中古住宅・建売住宅を買う時に、注意すべきこと! |
| ||
![]() |
|
一戸建て(中古・建売)を買う時に、注意すべきことはありますか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
中古を買うなら雨の日に見に行くのが良いよ。
hahajimaさん
![]() |
☆ |
住宅展示場の物件を安く払い下げしたものは問題はないのでしょうか。
タ-ザンさん
![]() |
☆ |
安いのには訳があると思い交渉する事です。
ゆきのさとさん
![]() |
109 |
ビー玉、パチンコ玉、ピンポン玉持参で。
kon777さん
![]() |
108 |
可能な限り南向きの家。一生ものなので。
ahahさん
![]() |
107 |
周りの家の評判と売主の評判と家の中を隅々までチェックする。
jaronさん
![]() |
106 |
知り合いに建築士等その業界に詳しい人がいたら遠慮なく頼みましょう。
ライアンゴロさん
![]() |
105 |
信用ある業者より買う
0923さん
![]() |
104 |
自分の生活環境にあっているか、アフターがしっかり出来るところか、その他沢山ありますよ。
ポルコさん
![]() |
103 |
抵当権などがついていないか確認が必要です。それから、近隣の状況も把握しておく必要があるでしょう。
nobukiさん
![]() |
102 |
基礎がしっかりしているか、ビー玉を持っていき、傾きがないか調べる
riceさん
![]() |
101 |
事件物件でないことの確認はしたいですね。
touchanさん
![]() |
100 |
床下を見ましょう。おがくず、ゴミ、痛みなどが解ります。ゴミやおがくずが多いとシロアリの被害もありかも。
ちびた王さん
![]() |
99 |
安いのには訳があると思い交渉する事です。
ゆきのさとさん
![]() |
98 |
土地の境界線の杭がしっかり打ってあり、自分が買いたい土地が明確であること。 それには売主や仲介が大手の方が安心できます。
Ritaさん
![]() |
97 |
中古物件の場合は、築年数と、リフォームの有無(箇所)の確認。特に水周り(台所、お風呂、トイレ)は大事かと思います。
新築の場合は、耐震性の基準をクリアしているかどうか、住宅の間取りが家族構成に見合っているかどうか、出来れば将来のことも考えて環境(ECO)を考慮した配慮がされているか、例えば「太陽光自家発電」や「オール電化対応」等です。中古・新築の共通点は「日当たり」「周囲の生活音」「隣人の人柄(家族構成)」なども重要なファクターかと思います。
Cozyさん
![]() |
96 |
買う時はよさそうに思えても、売る時は売れる物件かどうか判断基準を高く持つようにしましょう。
スカ-レットさん
![]() |
95 |
住宅展示場の物件を安く払い下げしたものは問題はないのでしょうか。
タ-ザンさん
![]() |
94 |
まず床下を見ます。木切れがあるとシロアリの餌食になりますから。当然、ゆがみ等も確認しますが・・・中古の場合、なぜ売りに出されたかも気になりますね。
ぶよたんさん
![]() |
93 |
中古物件を購入しました。下見のときに、「都市ガスですね?」と、確認して、売り主も不動産屋も「そうです」と答えたのですが、なんとプロパンガスだと引っ越しの1週間前に発覚!入り口まで都市ガスの配管はしてあったので、入居後になりましたが、不動産屋が費用持ちで都市ガスにかえる工事をしました。(売り主は借金だらけでとても工事費用が出せる状態ではなかったらしい)あのとき、一言聞いていなかったら、現状渡しで、都市ガスにはできなかったの、、、かも?
