやろぉ」ってかます。そしたらちょっとくらい真剣に対応してくれやんかな?
バッタ屋社長さん
![]() |
41 |
子供がつらいときは無理して登校させずに親が担任とまずは話し合うことです。そのときにできたら夫婦二人で行くとインパクトがあります。担任が信頼できないときは学校長・教育委員会とどんどん実情を話すことです。自分の子供を守るのは親の大事な仕事です
ケコタンさん
![]() |
40 |
毎朝腹痛を訴えるので医者に診せたら「学校で何か嫌な事があるんです。でも仮病じゃなくて本当に痛いんです。だからお子さんを責めないで下さい。まず担任の先生に相談してください。もし相手にされなかったらお父さんに学校に行ってもらって下さい。父親は感情的になりすぎないし、わざわざ仕事休んで来られたら学校だって真剣に対応してくれますよ。」とアドバイスされました。
チョコボさん
![]() |
39 |
う〜ん、先生ってそんなにあてにならないですか?ウチの子の担任の先生は比較的よく見てくれます。いい先生もいればあてにならない先生もいるって事じゃないでしょうか?最初から不信感あらわに対応したら相手だって嫌がりますよね。信頼関係と話のもっていき方が大切ではないでしょうか。子どもに先生の悪口を言うと、子どもも先生を頼れなくなりますから絶対やめた方がいいと思います。
チョコボさん
![]() |
38 |
はっきりいって無い。学校をあてにしないほうがいい。担任なんていい加減でたちが悪い、授業と同じで解かる子だけにしか話はしない。あとはどうでもいいと思っている。だから、いじめられてると、訴えても何もしてくれない。聞いてくれない。事件沙汰になるまで。動きはしない。
龍華さん
![]() |
37 |
酒好きの先生には相性がよくて酒の力でいろいろな情報を得てまた守ってくれる先生になる嗜好品を聞く事から
おちゃめなあきらさん
![]() |
36 |
信頼できる先生に相談する。
あきらさん
![]() |
35 |
今のいじめは、昔と違って、かなり、陰湿です。何が原因でいじめになるのかが、分からないから、怖いところ。学校は事なかれ主義なので、やはり、教育委員会に直に行った方がいいと思います。きちんと、物事を整理して、持っていったら、文句もつけられないと思います。
kazuyoさん
![]() |
34 |
先生や学校が「いじめの問題」にどのように対応しているかまず知ることです。いじめる方といじめられる方、お互いに相手がいるのですから双方から話を聞くことです。問題は、先生や学校等が「いじめ」を認知していない事だと思います。
takuさん
![]() |
33 |
冷静になって相談することが大切です。感情的になりすぎると子どもの被害者意識も大きくなりがちです。相談したからといってすぐにいじめがなくなるわけではないので、効果がないからといってすぐに教育委員会に言ってもどうしようもないこと。いじめを根本からなくしていくには時間がかかることも視野に入れてください。
りっかさん
![]() |
32 |
良い先生がいれば、問題も解決に繋がるんでしょうが。先日学校で小学校の教育方針を校長が話ししていたけど、学校の悪い事を教育委員会に匿名報告はやめろとか言ってました。教育委員会にいっても、必ず私の耳に全て情報は入ってくる、匿名は親に対して不信感を抱くだけだと。学校に話しをしても対応してもらえないから、教育委員会に報告されるのでしょって思いました。
匿名希望さん
![]() |
31 |
私が子供の頃は、先生がいじめた子供達を連れていじめられた子の家に行き、謝らせて無事解決。その後、いじめはありませんでした。先生も熱血だったし、子供達も素直だったな〜。今、自分の子供の周りでいじめがあればどうなるんでしょう。まだ幼稚園生でいじめの話は聞きませんが、これからちょっと怖いです・・。
ゆうきさん
![]() |
30 |
とりあえず、担任に相談して信用できない人なら、他のしっかりした先生に相談する。