LINK&ZELDAさん
![]() |
92 |
中古住宅なら、本当は前に居住されていた方に聴きたいところですがなかなかそのような機会はありません。とにかく、日当たりと周囲の環境、土地の高低度くらいが鍵かな。
kazuさん
![]() |
91 |
中古住宅を購入する時に忘れがちなチェックする点はガスコンロやストーブ、ボイラーが正常に動くかどうか。直前まで人が住んでいたのだから使えるのが当たり前という感覚で特に気にしていなかったら、いざ入居してみると「こんなのでよく生活できてたな〜」という状態でした。現状引渡の条件だったのでコンロ、ストーブはこちらですぐに買い換え、ボイラーは直しながら使っています。ちゃんとチェック入れとくべきだった!予定外の出費でした。
ひめさん
![]() |
90 |
中古の場合近くの環境、大きな川が近くにあったり、土地がそこだけ低いとか、床下や天井裏なんかも見ていたほうが、シロアリがいたりするかも。
kameさん
![]() |
89 |
アフターがしっかりしているか?あとまわりの住環境
daitiakiさん
![]() |
88 |
間取りが自分のせいかつけいたいにあっていること。
kouhei1さん
![]() |
87 |
土地のだけを考え、家付き土地を購入し新築すると「建設リサイクル法」が施行され、更地にするために膨大な金額がかかります。それを考えてる方がいる時は「更地」にしてくださいとの条件を提示されることをお勧め
ももりんさん
![]() |
86 |
見た目よりも意外と狭かったりするので、車庫には一度車を入れてみたほうがいいと思います。
匿名希望さん
![]() |
85 |
普通に見てると気がつかない低地。台風シーズンになると床下浸水しまっせ。
匿名希望さん
![]() |
84 |
中古の場合は、やはり境界線の問題ですね案外、決まってない事がありますからね
未確認情報さん
![]() |
83 |
中古の場合、リフォームをかけるとかなりお金がかかります特に水周りはかかるので、見に行くときは、お風呂の状態、台所の床の状態を見てくださいこの二つが非常に悪いと、立て替えた方が安くつ場合もあります
ねむり猫さん
![]() |
82 |
基礎がしっかりしているかどうかはもちろんのこと、メンテナンスや補修の必要な箇所があるかどうか。屋根や外壁、ボイラー設備などよく見て出来るところは直してもらうなり、できなければ値引き交渉に持ち込むのがよいと思う。
みぞやんさん
![]() |
81 |
地盤が良いかを調べる。基礎が確りしているか。
bestnineさん
![]() |
80 |
中古だとお風呂場やベランダ側のサッシの隅などの掃除がしにくい所の状況を見て置くことをオススメします。足音や階段の音も。
miffy-chanさん
![]() |
79 |
もともとそこは、どんな地盤だったかとか、水害などの災害はないか。あと騒音などがないか。
ピ-ママさん
![]() |
78 |
中古も新築もいっしょですが、気になる物件は、とにかく見に行くことですかね、住所がわかれば別に業者が居なくても外観や立地条件周辺環境がわかりますからね、昼間だけでは無く夜も行ってみると良いかも(結構夜真っ暗だったり人通りがぜんぜん無かったりすることも)
stkさん
![]() |
77 |
リビングの床にパチンコ玉を置いて建物の傾きを診る
keiさん
![]() |
76 |
信頼出来る業者より購入する。気になる所はきっちりと報告して貰う。あと建蔽率を確認する事、立替不可の物件もありますよ。
匿名希望さん
![]() |
75 |
中古だと隠れてる所がわからない、たとえば排水管とかがつまってないか?