hitochanさん
![]() |
29 |
手順としては、まず担任の教師に相談ですね。ただ教師としての質はピンキリですので、解決が望めない駄目担任の場合は学年主任や教頭、校長と交渉相手を代えるしかないでしょう。公立の場合は役人と同じですので、解決が図れるまで徹底的に攻めつづけるしかないです。ただ、感情的になると組織防衛に走りますので、「責任は学校側」等は避けたほうが良いでしょ。
naririnさん
![]() |
28 |
学校でのイジメについてもう25年以上問題になってるがなぜ解決しないのか?それは、意図的にそう仕組んでるとしか思えない。「人と違うことをしない」「イジメを止めるとイジメられる」「他人に関して無関心」そう教育すれば支配層にとって実に扱いやすい国民に仕上がるからだ。実際、この国の実質的な支配者の官僚の奴らがあんなにムチャクチャやってても大人しくしてもんなぁ。
子羊さん
![]() |
27 |
【優秀なら校長並みの待遇も】ですって!誰が評価するのだろうね??待遇ってやっぱ金?金なら教師もかわるかな。
ヌ-太郎さん
![]() |
26 |
頼りになるのなら、まず担任と知り合いの教師。それでも駄目なら直接校長かな? あくまでも個人的被害者という視点で捉えず、学校の問題として当たるべきだと思う。
えりえりさん
![]() |
25 |
学校不信がここまでとはね。教師からすれば父兄不信だ。先生様ではないが父兄に見下されるいわれもない。子供を通して信頼関係を築く事がそんなに難しいことですか?だとしたら、あなたの親御さんは育児に失敗したんです。相手の心に触れるには自分が相手の懐に飛び込むことです。人間嫌いに教師は勤まらないです。頼ってください。教師も成長します。
焼き鳥さん
![]() |
24 |
いじめでは有りませんが、クラスが荒れている時こちらも時間の有る時、学校側に協力したり、親同士連携を取って乗り切りました。
MIHAMAさん
![]() |
23 |
担任が頼りになると思えば担任に相談すれば良いですが、アテにならないような担任なら他のクラスの信頼できる教師に相談した方が良いです。私は自分の担任に相談できたのでまだ良かったんですが「あのクラスだったらどうだろうなぁ。」と、10年近く経った今でも思い出すことがあります。担任にはとにかく、直に言いました。
なこなこなさん
![]() |
22 |
警察沙汰や新聞沙汰になりそうなほどひどいいじめに発展する前に、相談することが何よりだと思います。学校ってものすごくお役所体質なので、「事」が怒るのを嫌がります。しかし、ひどくなる前に解決できるのであればそちらに飛びつきますから。「責任」などと言った言葉は使わずに、「解決」などと言う言葉をたくさん使いましょう。
ひろ715さん
![]() |
21 |
教師は、あまり役に立たないと思いますよ。 強いて言えば、何人かのお友達と一緒に言いに行きましょう。PTAとかに言うのも良策かな。
クリプトカリオンさん
![]() |
20 |
学校側は、上の機関や対外的に問題になるのを嫌がります。教育委員会に話す、新聞社に告白する、いじめの内容によっては警察に告訴するなどの手段をとる可能性を示すと、学校側も動かざるを得ないことが多いです。特に、教師によるいじめにはこの手段は絶大な効力を発揮します。
ころろんさん
![]() |
19 |
普段から学校行事をおろそかにせず、積極的に学校と関わりをもっているよう心がければ先生とも親しくなり、相談事なども真摯に受け取ってもらえると思います。卑怯かもしれないけど、その他大勢よりも一歩進んだ個人的なお付き合いができればそれだけ有利だといえます。
匿名希望さん
![]() |
18 |
今の教師はダメなの多いでしょ?教師・学校に力になってもらうなんて無理な話し
匿名希望さん
![]() |
17 |