たっくんさん
![]() |
74 |
自分の家の前の道路がちゃんと4m道路あるかどうか?(その都道府県で違う?)買った時はセットバックの必要はありませんと言われ10年たって新築しようとしたら内の方がセットバックする羽目になってしまった。
匿名希望さん
![]() |
73 |
鉄筋約2mを持って見学に行き土台の土との境目に差し込む。このときの刺さり具合で家を支える土台の強さがわかる。後は入居する際、販売者立ち会いの元写真撮影をする。事細かに(あとからきっと役立ちます。)
匿名希望さん
![]() |
72 |
まずは家の状態、価格との比較、近所の関係色々と難しい とにかく比較何軒か見た方が良いのでは
K君さん
![]() |
71 |
床下に入って、しけっていないか、シロアリは来ていないか、おかしな構造になっていないか確認すること。
kenさん
![]() |
70 |
朝・昼・夜と現地に行き、日当たり・騒音・近辺道路の交通量をチェック。後は近所の人に聞き(地盤、子供と同じ年頃の子供はいるか等)、付近を歩いてみる。
うめさん
![]() |
69 |
相手が置いて行くもの。10年前のエアコン。使えないわけではないが、やたら電気代がかかる。絨毯張りなら、剥がして持っていってもらう。(粗大ゴミに出すはめに)その他、自分が使わない設備は持っていってもらう。
yokoyokoさん
![]() |
68 |
業者選びでしょ、焦らせる業者はやめたほうがいいです
酢乙女愛さん
![]() |
67 |
その家の周りの住民に、地域の様子や、中古なら以前の持ち主の事など、それとなく聞いておいた方がいいですね。家の隣で奥さんが首吊り自殺したんだけど、中古で売り出して、今の家族は知らずに入居してます。
靴底厚子さん
![]() |
66 |
一戸建て建売を購入の場合、上物だけで判断するのではなく、見えない基礎工事等がどうなっているのか近所の人に聞いてみるのも良いと思います。
bu-koさん
![]() |
65 |
目的地のご近所でシロアリの発生が無いか聞いた方がいいです
ちえこたさん
![]() |
64 |
雪の降る地方の方!屋根の角度はチェックしましょう。隣のお家の敷地内に雪が落ちるような作りの物は避けましょう。 またそのような作りでも平気な顔をする業者を信用してはいけません。
うめきちさん
![]() |
63 |
床下の換気状態。これが悪いと床下が腐って早くだめになる。
soleilさん
![]() |
62 |
やっぱ業者ですね、悪いのも結構いるから いい部分だけを強調する業者には要注意!
ご隠居さん
![]() |
61 |
聞いた事は答える義務があるらしい(?)ので、なんでもかんでもとにかく聞きにくい事でも聞いたほうがいい。たとえば隣人とのトラブルはないか、カビ、虫とか・・・。
狛さん
![]() |
60 |
水漏れや前に住んでいた方の家族構成。年寄りが住んでいた物件は丁寧に使われており、痛みが少ないが、小学生ぐらいまでの子供がいた場合はかなり痛んでいるので、壁や床のリフォーム代は売払価格から引いてもらうようにしては。
なおまるさん
![]() |
59 |
値段との折り合い、コレが一番です。立地、構造、自分の生活設計等に照らし合わせた上で損か得か良く考えた方が良いでしょう。ちなみに新しければ良いわけでは有りません。古い方が良い材料と技術(手抜きをしていない等)を施している事もあります。建設業&構造物検査士の彼女の意見です。
ドラさん
![]() |
58 |
建売や中古物件だと基礎部分が見られないので不安が残ると思います。わが家の場合には、契約のとき専門家(友人)に同席してもらいました。床下まで覗いてみて、しっかりしているかどうか確認したほうが良いです。できれば、床下はコンクリートがはってあったほうが、後々メンテナンスに便利です。
ほののさん
![]() |
57 |
お化けが出るかどうかとか?そう言ういわく付きの家は、不動産屋さんがきちんとお客さんに説明しないといけないんだって。でもわざわざ言わないよね?気になる人は聞いた方がいいかも?
祭さん
![]() |
56 |
高台の分譲地などの場合、その土地が土を漉き取って平らなのか、土を盛って平らなのか見極める事が大切です。隅の方まで良く見てみると盛ってある所は大抵少し沈みます。盛った土地は地盤が安定していないし、基礎も補強しないと傾きますよ。
エヌ・ア-ルさん
![]() |
55 |
隣近所に住んでいる方の評判も知っておくと良いようです。いろんなトラブルにあわないようにするため。
匿名希望さん
![]() |
54 |
色々あるけど、売る理由を確かめるのもいい方法だと思いますよ。たまに欠陥物件があるようです。
パックリマンさん
![]() |
53 |
当然のことのようだけど、日当たりが良いと思っても、南側に空き地があると後から家が建つ可能性があるので要注意!!
ポピンさん
![]() |
52 |
まず業者のうわさを、近所で聞いてから買うようにします。水周りは念いりに。
三平さん
![]() |
51 |
水平器または、よく転がるボールを持っていってます。
匿名希望さん
![]() |
50 |
駐車場の上に電線があると、鳥にウンチされる可能性大。また、樹木があると、樹液で塗装がいたみますよ。
プ-さん
![]() |
49 |
中古を買うなら雨の日に見に行くのが良いよ。
hahajimaさん
![]() |
48 |
即決せずに、何度も足を運ぶべきですね。
かっぱくんさん
![]() |
47 |
なんといっても、業者の信用&担当者の人柄
コジドンさん
![]() |
46 |
その業者が安心して取引できる業者かどうか?
KFVさん
![]() |
45 |
やっぱり立地条件と水周りが大事でしょう
shoseinoさん
![]() |
44 |
解体物件があったら、仲介業者に重要事項説明書のコピーをもらって、名義人や借地権・競売などがつけられていないかなどを調べてください。再建築可能かを聞き、敷地の境界石が打たれているかも重要です。中を見せてもらって、リフォームにいくらぐらいかかるか、水回りの確認・シロアリの有無・・いろいろありますよね。
なるっちさん
![]() |
43 |
近隣の人に前に住んでいた人のことを聞く
k816さん
![]() |
42 |
7月からシックハウス対策に伴い建築基準法が改正され、化学物質(ホルムアルデヒド等)を発散する内装材の使用制限や、24時間換気設備の設置義務などが加わります。これから家を探す方は現行法規に適っているかを確認しましょう。詳しくは設計事務所まで。
Tジョ-ギさん
![]() |
41 |
雨漏りの有無と、水回りは要チェック!後は、立て付け。
アップルさん
![]() |
40 |
たてうりの場合、建つ前に買う方がいい。間取り変更だけじゃなく、工事期間中にマメに足を運んで手抜き工事をしていないか、などチェックできる。建ってしまうと基礎部分は全くわからないから。
chikaさん
![]() |
39 |
土地名義等の確認は当然ですが、中古物件って以外に後からお金がかかります。私もそうですが、普段気にしなければそのまま生活は出来ますが、気になり出すとリフォームにお金がかかりすぎますので、本人の満足度とのバランスになりますよね〜。
たもろうさん
![]() |
38 |
土地名目が、ちゃんと宅地になっているかどうか見た方が良いと思います。期限付きの借用宅地等になっていないかどうか見ておく。(借用宅地等の場合、その期限が来ると新地にして返還しなければならないので。)
匿名希望さん
![]() |
37 |
住環境のリフォームは最低限済ませている必要があります。私も今月末に築24年の中古住宅を購入しますが、外壁、内装、浴槽やトイレ、ふすまや押入れなど、クリーニングも含めて綺麗で『住める』環境にしてもらう事でしょうね。
Chrisさん
![]() |
36 |
障子やふすまなど引き戸の扉がきちんと開閉できるか、取り付け取り外しが問題なくできるか確認しましょう。これが出来ない家は傾いているはずですよ。
みんみんさん
![]() |
35 |
中古住宅を2年ぐらい前に購入しました。(5年落ちで)決め手となったのは、「サッシ」「トイレ」「お風呂」「換気扇」かキレイに扱われていたことでした。先日義理に兄が購入した中古住宅は掃除するのに2週間かかってやっとすめるほどのものでした。その家に家族構成なんかも購入時の大きな注意点ですね。
たすくさん
![]() |
34 |
庭があればなにかゴミが埋まってないか調べたほうがいいうちは廃材が埋まってました
リ-ス-さん
![]() |
33 |
一番重要なことは基礎工事のチェックだと思います。特に建売の場合、基礎工事を見ることができないことがあるので、他の業者に見てもらうなどしたほうが良いと思います。
やまみさん
![]() |
32 |
中古の家を買う時は、隣の家との境界線をちゃんと確認しとく事が大事だと思います。何年後かに立て替える時などにも重要ですし・・・
mkさん
![]() |
31 |
基礎廻りをよく見てください。特に床下換気口の廻りや、土間コンクリートと基礎の立ち上がり部分に、ひび割れがあった場合は要注意です。
rizziさん
![]() |
30 |
日当たりなど、身近な生活環境でしょう。また、地域の環境とかも、気にするとこですね。
トッシ-さん
![]() |
29 |
まずは、物件を扱っている業者が地元業者かを確かめる。その物件に対しての評価価格が適正かを回りの物件と照らし合わせる。購入した後手を加えなければならない所があるかよく検分する。(外壁、水廻り、建具の取り付け・・etc)後は、業者との交渉で、何処まで直してもらえるのか話し合う事。
kamahさん
![]() |
28 |
押入や戸袋を開けてのチェック!!ドアの開け閉めも。
mikadonさん
![]() |
27 |
屋根瓦と、床下、建具のしまりぐあいでしょうか。我が家は改装して見た目はよくなったものの冬すきま風がピュー・・・瓦も後から替えると手間かもね。
kiyopunさん
![]() |
26 |
やはり、なんと言っても業者選びが一番重要だ!変な業者だと高く買わされたり、後々の対応が悪いから、慎重に選定する必要があると思う。
匿名希望さん
![]() |
25 |
その地域環境と家の程度が重要がな?高い買い物だしいろいろと、調べるべし
パソコンさん
![]() |
24 |
中古住宅なら、造成地など以前の土地を確認すること。外見の見た目に騙されないこと。床下まで状態を確認すること。大きい買い物です。慎重に選ぶこと。かな!