教師が全員とは言わないけどあまりアテにはならない場合の方が多いと思う。教育委員会を通して相談するのも一つの手だと思う。
muso800さん
![]() |
16 |
PTAの役員を務め、懇談会には出席し、ボランティアを求められれば積極的に協力し・・・と親が日頃から誠意を持って学校や先生と付きあっていれば、何かあった時の先生の親身さも違うんじゃないかと。先生も人間ですから。といって、最初からそういった下心で役員とか受けるのは止めて欲しいですが。
ロボさん
![]() |
15 |
何にしても一人では対応しない。夫と一緒。親と一緒。近所の仲間と一緒に訴える。それもできるだけ、具体的に、いつ、どこで、だれにをつけて。
haswsyhisaさん
![]() |
14 |
今のご時勢、本当に頼りになる教師はいません。昔のような熱血教師もいなければ、子供達もしたたかなので。
まっこちゃんさん
![]() |
13 |
しっかりとした態度で、担任にいじめの内容を報告し、期日を指定して報告を依頼する。もし、報告が無い時は教育委員会に報告しますと、通告することです。此れで学校もうやむやには出来ないでしょう。
バルママさん
![]() |
12 |
先生に殴られ骨折した時は、つくずく管理職ていい加減な奴と思いました。 上の人が何とかしてくれる、と思ってるだけ。。。
soniaさん
![]() |
11 |
無いな。まず、教師なんて所詮サラリーマンなんだという事を親が知るべき。そんなサラリーマンに子供の事を相談するなんてナンセンス。どうしても教師に行動させたければちょっとした脅しを掛ければ。新聞に垂れ込むぞ〜なんてね。
ダミ坊さん
![]() |
10 |
学校に直接何度も顔を出す。顔を覚えてもらい仲良くなる。
hirokimihoさん
![]() |
9 |
そうそう、ないですね。中元歳暮をしっかり催促する先公だからね。夏休みには毎年海外旅行して、ごひいきの生徒の親にお土産買ってきてますよ。天罰を下してやりたい・・・。
ばかいちさん
![]() |
8 |
ない。教師なんて、学校の中でしか生きてない、『社会』を知らないカタワなんだから常識通じません。
い-ずさん
![]() |
7 |
ありません。私は担任からのいじめにあいました。
はるさん
![]() |
6 |
教師ほどいいかげんであてにならないものはない!村社会だからね
Luciferkunさん
![]() |
5 |
まずは、担任に相談して欲しいです。24時間以内に何らかの具体的な対応策をご家庭に出向いて説明できないようなへなちょこな担任でしたら、2日目に校長に、3日目に教育委員会に、4日目に市長にと訴えましょう。遠慮することはないです。時間がたつほど子どものダメージは深いです。「いじめ」は怒るモノとして考えたほうがいいです。オススメは向山洋一先生の著書をご覧ください。
ゆうさん
![]() |
4 |
相談したって「頑張れ」って言われるだけ・・・
匿名希望さん
![]() |
3 |
学校も教師も絶対あてにならない。何度も相談しても、善処します。わかりました。だけ、実際怪我や大事になって、どうしもならいようになってから形式だけ動く、怪我等したらまず、診断書をとる、それから学校にいく、物を取られたときは、警察に。こどもは、仕返しがこわいというが、徹底的にやれば大丈夫
知子さん
![]() |
2 |
まずは情報を集める事です。(証拠品があればなお良い)それを示して教師に相談しますが、そのまま渡さずコピーを取るなどして必ず 手元に証拠物を残します。相談しても教師が動かない時は校長にじか談判。それでもダメなときは証拠を持って教育委員会に行きます。そのとき教師に相談したが何の解決にもならなかった事も言います。そこまで行けば絶対に学校は動きます。
あっぷっぷさん
![]() |
1 |
情けないかもしれないが 先生にはまったく非がない と言う所をアピールすることです。
ちゃんちゃんさん
![]() |