駄犬のさくらさん
![]() |
23 |
築年数はできるだけ少ない方がよい。また、内装等は十分確認すること。リフォームしてもらえる部分はできるだけやってもらうこと。
altezza5さん
![]() |
22 |
構造的なものでしょうかね。1階部分が開放的で壁が少ないと構造的には弱く、大地震が来たときに倒壊したりして命も危険です。他に水廻りの土台が腐っていないか床下に潜ってチェックしたほうがいいですね。
匿名希望さん
![]() |
21 |
建物は昼の顔と夜の顔が違うので、物件を絞ったら、どちらも下見をしたほうがよい。
しまさんさん
![]() |
20 |
下見は何回か時間帯を分けて行うこと。昼間と夜間、平日と休日では周辺環境や交通事情が様変わりする恐れあり。
すらいむさん
![]() |
19 |
まず、自分のライフスタイルに合った間取りか確認。住んでみて不満だらけでリフォーム代数百万とか、かかります。水回りは重点チェック、近隣の世帯にも要チェック。
sonic1さん
![]() |
18 |
中古住宅の取得にも不動産所得税がかかります。住宅が建築後20年以内であり、一定条件以内の広さの家であれば、土地の税金と併せて税金の軽減が受けられます。是非お近くの県税事務所に申告して、少しでも経費を軽減しましょう。
ヨッポさん
![]() |
17 |
周辺環境、地価下落率など。また中古の場合は前の住人が手放した理由など知っておいたほうが良い。
匿名希望さん
![]() |
16 |
床下と屋根裏!それと、水回り!!在来工法の家は、柱の繋ぎや補強状態のチェック!
yamakouさん
![]() |
15 |
しっかり、契約書をみて明け渡し日をしつこいほど確かめるほうがいい。口では一ヶ月近くも早い明け渡しが出来るといい加減なことを言う業者が多いと頭に置いたほうがいい
匿名希望さん
![]() |
14 |
何と言っても、床下です。白アリ,湿気,基礎コンクリ−トの亀裂など。キッチンに床下収納が有るのなら、外せば床下が、確認できます。
五作さん
![]() |
13 |
兎にも角にも、色々観ることだね。朝、昼、夜これは環境を観察する為。あとは雨の日も必ず見ること水はけ等のチェックだ。それとある設備は全て稼動させてみることだね。\(*⌒0⌒)bがんばっ♪p(*^-^*)qがんばっ♪
TM1さん
![]() |
12 |
通常は、家の造りや、間取り。日当たりが気になることですが、すでに住んでいる隣近所のことを少し調べたほうがいいのでは、私は、中古でしたが、家そのもには満足していますが、近所にすごく意地悪な人がいて苦労しています。
凡才予想人さん
![]() |
11 |
収納量と使い勝手を良く見たほうがいいですよ。特に建売はコスト優先であまり使う人の事は考えてないプランが多いです。
サンドさん
![]() |
10 |
土地の広さとしっかりとした業者であるかどうか
panchaさん
![]() |